JPH05232119A - 生体試料中の蛋白質指示薬としてのメロシアニン及びニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン - Google Patents

生体試料中の蛋白質指示薬としてのメロシアニン及びニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン

Info

Publication number
JPH05232119A
JPH05232119A JP4169973A JP16997392A JPH05232119A JP H05232119 A JPH05232119 A JP H05232119A JP 4169973 A JP4169973 A JP 4169973A JP 16997392 A JP16997392 A JP 16997392A JP H05232119 A JPH05232119 A JP H05232119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error indicator
protein
atom
bromine
protein error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224419B2 (ja
Inventor
Paul F Corey
ポール・エフ・コーリー
Angela A Michaels
アンジェラ・エー・マイケルズ
Ronald G Sommer
ロナルド・ジー・ソマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH05232119A publication Critical patent/JPH05232119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224419B2 publication Critical patent/JP3224419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D293/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms
    • C07D293/10Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D293/12Selenazoles; Hydrogenated selenazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/521Single-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6827Total protein determination, e.g. albumin in urine
    • G01N33/6839Total protein determination, e.g. albumin in urine involving dyes, e.g. Coomassie blue, bromcresol green
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で示されるフェノールスルホン
フタレイン及び式(II)で示されるメロシアニンで含浸
した吸収性担体を含有する、生体試料中の蛋白質を検出
するための分析用試験片。 (式中、X及びZはそれぞれ、ヨウ素、臭素又は塩素原
子であり、Yはニトロ基又はニトロソ基である) [式中、Qは各々臭素、ヨウ素又は塩素原子、Rは硫
黄、セレン又は酸素原子あるいはC(Cn2n+1)2
(ここで、nは1〜6)、Tは−SO3 -基又は水素原
子、mは1〜6の整数である] 【効果】 本分析用試験片は、淡桃色であり、蛋白質と
接触すると緑、青又は紫色へ変化し、従来は不可能であ
った約2mg/dl のアルブミン濃度まで検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には蛋白質の検
出に関し、より具体的には、新規な蛋白誤差指示薬を用
いた、生体試料中の蛋白質を測定するための新規な方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】生体試料中の蛋白質の存在を測定するこ
とは、腎臓、循環系及び中枢神経系に影響を及ぼすいく
つかの病態の診断に極めて重要である。尿中の蛋白質
(アルブミン)の定性的又は定量的測定を必要とするこ
とがしばしばある。糖尿病及び腎疾患の診断には特にこ
れが重要である。糖尿病で重要な蛋白質はアルブミンで
あり、それゆえ、蛋白質についての尿検査の標準的方式
は、アルブミンに関するものである。
【0003】尿中のアルブミンの存在を測定する方法は
良く知られている。アルブミン測定のための最も費用が
少なく、かつ簡便な方法は、紙製の試験片を少量の尿で
湿らすことである。試験片は蛋白誤差指示薬が含浸され
ている。試料中にアルブミンが存在するならば、試験片
は単に変色するだけでこれを示すであろう。観察される
色は、試料中のアルブミンの濃度に応じて変化するもの
と思われる。この可変的変色が試料中のアルブミンの定
量に用いられる。上記形式の試験紙は、正しく使用する
ための最小限の訓練を必要とする。これらの試験片は、
現場での蛋白質の測定のための正確、簡便かつ迅速な手
段を提供する。このような試験紙は、技師によって臨床
検査室で、更には内科医によって彼らの医務室でも広く
用いられる。
【0004】より詳細に述べると、これらの試験片は、
吸収性担体ストリップ、すなわち緩衝液、ポリマー/界
面活性剤(安定性及び濡れやすさを得るため、又は緩衝
液の浸出を防止するために必要とされる)及び蛋白誤差
指示薬で含浸した紙を含有している。商業的な乾式検査
に用いられる蛋白誤差指示薬は実質的にすべて、下記の
基本構造
【化9】 を共有するフェノールスルホンフタレイン誘導体であ
る。
【0005】構造Aは、プロトン性溶媒(水、アルコー
ルなど)の中でのフェノールスルホンフタレイン誘導体
の一般的構造を表すが、構造Bは、乾燥状態又は非プロ
トン性溶媒(エーテル類、アセトニトリルなど)の中で
の支配的な形態を表す。一般的には、フェノールスルホ
ンフタレインから誘導される蛋白誤差指示薬は構造Bと
して表される。統一のため、フェノールスルホンフタレ
イン誘導体である本発明の蛋白誤差指示薬は、構造Bを
用いて表すことにする。しかし、フェノールスルホンフ
タレイン誘導体である本発明の蛋白誤差指示薬は、構造
Aとして存在することも可能である。
【0006】蛋白誤差指示薬は、蛋白質の存在によって
置換されるpKa 値をもつ電離可能な基を有するpH指示薬
である。フェノールスルホンフタレイン類の場合、電離
可能基は、上記構造A又はB中のC環のフェノール性ヒ
ドロキシル基である。あるフェノールスルホンフタレイ
ン指示薬のpKa 値は、該指示薬分子の半数が脱プロトン
化されたC環フェノール性ヒドロキシル基を有するpH値
である。
【0007】上記のフェノールスルホンフタレインによ
る蛋白誤差指示薬に関しては、観察可能な変色を生起す
るためには、2回の脱プロトン化現象が発生する。第一
の脱プロトン化によって、アリールスルホン酸からプロ
トンが除去されて下式
【化10】 で示される化合物が形成される。このプロトンのpKa は
1より小さい。したがって、この部分はすべての実用的
なpH値で電離する。この電離した基は、これらの化合物
が水溶性であることの原因でもある。
【0008】第二の脱プロトン化では、C環フェノール
性ヒドロキシル基からプロトンが放出されて、下式
【化11】 で示されるジアニオンが形成される。蛋白誤差指示薬に
おいては、この第二の脱プロトン化が、検査しようとす
る試料中の蛋白質を示す観察可能な変色を起す。
【0009】緩衝液は、指示薬が機能する一定のpH環境
を供与する。そのため、緩衝化された環境とはpHが著し
く異なることの多い生体体液中に試験片を浸したとき
も、指示薬は該生体体液のpHに影響されることがない。
このことが、指示薬におけるその後のいかなる変色も、
指示薬のpKa 値の変動の結果であって、検査しようとす
る試料のpHの結果ではないことを裏付ける。
【0010】生体試料中の蛋白質の分析的測定に役立つ
と一般的に考えられている試験片が米国特許第4,01
3,416号明細書に記載されている。これに記載され
た試験片は、水と混和しないポリプロピレングリコー
ル、緩衝液及びオクタハロスルホフタレイン群の蛋白誤
差指示薬とで含浸した吸収性担体を含んでいる。オクタ
ハロスルホフタレイン指示薬は、3´、3″、5´、
5″、3、4、5及び6位がハロゲン化されたフェノー
ルスルホンフタレイン誘導体である。該特許によれば、
オクタハロスルホフタレイン、及び水と混和しないポリ
プロピレングリコールを含有する試験片は、検査試料中
の干渉性窒素含有化合物に妨害されることが、他のフェ
ノールスルホンフタレイン指示薬及び湿潤剤を含有する
試験片よりも少ない。
【0011】上記の試験片は、試料中の窒素含有化合物
に妨害されることがより少ないとはいえ、それら及び他
の現在利用可能な試験片は、いくつかの共通する重大な
欠点を有している。現在利用可能な試験片は、検査結果
が陰性の状態でバックグラウンド色を有し、これが誤診
を導く可能性がある。例えば、オクタハロスルホフタレ
イン群の指示薬は、アルブミンの不在下で黄色を呈す
る。その結果、アルブミンが試料に加えられると、その
色は、試料中のアルブミンの濃度に応じて黄から黄緑な
いし緑へと変化する。このバックグラウンド色は、最も
頻繁に検査される生体体液が、通常は黄色ないし黄緑色
を呈する尿であることを考慮すると特に厄介である。こ
の場合、尿中の痕跡量、すなわち約10〜30mg/dl
(ミリグラム/デシリットル)のアルブミンによって生
ずる試験片の色の僅かな変化は、試料自体の色によって
容易に隠され、不検出となる可能性がある。これらの試
験片は、観察結果の解釈により困難を経験すると思われ
る、最小限の訓練を受けただけの技師も用いることか
ら、この問題は一層複雑化する。
【0012】医療処置はこれらの検査の結果に基づいて
開始されることが多いので、結果の適確な解釈は絶対的
に必要である。更に、現在利用可能な試験片は、非常に
低レベルの蛋白質を検出するのに充分な程鋭敏ではな
い。約3〜約10mg/dl の尿アルブミンレベルは生命に
脅威となるいくつかの病態、例えば糖尿病及び腎疾患を
診断する際に重要である。ところが、現在利用可能な試
験片は、約10〜15mg/dl を下回るアルブミンを正確
に検出することが不可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記に述
べた欠点を克服するために、蛋白質の不在下で黄色以外
の色を呈する蛋白誤差指示薬を提供することは、極めて
有利であろう。蛋白質の不在下では黄色以外のある色を
呈し、蛋白質の存在下では、最初の色とは明確に識別可
能な第二の色を呈する蛋白誤差指示薬が提供されたなら
ば、更に利点を提供することになろう。もし該蛋白誤差
指示薬が、現時点で検出可能な濃度を下回る濃度のアル
ブミンが存在するか否かを正確かつ明瞭に示すならば、
