JP2003081489A - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003081489A
JP2003081489A JP2001276155A JP2001276155A JP2003081489A JP 2003081489 A JP2003081489 A JP 2003081489A JP 2001276155 A JP2001276155 A JP 2001276155A JP 2001276155 A JP2001276155 A JP 2001276155A JP 2003081489 A JP2003081489 A JP 2003081489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
roller shaft
paper
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918481B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwasaka
啓 岩坂
Yoshimasa Sasaoka
義正 笹岡
Michio Tada
通夫 多田
Hiroatsu Kazama
裕篤 風間
Hiroyoshi Kimura
拓善 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001276155A priority Critical patent/JP3918481B2/ja
Publication of JP2003081489A publication Critical patent/JP2003081489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918481B2 publication Critical patent/JP3918481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送方向と直交する方向での用紙の整合位置
精度を高める。 【解決手段】 ピンチローラ40との間で用紙をニップ
して搬送するドライブローラ39と、ドライブローラ3
9のローラ軸41上に移動可能に設けられたラック部材
50及びこれに噛合するピニオンギア53を含む動力伝
達機構を有し、この動力伝達機構を介してローラ軸41
と一体にドライブローラ39を用紙の搬送方向と直交す
る方向に移動させる移動手段と、ラック部材50を介し
てローラ軸41を搬送方向と直交する方向に付勢するコ
イルバネ59と、ローラ軸41をコイルバネ59による
付勢方向と反対方向に付勢するコイルバネ63とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に係り、特に、画像形成装置に用いて
好適な用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタ等の画像形成
装置には、画像形成の対象となる用紙を搬送する用紙搬
送装置が用いられている。また、画像形成装置に用いら
れる用紙搬送装置には、用紙に対して画像の出力(転写
等)がなされる画像出力位置において、画像の位置と用
紙の位置を合わせるために、搬送方向と直交する方向に
用紙を移動させる機構(以下、サイドシフト機構)を備
えたものがある。
【0003】この種の用紙搬送装置では、画像出力位置
に用紙を送り込む前の段階で、用紙を搬送ローラでニッ
プ(挟持)しつつ、搬送方向と直交する方向に搬送ロー
ラを移動させることにより、画像と用紙の位置合わせ
(整合)を行う。これを実現するためのサイドシフト機
構としては、ギア列を用いたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サイド
シフト機構にギア列を用いた用紙搬送装置においては、
ギア同士の噛み合い部分におけるバックラッシュが原因
で用紙の位置にずれが生じるという不具合があった。
【0005】この対策として、例えば特開平11−18
9355号公報には、搬送ローラのローラ軸にラック部
材を装着するとともに、このラック部材にコイルバネを
係止し、このコイルバネの引っ張り力をラック部材に作
用させる構成が開示されているものの、この構成ではバ
ックラッシュによる搬送ローラの位置ずれを確実に防止
することが難しく、またローラ軸上でのラック部材のガ
タツキや移動停止時に作用する慣性力の影響で搬送ロー
ラの停止位置(用紙の整合位置)にバラツキが生じ易い
という難点があった。また、引っ張り式のコイルバネを
使用しているため、ローラ軸の周辺部にバネ取付用のス
ペースを別途確保しなければならないという難点もあっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る用紙搬送装
置は、用紙をニップして搬送する搬送ローラと、この搬
送ローラのローラ軸上で当該ローラ軸の軸方向に移動可
能に設けられた第1のギア部材及び当該第1のギア部材
に噛合する第2のギア部材を含む動力伝達機構を有し、
当該動力伝達機構を介してローラ軸と一体に搬送ローラ
を用紙の搬送方向と直交する方向に移動させる移動手段
と、第1のギア部材を介してローラ軸を搬送方向と直交
する方向に付勢する第1の付勢手段と、ローラ軸を第1
の付勢手段による付勢方向と反対方向に付勢する第2の
付勢手段とを備えた構成となっている。また、本発明に
係る画像形成装置は、上記構成の用紙搬送装置を備えた
ものとなっている。
【0007】上記構成の用紙搬送装置とこれを備えた画
像形成装置においては、ローラ軸上での第1のギア部材
のガタツキが第1の付勢手段の付勢力によって解消され
る。また、搬送方向と直交する方向に搬送ローラを移動
させるにあたっては、移動停止時に作用する慣性力やバ
ックラッシュによる搬送ローラの位置ずれが、第1,第
2の付勢手段の付勢力によって解消される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0009】図1は本発明が適用される画像形成装置の
構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置1
は、大きくは、画像読み取り部2、画像形成部3及び用
紙搬送装置4によって構成されている。
【0010】画像読み取り部2は、透明な原稿台(プラ
テンガラス)にセットされた原稿の画像を読み取るもの
である。この画像読み取り部2は、例えばランプ、ミラ
ー及びキャリッジ等からなる光学走査系と、この光学走
査系で読み取り走査された光学像を結像させるレンズ系
と、このレンズ系で結像された光学像を受光して電気信
号に変換する画像読み取りセンサ(例えば、3ラインC
CDセンサ)とを備えて構成されている。
【0011】画像形成部3は、K(ブラック)、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色に対応
する4つの感光体ドラム5,6,7,8と、各々の感光
体ドラムに対応する4つの一次転写ローラ9,10,1
1,12と、中間転写ベルト13と、二次転写ローラ1
4と、バキューム搬送部15と、定着器16とを備えた
4連タンデム式の構成となっている。
【0012】各々の感光体ドラム5,6,7,8の周囲
には、それぞれ帯電器、レーザ書き込み装置(レーザR
OS)、現像器、クリーナー等が配置されている。帯電
器は感光体ドラムの表面を一様に帯電するもので、レー
ザ書き込み装置は帯電器によって帯電された感光体ドラ
ムの表面にレーザ照射によって静電潜像を形成するもの
である。また、現像器は現像剤としてのトナーを感光体
ドラムの表面に供給することにより静電潜像を可視化
(現像)してトナー画像を形成するもので、クリーナー
は感光体ドラムに残留する不要なトナーを取り除くもの
である。
【0013】これに対して、各々の一次転写ローラ9,
10,11,12は、それぞれに対応する感光体ドラム
5,6,7,8の近傍に中間転写ベルト13を介して対
向状態に配置されている。これらの一次転写ローラ9,
10,11,12は、上述のように感光体ドラム5,
6,7,8上に形成されたトナー画像を中間転写ベルト
13に転写(一次転写)するものである。中間転写ベル
ト13は、複数(図例では5つ)のベルト支持ローラに
よってループ状に張設されている。
【0014】二次転写ローラ14は、中間転写ベルト1
3を支持するベルト支持ローラの一つと対向する状態に
配置されている。これら二次転写ローラ14とベルト支
持ローラにより画像転写部が構成されている。この画像
転写部では、二次転写ローラ14とこれに対向するベル
ト支持ローラとの間で、中間転写ベルト13及び用紙を
ニップし、この状態で二次転写ローラ14に与えられ
る、トナーと逆極性の電荷(或いは電圧)により、中間
転写ベルト13から用紙にトナー画像を転写(二次転
写)する。このトナー画像の転写位置(二次転写位置)
が画像形成部3における画像出力位置となる。バキュー
ム搬送部15は、二次転写ローラ14によってトナー画
像が転写された用紙を定着器16へと搬送するものであ
る。定着器16は、加熱加圧等によって用紙にトナー画
像を定着させるものである。
【0015】一方、用紙搬送装置4は、第1のトレイ1
7、第2のトレイ18及び第3のトレイ19に収容され
た各々の用紙の中から、ユーザー操作によって選択され
たトレイの用紙或いは自動選択機能によって選択された
トレイの用紙を、それぞれ所定の経路で給紙搬送するも
のである。各々のトレイ17,18,19の近傍には、
それぞれに対応する送り出しローラ20,21,22が
配設されている。各々の送り出しローラ20,21,2
2は、それぞれ対応するトレイ17,18,19から一
枚ずつ分離して呼び出された用紙をニップして搬送方向
の下流側に用紙を送り出すものである。また、画像読み
取り部2の近傍には、ユーザーによって操作される操作
パネル23が設けられている。
【0016】ここで、各々の送り出しローラ20,2
1,22による用紙の送り出し位置から、上記画像形成
部3における画像出力位置を経由して排出トレイ24に
至る一連の用紙搬送路R1〜R5には、それぞれ用紙搬
送のためのローラが適宜配設されている。第1のトレイ
17に収容された用紙は、送り出しローラ20により送
り出された後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬
送部25へと送り込まれる。また、第2のトレイ18に
収容された用紙は、送り出しローラ21により送り出さ
れた後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬送部2
5へと送り込まれる。一方、第3のトレイ19に収容さ
れた用紙は、送り出しローラ22によって合流搬送部2
5へと直接送り込まれる。
【0017】また、合流搬送部25に送り込まれた用紙
は、第2の用紙搬送路R2を経由して、画像形成部3の
画像出力位置へと送り込まれる。さらに、画像出力位置
を通過した用紙は、バキューム搬送部15により定着器
16に送り込まれた後、第3の用紙搬送路R3を経由し
て排出トレイ24に排出される。これに対して両面(第
1面と第2面)に画像が形成される用紙は、定着器16
を通過した後、第4の用紙搬送路R4を経由して両面用
反転部28に送り込まれ、そこで表裏反転のために方向
変換された後、第5の用紙搬送路R5を経由して再び合
流搬送部25へと送り込まれる。
【0018】このような用紙搬送路R1〜R5におい
て、第2の用紙搬送路R2には用紙整合部26とレジス
トローラ27とが配設されている。用紙整合部26は、
第2の用紙搬送路R2に沿って搬送される用紙のスキュ
ー補正を行う部分である。用紙整合部26の構成につい
ては後段で説明する。レジストローラ27は、互いに圧
接状態に保持された一対のローラによって構成されたも
ので、それら一対のローラ間で用紙をニップしつつ、当
該ローラの回転によって画像出力位置に用紙を送り込む
ものである。
【0019】レジストローラ27による用紙の送り込み
に際しては、図示しないタイミング調整手段によって画
像出力位置に対する用紙の到達タイミングが調整され
る。タイミング調整手段は、レジストローラ27の手前
(上流側)に設けられた用紙通過センサ(後述)が用紙
の通過を検知したタイミングに基づいて、レジストロー
ラ27による用紙の搬送速度を可変することにより、画
像出力位置へのトナー画像の到達タイミングに合わせ
て、当該画像出力位置に対する用紙の到達タイミングを
調整する。
【0020】また、用紙搬送路R3,R5には、それぞ
れカール補正部29,30が設けられている。各々のカ
ール補正部29,30は、定着器16でトナー画像を定
着させるときに生じる用紙のカールを補正するためのも
のである。
【0021】続いて、上記構成からなる画像形成装置1
の動作について説明する。先ず、画像読み取り部2によ
って原稿の画像が読み取られると、これによって得られ
た画像信号を基に画像形成部3でトナー画像が形成され
る。この画像形成部3では、4つの感光体ドラム5,
6,7,8を回転駆動しつつ、それぞれに対応する帯電
器、レーザ書き込み装置(レーザROS)、現像器によ
って各感光体ドラム5,6,7,8の表面にK,Y,
M,Cのトナー画像を順に形成する。このように形成さ
れた各色のトナー画像は、一次転写ローラ9,10,1
1,12によって順次、中間転写ベルト13上に重ね転
写される。これにより、中間転写ベルト13には、4色
トナーを重ね合わせた多色(フルカラー)のトナー画像
が形成される。このように中間転写ベルト13に形成さ
れたトナー画像は、当該中間転写ベルト13に担持され
て画像出力位置(二次転写ローラ14による二次転写位
置)へと送り込まれる。
【0022】一方、操作パネル23を用いてユーザーに
より選択されたトレイの用紙、或いは自動選択機能によ
って選択されたトレイの用紙は、画像出力位置にトナー
画像が到達するタイミングに合わせてレジストローラ2
7により送り込まれる。例えば、上述のように選択され
たトレイが第1のトレイ17であるとすると、送り出し
ローラ20によって送り出された用紙が第1の用紙搬送
路R1を経由して合流搬送部25に送り込まれ、さらに
第2の用紙搬送路R2を経由してレジストローラ27に
より画像出力位置へと送り込まれる。
【0023】これにより、画像形成部3の画像出力位置
では、中間転写ベルト13に担持されたトナー画像(フ
ルカラー画像)が二次転写ローラ14によって用紙に一
括転写(二次転写)される。その後、用紙はバキューム
搬送部15によって定着器16に送られ、そこでトナー
画像の定着処理が施された後、第3の用紙搬送路R3を
経由して排出トレイ24に排出される。
【0024】また、両面に画像形成が行われる用紙(両
面コピーされる用紙)は、第4の用紙搬送路R4を経由
して両面用反転部28に送られ、そこで表裏反転のため
に方向変換されて第5の用紙搬送路R5に送られる。そ
の後、用紙は、第5の用紙搬送路R5に沿って搬送され
た後、送り出しローラ31の回転によりタイミング調整
されて合流搬送部25に再度送り込まれる。以降は、上
記同様にトナー画像が用紙に転写、定着された後、第3
の用紙搬送路R3を経由して用紙が排出トレイ24に排
出される。
【0025】図2は本発明の実施形態に係る用紙整合部
26の構成を示す概略図である。図2において、用紙の
搬送方向Yには、その上流側から下流側に複数(図例で
は3つ)の斜行ローラ32,33,34が順に設けられ
ている。これらの斜行ローラ32,33,34は、用紙
の搬送方向Yに対して、それぞれ所定の角度だけ傾いて
配置されている。また、各々の斜行ローラ32,33,
34は、互いに圧接状態に保持されたドライブローラと
ピンチローラとによって構成されている。このうち、ド
ライブローラは図示のように傾いて配置されるが、ピン
チローラは傾きなく配置される。また、ドライブローラ
とピンチローラは、用紙搬送路を上下方向から挟むよう
に配置される。
【0026】このように上下のローラ対からなる各斜行
ローラ32,33,34は、上記ピンチローラに対して
バネ等によって加えられる付勢力をもって用紙35をニ
ップ(挟持)し、このニップ状態で回転することによ
り、用紙搬送路上で用紙35に斜め方向への搬送力を付
与する。一方、用紙35が搬送される用紙搬送路の片側
(図の右側)には、長尺状のサイドガイド36が搬送方
向Yに沿って配置されている。サイドガイド36は、断
面略コ字形に形成されたもので、ガイド長手方向に沿う
基準面37を一体に有している。
【0027】また、サイドガイド36の下流側には、そ
の基準面37に沿って設定される基準線(図中破線で示
す)よりも数ミリメートルほど用紙搬送路の内側に位置
して用紙側端検知センサ38が設けられている。この用
紙側端検知センサ38は、用紙の搬送方向Yにおいて最
下流の斜行ローラ34とレジストローラ27との間に配
置されている。レジストローラ27は、後述するローラ
移動機構によって搬送方向Yと直交する方向(図中、矢
印方向)に移動可能に支持されている。
【0028】上記構成の用紙整合部26において、搬送
方向Yの上流側から送られてきた用紙35は斜行ローラ
32,33,34に順にニップされる。その際、用紙3
5は、各々の斜行ローラ32,33,34の回転とこれ
に伴う斜め方向への搬送力によってサイドガイド36側
に幅寄せされる。これにより、用紙35の側端がサイド
ガイド36の基準面37に突き当てられる。その結果、
用紙35の側端はサイドガイド36の基準面37に沿う
ように位置合わせされ、これによって用紙のスキューが
補正される。また、用紙整合部26でスキュー補正され
た用紙35は、サイドガイド36の基準面37に沿って
搬送方向Yの下流側へと搬送され、レジストローラ27
及び二次転写ローラ14へと順に送り込まれる。
【0029】また、用紙整合部26から送り込まれた用
紙35の先端がレジストローラ27に到達すると、図示
しないニップ解除手段によって斜行ローラ32,33,
34のニップ状態が解除される。次いで、レジストロー
ラ27の回転により用紙35を転写ローラ14(画像出
力位置)へと送り込むのに先立ち、レジストローラ27
と共に用紙35を搬送方向Yと直交する方向(図2の左
方向)に移動させる、いわゆるサイドシフト動作を行
う。このサイドシフト動作中において、用紙35の側端
が用紙側端検知センサ38で検知されると、この検知タ
イミングから所定の時間後にサイドシフト動作(用紙3
5の移動)が停止する。これにより、搬送方向Yと直交
する方向において、用紙35の位置とこれに転写される
トナー画像の位置が合わせられる。その後、用紙35の
後端がレジストローラ27を抜けると、レジストローラ
27は先ほどと反対方向(図2の右方向)に移動してホ
ームポジション(サイドシフト動作時の移動開始位置)
に戻る。
【0030】図3はローラ移動機構(サイドシフト機
構)を含むメカ構成を示す概略斜視図である。図3にお
いて、レジストローラ27は、ドライブローラ(駆動ロ
ーラ)39とピンチローラ(従動ローラ)40によって
構成されている。このうち、ドライブローラ39は、こ
れに圧接するピンチローラ40との間で用紙をニップ
し、このニップ状態で回転することにより用紙を搬送す
るもので、本発明における「搬送ローラ」に相当する。
【0031】ドライブローラ39のローラ軸41は図示
しない軸受け部材によって回転自在にかつ軸方向に移動
自在に支持されている。同様に、ピンチローラ40のロ
ーラ軸42も図示しない軸受け部材によって回転自在に
かつ軸方向に移動自在に支持されている。各々のローラ
軸41,42は、それぞれに対応するローラ39,40
と一体構造をなすもので、用紙の搬送方向と直交する方
向に沿って互いに平行に配置されている。ローラ軸41
の一端部には、軸方向への移動を規制した状態で第1の
係合部材43が装着され、ローラ軸42の一端部にも、
軸方向への移動を規制した状態で第2の係合部材44が
装着されている。ちなみに、各々のローラ軸41,42
の軸方向は、レジストローラ27による用紙の搬送方向
と直交する方向となる。
【0032】第1の係合部材43は全体的に円板状をな
すもので、その外周部に断面凹状の周溝を有している。
これに対して、第2の係合部材44は、第1の係合部材
43よりも小径で板厚の薄い円板状をなすもので、その
外周部を第1の係合部材43の周溝に係合させた状態で
配置されている。これにより、各々のローラ軸41,4
2とこれに対応するローラ39,40が軸方向に一体に
移動し得る構成となっている。
【0033】また、ローラ軸41の他端側には、ギア4
5,46,47からなるギア列が設けられている。この
うち、ギア46は、大径ギア部46Aと小径ギア部46
Bとを一体に有する二段構造となっている。このギア4
6に対しては、大径ギア部46Aにギア47が噛み合
い、小径ギア部46Bにギア45が噛み合っている。さ
らに、ギア47にはモータギア48が噛み合っている。
モータギア48は、用紙搬送用の駆動モータ(以下、搬
送モータと記す)49の出力軸(回転軸)に取り付けら
れている。
【0034】さらに、ローラ軸41の他端側には、上記
ギア45よりも外側(ローラ軸41の端部)に位置して
ラック部材50が装着されている。このラック部材50
は本発明における「第1のギア部材」に相当するもの
で、ローラ軸41上で軸方向に移動可能に設けられてい
る。ラック部材50は、ローラ軸41の回転を阻害しな
いために、ローラ軸41に対して回転フリーの状態で取
り付けられている。また、ラック部材50にはローラ軸
41の軸方向に沿う長孔51が設けられている。この長
孔51にはスライドピン52が係合され、これによって
ローラ軸41の回転によるラック部材50の連れ回りが
阻止される構成となっている。
【0035】ラック部材50にはピニオンギア53が噛
み合っている。ピニオンギア53は、図4に示すよう
に、大径ギア部53Aと小径ギア部53Bを一体に有す
る2段構造となっている。このうち、大径ギア部53A
はラック部材50の外側に配置され、小径ギア部53B
はラック部材50の内側に配置されている。また、大径
ギア部53Aはモータギア54に噛み合い、小径ギア部
53Bはラック部材50のギア部50Aに噛み合ってい
る。ラック部材50のギア部50Aはローラ軸41の軸
方向に沿って形成されている。モータギア54は、サイ
ドシフト用の駆動モータ(以下、サイドシフトモータと
記す)55の出力軸(回転軸)に取り付けられている。
【0036】また、上記図4において、ローラ軸41は
装置本体のフレーム部材56に軸受け部材57を介して
支持され、ローラ軸42も装置本体のフレーム部材56
に図示しない軸受け部材を介して支持されている。フレ
ーム部材56は、レジストローラ27を構成するドライ
ブローラ39とピンチローラ40の両側で各々のローラ
軸41,42を支持するものである。
【0037】フレーム部材56の外側面には、ネジ等の
固定手段を用いてブラケット58が取り付けられてい
る。ブラケット58の先端側(フレーム部材56に対す
る固定部と反対側)には図示しない貫通孔が形成され、
この貫通孔にローラ軸41が非接触の状態で嵌挿されて
いる。なお、ここではフレーム部材56にブラケット5
8を取り付けた構成を例示しているが、このブラケット
58に相当する部分をフレーム部材56に一体に形成し
てもよい。
【0038】ブラケット58には上述したギア45が突
き当てられている。このギア45とローラ軸41の嵌合
部分には図示しないキーとキー溝が設けられ、これによ
ってギア45とローラ軸41が一体に回転し得る構成と
なっている。ただし、ローラ軸41の軸方向に対しては
ギア45が図示しないキー溝に案内されて移動し得る構
成となっている。
【0039】また、ギア45とラック部材50との間に
は圧縮式のコイルバネ59が介装されている。コイルバ
ネ59は、本発明における「第1の付勢部材」に相当す
るもので、ローラ軸41に嵌挿したかたちで当該ローラ
軸41上に取り付けられている。さらに、コイルバネ5
9とギア45の間にはワッシャ60が介装され、コイル
バネ59とラック部材50の間にもワッシャ61が介装
されている。これに対して、ローラ軸41の最端部には
止め輪(Eリング)62が取り付けられている。この止
め輪62は、ローラ軸41上でラック部材50の位置を
規制するものである。
【0040】一方、フレーム部材56の内側には圧縮式
のコイルバネ63が設けられている。コイルバネ63
は、本発明における「第2の付勢手段」に相当するもの
で、ローラ軸41に嵌挿したかたちで当該ローラ軸41
上に取り付けられている。コイルバネ63とローラ軸4
1の段付き部41Aとの間にはワッシャ64が介装さ
れ、コイルバネ63と軸受け部材57との間にもワッシ
ャ65が介装されている。
【0041】ここで、上述した2つのコイルバネ59,
63のうち、コイルバネ59はラック部材50を介して
ローラ軸41を搬送方向と直交する方向(図4の右方
向)に付勢しているのに対し、コイルバネ63はコイル
バネ59による付勢方向と反対方向(図4の左方向)に
ローラ軸41を付勢している。
【0042】さらに詳述すると、コイルバネ59のバネ
力はギア45とラック部材50の間で外向きに作用して
いる。ただし、ギア45は、フレーム部材56に固定さ
れたブラケット58に突き当てられていることから、こ
のブラケット58を固定位置としてコイルバネ59のバ
ネ力がラック部材50に作用し、このバネ力によってラ
ック部材50が止め輪62に突き当てられている。止め
輪62はローラ軸41の最端部に固定されているため、
コイルバネ59のバネ力はラック部材50を介して止め
輪62に伝達され、この伝達力によってローラ軸41が
図4の右方向に付勢されている。
【0043】一方、コイルバネ63のバネ力は軸受け部
材57と段付き部41Aとの間で外向きに作用してい
る。ただし、軸受け部材57はフレーム部材56に固定
されていることから、この軸受け部材57を固定位置と
してコイルバネ63のバネ力が段付き部41Aに作用
し、そのバネ力によってローラ軸41が図4の左方向に
付勢されている。また、ローラ軸41上においては、例
えば各々のコイルバネ59,63のバネ定数、巻き数等
を適宜決めることにより、コイルバネ63による付勢力
がコイルバネ59による付勢力よりも大きく設定されて
いる。
【0044】さらに、コイルバネ63の付勢力は、搬送
方向と直交する方向におけるローラ軸41の移動抵抗力
よりも大きく設定されている。ローラ軸41の移動抵抗
力は、当該ローラ軸41を搬送方向と直交する方向に移
動させる際に作用する抵抗力をいう。よって、ローラ軸
41の移動抵抗力に影響を与える要素には、ローラ軸4
1と軸受け部材57との嵌合部に生じる摩擦抵抗や、ロ
ーラ軸42とこれに対応する軸受け部材(不図示)との
嵌合部に生じる摩擦抵抗などが含まれる。
【0045】このようなメカ構成において、搬送モータ
49の駆動によりモータギア48が回転すると、この回
転力がギア47及びギア46を介してギア45に伝達さ
れる。これにより、モータギア48と一緒にギア47,
46,45が回転し、さらにギア45と一緒にローラ軸
41とドライブローラ39が回転する。このとき、ドラ
イブローラ39にピンチローラ40が押し当てられてい
ると、ドライブローラ39と一緒にピンチローラ40も
回転する。そのため、搬送モータ49を駆動した状態で
ドライブローラ39とピンチローラ40の間に用紙が送
り込まれると、この用紙がドライブローラ39とピンチ
ローラ40との間にニップされる。したがって、このニ
ップ状態でドライブローラ39とピンチローラ40が回
転することにより、搬送方向に沿って用紙を搬送するこ
とができる。
【0046】一方、サイドシフトモータ55の駆動によ
ってモータギア54が回転した場合は、この回転力がピ
ニオンギア53を介してラック部材50に伝達される。
これにより、モータギア54と一緒にピニオンギア53
が回転するとともに、このピニオンギア53の回転運動
がラック部材50の直線運動に変換される。そのため、
ラック部材50が搬送方向と直交する方向に移動し、こ
の移動にしたがってローラ軸41とドライブローラ39
も同方向に移動する。したがって、上述のようにドライ
ブローラ39とピンチローラ40の間に用紙をニップ
し、この状態でサイドシフトモータ55を駆動すること
により、搬送方向と直交する方向に用紙を移動(サイド
シフト)させることができる。
【0047】ここで、用紙整合部26を経て送り込まれ
た用紙35をレジストローラ27の移動によってサイド
シフトさせるにあたっては、先ず、レジストローラ27
を構成する各ローラ39,40を移動開始位置となるホ
ームポジションに配置する。このように各ローラ39,
40をホームポジションに配置した状態では、コイルバ
ネ59の付勢力によってラック部材50が止め輪62に
突き当てられる。したがって、ローラ軸41上において
はラック部材50がガタツキなく支持される。
【0048】また、コイルバネ59による止め輪62へ
の突き当て力は、ローラ軸41を一方向(図4の右方
向)に付勢する付勢力となる。これに対して、コイルバ
ネ63のバネ力はローラ軸41を他方向(図4の左方
向)に付勢する付勢力となる。この場合、コイルバネ6
3による付勢力はコイルバネ59による付勢力よりも大
きく設定されていることから、ローラ軸41はコイルバ
ネ63によって付勢される方向(図4の左方向)に力を
受ける。よって、ラック部材50のギア部50Aとピニ
オンギア53の小径ギア部53Bとの噛合部分では、互
いの歯面同士がコイルバネ63の付勢力によって接触し
た状態となる。
【0049】次に、サイドシフト動作を実行させる場合
は、上述のように各ローラ39,40をホームポジショ
ンに配置した状態でサイドシフトモータ55の駆動を開
始する。モータ駆動によるサイドシフト動作中は、図5
に示すように、モータギア54が図の反時計回り方向に
回転し、これにしたがってピニオンギア53が図の時計
回り方向に回転する。また、ピニオンギア53が回転す
ると、これにしたがってラック部材50が図の右方向に
移動する。
【0050】このとき、ラック部材50は、コイルバネ
59の付勢力によって止め輪62に突き当てられた状態
となっているため、ピニオンギア53の回転によってラ
ック部材50が移動すると、これにしたがってローラ軸
41も図の右方向に移動する。このサイドシフト動作中
(用紙の位置合わせ動作中)におけるローラ軸41の移
動方向は、ラック部材50を介してローラ軸41に加え
られるコイルバネ59の付勢力が作用する方向と同じ方
向となる。また、ローラ軸41が移動すると、この移動
分だけコイルバネ63が圧縮されるとともに、この圧縮
による反力F1がローラ軸41に加えられる。そのた
め、サイドシフト動作中においては、ラック部材50の
ギア部50Aとピニオンギア53の小径ギア部53Bと
が常に同じ歯面同士を接触した状態に保持される。
【0051】また、サイドシフト動作を開始してから所
定の時間が経過すると、サイドシフトモータ55が駆動
停止し、これにしたがってモータギア54及びピニオン
ギア53の回転も停止する。この場合のモータ駆動停止
タイミングは、先の図2に示す用紙側端検知センサ38
からの検知信号に基づいて制御される。
【0052】このとき、ローラ軸41とラック部材50
にはサイドモータ55の駆動停止に伴う慣性力が作用す
るため、この慣性力によってローラ軸41とラック部材
50が、ラック部材50とピニオンギア53の噛合部分
のバックラッシュ分だけ図5の右方向に移動しようとす
る。ただし、ローラ軸41にはコイルバネ63の圧縮に
よる反力F1が加えられ、この反力F1が止め輪62を
介してラック部材50にも加えられているため、仮にロ
ーラ軸41が慣性力によって図の右方向に移動したとし
ても、上記反力F1によって引き戻される。
【0053】その後、レジストローラ27をホームポジ
ションに戻す場合は、サイドシフト動作の開始時と回転
方向を反対にしてサイドシフトモータ55の駆動を再開
する。これにより、図6に示すように、モータギア54
が図の時計回り方向に回転し、これにしたがってピニオ
ンギア53が図の反時計回り方向に回転する。また、ピ
ニオンギア53が回転すると、これにしたがってラック
部材50が図の左方向に移動する。
【0054】このとき、ラック部材50の移動によって
コイルバネ59が圧縮されるため、この圧縮による反力
F2がラック部材50に作用する。そのため、ラック部
材50は上記反力F2を抵抗力として受けながら移動す
ることになる。また、ラック部材50が図の左方向に移
動すると、これに追従するかたちでローラ軸41も同方
向に移動する。この場合のローラ軸41の移動はコイル
バネ63の付勢力によってなされる。その結果、ホーム
ポジションへの戻り動作中においては、ラック部材50
のギア部50Aとピニオンギア53の小径ギア部53B
とが常に同じ歯面同士を接触した状態に保持される。
【0055】また、ホームポジションへの戻り動作を開
始してから所定の時間が経過すると、サイドシフトモー
タ55が駆動停止し、これにしたがってモータギア54
及びピニオンギア53の回転も停止する。この場合のモ
ータ駆動停止タイミングは、図示しないホームポジショ
ンセンサからの検知信号に基づいて制御される。
【0056】このとき、ローラ軸41とラック部材50
にはサイドモータ55の駆動停止に伴う慣性力が作用す
るため、この慣性力によってローラ軸41とラック部材
50が、ラック部材50とピニオンギア53の噛合部分
のバックラッシュ分だけ図6の左方向に移動しようとす
る。ただし、ラック部材50にはコイルバネ59の圧縮
による反力F2が加えられているため、仮にラック部材
50が慣性力によって図の左方向に移動したとしても、
上記反力F2によって押し戻される。
【0057】これに対して、ローラ軸41には図の左方
向に慣性力が作用するとともに、その慣性力と同じ方向
にコイルバネ63のバネ力が加えられる。したがって、
レジストローラ27をホームポジションに移動した状態
では、コイルバネ63のバネ力が止め輪62を介してラ
ック部材50に作用し、これによってサイドシフト動作
の開始時と同様にラック部材50のギア部50Aとピニ
オンギア53の小径ギア部53Bとが歯面同士を接触し
た状態となる。
【0058】その結果、サイドシフト動作の開始から終
了までの間、ローラ軸41とラック部材50のガタツキ
や、移動停止時(サイドシフトモータ55の駆動停止
時)に作用する慣性力、さらにはラック部材50とピニ
オンギア43のバックラッシュに起因するレジストロー
ラ27の位置ずれを確実に防止することができる。した
がって、レジストローラ27の停止位置のバラツキを抑
えることが可能となる。
【0059】また、コイルバネ59,63をローラ軸4
1上に設けた構成となっているため、ローラ軸41の周
辺部にバネ取付用のスペースを確保する必要もない。し
たがって、部品取付の省スペース化を図ることができ
る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明の用紙搬送装
置によれば、第1の付勢手段により第1のギア部材を介
してローラ軸を搬送方向と直交する方向に付勢するとと
もに、第2の付勢手段による付勢力によってローラ軸を
第1の付勢手段による付勢方向と反対方向に付勢するこ
とにより、搬送ローラの停止位置のバラツキを抑えて用
紙の整合精度を高めることができる。これにより、用紙
の搬送方向と直交する方向で、搬送ローラにニップされ
た用紙を所望の位置に正確に合わせることができる。ま
た、かかる用紙搬送装置を備えた画像形成装置では、搬
送方向と直交する方向で用紙と画像の位置合わせ(整
合)を精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される画像形成装置の構成例を
示す概略図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る用紙整合部の構成を
示す概略図である。
【図3】 ローラ移動機構を含むメカ構成を示す概略斜
視図である。
【図4】 ローラ移動機構の主要部を示す拡大図であ
る。
【図5】 ローラ移動機構の動作を説明する図(その
1)である。
【図6】 ローラ移動機構の動作を説明する図(その
2)である。
【符号の説明】
27…レジストローラ、39…ドライブローラ、40…
ピンチローラ、41,42…ローラ軸、50…ラック部
材、53…ピニオンギア、54…モータギア、55…サ
イドシフトモータ、59…コイルバネ(第1の付勢手
段)、62…止め輪、63…コイルバネ(第2の付勢手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 通夫 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 風間 裕篤 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 木村 拓善 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H072 AB13 CA01 CB09 HB07 3F049 AA02 CA23 CA33 DA12 DB04 LA02 LA07 LB03 3F102 AA02 AA11 AB01 BA01 BA09 BB04 BB07 EA03 EA06 FA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙をニップして搬送する搬送ローラ
    と、 前記搬送ローラのローラ軸上で当該ローラ軸の軸方向に
    移動可能に設けられた第1のギア部材及び当該第1のギ
    ア部材に噛合する第2のギア部材を含む動力伝達機構を
    有し、当該動力伝達機構を介して前記ローラ軸と一体に
    前記搬送ローラを用紙の搬送方向と直交する方向に移動
    させる移動手段と、 前記第1のギア部材を介して前記ローラ軸を前記搬送方
    向と直交する方向に付勢する第1の付勢手段と、 前記ローラ軸を前記第1の付勢手段による付勢方向と反
    対方向に付勢する第2の付勢手段とを備えることを特徴
    とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2の付勢手段を前記ローラ
    軸上に設けてなることを特徴とする請求項1記載の用紙
    搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の付勢手段の付勢力を前記第1
    の付勢手段の付勢力よりも大きく設定してなることを特
    徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の付勢手段の付勢力を前記搬送
    方向と直交する方向における前記ローラ軸の移動抵抗力
    よりも大きく設定してなることを特徴とする請求項1記
    載の用紙搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の用紙搬送
    装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2001276155A 2001-09-12 2001-09-12 用紙搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3918481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276155A JP3918481B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 用紙搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276155A JP3918481B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081489A true JP2003081489A (ja) 2003-03-19
JP3918481B2 JP3918481B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19100899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276155A Expired - Fee Related JP3918481B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306605A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
CN103092023A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306605A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4537230B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN103092023A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置及图像形成方法
US10114326B2 (en) 2011-11-04 2018-10-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having paper deviation compensation function for compensating deviation of paper based on image area determined according to image data for given page of a job and image formable area of image forming unit, and image forming method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918481B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963733B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5804735B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5404323B2 (ja) 画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
JP5591057B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5822585B2 (ja) 画像形成装置
US8783440B2 (en) Sheet member position correcting device and image forming apparatus
JP6049445B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018095466A (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US7588248B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2003081489A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6293244B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3918463B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002370850A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3925128B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2892107B2 (ja) 画像形成装置
JP3925125B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3890937B2 (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
JP5157568B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4199549B2 (ja) 排出用紙シフター機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees