JPH05230837A - コンクリート捨型枠工法 - Google Patents

コンクリート捨型枠工法

Info

Publication number
JPH05230837A
JPH05230837A JP3761092A JP3761092A JPH05230837A JP H05230837 A JPH05230837 A JP H05230837A JP 3761092 A JP3761092 A JP 3761092A JP 3761092 A JP3761092 A JP 3761092A JP H05230837 A JPH05230837 A JP H05230837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plate
cloth foundation
weir plate
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3761092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohan Asumundosun Oori
オーリ・ヨハン・アスムンドスン
Gutsudomundosun Edogaa
エドガー・グッドムンドスン
Shuho Suzuki
秀峰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP3761092A priority Critical patent/JPH05230837A/ja
Publication of JPH05230837A publication Critical patent/JPH05230837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、建築物の基礎構築に際して型枠
を再使用せずに捨型枠として繊維セメント板から成る布
基礎用の堰板をスチールランナーと連結金物を用いて所
要の布基礎用の型枠を形成して、打設したコンクリート
と型枠とを一体化することによってコンクリート硬化後
に型枠を取り外ずゝ必要を無くして、簡単且つ経済的に
施工できることを特徴とする。 【構成】 この発明のコンクリート捨型枠工法は、 捨
コンクリート上の布基礎のベース部上に所要の幅を以て
スチールランナーを配置し、このスチールランナーに堰
板下端部を嵌め込んで堰板を設置し、堰板の縦側縁に沿
って設けられた嵌め合い溝式の連結部に、連結金物のフ
ランジ部を一緒に嵌め込んで両側の堰板を所要の間隔を
置いて整列配置して布基礎用の捨型枠を形成し、該捨型
枠にコンクリートを打設して布基礎を構築することを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建築物の基礎のコンク
リート捨型枠工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の基礎構築に際しては、配
筋を施した後に地中に埋設される布基礎のベース部を打
設するためのベース型枠と布基礎を構成する立上り型枠
とから成る型枠を設置し、この型枠内に上方よりコンク
リートを打設し、コンクリートが硬化した後にベース部
と布基礎との型枠を取り外して基礎を構築しており、更
に、これら型枠を再使用するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】併し乍ら、この様な従
来の基礎構築工法では、木製型枠や金属製型枠等の型枠
を再使用するためにこれらベース部と布基礎の型枠の取
り外しに非常な時間を要し、手間暇が懸かり、且つまた
再使用に伴う維持管理等の問題点が一般的に見られる。
また、この様な木製型枠や金属製型枠等に代わるものと
して捨型枠が種々提案されているが、いずれの捨型枠も
施工性が合理的でなく、且つ繁雑で厄介であり、経済性
に欠けて実用的でない等の問題点が見られる。
【0004】従って、この発明の目的はこの様な従来に
おける問題点を解決するために、建築物の基礎構築に際
して型枠を再使用せずに捨型枠として繊維セメント板か
ら成る布基礎用の堰板をスチールランナーと連結金物を
用いて所要の布基礎用の型枠を形成して、打設したコン
クリートと型枠とを一体化することによってコンクリー
ト硬化後に型枠を取り外ずゝ必要を無くして、簡単且つ
経済的に施工できるコンクリート捨型枠工法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、第1の発明のコンクリート捨型枠工法は、捨コン
クリート上の布基礎のベース部上に所要の幅を以てスチ
ールランナーを配置し、このスチールランナーに堰板下
端部を嵌め込んで堰板を設置し、堰板の縦側縁に沿って
設けられた嵌め合い溝式の連結部に、連結金物のフラン
ジ部を一緒に嵌め込んで両側の堰板を所要の間隔を置い
て整列配置して布基礎用の捨型枠を形成し、該捨型枠に
コンクリートを打設して布基礎を構築することから構成
されており、また、この第1の発明のコンクリート捨型
枠工法を実施する第2の発明のコンクリート捨型枠は、
捨コンクリート上の布基礎のベース部上に所要の幅を以
て配置されるスチールランナー、スチールランナーに下
端部を嵌め込んで所要の間隔を置いて設置される堰板、
該堰板の縦側縁に沿って設けられた嵌め合い溝式の連結
部にフランジ部が嵌め込まれる連結金物から構成されて
いる。
【0006】
【作用】この様に構成された第1および第2の発明にお
いては、繊維セメント板から成る布基礎用の堰板を、捨
コンクリート上の布基礎のベース部上に配置されたスチ
ールランナーに下端部を嵌め込んで配置し、該堰板の縦
側縁の嵌め合い溝式の連結部に連結金物のフランジ部を
嵌め込んで所要の布基礎用の型枠構造に組立構成し、コ
ンクリートの打設後に布基礎用の堰板を捨型枠とするこ
とによって非常に簡単に且つ熟練を要せずに短期間に施
工することが出来る。
【0007】この発明の他の目的と特長および利点は以
下の添付図面に沿っての詳細な説明によって明らかに成
ろう。
【0008】
【実施例】図面の図1乃至図4にはこの発明のコンクリ
ート捨型枠工法を実施するためのコンクリート捨型枠の
一例が示されており、図示される様に、この発明のコン
クリート捨型枠工法を実施するためのコンクリート捨型
枠10は、捨コンクリート2上の布基礎1のベース部3
上に所要の幅を以て配置されるスチールランナー11、
スチールランナー11に下端部を嵌め込んで所要の間隔
を置いて設置される繊維セメント板から成る堰板12、
この堰板12の縦側縁13に沿って設けられた嵌め合い
溝式の連結部14の溝15にフランジ部21が嵌め込ま
れる連結金物20から主に構成されている。
【0009】図示される様に、布基礎1のためのコンク
リート捨型枠10の堰板12は耐久性が有ってコンクリ
ートとの馴みが良く且つコンクリートとの付着が良好な
材料が用いられ、例えば石綿スレート、ノンアスベスト
スレート、パルプセメント板等の繊維セメント板が好適
で、他に木片セメント板、けい酸カルシウム板等も使用
することが出来る。
【0010】先ず、この様な繊維セメント板から成る布
基礎1のための堰板12は、割栗石をコンクリートで固
めた捨コンクリート2の上に形成された布基礎1のベー
ス部3上に所要の幅を以て、例えばコンクリート釘4に
よって固定設置されたスチールランナー11に堰板12
の下端部を嵌め込むことによって取り付けられる。この
スチールランナー11は図8に明示される様に断面U字
形で、堰板12の幅に大体等しい幅の溝11aを有して
おり、この溝11aに堰板12の下端部が嵌め込まれ、
必要に応じてはねじ25によってスチールランナー11
に堰板12の下端部が固着されるように成っている。ま
た、スチールランナー11は鋼鉄の外、他の適宜な材
料、例えばアルミニウム合金やプラスチック材料で造る
ことも出来る。更にまた、このスチールランナーの代わ
りに図10、11に示される様な取付金具35を用いる
ことが出来る。すなわち、この取付金具35はL字形を
成していて、一方の脚部36に突起37を有しており、
この突起37が堰板12の孔38に嵌め込まれて布基礎
のベース部3にコンクリート釘39によって固定設置さ
れることによって堰板12が布基礎のベース部3に取り
付けられるように成っている。
【0011】また、繊維セメント板から成る堰板12は
図3乃至図5に明示される様に、両側の縦側縁13に沿
って隣接の堰板12と嵌め合い溝式に互いに噛み合い結
合される連結部14が設けられている。すなわち、堰板
12のこの様な連結部14は図5に明示される様に凸部
16と凹部17との組み合わせから成り、堰板12の一
方の縦側縁13の連結部14に凸部16が設けられ、他
方の反対側の縦側縁13の連結部14に凹部17が設け
られていて、隣接の堰板12と順次嵌め込み連結するこ
とが出来るように成っている。また、図示される様に、
連結部14の凸部16および凹部17に適宜なテーパー
や勾配を付けて、嵌め込みがしっかりと強固に行われる
ようにするのが好適である。特に、図示される実施例の
連結部14においては、凸部16と凹部17の外側面1
8、18’に勾配が付けられていて、内側面19、1
9’は堰板12の表面と平行に成っている。
【0012】更に、堰板12の両側の縦側縁13に沿っ
て設けられた連結部14、特に凸部16を有する方の連
結部14の内側、すなわち連結部14の凸部16の根本
の内側には、この発明での特異な連結金物20のフラン
ジ部22が嵌め込まれる断面L字形の嵌め込み溝15が
設けられている。すなわち、堰板12の連結部14のこ
のL字形の嵌め込み溝15は、連結金物20のフランジ
部21と、連結金物20のフランジ部21がほゞ直角に
屈曲する連結金物20の隣接のウエブ部22とに相当す
る鉤型、すなわちL字形の断面を成しており、このL字
形断面の嵌め込み溝15に連結金物20のフランジ部2
1と、このフランジ部21に直ぐに隣接するウエブ部2
2部分とが嵌め込まれるように成っている。
【0013】堰板12の連結部14に取り付けられる連
結金物20は図3および図6に明示される様に断面コ字
形の長尺金物で、両側のフランジ部21と、これらフラ
ンジ部21を連結するウエブ部22とから成り、ウエブ
部22に長手方向に間隔を置いて複数個の切欠き部23
が設けられている。また、この連結金物20は鋼板や鉄
板等から造られ、亜鉛鉄板が特に好適である。
【0014】また、この様な連結金物20は厚さが薄い
ので、連結金物20を多数積層して梱包および運搬する
時に、連結金物20を良好に積み重ねることが出来るの
で、積層および梱包容積が最小限に成って好適である。
【0015】更に、図7に変形例として示される様に、
切欠き部23の代わりの孔24を設けることが出来る
し、また、フランジ部21を二重または三重に屈曲して
加工したり、フランジ部21に断面U字形の細長いキャ
ップ材を被ぶせてカシメることによって、強度を高める
ことが出来る。更にまた、図12乃至図17に示される
様な種々の形状に形成された連結金物を用いることが出
来、補強用の鉄筋5を位置決めするための溝25を設け
たり、或は連結金物自体を2つ割りして爪部26を切欠
き溝27に係止して一体として使用することが出来る。
【0016】この様にして堰板12が連結金物20によ
って順に連結されて図1に示される様に所要の構成にコ
ンクリート捨型枠10が形成される。この様に、堰板1
2と連結金物20とによって所要の形状に構成されたコ
ンクリート捨型枠10は、図示される様にコーナージョ
イント30によって角部が一層強固に補強される。コー
ナージョイント30は図4に示される様に断面L字形の
鋼鉄や他の金属材料または硬質のプラスチック材料から
好適に造られ、ねじによって堰板12に固着される。ま
た、コーナージョイント30aは図9に示される様に堰
板12の板厚と同じ溝幅を有した断面U字形の2つの部
材32をスポット溶接33して形成することも出来る。
【0017】この様に構成されたこの発明のコンクリー
ト捨型枠10を用いるコンクリート捨型枠工法は次の様
な施工順序に従って実施される。
【0018】先ず、捨コンクリート2上に形成された布
基礎1のベース部3に墨出しゝて鉄筋を組立てると同時
に、スチールランナー11をコンクリート釘4でベース
部3に固定すると同時に、鉄筋5を配置して組み立て
る。次いで、このスチールランナー11に繊維セメント
板の様な堰板12の下端部を嵌め込んで堰板12を設置
すると共に、連結金物20のフランジ部21を堰板12
の溝15に嵌め込んで対向する堰板12を所要の間隔を
置いて設置する。続いて、隣接の堰板12をスチールラ
ンナー11に下端部を嵌め込むと同時に互いに連結部1
4にて嵌め込み連結して、先と同様に連結金物20にて
対向する堰板12を所要の間隔を置いて整列配置する。
この様にして、堰板12を連結金物20によって順に連
結して所要の形状のコンクリート捨型枠10を構成し、
角部にはコーナージョイント30、30aを設けること
によって一層強固に補強される。
【0019】この様にこの発明のコンクリート捨型枠1
0が構成されたならば、堰板12の一部が隠れる地盤面
まで土砂6を埋め戻して、コンクリート7を打設してコ
ンクリート1が硬化したならば、布基礎の構築が完了す
るので、堰板12と連結金物20とを捨型枠とすること
で、非常に簡単に且つ短期間に熟練を要すること無く建
築物の布基礎が構築でき、何等手間や暇を懸けることな
く経済的且つ実用的に施工できる。また、必要に応じて
は堰板12の外側からモルタル仕上げを施すことも出
来、このな場合には特に堰板12は有孔板が一層好適で
ある。
【0020】
【発明の効果】上述した様に、この発明のコンクリート
捨型枠工法に依れば、布基礎用の堰板をスチールランナ
ーと連結金物とを用いて固定支持して所要のコンクリー
ト捨型枠を組立て構成して、コンクリートをこのコンク
リート捨型枠に打設して強固な布基礎を簡単に短期間に
構築でき、何等特別な熟練を要せず、特に繊維セメント
板の様なコンクリートに馴じみの良いものを堰板に使用
してコンクリートとの一体化を図かることが出来、コン
クリート捨型枠構成した後に布基礎用の堰板の一部を埋
め戻して周囲から固定支持することによって布基礎用の
堰板がコンクリート打設時のコンクリートによる圧力に
対して一層しっかりと固持できて好適で、手間暇懸ける
ことなく安価に経済的に布基礎を構築できる等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンクリート捨型枠工法に依って構
成されるコンクリート捨型枠の一実施例を示す平面図で
ある。
【図2】コンクリート捨型枠の縦断面概要図である。
【図3】コンクリート捨型枠の構成を示すように一部を
拡大した概要斜視図である。
【図4】コンクリート捨型枠の構成を示すように一部を
拡大した同様な概要斜視図である。
【図5】堰板の連結状態を示すべく連結金物を省略した
拡大部分断面図である。
【図6】連結金物を示す斜視図である。
【図7】連結金物の変形例を示す斜視図である。
【図8】スチールランナーを示す斜視図である。
【図9】コーナージョイントを示す斜視図である。
【図10】堰板取付金具を示す断面部分図である。
【図11】図10の堰板取付金具を示す斜視図である。
【図12】堰板を連結する連結金物の変形例の1つを示
す正面図である。
【図13】堰板を連結する連結金物の変形例の別の1つ
を示す正面図である。
【図14】堰板を連結する連結金物の変形例の他の1つ
を示す正面図である。
【図15】堰板を連結する連結金物の変形例のまた別の
1つを示す正面図である。
【図16】堰板を連結する連結金物の変形例の更に他の
1つを示す正面図である。
【図17】図16の連結金物を一体的に連結した状態を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 布基礎 2 捨コンクリート 3 ベース部 4 コンクリート釘 5 鉄筋 6 土砂 10 コンクリート捨型枠 11 スチールランナー 12 堰板 14 連結部 15 嵌め込み溝 16 凸部 17 凹部 20 連結金物 20’ 連結金物 21 フランジ部 22 ウェブ部 23 切欠き部 25 位置決め用の溝 26 爪部 27 切欠き溝 30 コーナージョイント 30a コーナージョイント 35 取付金具 36 脚部 37 孔 38 突起 39 コンクリート釘

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捨コンクリート上の布基礎のベース部上
    に所要の幅を以てスチールランナーを配置し、このスチ
    ールランナーに堰板下端部を嵌め込んで堰板を設置し、
    堰板の縦側縁に沿って設けられた嵌め合い溝式の連結部
    に、連結金物のフランジ部を一緒に嵌め込んで両側の堰
    板を所要の間隔を置いて整列配置して布基礎用の捨型枠
    を形成し、該捨型枠にコンクリートを打設して布基礎を
    構築することを特徴とするコンクリート捨型枠工法。
  2. 【請求項2】 捨コンクリート上の布基礎のベース部上
    に所要の幅を以て配置されるスチールランナー、スチー
    ルランナーに下端部を嵌め込んで所要の間隔を置いて設
    置される堰板、該堰板の縦側縁に沿って設けられた嵌め
    合い溝式の連結部にフランジ部が嵌め込まれる連結金物
    から構成されたことを特徴とするコンクリート捨型枠。
JP3761092A 1992-02-25 1992-02-25 コンクリート捨型枠工法 Pending JPH05230837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761092A JPH05230837A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 コンクリート捨型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761092A JPH05230837A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 コンクリート捨型枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230837A true JPH05230837A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12502369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3761092A Pending JPH05230837A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 コンクリート捨型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247559A (ja) * 1994-03-03 1995-09-26 F B Material Kk コンクリート基礎の形成方法
JP2002309775A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishiyama:Kk ライナーを使用した型枠
JP2012001884A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Infratec Co Ltd 既設コンクリート構造体、または既設コンクリートブロック構造体の埋設型枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247559A (ja) * 1994-03-03 1995-09-26 F B Material Kk コンクリート基礎の形成方法
JP2002309775A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishiyama:Kk ライナーを使用した型枠
JP2012001884A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Infratec Co Ltd 既設コンクリート構造体、または既設コンクリートブロック構造体の埋設型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010003234A1 (en) Cast-in-place hybrid building system
US20130014458A1 (en) Wall structure having prefabricated, permanent form
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
JPH05230837A (ja) コンクリート捨型枠工法
JP3165514B2 (ja) コンクリート製ガードフェンス
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JP2002294959A (ja) 鉄骨階段の取付金物及び鉄骨階段の取付け装置並びに取付け方法
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
KR200189807Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널 거푸집
KR100664965B1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집 및 이를 이용한 건축물 시공방법
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
JPS6123092Y2 (ja)
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JP2748008B2 (ja) 建築物の梁の施工方法
JP4054857B2 (ja) 橋梁の地覆施工方法及びこれに用いる地覆型枠
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JP3142180B2 (ja) コンクリート捨型枠構築法
JP3088566B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH08333828A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2606860B2 (ja) 基礎及び土間コンクリートの一体成形打設工法
JP2942370B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の梁、壁などの鉛直方向打継ぎ部の型枠工法およびこの工法に用いるガイド金具
JP3703233B2 (ja) コンクリート製建築構造物およびその構築方法
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
KR19980015825A (ko) 철근콘크리트 슬라브의 이어치기용 거푸집설치구조
KR960006904Y1 (ko) 복합 철골·프리캐스트 콘크리트