より一層好都合であろうと思われる。そのような蛋白誤
差指示薬を含有する試験片を提供することによって、更
に一層の利点が実現されるであろうと思われる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、生体試料中の
蛋白質を検出するための分析用試験片であって、フェノ
ールスルホンフタレイン蛋白誤差指示薬及びメロシアニ
ン蛋白誤差指示薬で含浸した吸収性担体が含有されるこ
とを特徴とする分析用試験片を提供する。
【0015】本発明によれば、上記の利点は、生体試料
中の蛋白質を検出するための分析用試験片であって、一
般式(I)
【化12】 (式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素の各原子、Yはニト
ロ基又はニトロソ基、かつZは塩素、臭素又はヨウ素の
各原子である)で示されるフェノールスルホンフタレイ
ン蛋白誤差指示薬の化合物、及び一般式(II)
【化13】 [式中、Qは塩素、臭素又はヨウ素の各原子、mは1〜
6の整数、Rは硫黄、セレン又は酸素の各原子、あるい
はC(Cn2n+1)2基(ここで、nは1〜6の整数であ
る)、かつTは−SO3 -基又は水素原子である]で示さ
れるメロシアニン蛋白誤差指示薬の化合物で含浸した吸
収性担体が含有されることを特徴とする分析用試験片を
提供する。本発明の一実施態様によれば、Xはヨウ素又
は臭素原子、Yはニトロ基、Zは臭素又は塩素原子、m
は3又は4の整数、RはC(CH32 基、かつTは−
SO3 -基である。
【0016】本発明の他の一面によれば、生体試料中の
蛋白質を検出するための分析用試験片であって、一般式
(III )
【化14】 (式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素の各原子、Y´はニ
トロ基又はニトロソ基、Y″は塩素、臭素又はヨウ素の
各原子、かつZはヨウ素、臭素、又は塩素の各原子であ
る)で示されるフェノールスルホンフタレイン蛋白誤差
指示薬の化合物、及び一般式(II)
【化15】 (式中、Q、R、T及びmは前記と同じ)で示されるメ
ロシアニン蛋白誤差指示薬の化合物で含浸した吸収性担
体が含有されることを特徴とする分析用試験片が提供さ
れる。本発明の一実施態様によれば、Xはヨウ素又は臭
素原子、Yはニトロ基、Zは臭素又は塩素原子、Qは臭
素又はヨウ素原子、mは3又は4、RはC(CH32
基、かつTは−SO3 -基である。
【0017】本発明の更に別の一面は、生体試料中の蛋
白質を検出する方法に指向されている。この方法には、
分析用試験片を該生体試料で湿らす段階が含まれる。該
試験片には、上記の蛋白誤差指示薬の化合物で含浸した
吸収性担体が含有される。そうして、該試験片を観察し
て何らかの変色を検出する。変色は該生体試料中の蛋白
質の表示である。
【0018】本発明の一実施態様によれば、試験片は熱
ストレスに対して安定化されている。この蛋白質検定
(試験片)には、熱安定性を与えるために、増色ポリマ
ー、例えばポリプロピレングリコールに加えて例えばグ
リセリン又はソルビトールが含まれる。また、蛋白質の
検定に用いられる標準的クエン酸緩衝液をグリシンに置
き換えることによって、耐熱性が改善されることも見い
だされている。
【0019】本発明によれば、本発明の新規な蛋白誤差
指示薬を含有する分析用試験片を製造することによっ
て、生体体液中の蛋白質を測定するための、蛋白質に対
する著しく増大された感度を有する試験片を得ることが
可能であることが発見されている。
【0020】下記の新規な蛋白誤差指示薬の組合わせを
含有する試験片は、淡桃色を呈し、蛋白質を含有する生
体試料に浸した際に緑、青又は紫色に強く発色し、その
色は試料中の蛋白質の濃度を反映する。形成されたこの
緑色は、陰性検査結果の淡桃色とは明確に異なる。
【0021】淡桃色から緑、青又は紫色への観察可能な
変色に関して述べると、本発明に従って製造された試験
片は、陰性検査結果における淡桃色とは明瞭に識別可能
である異なる明確な色を蛋白質の存在下で形成すること
によって、生体体液中の蛋白質を検出するための診断補
助手段となる。このことは、アルブミンの存在下で一つ
の色合いから他の色合いへと、例えば黄色から黄緑色へ
と僅かに変化する他の試験片とは際立って異なる。陰性
検査結果についての淡桃色、及び陽性検査結果における
緑、青又は紫色の特徴は、生体試料中の蛋白質を検出す
るために用いられる従来の方法及び指示薬からの有意義
な決別であると見なされる。より具体的に述べると、本
発明は臨床医に、生体試料中の蛋白質を検出するための
信頼性に富み、単純かつ正確な方法を提供する。淡桃色
から緑、青又は紫色への変化が試験片の解釈のための結
果となる。このことは、より少ない誤診を結果的にもた
らし、それによって、より少ない費用を患者及び健康管
理施行者にもたらすであろう。
【0022】その上、本発明に従って製造された試験片
は、試料中の約2〜約500mg/dlの範囲の蛋白質を陽
性であるとして検出する。本発明以前は、約10mg/dl
を下回るアルブミン濃度を正確に検出することは不可能
であった。本発明を用いたこのような低濃度での蛋白質
の検出によって、糖尿病及び腎疾患など生命に脅威とな
るいくつかの病態の早期診断が可能となる。例えば、3
mg/dl 若しくはそれ以上のレベルのアルブミン尿症の検
出は、臨床医が初期段階で糖尿病をより巧みに診断する
ことに役立つであろう。本発明を用いて得られる疾患の
診断におけるこの有意義な進歩を考慮すると、本発明の
試験片における蛋白誤差指示薬の組合わせは、有意義な
進歩を当技術にもたらす。
【0023】本発明は、生体試料中の蛋白質を検出する
ための分析用試験片として蛋白誤差指示薬の新規な組合
わせを提供することによって、上記の有意義な進歩を達
成する。本発明は、B及び/又はC環にニトロ若しくは
ニトロソ置換基を有する部分的にハロゲン化されたフェ
ノールスルホンフタレイン蛋白誤差指示薬の化合物、及
びメロシアニン蛋白誤差指示薬を含有する分析用試験片
に指向されている。本発明以前は、メロシアニン染料は
蛋白誤差指示薬としては知られていなかった。本発明の
フェノールスルホンフタレイン蛋白誤差指示薬は、より
低濃度のアルブミンに対してより鋭敏であるのに対し
て、メロシアニン蛋白誤差指示薬は、より高濃度のアル
ブミンに対してより鋭敏であると考えられる。その結
果、これらの化合物と蛋白質との反応は競合的ではな
く、したがって、この新規な組合わせの効果は付加的と
いうより、むしろ相乗的である。
【0024】より詳細に述べると、本発明の一実施態様
によれば、本発明のフェノールスルホンフタレイン蛋白
誤差指示薬は、一般式(I)
【化16】 (式中、X、Y及びZは前記と同じであり、好ましく
は、Xはヨウ素又は臭素原子、Yはニトロ基及びZは臭
素又は塩素原子である。より好ましくは、Xはヨウ素原
子、Yはニトロ基及びZは臭素原子である)で示される
化合物である。
【0025】本発明の別の一実施態様によれば、一般式
(III )
【化17】 (式中、X、Y´、Y″及びZは前記と同じであり、よ
り好ましくは、Xはヨウ素原子、Y´はニトロ基、Y″
は臭素原子、かつZは臭素原子である)で示されるフェ
ノールスルホンフタレイン蛋白誤差指示薬化合物も提供
される。
【0026】本発明のメロシアニン蛋白誤差指示薬は、
一般式(II)
【化18】 [式中、Q、R、T及びmは前記と同じであり、より好
ましくは、Qは臭素又はヨウ素原子、mは2〜4の整
数、RはC(CH32 基及びTは−SO3 -基である。
最も好ましくは、Qはヨウ素原子であり、かつmは3で
ある]で示される化合物である。
【0027】本発明は、メロシアニンの部類の色原体を
蛋白誤差指示薬として初めて用いることを記載してお
り、したがって、非常に多様な置換誘導体を包含するこ
とを理解しなければならない。式中の芳香族の環が、本
発明の範囲から逸脱することなく各種の置換基を有し得
ることは明白であろう。そのような置換基は、本発明の
蛋白誤差指示薬の特性を有する安定な化合物を製造する
ための、当業界の通常の技術の能力によってのみ限定さ
れ、非置換若しくは置換されたアルキル基、非置換若し
くは置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキ
シ、ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ)、ニ
トロ及び置換されたアミノ、例えばジアルキルアミノの
各基を包含する。
【0028】本発明で定義した文意においては、「アル
キル」は、一般式−Cn2n+1で示される非置換の直鎖
又は分枝鎖形態の炭化水素残基、好ましくは、nが6若
しくはそれ以下である「低級アルキル」の脂肪族、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシルの各基
及びその同族体、並びに置換された形態を包含すること
が意図されている。
【0029】更に、本発明で定義した文意においては、
「アリール」は、水素原子の除去によって芳香族炭化水
素の環又は環系から誘導される有機残基を包含し、かつ
非置換炭化水素環の残基、例えばフェニル及びナフチル
の各基、及びそれらの置換された形態を包含することが
意図されている。本発明の目的のために、アリール残基
には、当業界の技術の習熟者が本発明のメロシアニン蛋
白誤差指示薬の化合物を形成するために選ぶことが可能
である、1又はそれ以上の同一若しくは異なる官能基若
しくは置換基を有するアリール残基を含める。
【0030】より具体的には、「アリール」及び「アル
キル」が置換されている場合、そのような置換は、本発
明の有用な特徴を実質的に損なわない官能基でモノ又は
ポリ置換されたときの、そのような基若しくは置換基を
包含することが意図されている。そのような官能基とし
ては、人為的に導入されて、本発明の安定的かつ有用な
メロシアニン蛋白誤差指示薬の化合物を結果的に形成で
きる化学的な基がある。そのような官能基の例として
は、ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ)、置
換されたアミノ、例えばジアルキルアミノ、ニトロ、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アルキル及びアリールの各
基が挙げられるが、これらに限定することが意図されて
いるわけではない。
【0031】メロシアニン蛋白誤差指示薬を例示すれ
ば、1−(ω−スルホプロピル)−2−(4´−ヒドロ
キシ−3´,5´−ジブロモスチリル)−3,3−ジメ
チルインドレニニウムベタイン、1−(ω−スルホブチ
ル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨード
スチリル)−ベンゾチアゾリウムベタイン、1−(ω−
スルホエチル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´
−ジヨードスチリル)−3,3−ジメチルインドレニニ
ウムベタイン、1−(ω−スルホプロピル)−2−(4
´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチリル)−
3,3−ジメチルインドレニニウムベタイン、1−(ω
