JP6288320B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288320B2
JP6288320B2 JP2017009215A JP2017009215A JP6288320B2 JP 6288320 B2 JP6288320 B2 JP 6288320B2 JP 2017009215 A JP2017009215 A JP 2017009215A JP 2017009215 A JP2017009215 A JP 2017009215A JP 6288320 B2 JP6288320 B2 JP 6288320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
drive
secondary transfer
roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017009215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068288A (ja
Inventor
加藤雄司
高橋泰史
市橋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017068288A publication Critical patent/JP2017068288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288320B2 publication Critical patent/JP6288320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの機能を備えた複合機などの画像形成装置に係り、詳しくは、トナー像を担持する像担持体と、当該像担持体に加圧当接して転写ニップを形成し、記録媒体にトナー像を転写する転写体を備える画像形成装置に関するものである。
中間転写ベルトのような中間転写体と2次転写ローラを含む2次転写ユニットとを用いる電子写真方式画像形成装置において、画像形成装置本体に対して出し入れ可能な引き出し上に2次転写ユニットを固定する構成では、中間転写体と2次転写ユニットの位置が定まりにくいという問題があった。2次転写ユニットを引き出しに精度良く固定することで中間転写体との位置精度を出すようにもしていた。
例えば、特許文献1には、2次転写装置が副筐体に付勢手段を介した非固定な状態で保持され、副筐体が2次転写ベルトを保持する主筐体に収納されると、付勢手段の付勢力によって2次転写装置が2次転写ベルトに主走査方向で位置決めされる構成が開示されており、いわば引き出し上の各部材のアライメント精度を保証して安定した搬送性や画像品質を確保しようとしている。また、特許文献2では、転写装置を像担持体に位置決め当接する際、加圧力を略均一に保つために、揺動支持軸の外径を、これに嵌合する支持フレームの嵌合孔の内径よりも若干小さめに製造して嵌合部にガタを持たせ、このガタによって位置ずれ、平行度を補正する構成が開示されている。
しかしながら、引き出し上で2次転写ユニットの位置決めを厳密に行う構成では、引き出しの撓みや公差の影響で2次転写ユニットと中間転写ベルトとの精度が十分に出ず、高画質な画像形成には悪影響がでる。
本発明の課題は、精度良く転写体を回転駆動することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、
駆動源と、
前記駆動源の回転駆動力を伝達する第一の駆動伝達部材と、
前記像担持体に当接して転写ニップを形成するとともに該転写ニップを通る記録媒体に前記像担持体上のトナー像を転写する転写体と、前記像担持体に対する転写ユニットの位置を決める位置決め部材と、支点軸と、前記転写体を保持するとともに前記支点軸を中心に回転可能な可動フレームと、前記支点軸と同軸上に取り付けられ、前記第一の駆動伝達部材と接続可能な駆動入力部材と、前記可動フレームに支持されるとともに前記駆動入力部材に入力された回転駆動力を前記転写体に伝達する第二の駆動伝達部材と、を有し、装置本体に対して着脱可能な転写ユニットと、
前記転写ユニットが装置本体に装着された状態で、前記支点軸を中心として前記可動フレームを回転させることにより、前記像担持体から前記転写体を離間させる離間手段と、
前記像担持体を支持する支持部材とを備え、
前記離間手段が、前記転写体と前記支持部材のいずれか一方の軸部に支持されるカムと、前記カムを回転駆動する第二の駆動源と、を備え、
前記離間手段が、前記第二の駆動源が前記カムを回転駆動することにより、前記像担持体から前記転写体を離間させる
本発明によれば、支点軸と転写体との軸間距離を精度よく保つことができ、精度よく転写体を回転駆動することができる。
本発明の一例に係るタンデム型のカラー複写機を示す概略図である。 2次転写の当接離間動作に関する周囲構成を説明するための概略平面図である。 通紙中における2次転写の当接離間動作に関する2次転写部の様子を示す図であり、図3aから図3cにかけて記録媒体が通過する。 2次転写ユニットを装置本体へ装填する際の位置決めを説明するための分割斜視図であり、図4aは2次転写ユニットのフロント側部分、図4bは2次転写ユニットのリア側部分、図4cは2次転写ユニットのフロント側部分と係合する本体装置側の前側板の部分、図4dは2次転写ユニットのリア側部分と係合する装置本体側の後側板の部分を示す。 位置決め時の部分斜視図である。 2次転写の駆動を説明するための部分斜視図である。 図1のカラー複写機を側方から見た概念模式図である。 後側フレームのジョイント近傍の部分断面図である。 前側フレームを外方から見る斜視図である。 2次転写ユニットを第1側板の側から見た図であり、図10aはローラ駆動ギア、アイドラギアを備えた図、図10bはローラ駆動ギア、アイドラギアを取り外した図である。 図10bに対応する斜視図である。
本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。画像形成装置であるタンデム型のカラー複写機を示す図1において、プリンタ部100は、無端ベルト状の中間転写ベルト10を備えている。中間転写ベルト10は、図1の正面から見て頂点が下向きになった逆三角形状の形状になる姿勢において、駆動ローラ14、従動ローラ15及び2次転写対向ローラ16に掛け回されており、駆動ローラ14の回転駆動によって図中時計回り方向に無端移動するようになっている。中間転写ベルト10の上方には、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kが、ベルト移動方向に沿って並ぶように配設されている。4色のうちで1次転写工程が最も上流となるY用の1次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト10表面には、ベルトクリーニング装置17が当接している。
画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kは、感光体20Y,20M,20C,20Kと、現像ユニット61Y,61M,61C,61Kと、感光体クリーニング装置63Y,63M,63C,63Kとを有している。感光体20Y,20M,20C,20Kは、それぞれ中間転写ベルト10に当接してY,M,C,K用の1次転写ニップを形成し、不図示の駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動するようになっている。なお、現像ユニット61Y,61M,61C,61Kは、感光体20Y,20M,20C,20Kに形成された静電潜像をY,M,C,Kトナーによって現像するものである。また、感光体クリーニング装置63Y,63M,63C,63Kは、1次転写ニップを通過した後の感光体20Y,20M,20C,20Kに付着している転写残トナーをクリーニングするものである。本例の複写機では、ベルト移動方向に沿って並べられた4つの画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kにより、タンデム画像形成部が構成されている。
プリンタ部100内において、タンデム画像形成部の上方には、光書込ユニット21が配設されている。この光書込ユニット21は、図中反時計回り方向に回転駆動される感光体20Y,20M,20C,20Kの表面に対し、光走査による光書込処理を施して静電潜像を形成するものである。感光体20Y,20M,20C,20Kの表面は、それぞれその光書込処理に先立って、画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kの一様帯電手段によって一様帯電させられるようになっている。
中間転写ベルト10などを備える中間転写体ユニットは、中間転写ベルト10のループ内側に、1次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kを有している。これら1次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kは、Y,M,C,K用の1次転写ニップの裏側で中間転写ベルト10を感光体20Y,20M,20C,20Kに向けて押圧している。
中間転写ベルト10の下方には、2次転写ユニット(すなわち、転写ユニット)を構成する転写体としての2次転写ローラ24が配設されている。この2次転写ローラ24は、中間転写ベルト10における2次転写対向ローラ16に対する掛け回し箇所でベルト表面側から当接して2次転写ニップを形成している(2次転写部)。この2次転写ニップに、シート状の記録媒体(以下、シートという)が所定のタイミングで送り込まれ、中間転写ベルト10上の4色重ね合わせトナー像がこの2次転写ニップでシートに一括して2次転写されることになる。なお転写体として、ローラ形状の転写ローラの代わりに、ベルト形状の転写ベルトを用いてもよい。
プリンタ部100の上方に位置するスキャナ部500では、コンタクトガラス32上に載置された原稿の画像情報を、第1走行体33、第2走行体34及び結像レンズ35を介して読取センサ36で読み取り、読み取った画像情報をプリンタ部100の制御部に送るようになっている。不図示の制御部は、スキャナ部500から受け取った画像情報に基づき、プリンタ部100の光書込ユニット21におけるレーザーダイオードやLEDなどの光源を制御して、Y,M,C,K用のレーザー書込光を出射して、感光体20Y,20M,20C,20Kを光走査する。この光走査により、感光体20Y,20M,20C,20Kの表面に静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経てY,M,C,Kトナー像に現像されるのである。
プリンタ部100の下方に位置する給紙部200は、ペーパーバンク43内に多段に配設された給紙カセット44からシートを送り出す給紙ローラ42、送り出されたシートを分離して給紙路46に導く分離ローラ45、プリンタ部100の給紙路48にシートを搬送する搬送ローラ47などを備えている。
給紙については、給紙部200以外に、手差し給紙も可能となっており、手差しのための手差しトレイ51、手差しトレイ51上のシートを手差し給紙路53に向けて一枚ずつ分離する分離ローラ52も設けられている。プリンタ部100内において、手差し給紙路53は給紙路48に合流している。
給紙路48の末端付近には、レジストローラ対49が配設されている。レジストローラ対49は、給紙路48内を搬送されてくるシートをローラ間に挟み込んだ後、所定のタイミングで2次転写ニップに向けて送り込むものである。
本例の複写機における動作を説明する。カラー画像のコピーをとるときには、スキャナ部500の上方に取り付けられたADF400の原稿台30上に原稿をセットするか、又はADF400を開いてスキャナ部500のコンタクトガラス32上に原稿をセットしてADF400を閉じることで原稿を押さえる。そして、不図示のスタートスイッチを押す。すると、原稿がADF400にセットされている場合には、原稿がコンタクトガラス32上に搬送される。その後、スキャナ部500が駆動を開始し、第1走行体33及び第2走行体34が原稿面に沿った走行を開始する。第1走行体33にて、光源から発した光を原稿面に当てるとともに、得られた反射光を折り返して第2走行体34に向ける。折り返し光は、第2走行体34のミラーで更に折り返された後、結像レンズ35を通して読取センサ36に入射される。これにより、原稿内容が読み取られる。
プリンタ部100の制御部は、スキャナ部500から画像情報を受け取ると、画像情報に応じたサイズのシートを給紙路48に送り出すべく、給紙部200に指示を出す。また、これに伴って、不図示の駆動モータで駆動ローラ14を回転駆動して中間転写ベルト10を図中時計回り方向に無端移動させる。同時に、画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kの感光体20Y,20M,20C,20Kの回転駆動を開始した後、感光体20Y,20M,20C,20Kに対する一様帯電処理、光書込処理、現像処理などを行う。これらの処理によって感光体20Y,20M,20C,20Kの表面上に形成されたY,M,C,Kの各トナー像は、Y,M,C,K用の1次転写ニップで順次重ね合わされて中間転写ベルト10上に1次転写され、4色重ね合わせトナー像になる。
給紙部200では、既述のようにプリンタ部100の制御部からの指示により、給紙ローラ42の1つがシートサイズに応じて選択的に回転され、回転する給紙ローラが属する給紙カセット44からシートが送り出される。送り出されたシートは、分離ローラ45で1枚ずつ分離されてから給紙路46に導入された後、搬送ローラ47を経由してプリンタ部100内の給紙路48に送られる。また、手差しトレイ51を用いる場合には、トレイの給紙ローラ50が回転駆動して、トレイ上のシートを分離ローラ52で分離しながら手差し給紙路53に送り込まれ、給紙路48の末端付近に至る。給紙路48の末端付近では、シートが先端をレジストローラ対49に突き当てて止まる。その後、中間転写ベルト10上の4色重ね合わせトナー像に同期し得るタイミングでレジストローラ対49が回転駆動すると、シートが2次転写ニップ内に送り込まれてベルト上の4色重ね合わせトナー像に密着する。そして、ニップ圧や転写用電界などの影響によってシート上に一括して2次転写される。
2次転写ニップで4色重ね合わせトナー像が2次転写されたシートは、用紙搬送ベルト22によって定着装置25内に送り込まれる。そして、定着装置25で加圧ローラ27と定着ベルト26との間の定着ニップに挟み込まれると、加圧・加熱処理によって4色重ね合わせトナー像がシート表面に定着される。このようにしてカラー画像が形成されたシートは、排出ローラ対56を経由して機外の排紙トレイ57上にスタックされる。
なお、シートのもう一方の面にも画像が形成される場合には、シートは定着装置25から排出された後、切替爪55による進路切り換えによってシート反転装置28に送られる。そして、上下反転された後、再びレジストローラ対49に戻されてから、2次転写ニップ及び定着装置25を再経由する。
図2は、2次転写部の当接離間動作に関する周囲構成を表した図である。2次転写ローラ24は、円筒状の中空芯金24bと、これの周面に固定された弾性材料からなる弾性層24aとを備え、更に軸線方向の両端面からそれぞれ突出して回転軸線方向に延在する第1軸部材24c及び第2軸部材24dと、後述する第1空転コロ312及び第2空転コロ313とを有している。なお、空転部材としての空転コロ312,313が2次転写ローラ24の軸部材24c,24dに直接支承される構成に代えて、空転コロ312,313がベアリングなどを介して2次転写ローラ24の軸部材24c,24dに支承される構成としてもよい。
中空芯金24bを構成する金属としては、ステンレス、アルミニウムなどを例示することができるが、これらの材料に限定されない。中空芯金24bの周面上に固定された弾性層24aは,7.5LogΩ程度の抵抗を発揮するように、抵抗値が調整された導電性ゴム材料から構成されており、導電性を発揮するゴム材料として、導電性のエピクロルヒドリンゴムや、カーボンを分散せしめたEPDMやSiゴム、イオン導電機能を有するNBR、ウレタンゴムなどが使用可能である。弾性層24aの電気抵抗を所定の範囲に調整するのは、A5サイズなどといった、ローラ軸線方向のサイズが比較的小さなシートを使用する際に、2次転写ニップ内において、シートの介在なしにベルトとローラとが直接接触している箇所に転写電流を集中させてしまう不具合を防止する狙いからである。弾性層24aの電気抵抗を、シートの抵抗よりも大きな値にすることで、そのような転写電流の集中を抑えることが可能になる。
弾性層24aの硬度については、JIS−A硬度で70°以下にすることが望ましい。とりわけ、2次転写ローラ24に不図示のクリーニングブレードを当接させる場合は、弾性層24aが柔らかすぎると様々な不具合を引き起こしてしまうので、弾性層24bは、JIS−A硬度で40°以上を確保することが望ましい。2次転写ローラ24にクリーニング部を備えない場合は、弾性層24bを柔らかくして、2次転写部に記録媒体が突入脱出する際の衝撃による異常画像を低減できる。よって、弾性層24bを構成する導電性ゴム材料として、Asker−C硬度で35°程度にするように、発泡性のゴムを用いる。このような発泡性のゴムで弾性層24aを構成することで、2次転写ニップ内で弾性層24aを厚み方向に柔軟に変形させて、シート搬送方向にある程度の広さを有する2次転写ニップを形成することができる。
そして、弾性層24aは、端部の外径よりも中央部の外径が幾らか大きいタイコ形状になっている。このようなタイコ形状にすることにより、付勢コイルバネ351(図3参照)によって、2次転写ユニット350(図3参照)に一体化された2次転写ローラ24が中間転写ベルト10に向けて付勢されニップを形成する際に、撓みが発生して中央部の圧が抜けるのを防止することが可能となる。
以上のような構成を備える2次転写ローラ24によってバネ付勢される中間転写ベルト10内の2次転写対向ローラ16は、円柱状の本体部であるローラ部16bと、このローラ部16bの回転中心箇所に対して回転軸線方向に貫通しつつ、ローラ部16bを自らの表面上で空転させる貫通軸部材16aとを有している。金属からなる貫通軸部材16aの周面上で自在に空転できるローラ部16bは、ドラム状の中空芯金16cと、この外周面上に固定された弾性材料からなる弾性層16dと、中空芯金16cの軸線方向両端にそれぞれ圧入された玉軸受16eとを具備している。玉軸受16eが中空芯金16cに支承されながら、弾性層16d、中空芯金16cとともに貫通軸部材16a上で回転するのである。
貫通軸部材16aは、中間転写ベルト10を張架する中間転写体ユニットの第1側板306bに固定された第1軸受308と、第2側板306aに固定された第2軸受307より、回転自在に支持されている。但し、プリントジョブ時における殆どの時間は、回転駆動されずに停止している。そして、中間転写ベルト10の無端移動に伴って連れ回ろうとするローラ部16bを、自らの周面上で自在に空転させる。
中空芯金16cの外周面上に固定された弾性層16dは、JIS−A硬度で70°程度の弾性を発揮し6.0LogΩ以下の抵抗となるようなEPゴム材料から構成されている。
2次転写対向ローラ16の貫通軸部材16aにおいて、長手方向の全領域のうち、ローラ部16bの中に位置していない両端部領域には、それぞれ2次転写ローラ24に突き当てるための突き当て部材としてのカムが固定され、貫通軸部材16aと一体的に回転するようになっている。具体的には、貫通軸部材16aの長手方向の一方の端部領域には、第1カム310を固定している。第1カム310では、カム部310aと、真円形のコロ部310bとが軸線方向に並んで一体形成されている。コロ部310bに配置させた並行ピン80を貫通軸部材16aに貫通させることで、第1カム310を貫通軸部材16aに固定している。また、貫通軸部材16aの長手方向の他方の端部領域には、第1カム310と同様の構成をした第2カム311が固定されている。
貫通軸部材16aの軸線方向における第2カム311よりも外側の領域には、駆動受入プーリ305が固定されている。また、貫通軸部材16aの軸線方向における第1カム310よりも外側の領域には、被検知円盤303が固定されている。一方、中間転写体ユニットの第2側板306aには、カム駆動モータ300が固定され、カム駆動モータ300軸上のモータプーリ301を回転させ、タイミングベルト302を介して、貫通軸部材16aに固定された駆動受入プーリ305に駆動力を伝達する。上記構成とすることで、カム駆動モータ300を駆動することにより、貫通軸部材16aを回転させることが可能である。この際、貫通軸部材16aを回転させても、ローラ部16bについては貫通軸部材16a上で自在に空転させることが可能であるので、ベルトによるローラ部16bの連れ回りを阻害することはない。また、カム駆動モータ300としては、ステッピングモータを用いることで、エンコーダなどの回転角検知手段を設けることなく、モータ回転角を自由に設定可能にしている。
貫通軸部材16aが所定の回転角度で回転停止すると、第1カム310、第2カム311がそれぞれ、そのカム部を2次転写ローラ24の軸部分に支承された第1空転コロ312及び第2空転コロ313に突き当たり、2次転写ローラ24を装置本体側に取り付けられた付勢コイルバネ351(図3)の付勢力に抗して押し返す。これにより、2次転写ローラ24を2次転写対向ローラ16(ひいては中間転写ベルト10)から遠ざける方向に移動させ、2次転写対向ローラ16と2次転写ローラ24との軸間距離を調整する。かかる構成では、第1カム310、第2カム311、カム駆動モータ300、2次転写ローラ24の軸部分に支承された空転コロ312,313などにより、2次転写対向ローラ16と2次転写ローラ24の距離を調整する接離手段若しくは距離調整手段が成立している。そして、2次転写対向ローラ16が、すなわち、その貫通軸部材16aが回転すれば、貫通軸部材16aの軸線方向の両端部にそれぞれ固定されたカム310、311が一体となって回転するので、貫通軸部材16aに駆動を伝達するための駆動伝達機構を軸線方向の一端側に設けるだけで、両端側のカムをそれぞれ回転させることが可能である。なお、カム310,311のカム部が空転コロ312,313に突き当たって、2次転写ローラ24を押し下げる際に2次転写ローラ24の駆動を確保するための構成については後述する。なお、カム310,311を2次転写ローラ24の軸部分に設けて、空転コロ312,313を貫通軸部分16aに設けてもよい。また、本例では、トナー像を担持する像担持体が中間転写ベルト10で、2次転写ローラ24を押し下げる構成としているが、中間転写ベルト10の張架状態を維持する補助的な変位可能テンションローラ(例えば、ベルト外周面側から画像形成領域外のベルト両端に当接するバネ付勢されたローラ)を付加すれば、2次転写ローラ24を変位させず、従動ローラである2次転写対向ローラ16の側を変位させることも考えられる。更に、トナー像を担持する像担持体が感光体ドラムや中間転写ドラムで、像担持体の側を変位させる構成とすることも考えられる。
本例に係る複写機では、2次転写ローラ24の中空芯金24bが接地している一方で、2次転写対向ローラ16の中空芯金16cに対してトナーと同極性の2次転写バイアスを印加する。これにより、2次転写ニップ内に、トナーを2次転写対向ローラ16側から2次転写ローラ24側に向けて静電移動させる2次転写電界を、両ローラ間に形成する。
2次転写対向ローラ16の金属製の貫通軸部材16aを回転自在に支承する第1軸受308は、導電性のすべり軸受からなっている。この導電性の第1軸受308には、2次転写バイアスを出力する高圧電源309が接続されている。高圧電源309から出力される2次転写バイアスは、導電性の第1軸受308を介して2次転写対向ローラ16に導かれる。そして、2次転写対向ローラ16内では、金属製の貫通軸部材16a、金属製の玉軸受16e、金属製の中空芯金16c、導電性の弾性層16dへと順に伝わっていく。
貫通軸部材16aの一端に固定された被検知円盤303は、貫通軸部材16aの回転方向における所定位置において軸線方向に立ち上がる被検部303aを有している。一方、中間転写体ユニットの第1側板306bに固定されたセンサブラケットには、光学センサ304が固定されている。貫通軸部材16aが回転する過程において、貫通軸部材16aが所定の回転角度範囲に位置すると、被検知円盤303の被検部303aが、光学センサ304の発光素子と受光素子との間に入り込んで両者間の光路を遮断する。光学センサ304の受光素子は、発光素子からの光を受光すると受光信号を不図示の制御部に送信する。制御部は、受光素子からの受光信号が途絶えたタイミングや、そのタイミングからのカム駆動モータ300の駆動量に基づいて、貫通軸部材16aに固定されたカム310、311のカム部の回転角度位置を把握する。
上述したように、第1カム310、第2カム311は、所定の回転角度で2次転写ローラ24の第1空転コロ312及び第2空転コロ313に突き当たり、2次転写ローラ24を付勢コイルバネ351の付勢力に抗して2次転写対向ローラ16から遠ざける方向に押し返す(以下、この押し返しを押し下げという)。このときの押し返し量(以下、押し下げ量という)は、カム310、311の回転角度位置によって決まる。なお、2次転写ローラ24の押し下げ量が大きくなるほど、2次転写対向ローラ16と2次転写ローラ24との距離が大きくなる。
2次転写ローラ24の第1軸部材24cに空転可能に設けられた第1空転コロ312は、外径が2次転写ローラ24よりも少し小さな玉軸受であり、第1軸部材24cの周面上で空転する。同様に、2次転写ローラ24の第2軸部材24dには、第1空転コロ312と同じ構成の第2空転コロ313が空転可能に設けられている。
2次転写対向ローラ16のカム310、311に突き当てられた空転コロ312、313は、その突き当てに伴って回転を阻止されるが、それによって2次転写ローラ24の回転が妨げられることはない。空転コロ312、313が回転を停止しても、空転コロが玉軸受になっているので、2次転写ローラ24の軸部材24c、24dは、空転コロから独立して自在に回転することができるからである。カム310、311の突き当てに伴って空転コロ312、313の回転を停止させることで、両者の摺擦の発生を回避するとともに、摺擦によるベルト駆動モータや2次転写ローラ24の駆動モータのトルク上昇の発生を回避することもできる。
本例に係る複写機が動作中に2次転写の当接離間動作を実施するのは、例えば厚い記録媒体(以下、厚紙という)の通紙時や、例えば印刷動作中に2次転写部を搬送通過する複数の記録媒体の紙間に、トナー濃度を調整するトナーパッチが描かれる際や、例えば同じく印刷動作中の紙間にトナーの吐き出しパターンが描かれる際などである。図3において、当接離間動作を厚紙通紙時において具体的に説明する。本例に係る複写機において、厚紙を2次転写ニップに進入させる際、図3aのように、2次転写対向ローラ16のカム310、311を2次転写ローラ24の空転コロ312、313に突き当てる位置(カム位置A)で、2次転写対向ローラ16の貫通軸部材16aの回転を停止させる。つまり、厚紙である記録媒体Pを使用するときには、カム310,311による2次転写ローラ24の押し下げを実施し、2次転写ローラ24と2次転写対向ローラ16とが隙間Xの間隔になるように設定する。このように、2次転写ローラ24と2次転写対向ローラ16との間に隙間Xを形成した状態にすることで、厚みの大きな厚紙が進入しても、2次転写ニップ進入時の中間転写ベルト10や2次転写ローラ24に対する大きな負荷変動が生じなくなる。ただ、2次転写ローラ24を押し下げた状態のまま記録媒体を通紙すると、転写に十分なニップ圧が得られず、トナー画像の転写性が低下した。特に、表面の平滑性が悪い記録媒体では顕著に転写率低下がみられた。
そこで、記録媒体Pが2次転写ニップに進入直後は、図3bのように、2次転写対向ローラ16のカム310、311を2次転写ローラ24の空転コロ312、313に突き当てない位置になるように、2次転写対向ローラ16の貫通軸部材16aを回転させることで、時計回り、もしくは反時計回りにカム310、311を回転させ、カム310、311を空転コロ312、313と接触しない位置で停止させる。そして、その記録媒体Pの画像転写中は、カム310、311を空転コロ312、313に突き当てない位置に保ち続ける。厚紙である記録媒体Pが2次転写ニップを抜ける際には図3cに示すように、2次転写対向ローラ16のカム310、311を、2次転写ローラ24の空転コロ312、313に突き当てる位置になるように、2次転写対向ローラ16の貫通軸部材16aを回転させて停止させる。
印刷動作中の紙間にトナー濃度を調整するトナーパッチが描かれる際や印刷動作中の紙間にトナーの吐き出しパターンが描かれる際なども上述の当接離間動作と同様の動作を行うことによって、プロコンパッチ先後端、紙の先後端とニップ位置の離間量が精度良く合う。2次転写ローラ24と2次転写対向ローラ16との隙間Xは1mm程度であることが望ましい。
以上の説明では、2次転写部における記録媒体への転写動作中の当接離間動作を説明したが、感光体から直接記録媒体へ画像転写する構成などにも本発明を適用できることは当然である。また記録媒体の厚みに対応すべく、接離手段による軸間の離間距離は、軸部材によるカム部材の回転程度を変更することによって調整可能とすることもできる。その際、記録媒体の厚みは不図示の操作パネルから入力指示されるようになっていることが想定される。
図4において、2次転写ユニットを装置本体へ装填する際の位置決めを説明する。本例に係る複写機では、別体の2次転写ユニット350を装置本体へ装填する際に中間転写ベルトに対して位置決めできる構成となっている。
図4a、図4bから分かるように、2次転写ユニット350は、前側フレーム350a(図4a)と後側フレーム350b(図4b)にそれぞれテーパの付いた2つの穴357a,357bと358a,358bを備えている。一方、中間転写体ユニットの前側板である第2側板306a(図4c)と後側板である第1側板306b(図4d)のそれぞれフロント側(複写機において操作者に対向する側)に、テーパの付いた2本のピン355a,355bと356a,356bが突設されている。なお、位置決め部であるピン355a,355b,356a,356bは、図示のように、各側板306a,306bに2本ずつに限定されず、1本でも3本以上でもよい。それに応じて、位置決め穴であるテーパ付き穴357a,357b,358a,358bの位置と個数も変更される。
2次転写ユニット350は、装置本体からフロント側へ引き出し可能にスライドする不図示の引き出しユニット上に保持されており、この引き出しユニットが装置本体から引き出されている状態では、2次転写ユニット350は、引き出しユニット上で本体前側から見て左右方向、奥行方向、上下方向に或る程度移動可能に保持されている。例えば、左右方向は左右に1mmずつ、奥行方向は前後に1mmずつ、上下方向は上側に3mm移動可能である。2次転写ユニット350を保持した引き出しユニットが装置本体に装填・格納されると、2次転写ユニット350の後側フレーム350bに備えられたテーパ穴358a,358bそれぞれが中間転写体ユニットの第1側板306bに備えられたテーパピン356a,356bそれぞれに嵌合し、殆ど同じタイミングで、2次転写ユニット350の前側フレーム350aに備えられたテーパ穴357a,357bが中間転写体ユニットの第2側板306aに備えられたテーパピン355a,355bに嵌合して、2次転写ローラの前後位置が精度良く決まる。また2次転写ユニット350の後側フレーム350bの面と、中間転写体ユニットの第1側板306bが突き当たる。以上の嵌合、突き当たりによって、2次転写ユニット350は中間転写体ユニットに、したがって装置本体に固定され本体前側から見て左右方向、奥行方向、上下方向に移動不可に位置決めされ、2次転写の加圧力が大きくてもしっかり2次転写ユニットを位置決めできる。そして2次転写ユニット350が装置本体に取り付けられた付勢コイルバネ351(図3参照)によって中間転写ベルト側へ付勢されることによって2次転写ローラが中間転写ベルトに正確に当接される。図4a〜dの描写をまとめると図5のような状態である。
図6において、2次転写の駆動を説明する。2次転写ユニット350はユニットの後側で、2次転写ローラ駆動用のモータ361から駆動伝達部材362を介してジョイント353によって駆動を入力される。ジョイント353に入力された駆動は、ジョイント353と一体で成形された駆動ギア353aからアイドラギア352に伝達される。アイドラギア352に伝達された駆動は2次転写ローラ24の軸端に配置されたローラ駆動ギア314に伝達され、2次転写ローラ24を駆動する。なお、ローラ駆動ギア314と駆動ギア353aとの間には、図6のように1個のアイドラギア352に限定されず、複数個のアイドラギア352を介在させることもできる。
駆動源としてのモータ361からの駆動伝達部材362とジョイント353は或る程度のガタを許容する構成となっている。駆動伝達部材362とジョイント353とに嵌合ガタ(遊び)を設ける理由を説明する。図7は、図1の複写機を側方から見た概念模式図である。装置本体110は、中間転写体ユニット位置決め部(例えばピン)115と、モータ361に接続された駆動伝達部材362とを有する。中間転写体ユニット120を水平方向、すなわち、図中A方向に移動させると、中間転写体ユニット120に設けられた中間転写ユニット位置決め穴125と、装置本体110に設けられた中間転写体ユニット位置決め部115とが嵌合する。両者が嵌合することにより中間転写体ユニット120は装置本体110に対して位置決めされる。中間転写体ユニット120が装置本体110に位置決めされた状態で、2次転写ユニット350を水平方向、すなわち、図中B方向に移動させると、2次転写ユニット350の穴358a,358bと中間転写体ユニット120のピン356a,356bとが嵌合し、また2次転写ユニット350の穴357a,357bと中間転写体ユニット120のピン355a,355bとが嵌合する。各部材の嵌合により、2次転写ユニット350は中間転写体ユニット120に対して位置決めされる。また、2次転写ユニット350の移動に伴って、駆動伝達部材362とジョイント353とが嵌合する。ここで、装置本体及び中間転写体ユニットにおける、位置決めピン356a,356b,355a,355bに対する駆動伝達部材362の位置は、部品の公差などにより誤差が生じる場合がある。また、2次転写ユニット350における、位置決め穴358a,358b,357a,357bに対するジョイント353の位置も、同様に誤差が生じる場合がある。駆動伝達部材362とジョイント353とに嵌合ガタがない場合、上記のいずれか又は両方で生じる誤差により、駆動伝達部材362とジョイント353とを嵌合することができなくなる可能性がある。また、嵌合できたとしても、駆動伝達部材362、ジョイント353、2次転写ユニット350又は装置本体110などに応力がかかって破損する可能性もある。本実施の形態では、駆動伝達部材362とジョイント353とに嵌合ガタ(遊び)を設けることにより、上記の不具合を防止できる。駆動伝達部材362とジョイント353との嵌合ガタは±0.8mm以内であることが望ましい。なお、中間転写体ユニットを装置本体に装着可能な構成に代えて、装置本体110と中間転写体ユニット120を一体的に設けた構成としてもよい。
ジョイント353とジョイントに一体成形された駆動ギア353aとは、可動フレームである2次転写ローラ加圧レバー354(図4aの354a、図4b、図6の354b)に玉軸受けを介して保持された2次転写ローラ24の当接離間動作支点軸359(加圧レバー支点軸、図3にも描写する)と同軸上に配置されている。加圧レバー354と支点軸359はすべり軸受けの関係になっており、支点軸359自体は回転不可の状態で2次転写ユニット350に保持され、図8に示すように、この支点軸359に、一体化した駆動ギア353aとともにジョイント353が軸受け363を介して取り付けられているので、ジョイント353は支点軸周りを回転自在の構成となっている。なお、支点軸359の前側軸端に対して、前側フレーム350aには小判カット部350a1を形成して、支点軸359が回転しないように規制している(図9)。支点軸359が回転してしまうと、加圧レバー354aの支点穴が磨耗してしまうからである。
駆動中にカム310,311が空転コロ312,313に突き当たり2次転写ローラ24を押し下げるに当たって2次転写ローラの駆動を確保するための構成を最後に説明する。図10は、2次転写ユニット350を中間転写体ユニットの第1側板306bの側から見た図であり、図10aに対して図10bは、ローラ駆動ギア314、アイドラギア352を取り外した状態を示している。図4bは図10aに対応する斜視図で、図11は図10bに対応する斜視図である。2次転写ローラと2次転写ベルト/2次転写対向ローラの接離を実現する可動フレームである2次転写ローラ加圧レバー354bは、ジョイント353と同軸に配置された支点軸回りに回動可能になっている。中間転写ベルトからの2次転写ローラの離間に際してカムと空転コロが突き当たって2次転写ローラが押し下げられると、ローラ軸端に配置されたローラ駆動ギア314も押し下げられるが、ローラ軸がアイドラギア軸とともに加圧レバー354bに保持されているので、駆動中に加圧レバー354bが支点軸回りに回転しても、ローラ駆動ギア314、アイドラギア352、ジョイント353の駆動ギアの互いの軸間距離は変わらない。このような構成によって、当接離間動作が実行されてもギアの噛み合い(軸間距離)を正確に維持でき、精度の良いギア駆動が、したがって2次転写ローラの駆動が確保される。また、ローラ駆動ギア314、アイドラギア352が上下動する際、中間転写体ユニットの第1側板306bに位置決め固定された後側フレーム350bに干渉しないように、後側フレーム350bにはアイドラギア軸、ローラ駆動ギア軸の変位軌跡をカバーする開口部を有している。図示の例では、アイドラギア軸用開口部として長穴350b1を、ローラ駆動ギア軸用開口部として切欠き350b2を有している。
以上に述べた本発明の実施の形態は、以下の態様を有し、それぞれ以下の効果を有する。
(態様A)
画像形成装置100は、
トナー像を担持する像担持体10と、
駆動源361と、
駆動源の回転駆動力を伝達する第一の駆動伝達部材362と、
像担持体に当接して転写ニップを形成するとともに該転写ニップを通る記録媒体Pに像担持体上のトナー像を転写する転写体たる転写部材24と、像担持体に対する転写ユニットの位置を決める位置決め部材357a,357b,358a,358bと、支点軸359と、転写部材を保持するとともに支点軸を中心に回転可能な可動フレーム354と、支点軸と同軸上に取り付けられ、第一の駆動伝達部材と接続可能な駆動入力部材353と、可動フレーム354に支持されるとともに駆動入力部材に入力された回転駆動力を転写部材に伝達する第二の駆動伝達部材353a、352、314と、を有し、装置本体に対して着脱可能な転写ユニット350と、
転写ユニットが装置本体に装着された状態で、支点軸を中心として可動フレームを回転させることにより、像担持体から転写部材を離間させる離間手段300,310,311,312,313と、を備える。
本態様によれば、離間手段による可動フレームと回転中心と、駆動源からの回転駆動力が入力される駆動入力部材と、がともに支点軸上に設けられる。これにより、離間動作を実行したとしても、支点軸と転写部材との軸間距離を精度よく保つことができ、精度よく転写部材を回転駆動することができる。また、支点軸は転写ユニットに設けられるので、部品の公差などにより、像担持体に対する転写ユニットの位置が正規の位置からずれた状態で装着されても、支点軸と転写部材との軸間距離を精度よく保つことができ、精度よく転写部材を回転駆動することができる。
(態様B)
態様Aにおいて、離間手段300,310,311,312,313は、転写部材24に駆動源361の回転駆動力が伝達された状態で、像担持体10から転写部材を離間可能である。
本態様によれば、装置の生産性を維持できる。もしくは、記録媒体が転写ニップへ進入する時に、像担持体や転写部材に対する負荷変動を防止できる。
る。
(態様C)
態様AまたはBにおいて、駆動入力部材353はジョイントであり、第一の駆動伝達部材と嵌合可能であって、ジョイントと第一の駆動伝達部材362との間にガタを有する。
本態様によれば、ジョイントまたは第一の駆動伝達部材が破損することを防止できる。
(態様D)
態様A、BまたはCにおいて、像担持体10を支持する支持部材16を備え、離間手段300,310,311,312,313は、転写部材24と支持部材のいずれか一方の軸部に支持されるカム310,311と、カムを回転駆動する第二の駆動源310と、を備え、
離間手段は、第二の駆動源がカムを回転駆動することにより、像担持体から転写部材を離間させる。
本態様によれば、比較的簡易な構成により離間動作ができる。
(態様E)
態様A、B、CまたはDにおいて、第二の駆動伝達部材353a、352、314は、駆動入力部材353と同軸上に設けられ駆動入力部材と一体回転可能な駆動ギア353aと、駆動ギアと噛み合うアイドラギア352と、アイドラギアに噛み合うとともに転写部材24と同軸上に設けられ転写部材と一体回転可能な転写部材駆動ギア314と、を有する。
本態様によれば、比較的簡易な構成により駆動源の駆動力を転写部材へ伝達できる。
(態様F)
態様A、B、C、DまたはEにおいて、転写ユニット350はフレーム350a、350bを備え、支点軸359はフレームに支持される。
本態様によれば、比較的簡易な構成により転写ユニットが支点軸を支持することができる。
(態様G)
態様Fにおいて、フレーム350a、350bは、フレーム350a、350bに対する支点軸359の回転を規制する規制部350a1を有する。
本態様によれば、比較的簡易な構成により転写ユニットが支点軸を支持することができる。
(態様H)
態様Gにおいて、駆動入力部材353は支点軸359に対して軸受け363を介して取り付けられ、支点軸の周りに回転自在である。
本態様によれば、比較的簡易な構成により駆動源の駆動力を転写部材へ伝達できる。
(態様I)
態様F,GまたはHにおいて、位置決め部材357a,357b,358a,358bは、フレーム350a、350bに設けられる。
本態様によれば、像担持体に対する転写ユニットの位置を精度よく決めることができる。
(態様J)
態様Eにおいて、転写ユニット350はフレーム350a、350bを備え、フレーム350a、350bは、離間手段により可動フレーム354が回転するときのアイドラギア352の軌跡に対応する開口部350b1を有する。
本態様によれば、比較的簡易な構成によりアイドラギアとフレームとが干渉することを防止できる。
(態様K)
態様Eにおいて、転写ユニット350はフレーム350a、350bを備え、フレーム350a、350bは、離間手段により可動フレーム354が回転するときの転写部材駆動ギア314の軌跡に対応する第二の開口部350b2を有する。
本態様によれば、比較的簡易な構成により転写部材駆動ギアとフレームとが干渉することを防止できる。
(態様L)
態様A,B,C,D,E,F,G,H,I,JまたはKにおいて、像担持体10を保持する像担持体ユニット120を備え、像担持体ユニットは装置本体110に対して着脱可能である。
本態様によれば、像担持体の交換性もしくは着脱性が向上する。
10 中間転写ベルト
16 2次転写対向ローラ
24 2次転写ローラ
80 並行ピン
300 カム駆動モータ
301 モータプーリ
302 タイミングベルト
303 被検知円盤
304 光学センサ
305 駆動受入プーリ
306a 第2側板
306b 第1側板
307 第2軸受
308 第1軸受
309 高圧電源
310 第1カム
311 第2カム
312 第1空転コロ
313 第2空転コロ
特開2004−144878号公報 特開2002−296927号公報

Claims (10)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    駆動源と、
    前記駆動源の回転駆動力を伝達する第一の駆動伝達部材と、
    前記像担持体に当接して転写ニップを形成するとともに該転写ニップを通る記録媒体に前記像担持体上のトナー像を転写する転写体と、前記像担持体に対する転写ユニットの位置を決める位置決め部材と、支点軸と、前記転写体を保持するとともに前記支点軸を中心に回転可能な可動フレームと、前記支点軸と同軸上に取り付けられ、前記第一の駆動伝達部材と接続可能な駆動入力部材と、前記可動フレームに支持されるとともに前記駆動入力部材に入力された回転駆動力を前記転写体に伝達する第二の駆動伝達部材と、を有し、装置本体に対して着脱可能な転写ユニットと、
    前記転写ユニットが装置本体に装着された状態で、前記支点軸を中心として前記可動フレームを回転させることにより、前記像担持体から前記転写体を離間させる離間手段と、
    前記像担持体を支持する支持部材とを備え、
    前記離間手段は、前記転写体と前記支持部材のいずれか一方の軸部に支持されるカムと、前記カムを回転駆動する第二の駆動源と、を備え、
    前記離間手段は、前記第二の駆動源が前記カムを回転駆動することにより、前記像担持体から前記転写体を離間させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記離間手段は、前記転写体に前記駆動源の回転駆動力が伝達された状態で、前記像担持体から前記転写体を離間可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動入力部材はジョイントであり、前記ジョイントと前記第一の駆動伝達部材との間にガタを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二の駆動伝達部材は、前記駆動入力部材と同軸上に設けられ前記駆動入力部材と一体回転可能な駆動ギアと、前記駆動ギアと噛み合うアイドラギアと、前記アイドラギアに噛み合うとともに前記転写体と同軸上に設けられ前記転写体と一体回転可能な転写部材駆動ギアと、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. トナー像を担持する像担持体と、
    駆動源と、
    前記駆動源の回転駆動力を伝達する第一の駆動伝達部材と、
    前記像担持体に当接して転写ニップを形成するとともに該転写ニップを通る記録媒体に前記像担持体上のトナー像を転写する転写体と、前記像担持体に対する転写ユニットの位置を決める位置決め部材と、支点軸と、前記転写体を保持するとともに前記支点軸を中心に回転可能な可動フレームと、前記支点軸と同軸上に取り付けられ、前記第一の駆動伝達部材と接続可能な駆動入力部材と、前記可動フレームに支持されるとともに前記駆動入力部材に入力された回転駆動力を前記転写体に伝達する第二の駆動伝達部材と、を有し、装置本体に対して着脱可能な転写ユニットと、
    前記転写ユニットが装置本体に装着された状態で、前記支点軸を中心として前記可動フレームを回転させることにより、前記像担持体から前記転写体を離間させる離間手段と、
    を備え、
    前記転写ユニットはフレームを備え、前記支点軸は前記フレームに支持され、
    前記フレームは、前記フレームに対する前記支点軸の回転を規制する規制部を有することを特徴とする画像形成装置
  6. 前記駆動入力部材は前記支点軸に対して軸受を介して取り付けられ、前記支点軸の周りに回転自在であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置決め部材は、前記フレームに設けられることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写ユニットはフレームを備え、前記フレームは、前記離間手段により前記可動フレームが回転するときの前記アイドラギアの軌跡に対応する開口部を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記転写ユニットはフレームを備え、前記フレームは、前記離間手段により前記可動フレームが回転するときの前記転写部材駆動ギアの軌跡に対応する第二の開口部を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体を保持する像担持体ユニットを備え、前記像担持体ユニットは装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017009215A 2012-03-19 2017-01-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6288320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061737 2012-03-19
JP2012061737 2012-03-19
JP2012238843 2012-10-30
JP2012238843 2012-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054724A Division JP6175825B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068288A JP2017068288A (ja) 2017-04-06
JP6288320B2 true JP6288320B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49157780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054724A Expired - Fee Related JP6175825B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 画像形成装置
JP2017009215A Expired - Fee Related JP6288320B2 (ja) 2012-03-19 2017-01-23 画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054724A Expired - Fee Related JP6175825B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9037042B2 (ja)
JP (2) JP6175825B2 (ja)
CN (1) CN103324063B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187857B2 (ja) 2013-02-14 2017-08-30 株式会社リコー 転写装置、及び画像形成装置
JP6160907B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US9395659B2 (en) 2013-05-01 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6286868B2 (ja) 2013-05-01 2018-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6300088B2 (ja) 2014-05-27 2018-03-28 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2016095396A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6493802B2 (ja) 2015-07-07 2019-04-03 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2019148753A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10558148B2 (en) 2018-03-30 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus incorporating same
US10890864B2 (en) 2019-01-25 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Belt device, belt regulator, and image forming apparatus
JP2020140137A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024000841A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト駆動装置および画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683218A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sharp Corp 転写ローラ装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3568333B2 (ja) * 1996-10-04 2004-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3649015B2 (ja) * 1999-02-05 2005-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002296927A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004144878A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置
JP4461709B2 (ja) * 2003-05-14 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4484647B2 (ja) * 2004-09-17 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006284622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4750506B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007199660A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4324621B2 (ja) * 2007-04-17 2009-09-02 シャープ株式会社 中間転写ユニット着脱機構及び中間転写ユニット着脱方法
JP5278788B2 (ja) * 2007-12-17 2013-09-04 株式会社リコー 離間機構及び画像形成装置
JP2009210801A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5146045B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011154407A (ja) * 2008-04-01 2011-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009265628A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010122653A (ja) 2008-10-20 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
US8433221B2 (en) 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP5299772B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5267946B2 (ja) 2009-04-22 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5522510B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP5375592B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2011175060A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5440952B2 (ja) 2010-05-19 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011248270A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5915085B2 (ja) 2010-11-15 2016-05-11 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
US8929774B2 (en) 2010-12-09 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Belt unit and image forming apparatus employing same
JP5764975B2 (ja) 2011-03-02 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5790046B2 (ja) 2011-03-16 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
US9063472B2 (en) 2011-03-17 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and belt tensioning unit
JP5862130B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6041193B2 (ja) * 2011-11-08 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130243482A1 (en) 2013-09-19
CN103324063B (zh) 2015-11-18
JP2017068288A (ja) 2017-04-06
JP6175825B2 (ja) 2017-08-09
CN103324063A (zh) 2013-09-25
US9037042B2 (en) 2015-05-19
JP2014112179A (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
JP6187857B2 (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP5707787B2 (ja) 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5375592B2 (ja) 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6493802B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2009122246A (ja) 画像形成装置
JP5509939B2 (ja) 画像形成装置
JP5472782B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145784A (ja) 離間機構及び画像形成装置
JP2016095396A (ja) 画像形成装置
JP2010019964A (ja) 画像形成装置
JP2022112903A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022112901A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP5540719B2 (ja) 画像形成装置
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP7494062B2 (ja) 画像形成装置
JP2023022929A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP5001095B2 (ja) 画像形成装置
JP2023022930A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP2022129622A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2017076079A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees