JPH05229689A - 搬送ローラ対構造 - Google Patents

搬送ローラ対構造

Info

Publication number
JPH05229689A
JPH05229689A JP4028382A JP2838292A JPH05229689A JP H05229689 A JPH05229689 A JP H05229689A JP 4028382 A JP4028382 A JP 4028382A JP 2838292 A JP2838292 A JP 2838292A JP H05229689 A JPH05229689 A JP H05229689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
roller
pair
conveying
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4028382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Nakahata
彰伸 中幡
Kazumi Shirasaka
和己 白坂
Masahiro Shinohara
昌裕 篠原
Koji Uda
孝司 右田
Kenji Oda
研二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4028382A priority Critical patent/JPH05229689A/ja
Publication of JPH05229689A publication Critical patent/JPH05229689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 封筒の斜め搬送を防止することができる搬送
ローラ対構造を提供する。 【構成】 互いに圧接されて回転されるレジストローラ
対11等の1対の搬送ローラからなり、左右で厚みを異
にする封筒P等の用紙を搬送ローラの軸方向と用紙の左
右方向とを一致させて搬送する搬送ローラ対において、
搬送ローラ対を構成する上ローラ11aあるいは下ロー
ラ11b等の一方の搬送ローラの軸方向であって、フラ
ップP1側等の用紙の厚い部分を搬送する部分の一部に
切欠113bを周設し、用紙に加わる圧接力を用紙の左
右で等しくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封筒等の特殊な用紙を
搬送する搬送ローラ対の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パソコン等のデータ格納部から順
次出力された宛名等をプリントするプリンタ等の画像形
成装置が知られている。
【0003】この種の画像形成装置は、給紙カセット内
に収納された封筒等の転写紙を給紙ローラにより、例え
ば2枚ずつ並列給紙し、レジストローラ対を介して所要
のタイミングで感光体へ搬送することにより、該感光体
に形成されたトナー像を各封筒へ同時に転写するように
なっている。
【0004】この画像形成装置において、各封筒は、一
方側が折り返されて形成されたフラップP1(図4参
照)が、例えば搬送方向左側になるように給紙カセット
内に収納され、この状態で上記レジストローラ対へ搬送
されいる。そして、その先端がレジストローラ対に当接
して挾持(ニップ状態に)されることにより、先端の整
えが行なわれ、これにより斜め給紙が防止されるように
なっている。
【0005】ところで、図6に示すように、レジストロ
ーラ対11の上ローラ11aは、圧縮バネ11cにより
下ローラ110に圧接されているため、封筒Pは上ロー
ラ11a及び下ローラ110により厚み方向に圧力が加
えられた状態で搬送されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、封筒Pは、
フラップP1の部分の厚みが他の部分に比べて厚いた
め、上述した上ローラ11a及び下ローラ110による
圧力が封筒Pの左右で異なることになる。
【0007】このため、図6において封筒Pは薄い部分
からなる右側がフラップP1を有する左側よりもレジス
トローラ対11による圧接力が小さい分だけ滑り易くな
る。従って、この状態でレジストローラ対11により封
筒Pが搬送されると、図7の矢印に示すように、フラッ
プP1を有する左側に搬送され易くなり、斜め搬送され
ることになる。
【0008】また、封筒Pは、通常1枚の用紙を折り込
むことにより袋状に形成しているが、封筒Pによって
は、折り目がずれているため、各コーナー部分に張り出
し部が存在するものがある。この場合、張り出し部分を
有するコーナーが搬送方向の先端である場合、レジスト
ローラ対11とのニップ時に、この張り出し部分がニッ
プされるため、封筒Pが斜めになり、レジストローラ対
11から搬出される封筒Pが斜めのまま搬送され、宛名
等が斜めに転写されるという不都合を生じてしまうこと
になる。
【0009】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、封筒の斜め搬送を防止することができる搬送ローラ
対構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1は、互いに圧接されて回転される1対の搬
送ローラからなり、左右で厚みを異にする用紙を上記搬
送ローラの軸方向と該用紙の左右方向とを一致させて搬
送する搬送ローラ対において、該搬送ローラ対を構成す
る一方の搬送ローラの軸方向であって、上記用紙の厚い
部分を搬送する部分の一部に切欠を周設し、上記用紙に
加わる圧接力を該用紙の左右で等しくしたものである。
【0011】また、請求項2は、互いに圧接されて回転
される1対の搬送ローラからなり、搬送されてきた封筒
を一旦挾持した後に下流側へ搬送する搬送ローラ対にお
いて、該搬送ローラ対を構成する一方の給紙ローラの軸
方向であって、上記封筒のコーナー部分を搬送する部分
に切欠を周設してなるものである。
【0012】
【作用】上記構成の請求項1の搬送ローラ対構造によれ
ば、一方の搬送ローラの切欠によって搬送ローラ対によ
る用紙の厚い部分に加わる圧接力を減少させることによ
り、用紙に加わる圧接力が用紙の左右で等しくなり、斜
め搬送が防がれる。
【0013】また、請求項2の搬送ローラ対構造によれ
ば、一方の搬送ローラの切欠に封筒のコーナー部分が接
することにより、封筒の先端で搬送ローラ対に挾持させ
ることができる。
【0014】
【実施例】図2は本発明が適用される画像形成装置の概
略構成を示す断面図である。画像形成装置は、普通紙等
の転写紙が収納された給紙カセット1、封筒(転写紙)
が並列に収納された給紙カセット2、給紙ローラ3,
4、正転ローラ5及び反転ローラ6からなる第1の捌き
ローラ対7、正転ローラ8及び反転ローラ9からなる第
2の捌きローラ対10、レジストローラ対11、感光体
12、該感光体12の周囲に配設される帯電装置13そ
の他不図示の像形成手段、印字用レーザ光学ユニット等
からなる発光部14、ポリゴンミラー15、転写部1
6、定着ローラ等からなる定着部17、排出ローラ対1
8,19、排出ガイド20及び排出トレイ21等で構成
されている。上記給紙カセット2は、内部に2列の転写
紙揃えユニットを並列に備え、各転写紙揃えユニットに
封筒を収納するようにしている。
【0015】また、画像形成装置は、上記転写紙揃えユ
ニット内の封筒の有無を検出する転写紙センサ22を有
するとともに、転写紙の重送を検出する第1の重送セン
サ23、第2の重送センサ24、レジストローラ対11
の駆動タイミング用のレジストセンサ25、発光部14
による発光開始タイミング用のタイミングセンサ26及
び転写紙の排出を検出する排出センサ27等の各センサ
を有している。なお、これらのセンサの検出部は、上述
した並列給紙される封筒をそれぞれ検出できるようにな
されている。
【0016】上記のような構成の画像形成装置において
封筒を並列給紙する場合、給紙カセット2の各列の封筒
が、同期して給紙ローラ4により繰り出され、第2の捌
きローラ対10により1枚ずつ順次並列搬送され、更に
正転ローラ5により搬送されて封筒Pの先端がレジスト
ローラ対11に当接してニップ状態にされる。なお、給
紙カセット2からの給送時は、反転ローラ6は空回り状
態にされ、第2の捌きローラ対10を通過した封筒は、
そのままスムーズに通過しうるようになされている。こ
の反転ローラ6の駆動切り換えは給紙カセット2の前部
に形成された所要ビットにマグネット等が取り付けられ
てなる4ビットのカセット情報部からのデータにより判
別制御され、あるいはマニュアル指示により給紙カセッ
ト2の選択の有無により制御される。上記レジストロー
ラ対11はレジストセンサ25からの信号に基づいて駆
動制御される。
【0017】この後、レジストローラ対11が上記封筒
の搬出を開始して、タイミングセンサ26から信号が出
力されると、この出力信号に基づいて感光体12が駆動
されるとともに、画像形成装置外あるいは装置適所にセ
ットされたデータ記憶媒体のデータ格納部から入力され
た画像信号を光変調して発光部14が変調光(レーザ
光)を発し、該レーザ光によりポリゴンミラー15を介
して感光体12が露光される。なお、感光体12は給紙
ローラ4の駆動開始時点で駆動するようにしてもよい。
そして、感光体12は上記像形成手段により感光体12
の軸方向に並列して像形成が行なわれる。すなわち、感
光体12の表面は帯電装置13により帯電され、上記露
光により帯電領域に対して静電潜像が並列形成され、不
図示の現像装置によりトナー像として顕在化される。該
トナー像は転写部16により各封筒に転写された後、定
着部17により定着され、排出ローラ対18,19によ
り排出ガイド20を通って、排出トレイ21に排出され
る。
【0018】次いで、上記レジストローラ対11の構造
の第1実施例について図1を用いて説明する。なお、図
4に示すように、封筒Pは一方側(図中左側)が、例え
ば1/3程度折り返されたフラップP1を有し、このフ
ラップP1の分だけ厚さが他の部分に比べて厚くなって
いる。また、封筒Pは、フラップP1が搬送方向左側に
なるように給紙カセット2から給紙されるようになって
いる。
【0019】レジストローラ対11は、上ローラ11a
及び下ローラ11bからなり、上ローラ11aは、ロー
ラ部111a及び軸部112aから構成されている。上
記ローラ部111aは、ポリアセタールやポリファイン
等の合成樹脂からなり、所定寸法長だけ軸部112aに
周設されてなるものである。軸部112aは、その両端
が本体フレーム28に回動自在に支持されている。ま
た、上記軸部112aの両端には、圧縮バネ11cがそ
れぞれ配設されている。圧縮バネ11cは、上ローラ1
1aを下方向に付勢するものである。そして、圧縮バネ
11cにより上ローラ11aが下ローラ11bに圧接さ
れるようになっている。
【0020】下ローラ11bはローラ部111b及び軸
部112bからなる。ローラ部111bは、ゴム等の弾
性部材からなり、所定寸法長だけ軸部112bに周設さ
れてなるものである。軸部112bは、その両端が本体
フレーム28に回動自在に支持されている。また、軸部
112bには、不図示の駆動手段が連結され、該駆動手
段により下ローラ11bが回転駆動されるようになって
いる。
【0021】また、ローラ部111bは、その軸方向の
適所に所定幅の切欠113bが左右にそれぞれ周設され
ている。各切欠113bは、封筒PのフラップP1と接
し、このフラップP1部分を給送する部分の一部に周設
されている。これにより、切欠113bを周設しない場
合に比べてフラップP1とローラ部111bとの接触面
積が減少し、相対的にフラップP1部分への圧接力が減
少する。また、切欠113bは、上ローラ11a及びロ
ーラ部111bによる封筒Pに加わる圧接力が封筒Pの
左右で等しくバランスされるようにその位置と幅とが設
定されている。
【0022】このように、ローラ部111bに切欠11
3bを周設することにより、封筒Pに対する圧接力が左
右で等しくバランスされるので、封筒Pが斜めに給送さ
れることが防がれる。
【0023】なお、上記第1実施例では、並列給紙され
る封筒Pの各フラップP1が、搬送方向左側(図1の左
側)になるように搬送される場合について説明したが、
これに限られるものではなく、例えば、各封筒Pのフラ
ップP1が搬送方向の両端側あるいは中央側になるよう
に搬送される場合であっても適用することができる。こ
の場合、各封筒Pの搬送状態に応じて切欠113bを設
けることになる。
【0024】次に、上記レジストローラ対11の構造の
第2実施例について図3を用いて説明する。なお、図1
と同一符号が付されたものは同一機能を果たすものであ
る。第2実施例では、ローラ部114bは、各封筒Pの
左右のコーナー部分を給送する部分に所定幅の切欠11
5bが周設されている。
【0025】封筒Pは、両端が折り込まれることによっ
て袋状に形成されているが、封筒Pによっては、図5に
示すように、折り込まれた封筒Pの各コーナーP2が封
筒Pの先端P0からはみ出すことがある。そして、この
はみ出したコーナーP2を有する封筒Pがレジストロー
ラ対11に給送されると、コーナーP2が挾持(ニッ
プ)され、封筒P自体が斜めにセットされることとな
る。従って、この状態でレジストローラ対11が駆動さ
れると、封筒Pは斜め給送されることになる。
【0026】このように、第2実施例では、封筒Pの左
右のコーナー部分を給送する部分に切欠115bが周設
されているので、上記はみ出した各コーナーP2がレジ
ストローラ対11に挾持(ニップ)されることはなくな
り、封筒Pの先端P0でレジストローラ対11にニップ
させることができる。なお、第2実施例では、切欠11
5bは、封筒Pの左右のコーナー部分を給送する部分に
切欠115bを周設したが、封筒Pの左右のいずれか一
方側に、例えばフラップP1側のコーナーにのみ切欠1
15bを周設してもよい。
【0027】なお、上記ローラ部114bに第1実施例
と同様に封筒PのフラップP1を給送する部分の一部に
切欠113bを周設してもよい。この場合、封筒Pのコ
ーナーがレジストローラ対11にニップされることを防
止することに加え、封筒Pに加えられる圧接力の左右の
バランスを図ることができる。
【0028】また、上記第1,第2実施例では、給送す
る転写紙を2列としたが、ローラ軸に対する転写紙の給
送位置が予め設定されておれば、1列送りについても適
用することができ、また3列以上であっても適用するこ
とができる。この場合、採用する列の数に合わせて切欠
113b,115bを形成すればよい。
【0029】また、上記第1,第2実施例は、レジスト
ローラ対11に限られるものではなく、捌きローラ対
7,10等の搬送ローラに適用してもよい。また、本発
明は、封筒等の用紙を搬送するローラであれば、画像形
成装置以外、例えば封筒を宛先毎に仕分ける装置に用い
られる搬送ローラであっても適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、一方の搬送ローラに切欠を周
設したことにより用紙の左右に加わる圧接力のバランス
が等しくなるので、用紙の斜め搬送が防止され、用紙へ
の適正な画像の転写を行なうことができるとともに、斜
め搬送による用紙のジャムを防止することができる。
【0031】また、封筒のコーナー部分が搬送ローラに
挾持されることが防止されるので、用紙の斜め搬送を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る搬送ローラ対の構造の第1実施例
を示す正面図である。
【図2】本搬送ローラ対を適用した画像形成装置の一例
を示す概略図である。
【図3】本発明に係る搬送ローラ対の構造の第2実施例
を示す正面図である。
【図4】封筒を示す正面図及び断面図である。
【図5】封筒を示す部分正面図である。
【図6】従来のレジストローラの構造を示す正面図であ
る。
【図7】従来のレジストローラを示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2 給紙カセット 3,4 給紙ローラ 5,8 正転ローラ 6,9 反転ローラ 11 レジストローラ対 11a 上ローラ 11b 下ローラ 11c 圧縮バネ 111b,114b ローラ部 112b 軸部 113b,115b 切欠 P 封筒 P1 フラップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 右田 孝司 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 小田 研二 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに圧接されて回転される1対の搬送
    ローラからなり、左右で厚みを異にする用紙を上記搬送
    ローラの軸方向と該用紙の左右方向とを一致させて搬送
    する搬送ローラ対において、該搬送ローラ対を構成する
    一方の搬送ローラの軸方向であって、上記用紙の厚い部
    分を搬送する部分の一部に切欠を周設し、上記用紙に加
    わる圧接力を該用紙の左右で等しくしたことを特徴とす
    る搬送ローラ対構造。
  2. 【請求項2】 互いに圧接されて回転される1対の搬送
    ローラからなり、搬送されてきた封筒を一旦挾持した後
    に下流側へ搬送する搬送ローラ対において、該搬送ロー
    ラ対を構成する一方の給紙ローラの軸方向であって、上
    記封筒のコーナー部分を搬送する部分に切欠を周設して
    なることを特徴とする搬送ローラ対構造。
JP4028382A 1992-02-14 1992-02-14 搬送ローラ対構造 Pending JPH05229689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028382A JPH05229689A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 搬送ローラ対構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028382A JPH05229689A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 搬送ローラ対構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229689A true JPH05229689A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12247103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028382A Pending JPH05229689A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 搬送ローラ対構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058060A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058060A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08157107A (ja) 給紙装置
JP2002154716A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JPH09194048A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
JP2000233874A (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JPH05229689A (ja) 搬送ローラ対構造
JPH05186085A (ja) 用紙搬送装置
JP2602572B2 (ja) シート排出装置
JPH05221551A (ja) 画像形成装置における用紙搬送装置
JP2001039583A (ja) 画像形成装置
JP3525380B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2714521B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2515441B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254204A (ja) 作像装置
JPH1179468A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP2002370851A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3618929B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2858187B2 (ja) シート材搬送装置
JPH10167516A (ja) シート搬送装置
JPH07291508A (ja) 画像形成装置
JP3185534B2 (ja) 画像形成装置
JP3367843B2 (ja) 再給送装置
JP3001741B2 (ja) 並列搬送装置
JP2003081489A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH06199450A (ja) シート材給送装置