−スルホブチル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5
´−ジヨードスチリル)−3,3−ジメチルインドレニ
ニウムベタイン、及び1−(n−ブチル)−2−(4´
−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチリル)−3,
3−ジメチルインドレニニウムヨージドである。上記に
列挙されたメロシアニン蛋白誤差指示薬を製造するため
の詳細な方法は、実施例中に説明される。
【0032】図面を参照すると、図1は、本発明の2種
類のジニトロソ置換指示薬の合成を一般的に図示してい
る。より詳細に述べると、図1は、商業的に入手可能な
3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタ
レイン(図1の化合物A)からの、3´,3″−ジニト
ロソ−5´,5″,3,4,5,6−ヘキサブロモフェ
ノールスルホンフタレイン(図1の化合物C)及び3
´,3″−ジニトロソ−5´,5″−ジヨード−3,
4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタレイ
ン(図1の化合物E)の可能な合成方法を示す。ジブロ
モ中間体(図1の化合物B)は、酢酸(HOAc)に溶
かしたテトラブロモフェノールスルホンフタレインの溶
液に2当量の分子状臭素を常温で作用させることによっ
て、容易に製造される。次いで、アセトニトリル(CH
3 CN)中で、亜硝酸イソアミルとの酸触媒反応によっ
てこれをニトロシル化して、3´,3″−ジニトロソ−
5´,5″,3,4,5,6−ヘキサブロモフェノール
スルホンフタレインを得る。
【0033】ジヨード類似体も同様にして製造される。
HOAc中で3.0当量の一塩化ヨウ素(ICl)と常
温で反応させることによって、3,4,5,6−テトラ
ブロモフェノールスルホンフタレインをヨウ素化して、
図1に化合物Dとして示される化合物を得る。次いで、
この化合物を上記のようにニトロシル化して、3´,
3″−ジニトロソ−5´,5″−ジヨード−3,4,
5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタレインを
得る。上記の方法に従えば、3´,3″,3,4,5,
5´,5″又は6位に他のハロゲン原子、アルキル基又
はプロトン(H)を有する類似体の合成は簡明であり、
予期した化合物が得られる。
【0034】図2は、本発明のニトロ基置換蛋白誤差指
示薬の合成を一般的に示している。HOAcに溶かした
図2の化合物Aの溶液に2当量を超えない硝酸(HNO
3 )を常温で作用させることによって、3´,3″−ジ
ニトロ−5´,5″−ジヨード−3,4,5,6−テト
ラブロモフェノールスルホンフタレイン(図2の化合物
B)が得られる。HOAc中で図2の化合物Aに1当量
のHNO3 を常温で徐々に作用させ、次いで、還流温度
で過剰量のBr2 を作用させることによって、モノニト
ロ類似体である3″−ニトロ−5´,5″−ジヨード−
3,3´,4,5,6−ペンタブロモフェノールスルホ
ンフタレイン(図2の化合物C)を得る。上記の方法に
従えば、3´,3″,3,4,5,5´,5″又は6位
に他のハロゲン原子、アルキル基又はプロトン(H)を
有する類似体の合成は簡明であり、予期した化合物が得
られる。実施例中に後述されているのは、図1及び図2
に示した化合物のそれぞれを製造するための詳細な合成
方法である。
【0035】本発明を限定するわけではないが、本発明
に含まれるフェノールスルホンフタレイン蛋白誤差指示
薬は、蛋白質に対するこの組合わせの驚異的な感度の原
因であると考えられ、より詳細に述べると、B及びC環
のニトロ基若しくはニトロソ基の置換が、尿アルブミン
に対するこれらの化合物の感度増大の原因であると考え
られている。電子の求引及び電荷の分散という現象が結
び付いて、感度が増大し指示薬を実現するものと考えら
れる。また、非常に低濃度の蛋白質の存在下での淡桃色
から緑への変化という驚くべき特性は、本発明の2種類
の蛋白誤差指示薬の相互作用に起因するものと考えられ
る。
【0036】更に詳細に述べると、本発明のフェノール
スルホンフタレイン蛋白誤差指示薬に関しては、4´及
び4″位のヒドロキシル基に隣接して位置する高度に電
気陰性のニトロ基及びニトロソ基が、これらのヒドロキ
シル基の反応性を増大させるものと考えられる。更に、
共鳴安定性によってヒドロキシル基の反応性が一層高め
られることも考えられる。イオン形態の分子は電荷の分
散によって安定化されるものと考えられる。置換基であ
るニトロ基及びニトロソ基によって付与された共鳴の安
定性は、隣接する4´及び4″位のヒドロキシル基の水
素の酸性度を増大させる。これらの現象が結び付き、相
乗的に指示薬のpKa を低下させ、それに応じてアルブミ
ンに対する指示薬の感度を増大させるのであると考えら
れる。
【0037】図3は、本発明のメロシアニン蛋白誤差指
示薬のいくつかの化合物の合成を一般的に示している。
その化学反応は簡明であって、塩基性条件下での芳香族
ヒドロキシアルデヒドと複素環第四級塩とのカップリン
グを生成する。図3にはメロシアニン蛋白誤差指示薬を
製造する際に用いられる一般的方法を示し、詳細は後述
の実施例中で考察する。
【0038】本発明の一面は、生体試料中の蛋白質を検
出するための分析用試験片であって、上記のフェノール
スルホンフタレイン蛋白誤差指示薬の化合物の一つ、及
び上記のメロシアニン蛋白誤差指示薬の化合物の一つで
含浸した吸収性担体が含まれることを特徴とする試験片
に指向されている。試験片の吸収性担体は、好ましくは
ろ紙である。吸収性担体として有用な他の素材として
は、フェルト、多孔性セラミックのストリップ及び米国
特許第3,846,247号明細書に記載された織物状
又はマット状のガラス繊維がある。米国特許第3,55
2,928号明細書に記載された木材、布、海綿素材及
び粘土質の物質の使用も示唆される。これらに代えて、
吸収性担体は多孔性でないもの、例えば各種のポリマー
フィルム、ガラス及びその他であることも可能である。
このような吸収性担体の素材はすべて、他のものと同様
に、本発明での使用に適している。しかし、ろ紙は特に
適当であることが見いだされている。
【0039】吸収性ストリップは、好ましくは緩衝液で
含浸する。約1.5〜約4.5のpHに調整できるいかな
る緩衝系も本発明の実施に有用である。好ましくは緩衝
系を約2.0〜約3.0、最も好ましくは約2.5のpH
に調整する。
【0040】試験片を増色性ポリマーで含浸することも
可能である。本発明の目的として、「増色ポリマー」と
いう用語は、本発明の蛋白誤差指示薬の色彩形成の反応
速度及び用量作用の双方を増大させ、及び/又は陰性検
査のバックグラウンド色を薄くする、分子量が約400
〜約25,000であるポリマーを意味することが意図
されている。好適な増色ポリマーとしては、ポリプロピ
レングリコール、ポリカーボネート、ポリビニルエーテ
ル及びポリエチレンオキサイドがある。好適な一実施態
様によれば、増色ポリマーはポリプロピレングリコール
である。本発明の実施には、水と混和する及び水と混和
しないポリプロピレングリコールの双方が有用である。
ポリプロピレングリコールは分子量が約100〜約1
0,000であることが好ましい。より好ましくは、ポ
リプロピレングリコールは分子量が約1,000〜約
4,000である。しかし、最も好ましくは、ポリプロ
ピレングリコールは分子量が約2,000である。
【0041】本発明の実施に役立つ、水と混和しないポ
リプロピレングリコールは米国特許第4,013,41
6号明細書に詳細に考察されている。ところが、平均分
子量が約400である、水と混和するポリプロピレング
リコールが本発明の実施に役立つことが確認された。そ
の他の好適な増色ポリマーとしては、KOK 10,0
71という商標名のもとでドイツ国バイエル社から入手
可能であるポリカーボネート、Fenoil D4030とい
う商標名のもとで同社から入手可能である1,6−ジメ
チル−4−ノニルフェノールのポリプロピレンオキサイ
ドとエチレンオキサイドの付加物、及びLutonal I30
という商標名のもとで米国BASF社から入手可能であ
るポリビニルエーテルが挙げられる。ある特定の増色ポ
リマー、すなわちポリプロピレングリコール、KOK
10,071、Fenoil D4030及びLutonal I30
を含有する本発明の試験片は、増大された用量作用範
囲、強化されたアルブミンレベル間の分解能、及び陰性
時に薄い着色を有することが確認されている。
【0042】
【実施例】以下の実施例は、本発明の好適な実施態様及
び効用を説明するために提示され、添付の請求範囲に別
に述べられていない限りは、本発明を制限することを意
味するものではない。
【0043】実施例1:3´,3″,3,4,5,6−
ヘキサブロモフェノールスルホンフタレイン 酢酸[HOAc、50ml(ミリリットル)]に溶かし
た、米国ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッ
チ・ケミカル(Aldrich Chemical)社から入手した3,
4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタレイ
ン[5.03g(グラム)、7.5mmol(ミリモル)]
の溶液を不活性気体雰囲気中で常温に保った。この溶液
に、アルドリッチ・ケミカル社から入手した臭素の溶液
(2.4g、15mmol、HOAc10ml中)を10分間
にわたって滴下し作用させ、その後1晩撹拌した。反応
混合物から分離した固体をろ過して捕集し、HOAcで
洗浄し、減圧下で乾燥して3´,3″,3,4,5,6
−ヘキサブロモフェノールスルホンフタレインを得た。
沸騰中のHOAcからの再結晶によって、分析用として
純粋な化合物(1.93g、29.3%)が淡桃色粉末
として得られた。このものは159〜160℃で軟化
し、162〜164℃で気体の放出とともに融解し、こ
れを再固化すると、270℃より下の温度では融解する
ことがなくなった。この化合物を同定する分光分析デー
タを下記に示す。
【0044】 IR(KBr) 、cm-1 3,435 、1,703 、1,605 、1,497 、1,416 、1,360 、 1,340 、1,295 、1,227 、1,192 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.03 (s 、2H) 、7.59 (d 、J =2.4Hz 、2H) 、 7.31 (d のd 、J1=8.7Hz 及びJ2=2.4Hz 、2H) 、 7.11 (d 、J =8.7Hz 、2H) 元素分析 C19H8Br6O5S ・HOAcとしての計算値: C :28.90 、H
:1.39 実測値: C :28.55 、H :1.38
【0045】実施例2:5´,5″−ジニトロソ−3
´,3″,3,4,5,6−ヘキサブロモフェノールス
ルホンフタレイン 無水アセトニトリル(CH3 CN、50ml)に溶かした
3´,3″,3,4,5,6−ヘキサブロモフェノール
スルホンフタレイン(0.67g、0.8mmol)の撹拌
溶液を不活性気体雰囲気中で常温に保った。この溶液に
触媒量のHOAc(1滴)及び亜硝酸イソアミル(0.
56g、4.8mmol)を作用させ、その後4日間撹拌し
た。反応混合物から分離した固体をろ過して捕集し、C
3 CN(10ml)で洗浄した。この固体を減圧下で乾
燥して5´,5″−ジニトロソ−3´,3″,3,4,
5,6−ヘキサブロモフェノールスルホンフタレイン
(0.45g、64%)を、融点が267〜269℃で
ある分析用として純粋な黄色粉末として得た。引き続
き、濃縮された母液から第二の捕集物(0.03g、4
%)を得た。この化合物を同定する分光分析データを下
記に示す。
【0046】 IR(KBr) 、cm-1 1,621 、1,543 、1,468 、1,416 、1,361 、1,341 、 1,325 、1,258 、1,194 、1,162 、1,096 1 H NMR(DMSO-d6)δ 7.93 (d 、J =2.5Hz 、2H) 、 7.73 (d 、J =2.5Hz 、2H) 、4.20 (v. br. s、2H) 元素分析 C19H6Br6N2O7S としての計算値: C :25.76 、H :0.
68、N :3.16 実測値: C :25.61 、H :0.58、N :3.40
【0047】実施例3:3´,3″−ジヨード−3,
4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタレイ
ン 3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタ
レイン(20.1g、30mmol)を70℃のHOAc
(550ml)に溶解し、次いで水浴上で常温まで冷却し
た。撹拌溶液を不活性気体雰囲気中に保った。この溶液
に、HOAc(50ml)に溶かした一塩化ヨウ素(IC
l)(14.61g、90mmol)の溶液を作用させ、常
温にて22.3時間放置した。反応混合物をCelite 5
21(商品名、Johns-Manville社製、米国コロラド州デ
ンバー)のパッドを通してろ過し、減圧下で蒸発乾固さ
せた。得られた赤色タールをHOAc(150ml)に溶
かした。静置してこの溶液から分離した固体をろ取し、
HOAcで洗浄し、減圧下で乾燥して3´,3″−ジヨ
ード−3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホ
ンフタレイン(9.66g、34.9%)を桃色粉末と
して得た。引き続き、濃縮された母液から第二の捕集物
(4.03g、14.6%)を得た。この化合物を同定
する分光分析データを下記に示す。
【0048】 IR(KBr) 、cm-1 1,697 、1,598 、1,486 、1,405 、1,338 、1,293 、 1,226 、1,191 1 H NMR(DMF-d7) δ 8.03 (s 、2H) 、7.97 (d 、J =2.3Hz 、2H) 、 7.49 (d のd 、J1=8.6Hz 及びJ2=2.3Hz 、2H) 、 7.02 (d 、J =8.6Hz 、2H) 元素分析 C19H8Br4I2O5S ・HOAcとしての計算値: C :25.69 、
H :1.23 実測値: C :25.94 、H :0.94
【0049】実施例4:5´,5″−ジニトロソ−3
´,3″−ジヨード−3,4,5,6−テトラブロモフ
ェノールスルホンフタレイン 無水CH3 CN(50ml)に溶かした3´,3″−ジヨ
ード−3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホ
ンフタレイン(1.47g、1.6mmol)の溶液を不活
性気体雰囲気中で常温に保った。その後、この混合物に
触媒量のHOAc(2滴)及び亜硝酸イソアミル(2.
3g、20mmol)を作用させた。得られた混合物を2日
間撹拌した。反応混合物から分離した固体をろ過して捕
集し、冷CH3 CNで洗浄し、減圧下で乾燥して5´,
5″−ジニトロソ−3´,3″−ジヨード−3,4,
5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタレイン
(0.41g、26%)を得た。CH3 CN(150m
l)からの再結晶によって、融点が270℃を下回るこ
とのない分析試料が淡黄色ウール状繊維として得られ
た。この化合物を同定する分光分析データを下記に示
す。
【0050】 IR(KBr) 、cm-1 1,616 、1,541 、1,460 、1,410 、1,360 、1,322 、 1,257 、1,195 、1,091 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.00 (d のd 、J1=2.0Hz 及びJ2=1.2Hz 、2H) 、 7.93 (d 、J =2.2Hz 、2H) 、4.76 (v.br.s、2H) 元素分析 C19H6Br4I2N2O7S としての計算値: C :22.93 、H :
0.46、N :2.80 実測値: C :23.08 、H :0.71、N :2.83
【0051】実施例5:5´,5″−ジニトロ−3´,
3″−ジヨード−3,4,5,6−テトラブロモフェノ
ールスルホンフタレイン(DIDNTB) 沸騰中のHOAc(90ml)に溶かした3´,3″−ジ
ヨード−3,4,5,6−テトラブロモフェノールスル
ホンフタレイン(1.85g、2.0mmol)の撹拌溶液
を約16〜20℃まで冷却した。4分間にわたり、この
溶液にHOAc(10ml)に溶かした90%硝酸(0.
28g、4.0mmol) の溶液を滴下し作用させ、不活性
気体雰囲気中で常温にて1晩にわたって撹拌し続けた。
反応混合物から分離した固体をろ過して捕集し、HOA
c(5ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して5´,5″−ジ
ニトロ−3´,3″−ジヨード−3,4,5,6−テト
ラブロモフェノールスルホンフタレインの粗調製品を得
た。HOAc(110ml)からの1回の再結晶によっ
て、分析用として純粋な化合物である5´,5″−ジニ
トロ−3´,3″−ジヨード−3,4,5,6−テトラ
ブロモフェノールスルホンフタレイン(0.90g、3
8%) を黄色粉末として得た。この物質には明確な融点
が存在しなかった。しかし、約189〜190℃でこの
物質は収縮し、約210〜220℃で気体を放出し、約
225℃で融解した。この化合物を同定する分光分析デ
ータを下記に示す。
【0052】 IR(KBr) 、cm-1 1,707 、1,616 、1,541 、1,460 、1,408 、1,370 、 1,322 、1,257 、1,195 、1,092 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.03 (d 、J =2.4Hz 、2H) 、 7.91 (d 、J =2.4Hz 、2H) 、6.0 〜7.0 (br.s 、2H) 元素分析 C19H6N2Br4I2O9S・2HOAc としての 計算値: C :24.40 、H :1.25、N :2.48 実測値: C :24.49 、H :1.00、N :2.42
【0053】実施例6:5´−ニトロ−3´,3″−ジ
ヨード−5″,3,4,5,6−ペンタブロモフェノー
ルスルホンフタレイン 沸騰中のHOAcに溶かした3´,3″−ジヨード−
3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフタ
レイン(0.92g、1.0mmol)の撹拌溶液を常温ま
で冷却し、不活性気体雰囲気中に保った。1.5時間に
わたり、この溶液にHOAc(1.05ml、1.05mm
ol)に溶かした1M HNO3 を徐々に滴下作用させた。
添加完了後、反応混合物に5分間撹拌した。その後、反
応混合物にHOAc(1.5ml、1.5mmol)に溶かし
たBr2 溶液を作用させ、5.5時間還流した。その
後、混合物を常温まで冷却し、減圧下で蒸発乾固させ
て、金褐色のガラス状物質(1.10g)を得た。この
粗生成物を最小量の酢酸エチル(EtOAc)に溶か
し、HOAcで希釈して結晶性固体を得た。2回の再結
晶の後、分析用として純粋な5´−ニトロ−3´,3″
−ジヨード−5″,3,4,5,6−ペンタブロモフェ
ノールスルホンフタレイン(0.57g、54.5%)
を明黄色粉末として得た。この化合物を同定する分光分
析データを下記に示す。
【0054】 IR(KBr) 、cm-1 1,708 、1,614 、1,540 、1,462 、1,406 、1,371 、 1,338 、1,324 、1,252 、1,194 、1,162 、1,091 、 1,016 、823 、789 、765 、723 、671 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.03 (d のd 、J1=24.8Hz及びJ2=2.3Hz 、2H) 、 7.98 (d のd 、J1=22.7Hz及びJ2=2.4Hz 、1H) 、 7.90 (br.m、1H) 、7.67 (br.m、1H) 元素分析 C19H6Br4I2NO7Sとしての計算値: C :21.82 、H :0.
58、N :1.34 実測値: C :22.16 、H :0.33、N :1.33
【0055】実施例7:1−(ω−スルホナトプロピ
ル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジブロモ
スチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイ
ン EtOH(30ml)に溶かした3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(Lancaster Synthesis 社
製、米国ニューハンプシャー州Windham )(2.0g、
7.14mmol)、1−(ω−スルホプロピル)−2,
3,3−トリメチルインドレニニウムベタイン(ベルギ
ー国特許第726,639号明細書、ケミカル・アブス
トラクツ第73巻第P82538a番)(2.0g、
7.11mmol)及びピペリジン(0.4ml)の溶液を不
活性気体雰囲気中に保った。この溶液を50分間還流
し、氷浴上で冷却した。この反応混合物を減圧下で蒸発
乾固させて、最小量のメタノール(MeOH)に溶かし
た。その後、MeOH/CHCl3 (容積比1:4)展
開剤を用いたシリカゲル(600g)によるクロマトグ
ラフィーを溶液に施した。紫色の主生成物帯域を含有す
る画分を貯溜し、2−プロパノール(i−PrOH)に
溶かした過剰量のHClを用いて酸性化したところ、紫
色から金黄色への変色を生じた。溶液を減圧下で蒸発乾
固させた。残渣を熱EtOH(約25ml)に溶かし、冷
却すると結晶が析出した。分離した固体をろ過して捕集
し、氷冷EtOH/ヘキサン(容積比3:1)で洗浄
し、減圧下で乾燥させて、分析用として純粋な化合物で
ある1−(ω−スルホナトプロピル)−2−(4´−ヒ
ドロキシ−3´,5´−ジブロモスチリル)−3,3−
ジメチルインドレニニウムベタイン(0.96g、25
%)を金黄色結晶として得た。この化合物には明確な融
点が存在しなかったが、200℃を超える温度で黒化し
た。この化合物を製造するための上記の方法を図3の反
応Aとして一般的に示す。この化合物を同定する分光分
析データを下記に示す。
【0056】 IR(KBr) 、cm-1 3,438 、3,055 、1,616 、1,577 、1,519 、1,475 、 1,406 、1,372 、1,305 、1,277 、1,212 、1,173 、 1,124 、739 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.58 (s 、2H) 、8.29 (d 、J =16.0Hz、1H) 、 7.97 (d 、J =7.7Hz 、1H) 、 7.84 (d のd 、J1=2.0Hz 及びJ2=6.6Hz 、1H) 、 7.67 (d 、J =16Hz、1H) 、7.54〜7.64 (m 、2H)、 4.81 (t 、J =7.6Hz 、2H) 、3.77 (v.br.s、1H)、 2.63 (t 、J =6.6Hz 、2H) 、 2.10〜2.22 (m 、2H) 、1.76 (s、6H) 13 C NMR(DMSO-d6)ppm 181.6 、155.6 、151.3 、143.8 、140.9 、135.1 、 129.2 、129.1 、128.7 、123.0 、115.2 、112.5 、 111.6 、52.2、47.3、45.5、25.6、24.8 (符合する3帯 域) 元素分析 C21H21Br2NO4S ・EtOHとしての 計算値: C :46.65 、H :4.27、N :2.47 実測値: C :46.48 、H :4.50、N :2.33
【0057】実施例8:1−(ω−スルホナトブチル)
−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチ
リル)−ベンゾチアゾリウムベタイン EtOH(30ml)に溶かした3,5−ジヨード−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(Lancaster Synthesis 社
製、米国ニューハンプシャー州Windham )(3.74
g、10mmol)、1−(ω−スルホブチル)−2−メチ
ルベンゾチアゾリウムベタイン(英国特許第742,1
12号明細書、ケミカル・アブストラクツ第50巻第P
11149e番)(3.71g、13mmol)及びピペリ
ジン(0.8ml)の混合物を不活性気体雰囲気中に保っ
た。この溶液を1時間還流し、次いで常温まで冷却し
た。反応混合物をi−PrOHに溶かした充分量の1.
93M塩酸を用いて酸性化して、紫色から黄色へと変色
させたところ、溶液から固体が分離した。この固体をろ
過して捕集し、EtOHで洗浄し、減圧下で乾燥させ
た。次いで、2M 水酸化ナトリウム水溶液(5.2ml)
を含有する熱(55℃の)EtOH/MeOH/H2
(容積比3:2:1)溶液(300ml)にこの固体を溶
解させ、Celite(Johns-Manville社製、米国コロラド州
デンバー)を通してろ過し、3M 塩酸水溶液(6ml)を
添加して沈殿させた。氷浴上で冷却した後、固体をろ過
して捕集し、EtOHで洗浄し、減圧下で乾燥した。次
いで、固体を酢酸(HOAc)(600ml)中で沸騰さ
せ、ろ過し、減圧下で115℃にて乾燥して、分析用と
して純粋な化合物である1−(ω−スルホナトブチル)
−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチ
リル)−ベンゾチアゾリウムベタイン(5.10g、7
9%)を黄色粉末として得た。この化合物を製造するた
めの上記の方法を図3の反応Bとして一般的に示す。こ
の化合物を同定する分光分析データを下記に示す。
【0058】 IR(KBr) 、cm-1 3,436 、1,608 、1,572 、1,529 、1,497 、1,458 、 1,396 、1,318 、1,267 、1,208 、1,038 、1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.55 (s 、1H) 、8.30〜8.50 (m 、3H) 、 7.92〜8.16 (m 、3H) 、7.73〜7.88 (m 、2H) 、 4.95 (br.t、J =7.5Hz 、2H) 、 2.53 (t 、J =7.1Hz 、2H) 、1.98 (br.m、2H) 、 1.81 (q 、J =7.0Hz 、2H) 13 C NMR(DMSO-d6)ppm 171.4 、159.1 、148.1 、146.1 、141.0 、140.6 、 131.5 、129.2 、128.0 、123.9 、116.7 、112.2 、 86.4、50.0、48.8、27.2、21.9 (符合する2帯域) 元素分析 C19H17I2NS2O4 としての計算値: C :35.58 、H :2.
67、N :2.18 実測値: C :35.52 、H :2.75、N :2.06
【0059】実施例9:1−(ω−スルホナトエチル)
−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチ
リル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイン EtOH/MeOH(容積比2:1)(60ml)に溶か
した3,5−ジヨード−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド(3.73g、10mmol)、1−(ω−スルホエチ
ル)−2,3,3−トリメチルインドレニニウムブロマ
イド(米国特許第2,503,776号明細書、ケミカ
ル・アブストラクツ第44巻第P5738i番)(6.
61g、19mmol)及びピペリジン(2.0ml)の混合
物を不活性気体雰囲気中に保った。この溶液を4時間還
流し、次いで常温まで冷却し、減圧下で蒸発乾固させる
と、褐色の残渣が残った。これをMeOH(2〜3ml)
に溶かした。この溶液にトリエチルアミン(NEt3
(2ml)を作用させ、MeOH/CHCl3 (容積比
1:4)展開剤を用いたシリカゲルによるクロマトグラ
フィーを施した。紫色の生成物帯域を含有する画分を貯
溜し、減圧下で蒸発乾固させた。この粗生成物をEtO
H(10ml)に溶かし、i−PrOHに溶かした充分量
の1.93M HClを用いて酸性化して、紫色から黄色
へと変色させた。この溶液を蒸発乾固させた。次いで、
残渣をEtOH/ヘキサン(容積比3:1)に溶かし、
溶液の析出を生じるまで冷却した。分離した結晶性固体
をろ過して捕集した。これらの固体を氷冷EtOH、次
いでEtOH/ヘキサンで洗浄した。残留した固体を減
圧下で乾燥して、化合物である1−(ω−スルホナトエ
チル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨー
ドスチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタ
イン(0.80g、12.8%)を得た。EtOH/H
OAcからの再結晶によって、分析用として純粋な化合
物を暗赤褐色粉末として得た。この化合物を製造するた
めの上記の方法を図3の反応Cとして一般的に示す。こ
の化合物を同定する分光分析データを下記に示す。
【0060】 IR(KBr) 、cm-1 3,444 、2,992 、1,608 、1,574 、1,530 、1,469 、 1,399 、1,371 、1,327 、1,296 、1,282 、1,230 、 1,212 、1,178 、1,141 、1,086 、1,033 、964 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.58 (s 、2H) 、8.18 (d 、J =16.3Hz、1H) 、 7.69〜7.88 (m 、4H) 、7.51〜7.62 (m 、2H) 、 4.82 (t 、J =5.7Hz 、2H) 、 3.04 (t 、J =6.1Hz 、2H) 、1.73 (s 、6H) 13 C NMR(DMSO-d6)ppm 182.4 、160.0 、149.1 、143.6 、141.4 、140.7 、 130.5 、128.8 、122.8 、115.1 、112.9 、87.3、 52.0、47.7、43.7、25.4 (符合する4帯域) 元素分析 C20H19I2NO4S・EtOHとしての計算値: C :39.02 、H
:3.43、N :2.16 実測値: C :39.25 、H :3.47、N :2.25
【0061】実施例10:1−(ω−スルホナトプロピ
ル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨード
スチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイ
ン(SPDIB) EtOH(約50ml)に溶かした3,5−ジヨード−4
−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.73g、10mmo
l)、1−(ω−スルホプロピル)−2,3,3−トリ
メチルインドレニニウムベタイン(3.65g、13mm
ol)及びピペリジン(0.8ml)の混合物を不活性気体
雰囲気中に保った。この溶液を2.75時間還流し、次
いで、氷浴上で冷却した。溶液をi−PrOH(5.0
ml)に溶かした1.93M HClを用いて酸性化した。
暗色のタールが分離したのでこれをろ過して捕集し、沸
騰HOAcを用いて磨砕した。加え併せた磨砕物を減圧
下で蒸発乾固させ、HOAc(20ml)に溶かして、結
晶を析出させた。分離した固体をろ過して捕集し、HO
Acで洗浄し、減圧下で乾燥して、化合物である1−
(ω−スルホナトプロピル)−2−(4´−ヒドロキシ
−3´,5´−ジヨードスチリル)−3,3−ジメチル
インドレニニウムベタイン(4.37g、68%)を橙
色粉末として得た。この化合物をHOAcから再結晶さ
せて、分析用として純粋な化合物を得た。この化合物を
製造するための上記の方法を図3の反応Dとして一般的
に示す。この化合物を同定する分光分析データを下記に
示す。
【0062】 IR(KBr) 、cm-1 1,604 、1,572 、1,526 、1,468 、1,402 、1,376 、 1,274 、1,214 、1,173 、766 、722 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.71 (s 、2H) 、8.21 (d 、J =15.5Hz、1H) 、 7.92 (d 、J =7.2Hz 、1H) 、 7.81 (d 、J =6.6Hz 、1H) 、7.50〜7.65 (m 、3H) 、 4.72〜4.82 (v.br.m、2H) 、3.57 (v.br.s、1H) 、 2.61 (t 、J =6.5Hz 、2H) 、 2.07〜2.20 (v.br.m、2H) 、1.76 (s 、6H) 13 C NMR(DMSO-d6)ppm 181.3 、160.6 、151.1 、143.7 、142.0 、140.9 、 130.0 、129.1 、122.9 、115.0 、110.7 、87.4 52.0、47.3、45.4、25.7、24.7 (符合する4帯域) 元素分析 C21H21I2NO4S・1/2H2Oとしての計算値: C :39.02 、
H :3.43、N :2.17 実測値: C :39.01 、H :3.46、N :1.94
【0063】実施例11:1−(ω−スルホナトブチ
ル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨード
スチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイ
ン EtOH(35ml)に溶かした3,5−ジヨード−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(1.87g、5mmol)、
1−(ω−スルホブチル)−2,3,3−トリメチルイ
ンドレニニウムベタイン[R.B. Mujumdar ら:Cytometr
y 、第10巻(1989年)、11〜9ページ](2.
36g、8mmol)及びピペリジン(0.4ml)の混合物
を不活性気体雰囲気中に保った。この溶液を2.5時間
還流し、次いで常温まで冷却した。反応混合物をi−P
rOHに溶かした過剰量の1.93M HClを用いて酸
性化し、減圧下で蒸発乾固させると、残渣が残った。こ
れをEtOH(10ml)に溶かした。冷蔵庫中に放置す
ると、混合物から固体が分離した。この固体をろ過して
捕集し、氷冷EtOH/ヘキサン(容積比3:1)で洗
浄し、減圧下で乾燥させて、橙色の固体(3.36g)
を得た。この粗生成物を沸騰中のEtOH(約30ml)
に溶かし、直ちに再沈殿させた。沸騰中のEtOH(約
220ml)を更に加えたが、固体は再溶解することはな
かった。氷中で冷却した後、この固体をろ過して捕集
し、EtOHで洗浄し、減圧下で乾燥して、分析用とし
て純粋な化合物である1−(ω−スルホナトブチル)−
2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチリ
ル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイン
(1.54g、47%)を橙色粉末として得た。この化
合物を製造するための上記の方法を図3の反応Eとして
一般的に示す。この化合物を同定する分光分析データを
下記に示す。
【0064】 IR(KBr) 、cm-1 2,977 、1,605 、1,572 、1,525 、1,469 、1,401 、 1,372 、1,308 、1,271 、1,214 、1,182 、1,120 、 1,034 、769 、714 、1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.71 (s 、2H) 、8.24 (d 、J =16.0Hz、1H) 、 7.90〜7.97 (m 、1H) 、7.81〜7.87 (m 、1H) 、 7.53〜7.64 (m 、3H) 、 4.68 (t 、J =7.2Hz 、2H) 、 2.45〜2.55 (m 、2H) 、1.89〜2.00 (m 、2H) 、 1.75〜1.83 (m 、2H) 、1.76 (s 、6H) 13 C NMR(DMSO-d6)ppm 181.3 、160.5 、151.1 、143.7 、141.9 、140.8 、 130.0 、129.0 、122.9 、115.2 、110.7 、87.3 52.0、50.3、46.2、27.2、25.8、22.3 (符合する4帯域) 元素分析 C22H23I2NO4Sとしての計算値: C :40.57 、H :3.5
6、N :2.15 実測値: C :40.59 、H :3.50、N :1.99
【0065】実施例12:1−(n−ブチル)−2−
(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチリル)
−3,3−ジメチルインドレニニウムヨーダイド EtOH(40ml)に溶かした3,5−ジヨード−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(3.73g、10mmo
l)、1−(n−ブチル)−2,3,3−トリメチルイ
ンドレニニウムヨーダイド[D.P. Maisuradze ら:Soob
schch. Akad. Nauk.Gruz. SSR、第50巻(1968
年)、77〜82ページ;ケミカル・アブストラクツ第
69巻第106526r番](4.46g、13mmol)
及びピペリジン(0.8ml)の混合物を不活性気体雰囲
気中に保った。この溶液を1時間還流し、常温まで冷却
した。溶液を減圧下で蒸発乾固させると、残渣が残っ
た。これをEtOH(10ml)に溶かし、i−PrOH
(3.0ml)に溶かした1.93MHClを作用させ
た。その後、溶液を再び減圧下で蒸発乾固させると、残
渣が残った。これをEtOH(4ml)に溶かした。溶液
を冷蔵すると自然的に結晶を形成した。分離した結晶性
の固体をろ過して捕集し、氷冷EtOHで洗浄し、減圧
下で乾燥して、粗製の1−(n−ブチル)−2−(4´
−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨードスチリル)−3,
3−ジメチルインドレニニウムヨーダイド(4.90
g、80.7%)を得た。粗製化合物を熱EtOH(6
0ml)に溶かし、ろ紙を用いてろ過し、約30mlとなる
まで真空中で濃縮した。この溶液から結晶を析出させ
た。分離した結晶性固体を上記のとおり捕集、洗浄かつ
乾燥して、分析用として純粋な化合物である1−(n−
ブチル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨ
ードスチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムヨ
ーダイド(3.90g、56%)を明橙色粉末として得
た。この化合物を製造するための上記の方法を図3の反
応Fとして一般的に示す。この化合物を同定する分光分
析データを下記に示す。
【0066】 IR(KBr) 、cm-1 3,361 、2,979 、1,605 、1,574 、1,530 、1,463 、 1,402 、1,372 、1,320 、1,250 、1,213 、1,198 、 1,136 1 H NMR(DMSO-d6)δ 8.63 (s 、2H) 、8.23 (d 、J =15.9Hz、1H) 、 7.39〜7.87 (m 、6H) 、 4.65 (t 、J =7.0Hz 、2H) 、 1.73〜1.85 (m 、2H) 、1.76 (s 、6H) 、 1.34〜1.48 (m 、2H) 、 0.93 (t 、J =7.3Hz 、3H) 、13 C NMR(DMSO-d6)ppm 181.2 、160.7 、150.9 、143.7 、141.7 、140.7 、 129.8 、129.0 、123.0 、115.0 、110.4 、87.7、 52.0、46.1、30.4、25.8、19.2、13.7 (符合する4帯域) 元素分析 C22H24I3NO・EtOHとしての計算値: C :38.68 、H :
4.06、N :1.89 実測値: C :38.55 、H :3.96、N :1.91
【0067】実施例13:本発明の試験片とAlbustixと
の用量作用の比較 免疫検定によってアルブミンを欠くことが示された比重
1.007の貯溜尿を、Pentex(商品名、Miles 社製、
インジアナ州Elkhart )ヒト血清アルブミンを用いて臨
床的有意な各種のアルブミンレベルに強化した。CLINIT
EK200(商品名、Miles 社製、インジアナ州Elkhart
)という器具を用い、蛋白質の測定を、DIDNT
B、SPDIB及び分子量が約2,000であるポリプ
ロピレングリコールを含有する試験片を用いて行なっ
た。
【0068】この試薬片は下記のようにして製造した。
E&D237(商品名、Ahlstrom Filtration 社製、米
国ペンシルバニア州Mount Holley Springs)ろ紙を、2
0%エタノール及び0.08mMのSPDIB中にpH2.
5の0.5M クエン酸緩衝液を含有する溶液に浸した。
次いで、このストリップを、0.3mMのDIDNTB及
び1%のP−2000(P−2000という商標名のも
とにFluka Chemical社より入手可能な平均分子量が2,
000であるポリプロピレングリコール)を含有する第
二の溶液に浸した。そうして、この紙を乾燥した。
【0069】分解能は、図4に示したとおり、アルブミ
ンレベル間のΔK/Sとして定量的に表した。K/S値
は式
【数1】 (式中、Rは検査装置からの反射率、Kは定数、Sは個
々の反射媒体の光散乱係数である)から算出される。上
式は、周知のKubelka-Munkの式[Gustav Kortum 著、
「Reflectance Spectroscopy」、シュプリンガー・フェ
ルラーク、ニューヨーク(1969年)、106〜111ペ
ージを参照のこと]を簡略化した形態である。K/Sは
25秒後に測定した。
【0070】上記のとおり製造した試験片、及びAlbust
ixという商標名のもとにマイルスラボラトリーズ社(Mi
les Laboratories, Inc.、インジアナ州Elkhart )より
入手可能な試験片を、異なるレベルの蛋白質に対するそ
れらの作用について比較した。この比較の結果を図4に
要約する。本発明の試験片は、低レベルの蛋白質に対し
てAlbustixより鋭敏であった。その上、本発明において
は、蛋白質レベル間のより大きい分解能が認められた。
【0071】実施例14:選ばれた数種類の増色ポリマ
ーのうち1種類を含有する各種試験片の比較 上記と同じ貯溜尿を用い、DIDNTB及びSPDIB
を含有し、かつ増色ポリマーを含まないか、又はFenoil
D4030、P−2000(P−2000という商標
名のもとにフルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社より入
手可能である平均分子量が2,000であるポリプロピ
レングリコール)、KOK 10,071、及びLutona
l I30よりなる群から選ばれる増色ポリマーのうち1
種類を含有する試験片を用いて測定を行なった。K/S
は25秒後に測定した。データを図5にまとめる。
【0072】盲検のバックグラウンド色は、Fenoil D
4030、P−2000、KOK10,071、及びLu
tonal I30によって薄くなった。Fenoil D4030
及びP−2000は、用量作用の顕著な増進を生起し
た。図5にまとめられたデータから、P−2000は、
より好適な増色ポリマーであろうと思われたが、それ
は、これがアルブミンの濃度間の分解能に最大の改善を
示したからである。しかし、KOK 10,071も、
バックグラウンドの着色を著しく薄くしたことから好適
である。
【0073】実施例15:試験片の製造 ここで考察した尿蛋白質試薬の試験片を製造する一つの
方法を下記に示す。この方法は、尿蛋白質試薬の試験片
を大量に生産するための連続的方法である。
【0074】この方法によれば、薄い吸収性の紙製試験
片を、好適な速度の毎分約1.2m(約4フィート)で
ラインを移動させる。好適な紙の一つとしてE&D23
7がある。初めに紙を、エタノール又は他の適当な有機
溶媒に溶かしたメロシアニン蛋白誤差指示薬であるSP
DIBを含有するpH2.5の緩衝化された浴中に浸す。
続いて2回目に、エタノール又は他の適当な有機溶媒に
溶かしたフェノールスルホンフタレイン蛋白誤差指示薬
であるDIDNTBを含有する浴中にこの紙を浸す。
【0075】好適な一方法によれば、1回目の浴中に
は、20%エタノールに溶かした0.08mMのSPDI
B含有するpH2.5の0.5M クエン酸カリウム緩衝液
を含ませ、2回目の浴中には、エタノールに溶かした
0.3M DIDNTB及び増色ポリマーを含ませる。
【0076】増色ポリマーとしてポリプロピレングリコ
ールを用いる場合は、2回目のエタノール浴には1%の
ポリプロピレングリコール溶液を含ませなければならな
い。平均分子量が約2,000である好適なポリプロピ
レングリコールが、P−2000という商標名のもとに
フルカ・ケミカル(Fluka Chemical)社より入手可能であ
る。しかし、増色ポリマーを含有しない試験紙を製造し
ようとする場合は、2回目の浸漬にはエタノールに溶か
したDIDNTBのみを含ませる。
【0077】次いで、この試験片を、水柱約2.5cm
(1インチ)の空気圧及び60℃の温度の乾燥機中を毎
分約1.2m(4フィート)の速度で通過させる。その
後、試験片を裁断かつ包装する。
【0078】実施例16:温度ストレスに対して安定化
された試験片 熱ストレスはこの試薬に反応性の大幅な低下を生起す
る。ポリプロピレングリコールを含有する蛋白質検定用
配合物にソルビトール又はグリセリンを添加することに
よって、熱ストレスに対する安定性が増大することが見
いだされている。熱ストレスに対する応答の改善は、ポ
リプロピレングリコールを異なるポリマー、具体的には
Lutonal I30、すなわちBASF社によって供給され
るポリビニルイソブチルエーテルに置き換えた場合にも
詳細に記録された。最後に、温度ストレス安定性は、蛋
白質検定法(試験片)に一般的に用いられるクエン酸緩
衝液をグリシンに置き換えることによって改善された。
ポリマーのLutonal I30を含む蛋白質検定法は、高い
比重(SG)の尿による干渉に対する増大された耐性を
有する試薬を形成することも見いだされている。Lutona
l I30ポリマーは、このSG干渉を弱める点でポリプ
ロピレングリコールよりも優れている。
【0079】添加されたアルブミン(HSA)の存在下
及び不在下で緩衝液を含有する試薬ストリップを試験す
ることによって、安定性データを得た。緩衝液には1%
のNaCl、2.5%の尿素、及びpH7の0.018M
リン酸カリウムを含有させた。データを表1に示す。試
薬はすべて、実施例13に記載したワットマンCCP5
00という紙を用いて製造し、表示されている成分に加
えて0.3mMDIDNTB、0.08mMSPDIB、及
び0.625M 緩衝剤を含有させた。
【0080】
【表1】
【0081】ここに示されたとおり、ポリプロピレング
リコールであるP−2000試薬における反応性の損失
は、28〜49%の範囲であり、ソルビトール若しくは
グリセリンの添加によって、又はクエン酸緩衝液を換え
ることによって著しく軽減された。そのような反応性の
損失は、ポリプロピレングリコールであるP−2000
をLutonal I−30ポリマーに換えることによって完全
に回避された。したがって、ソルビトール、グリセリン
及びLutonal I−30は、配合物中に存在した場合に、
それらすべてが蛋白質検定法の熱安定性を向上させるこ
とから、本発明を目的として、熱ストレス低下剤として
分類される。
【0082】SG干渉を最小化するLutonal I−30試
薬の優れた性能は、SGが1.020以上で、スルホサ
ル(Sulfosal)法により蛋白尿について陰性であることが
判明した13の臨床的試料について示された。また、こ
れらの試料を、全蛋白質についてはクーマシーブリリア
ントブルー(CBB)法を用い、アルブミンについては
免疫検定法を用いて検査した。蛋白尿に対する閾値は、
15mg/dl の全蛋白質及び3mg/dl のHSAであると一
般に考えられている。したがって、これらの基準及びス
ルホサル法の結果によれば、これらの試料は蛋白尿の閾
値を下回り、陰性として分類されなければならない。結
果を表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】高SG試料のこの群では、Lutonal I−3
0試薬は1例のみ偽痕跡量と思われる結果を与えたに過
ぎないが、試料の大半は、P−2000試薬を用いると
痕跡量であった可能性があることは明らかである。例え
ば、緑色は陰性と痕跡量区画との中間に属し、それらの
どちらにも分類されることが可能であったと思われる。
【0085】本発明は様々な変化形及び代替形態とする
ことが可能であるが、その特定の実施態様が実施例を用
いて示されていて、ここに詳細に記載されたのである。
しかし、開示された特定の形態に本発明を限定すること
が意図されているのではなく、反対に、添付の請求範囲
によって定義された限りの本発明の精神及び範囲内に属
するすべての変化形、等価形及び代替形を網羅すること
がその意図であることを理解しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニトロソ基で置換されたフェノールスルホンフ
タレイン蛋白誤差指示薬の合成法を示す概略図である。
【図2】ニトロ基で置換されたフェノールスルホンフタ
レイン蛋白誤差指示薬の合成法を示す概略図である。
【図3】メロシアニンによる蛋白誤差指示薬の合成法を
示す概略図である。
【図4】5´,5″−ジニトロ−3´,3″−ジヨード
−3,4,5,6−テトラブロモフェノールスルホンフ
タレイン(DIDNTB)、1−(ω−スルホプロピ
ル)−2−(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジヨード
スチリル)−3,3−ジメチルインドレニニウムベタイ
ン(SPDIB)、並びに分子量が2,000のポリプ
ロピレングリコールが含浸された分析用試験片(−△
−)、及びAlbustix(−■−)の用量作用曲線を示すグ
ラフである。
【図5】DIDNTB並びにSPDIBのみ、DIDN
TB、SPDIB及びFenoilD4030、DIDNT
B、SPDIB及びP−2000、DIDNTB、SP
DIB及びKOK 10,071、並びにDIDNT
B、SPDIB及びLutonal I30が含浸された分析用
試験片の用量作用を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 327/04 G01N 31/00 V 7906−2J 31/22 122 9015−2J // C07C 309/44 9160−4H (72)発明者 アンジェラ・エー・マイケルズ アメリカ合衆国、インデイアナ州、46515、 エルクハート、ブライアーウッド・ドライ ブ 23789 (72)発明者 ロナルド・ジー・ソマー アメリカ合衆国、インデイアナ州、46514、 エルクハート、マール・ドライブ 55745

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体試料中の蛋白質を検出するための分
    析用試験片であって、フェノールスルホンフタレイン蛋
    白誤差指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬で含浸し
    た吸収性担体が含有されることを特徴とする分析用試験
    片。
  2. 【請求項2】 生体試料中の蛋白質を検出するための分
    析用試験片であって、フェノールスルホンフタレイン蛋
    白誤差指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬で含浸し
    た吸収性担体が含有され、該フェノールスルホンフタレ
    イン蛋白誤差指示薬が一般式(I) 【化1】 (式中、Xはヨウ素、臭素又は塩素の各原子、Yはニト
    ロ基又はニトロソ基、かつZはヨウ素、臭素又は塩素の
    各原子である)で示される化合物であり、かつ該メロシ
    アニン蛋白誤差指示薬が一般式(II) 【化2】 [式中、mは1〜6の整数、Qは臭素、ヨウ素又は塩素
    の各原子、Tは−SO3 -基又は水素原子、かつRは硫
    黄、セレン又は酸素の各原子、あるいはC(Cn
    2n+1)2基(ここで、nは1〜6の整数である)であ
    る]で示される化合物であることを特徴とする分析用試
    験片。
  3. 【請求項3】 Xが臭素又はヨウ素原子、Yがニトロ
    基、Zが臭素原子、mが3又は4の整数、Qが臭素又は
    ヨウ素原子、RがC(Cn2n+1)2基(ここで、nは1
    〜3の整数である)、かつTが−SO3 -基である請求項
    2の分析用試験片。
  4. 【請求項4】 Xが臭素原子、Yがニトロ基、Zが臭素
    原子、Qがヨウ素原子、mが整数3、及びRがC(CH
    3)2 基である請求項2の分析用試験片。
  5. 【請求項5】 フェノールスルホンフタレイン蛋白誤差
    指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬が、約10対1
    ないし約1対1のモル比で試験片に含まれる請求項2の
    分析用試験片。
  6. 【請求項6】 フェノールスルホンフタレイン蛋白誤差
    指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬が、約5対1な
    いし約2対1のモル比で試験片に含まれる請求項2の分
    析用試験片。
  7. 【請求項7】 生体試料中の蛋白質を検出するための分
    析用試験片であって、フェノールスルホンフタレイン蛋
    白誤差指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬で含浸し
    た吸収性担体が含まれ、該フェノールスルホンフタレイ
    ン蛋白誤差指示薬が一般式(III ) 【化3】 (式中、Xはヨウ素、臭素又は塩素の各原子、Y´はニ
    トロ基又はニトロソ基、Y″はヨウ素、臭素又は塩素の
    各原子、かつZはヨウ素、臭素又は塩素の各原子であ
    る)で示される化合物であり、かつ該メロシアニンによ
    る蛋白誤差指示薬が一般式(II) 【化4】 [式中、mは1〜6の整数、Qは臭素、ヨウ素又は塩素
    の各原子、Tは−SO3 -基又は水素原子、かつRは硫
    黄、セレン又は酸素の各原子、あるいはC(Cn
    2n+1)2基(ここで、nは1〜6の整数である)であ
    る]で示される化合物であることを特徴とする分析用試
    験片。
  8. 【請求項8】 フェノールスルホンフタレイン蛋白誤差
    指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬が、約10対1
    ないし約1対1のモル比で試験片に含まれる請求項7の
    分析用試験片。
  9. 【請求項9】 生体試料中の蛋白質を検出するための方
    法において、(a)フェノールスルホンフタレイン蛋白
    誤差指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬で含浸した
    吸収性担体が含まれ、該フェノールスルホンフタレイン
    蛋白誤差指示薬が一般式(I) 【化5】 (式中、Xはヨウ素、臭素又は塩素の各原子、Yはニト
    ロ基又はニトロソ基、かつZはヨウ素、臭素又は塩素の
    各原子である)で示される化合物であり、かつ該メロシ
    アニン蛋白誤差指示薬が一般式(II) 【化6】 [式中、mは1〜6の整数、Qは臭素、ヨウ素又は塩素
    の各原子、Tは−SO3-基又は水素原子、かつRは硫
    黄、セレン及び酸素の各原子、又はC(Cn2n+1)2
    (ここで、nは1〜6の整数である)である]で示され
    る化合物である分析用試験片を生体試料で湿らす段階、
    及び(b)生体試料中の蛋白質を表示する試験片の何ら
    かの変色を観察かつ記録する段階を含む方法。
  10. 【請求項10】 生体試料中の蛋白質を検出するための
    方法において、(a)フェノールスルホンフタレイン蛋
    白誤差指示薬及びメロシアニン蛋白誤差指示薬で含浸し
    た吸収性担体が含有され、該フェノールスルホンフタレ
    イン蛋白誤差指示薬が一般式(III ) 【化7】 (式中、Xはヨウ素、臭素又は塩素の各原子、Y´はニ
    トロ基又はニトロソ基、Y″はヨウ素、臭素又は塩素の
    各原子、かつZはヨウ素、臭素又は塩素の各原子であ
    る)で示される化合物であり、かつ該メロシアニン蛋白
    誤差指示薬が一般式(II) 【化8】 [式中、mは1〜6の整数、Qは臭素、ヨウ素又は塩素
    の各原子、Tは−SO3 -基又は水素原子、かつRは硫
    黄、セレン及び酸素の各原子、又はC(Cn2n+1)2
    (ここで、nは1〜6の整数である)である]で示され
    る化合物である分析用試験片を生体試料で湿らす段階、
    及び(b)生体試料中の蛋白質を表示する試験片の何ら
    かの変色を観察かつ記録する段階を含む方法。
JP16997392A 1991-06-06 1992-06-05 生体試料中の蛋白質指示薬としてのメロシアニン及びニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン Expired - Fee Related JP3224419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71095391A 1991-06-06 1991-06-06
US710953 1991-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232119A true JPH05232119A (ja) 1993-09-07
JP3224419B2 JP3224419B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=24856188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16997392A Expired - Fee Related JP3224419B2 (ja) 1991-06-06 1992-06-05 生体試料中の蛋白質指示薬としてのメロシアニン及びニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5279790A (ja)
EP (1) EP0517050B1 (ja)
JP (1) JP3224419B2 (ja)
KR (1) KR100231078B1 (ja)
AT (1) ATE143144T1 (ja)
AU (1) AU637017B2 (ja)
CA (1) CA2070040A1 (ja)
DE (1) DE69213826T2 (ja)
DK (1) DK0517050T3 (ja)
ES (1) ES2092595T3 (ja)
GR (1) GR3021150T3 (ja)
TW (1) TW227043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096437A (ja) * 1995-05-19 2008-04-24 Molecular Probes Inc メロシアニン染料タンパク質染色

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326707A (en) * 1991-11-29 1994-07-05 Miles Inc. Composition and device for urinary protein assay and method of using the same
US5424215A (en) * 1994-02-07 1995-06-13 Miles Inc. Assay for the determination of protein in a biological sample
US5593895A (en) * 1995-04-27 1997-01-14 Bayer Corporation Method for the detection of protein in urine
US5716851A (en) * 1996-01-16 1998-02-10 Bayer Corporation Glass/cellulose as protein reagent
US5753455A (en) * 1996-09-03 1998-05-19 Bayer Corporation Method for the detection of lysozyme using a protein error indicator dye in conjunction with an alkane sulfonic acid
US5908787A (en) * 1997-09-23 1999-06-01 Bayer Corporation Total protein detection method
CA2451611A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Bayer Healthcare Llc Total protein detection methods and devices at low ph
US7459127B2 (en) * 2002-02-26 2008-12-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal and/or capillary forces
JP4818586B2 (ja) * 2002-03-05 2011-11-16 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド アミン塩複合体の形成による有機試薬の診断試験装置への吸収
US7125711B2 (en) * 2002-12-19 2006-10-24 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for splitting of specimens into multiple channels of a microfluidic device
US7094354B2 (en) * 2002-12-19 2006-08-22 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for separation of particles in a microfluidic device
US7435381B2 (en) * 2003-05-29 2008-10-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Packaging of microfluidic devices
US20080257754A1 (en) * 2003-06-27 2008-10-23 Pugia Michael J Method and apparatus for entry of specimens into a microfluidic device
US20040265171A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Pugia Michael J. Method for uniform application of fluid into a reactive reagent area
US20040265172A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Pugia Michael J. Method and apparatus for entry and storage of specimens into a microfluidic device
US7347617B2 (en) * 2003-08-19 2008-03-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Mixing in microfluidic devices
DE10346863A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-04 Roche Diagnostics Gmbh On-Board-Kontrolle für Analyseelemente
US7776529B2 (en) 2003-12-05 2010-08-17 Life Technologies Corporation Methine-substituted cyanine dye compounds
US7399608B2 (en) 2003-12-16 2008-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microbial detection and quantification
US7282349B2 (en) * 2003-12-16 2007-10-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Solvatochromatic bacterial detection
US7300770B2 (en) 2004-12-16 2007-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of microbe contamination on elastomeric articles
US20060084175A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Wayne Comper Colorimetric strip containing coomassie blue for semi-quantitation of albumin
JP5306811B2 (ja) * 2005-05-11 2013-10-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 2本鎖dnaへの高い選択性を有する蛍光化学物質及びそれらの使用
US9125973B2 (en) 2007-07-20 2015-09-08 Baxter International Inc. Antimicrobial housing and cover for a medical device
USRE47452E1 (en) 2007-07-20 2019-06-25 Baxter International Inc. Antimicrobial housing and cover for a medical device
CN101805526A (zh) * 2010-04-10 2010-08-18 大连理工大学 吲哚类半菁染料的合成与应用
CN102964863B (zh) * 2010-04-10 2014-04-16 大连理工大学 吲哚类半菁染料的合成与应用
US9933359B2 (en) * 2014-06-23 2018-04-03 Xerox Corporation Vendor exclusivity security feature for paper-based diagnostic solution
CN106349146A (zh) * 2016-08-11 2017-01-25 潘忠宁 一种新型光致变色材料的合成方法
CN106957247B (zh) * 2017-03-16 2020-03-20 长春万成生物电子工程有限公司 一种微蛋白指示剂的纯化方法
CN111004166A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 苏州络森生物科技有限公司 一种spdib的制备方法
CN116715977A (zh) * 2023-06-12 2023-09-08 沈阳师范大学 一种半菁染料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2510633C3 (de) * 1975-03-12 1978-07-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Diagnostisches Mittel zum Nachweis von Eiweiß in Körperflüssigkeiten und dafür geeignete Indikatorfarbstoffe
JPS5767860A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd Material for multilayer analysis
US5049358A (en) * 1988-09-30 1991-09-17 Miles Inc. Composition and test device for assaying for proteins
US5122602A (en) * 1989-02-13 1992-06-16 Miles Inc. Chromogenic merocyanine enzyme substrates
US5264589A (en) * 1991-06-06 1993-11-23 Miles Inc. Merocyanine protein error indicators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096437A (ja) * 1995-05-19 2008-04-24 Molecular Probes Inc メロシアニン染料タンパク質染色

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224419B2 (ja) 2001-10-29
EP0517050A3 (en) 1993-03-03
GR3021150T3 (en) 1996-12-31
AU1721092A (en) 1992-12-17
DE69213826T2 (de) 1997-01-30
KR100231078B1 (ko) 1999-11-15
KR930000953A (ko) 1993-01-16
ATE143144T1 (de) 1996-10-15
CA2070040A1 (en) 1992-12-07
ES2092595T3 (es) 1996-12-01
DE69213826D1 (de) 1996-10-24
TW227043B (ja) 1994-07-21
EP0517050B1 (en) 1996-09-18
US5279790A (en) 1994-01-18
DK0517050T3 (ja) 1997-03-03
AU637017B2 (en) 1993-05-13
EP0517050A2 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224419B2 (ja) 生体試料中の蛋白質指示薬としてのメロシアニン及びニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン
JP3153831B2 (ja) メロシアニンタンパク質誤差指示薬
Gunnlaugsson et al. Novel sodium-selective fluorescent PET and optically based chemosensors: towards Na+ determination in serum
JP3157607B2 (ja) 生体試料中の蛋白質指示薬としてのニトロ又はニトロソ置換ポリハロゲン化フェノールスルホンフタレイン
JP6177931B2 (ja) 選択的にマグネシウムイオンを決定するための多層デバイス
US5378634A (en) Labelling color for detecting methamphetamine
JPS6142749B2 (ja)
CN110092771A (zh) 一种用于人血清白蛋白检测的荧光探针及其制备方法、荧光试剂盒
JP3362261B2 (ja) 検査試料中のカルシウム検定のための比色法と試薬
CN112876426B (zh) 检测人血清白蛋白的苯并噻唑类荧光探针及制备和试剂盒
EP0476457A2 (en) 2-Benzothiazolyl tetrazolium salt indicators
EP0476455B1 (en) Phenyl-substituted 2-thiazolyl tetrazolium salt indicators
KR20180081285A (ko) 염료 화합물
CN114478514B (zh) 具有聚集诱导发射特性的荧光分子探针及其制备方法和应用
KR100235367B1 (ko) 메로시아닌 단백오차 지시제를 함유하는 시험 스트립을 사용한 단백질 검출방법
CN116655667A (zh) 荧光探针及其在胶质瘤idh突变检测中的应用
EP0248112A2 (en) Use of thiophenes as pH indicators, in particular in a non-enzymatic glucose test
KR20120040415A (ko) 생물학적 샘플내 뇨 단백질 지시제를 함유한 시험 스트립 및 이를 이용한 단백질검출방법
JP2001133407A (ja) 陰イオン濃度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees