JPH09194048A - シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機 - Google Patents

シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機

Info

Publication number
JPH09194048A
JPH09194048A JP9000139A JP13997A JPH09194048A JP H09194048 A JPH09194048 A JP H09194048A JP 9000139 A JP9000139 A JP 9000139A JP 13997 A JP13997 A JP 13997A JP H09194048 A JPH09194048 A JP H09194048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stack
sensor
sheets
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9000139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848417B2 (ja
Inventor
Ermanno C Petocchi
エルマンノ・シー・ペトッチ
James R Bryce
ジェイムズ・アール・ブライス
Bruce J Direnzo
ブルース・ジェイ・ディレンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09194048A publication Critical patent/JPH09194048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848417B2 publication Critical patent/JP3848417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートのスタックから切断シートを供給する
シート供給装置を提供する。 【解決手段】 シートのスタック54を支持するシート
支持体と、シートのスタック54の頂部に当接する供給
ヘッド50と、前記シート支持体から離れて、前記供給
ヘッド50に対して効果的に接続され、シートがスタッ
クから供給されるとき前記支持体を作動させて適切なス
タック高さを維持するようにしたセンサ160とを含ん
で成る、シートのスタックから切断シートを供給するシ
ート供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概ね切断シート供
給装置に関し、より詳細には、電子写真式印刷機におけ
る切断シート供給用の遠隔的なスタック高さ制御組立体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷機において、コピーシートは、1つ
又はそれ以上のトレーからプリント・モジュールに供給
される。適切に機能するため、シートのスタックは、供
給ヘッドが独立した各々の個別的なシートを適切に捕捉
して供給することになる範囲内に維持されなければなら
ない。様々な形式のセンサが、シートのスタックを所定
の捕捉範囲内に維持するために、シートトレー内で利用
されてきた。更に、その他の受動的な形式のシートトレ
ーは、シートのスタックが供給ヘッドの一部に対して継
続的に押圧されて供給の準備ができたシートを常に提供
するように成した付勢式のトレーを利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法に関わる問
題は、しばしば、センサ又はスイッチがシートの巻き上
がった縁部に反応せず、間違った読取りを提示し、それ
によってスタックから不適切に供給されるシートを産み
出すことである。受動的なバネ装填式のトレーは、捕捉
の準備ができたシートを常に提供するが、トレー内にお
けるバネ力の不変の性質の故に供給され得る用紙の重量
及び形式の許容範囲に関しては幾分か限定される。
【0004】用紙供給能力の広い許容範囲を有するが、
それでもなお、スタック高さレベルに関する間違った読
取りを示すかもしれず、更に/或いは継続的な接続及び
トレーが再充填のために開くように摺動されるときの再
接続の故に信頼性の問題を有するかもしれない電気的な
接続部及び/又はセンサ・スイッチを有するものではな
い、シート供給トレーを有することは望ましいことであ
る。
【0005】以下の開示は、本発明の様々な特徴に関連
する可能性があるものである。
【0006】米国特許第5,033,731号は、第1
の信号がスタックから供給されるシートに応じて生成さ
れ、第2の独特な信号が満杯スタック状態で生成される
ように成した、複式モードのスタック高さ感知及びシー
ト送出し装置におけるシートスタック制御システムを説
明している。
【0007】米国特許第4,589,645号は、異な
った事前設定レベルで信号を生成して、供給されるべき
スタックの高さを示すように成した、文書セット分離器
及びスタック高さセンサを開示している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴に拠
れば、シートのスタックから切断シートを供給するシー
ト供給装置が提供される。当該装置は、シートのスタッ
クを支持するシート支持体と、シートのスタックの頂部
に当接する供給ヘッドと、前記シート支持体から離れ
て、前記供給ヘッドに対して効果的に接続され、シート
がスタックから供給されるときセンサが前記支持体を作
動させて適切なスタック高さを維持するようにしたセン
サとを含む。
【0009】本発明のもう1つの特徴に従えば、シート
がスタックから供給される電子写真印刷機が提供され
る。当該印刷機は、シートのスタックを支持するシート
支持体と、シートのスタックの頂部に当接する供給ヘッ
ドと、前記シート支持体から離れて、前記供給ヘッドに
対して効果的に接続され、シートがスタックから供給さ
れるときセンサが前記支持体を作動させて適切なスタッ
ク高さを維持するようにしたセンサとを含む。
【0010】
【実施例】図1は、スタック高さ制御をその中で利用し
ている典型的な電子写真式印刷機に関する概略立面図で
ある。図2は、本発明のスタック高さ感知式の供給ヘッ
ドに関する詳細な立面図である。図3は、本発明のスタ
ック高さ感知式の供給ヘッド及びセンサ機構に関する平
面図である。図4は、本発明の浮動センサ機構に関する
詳細な立面図である。図5は、本発明を使用している複
数のスタック高さ感知機構のためのエレベータ駆動機構
に関する概略図である。図6は、本発明を使用している
複数のスタックのための供給装置駆動機構に関する概略
図である。
【0011】本発明の機構の概略的な理解のために、図
面を参照する。図面において、同様な参照番号は、同一
の要素を識別するものとして全体を通して使用された。
図1は、本発明の機構をその中に組み込んだ電子写真印
刷機を概略的に示している。本発明の遠隔的なスタック
高さ感知式の制御組立体が広範な様々な装置において採
用され得るものであり、その適用が本文に示された特定
の実施態様に本質的に限定されるものでないことは、以
下の論議から明白になるであろう。
【0012】図面の図1を参照すると、原稿は、参照番
号28で概略的に示されたラスター入力スキャナ(RI
S)上において文書処理装置27の中に位置決めされ
る。RISは、文書照明ランプ、光学機器、機械的な走
査駆動機構及び電荷結合素子(CCD)配列を包含す
る。RISは、原稿の全体を捕捉して、それを一連のラ
スター走査線に変換する。この情報は、以下で説明され
るラスター出力スキャナ(ROS)を制御する電子的な
サブシステム(ESS)に送信される。
【0013】図1は、一般的に光導電ベルト10を採用
している電子写真印刷機を概略的に示している。好まし
くは、光導電ベルト10は、基底層の表面に被覆された
光導電物質によって形成され、この基底層もまた巻き上
がり防止裏打ち層の表面に被覆される。ベルト10は、
矢印13の方向に運動し、連続的な部分を前送りして、
その運動通路の廻りに配設される様々な処理部を順次通
過させる。ベルト10は、ストリップローラ14、テン
ションローラ16及びドライブローラ20の廻りに巻き
込まれる。ローラ20が回転するにつれて、それはベル
ト10を矢印13の方向へ前送りする。
【0014】初めに、光導電面の一部が帯電部Aを通過
する。帯電部Aでは、参照番号22で概略的に示された
コロナ放電発生装置が、光導電ベルト10を比較的高く
て実質的に均一な電位に帯電させる。
【0015】露光部Bでは、参照番号29で概略的に示
された制御装置、即ち電子サブシステム(ESS)が、
所望の出力画像を表現する画像信号を受信し、これらの
信号を処理して、それらを、例えば参照番号30で概略
的に示されたラスター出力スキャナ(ROS)である被
変調出力発生器に送信される画像の連続トーン即ちグレ
ースケール表現に変換する。ESS29は、好ましく
は、内蔵式の専用ミニコンピュータである。ESS29
に送信された画像信号は、上述のようにRISから或い
はコンピュータから生ずることも可能であり、それによ
って電子写真印刷機が1つ又はそれ以上のコンピュータ
のための遠隔的に配置されるプリンタとして機能するこ
とが可能になる。或いは、当該プリンタは、高速コンピ
ュータのための専用プリンタとして機能することも可能
である。印刷機によって再現されることが望まれる連続
トーンの画像に対応するESS29からの信号は、RO
S30に送信される。ROS30は、回転多面鏡ブロッ
クを備えたレーザを包含する。ROSは、光導電ベルト
10の帯電部分に照明を当てる。ROSは、光導電ベル
トを露光させ、ESS29から受信した連続トーン画像
に対応する静電潜像をその表面に記録することになる。
代替案として、ROS30は、光導電ベルト10の帯電
部分にラスター毎のベースで照明を当てるように配置さ
れる発光ダイオード(LED)の線形配列を採用するこ
とも可能である。
【0016】静電潜像が光導電面12に記録された後、
ベルト10が潜像を現像部Cに前送りし、そこでは、液
体又は乾燥粒子の形態にあるトナーが周知の技術を使用
して潜像に対して静電的に吸着される。潜像は、キャリ
ア粒剤からトナー粒子を吸着して、その表面にトナー粉
体画像を形成する。連続的な静電潜像が現像されるにつ
れて、トナー粒子は現像剤物質から消費される。参照番
号44で概略的に示されたトナー粒子配給器が、現像装
置38の現像剤ハウジング46にトナー粒子を配給す
る。
【0017】続いて図1を参照すると、静電潜像が現像
された後、ベルト10上に存在するトナー粉体画像は、
転写部Dに前進する。プリントシート48は、シート供
給装置50によって転写部Dに前送りされる。シート供
給装置50は、好ましくは、スタック54の最上部のシ
ートに当接する軽圧ロール53を包含する。軽圧ロール
53は、スタック54からの最上部のシートを、送りロ
ール52と減速ロール51(図2)によって形成される
ニップの中に前送りし、これがシートを垂直方向搬送機
構56の中に前送りする。垂直方向搬送機構56は、支
持物質から成る前進シート48を画像転写部Dを越えて
位置合わせ搬送機構57の中へ案内し、感光体ベルト1
0からの画像を定期的に継続して受け取るので、その表
面に形成されたトナー粉体画像は、転写部Dにおいて前
進シート48と接触する。転写部Dは、シート48の裏
面にイオンを散布するコロナ放電発生装置58を包含す
る。これが、トナー粉体画像を光導電面12からシート
48に吸着させる。転写の後、シート48は、シート4
8を定着部Fに前送りするベルト搬送機構62を経由し
て矢印60の方向に移動し続ける。
【0018】定着部Fは、参照番号70で概略的に示さ
れた定着器組立体を包含し、これが転写されたトナー粉
体画像をコピーシートに対して永続的に定着させる。定
着器組立体70は、好ましくは、加熱定着ローラ72
と、コピーシート表面の粉体画像を定着ローラ72に当
接させる加圧ローラ74とを包含する。
【0019】その後、シートは、画像がシートに対して
永続的に固定即ち定着される定着器70を通過する。定
着器70を通過した後、ゲート80は、シートが直接に
出力16を介してフィニッシャ又はスタッカーのような
出力装置に移動することを許容するか、或いはシートを
両面印刷通路100の中へ、詳細には、先ずここでは単
一のシート逆転器82の中へ偏向させる。即ち、シート
が片面印刷シートであるか又は1面と2面の両方に画像
を形成せしめた完了した両面印刷シートであるならば、
シートは、ゲート80を介して直接に出力16まで搬送
されることになる。しかし、シートが両面印刷されるの
ものであって1面の画像のみが印刷されているならば、
ゲート80は、シートを逆転器82の中へそして両面印
刷ループ通路100の中へ偏向させるように位置決めさ
れ、そこで当該シートは、逆転された後、加速ニップ1
02及びベルト搬送機構110に送られ、転写部D及び
定着器70を介して再循環するように戻され、それが出
口通路16を介して出て行く前に、その両面印刷シート
の裏面に2面の画像を受け取って永続的に定着される。
【0020】プリントシートがベルト10の光導電面1
2から分離された後、光導電面12に付着する残留トナ
ー/現像剤及び紙繊維粒子は、清掃部Eにおいてそこか
ら取り除かれる。清掃部Eは、紙繊維をかき乱して取り
除くために光導電面12に接触して回転可能に取付けら
れる繊維状ブラシと、転写されなかったトナー粒子を取
り除くための清掃ブレードとを包含する。当該ブレード
は、用途に応じて拭い取り位置又は剥ぎ取り位置のいず
れかにおいて形成されることが可能である。清掃に続い
て、放電ランプ(図示せず)が光導電面12に光を照射
し、次の連続的な画像形成サイクルのためのその帯電に
先立って、その表面に残っている残留静電荷を消失させ
る。
【0021】様々な機械の機能は、制御装置29によっ
て調整される。当該制御装置は、好ましくは、これまで
に述べた機械の機能のすべてを制御するプログラム可能
なマイクロプロセッサである。当該制御装置は、コピー
シートの比較計数、再循環される文書の枚数、オペレー
タによって選択されるコピーシートの枚数、時間遅延、
ジャム補正などを提供する。これまでに述べた例示的な
システムのすべての制御は、オペレータによって選択さ
れる印刷機のコンソールからの在来の制御スイッチ入力
によって達成されることも可能である。在来のシート通
路センサ又はスイッチが、文書とコピーシートの位置を
追跡するために利用されることも可能である。
【0022】次に図2を参照すると、供給ヘッド50の
側面立面図が示されている。当該供給ヘッドは、軽圧ロ
ール53、送りロール52及び減速ロール51から構成
される。スタック54内のシートは、軽圧ロール53に
よって、送りロール52と減速ロール51によって形成
されるニップの中に軽く押し込まれる。当該軽圧ロール
は、送りロール52の軸上において多かれ少なかれ中心
に配置されるピボット上に取付けられる。スタック54
内のシートが消費されるにつれて、軽圧ロール53は、
矢印152の方向で下向きに並進し、これが軽圧ロール
の支持体に取付け/連結されたセンサ・フラッグ150
を枢支旋回させ、センサ160を開かせることになる。
センサ160は、エレベータ・トレー駆動機構組立体を
作動させ、それによってスタックを持ち上げ、軽圧ロー
ル53を矢印154の方向で上向きに並進させて、もう
一度センサ160を閉じることが、エレベータの運動を
停止させる。当然ながら、供給ベルト捕捉機構もまた、
供給ヘッドを感知部材として使用するという同じ原理を
使用することが可能である。
【0023】スタック高さセンサを供給ヘッドに組み込
んだ結果、幾つかの利点が実現される。感知アームその
他の感知部材の結果、シートには如何なる追加の抗力も
付与されることがない。これは、追加の感知部材によっ
てシートを歪めてしまう可能性をも低減させる。供給ヘ
ッドは、シートを捕捉するために要求される垂直力の故
に、スタック高さの正確な測定値をも提供する。供給ヘ
ッドの垂直力は、供給トレー内の巻き上がったシートに
よって生じ得る不正確さをも排除する。スタック高さ
は、シートが捕捉され送られているときも「オン・ザ・
フライ」方式で測定され、従って効果的なスタック高さ
感知機構を提供するのである。
【0024】センサ・フラッグ150は、枢支旋回して
取付けられるフラッグであり、枢支旋回する供給ヘッド
・フレームに対して機械的に接続される。供給ヘッド・
フレームは、用紙スタックを保持する引出し/カセット
の上に取付けられる。引出し/カセット又は供給ヘッド
・フレームは、印刷機の内部部材の上にセンサ装置16
0を位置決めすることになる位置決め機構156を有す
る。この構成は、図3及び図4に示される。機械的な連
結構成は、供給トレーに対するすべての電気的な接続部
を排除し、それによって故障と経費の1つの原因を排除
する。
【0025】図4は、センサ・フラッグ150の取付け
と、印刷機の内部部材の上に取付けられるセンサ装置1
60を示している。全体のセンサ組立体構成は、モジュ
ール式に取付けられ、運動の自由を有するので、全体の
装置は、位置決め機構156がセンサ組立体上における
位置合わせ機構158の中に挿入されるとき自動的に位
置合わせされることになる。この運動の自由は、幾つか
の異なったアプローチによって達成されることも可能で
ある。例示した1つのアプローチは、代替的に弾力性発
泡体形式の取付けを使用し、運動の自由は、大寸法の孔
の中においてスプリングセンタ式ピンを使用して当該装
置の運動を許容することによって達成されることが可能
である。スタックを持ち上げる機械的なパワーは、分離
可能な連結器を介して機械の内部から引出し/カセット
に対して供給される。
【0026】図5は、2つのセンサ、2つのトレー及び
両指向性のエレベータ駆動モータを利用している全体の
エレベータ駆動構成を示している。モータ170は、2
つの単一方向クラッチ172及び174に接続される出
力軸171を駆動する。駆動モータが第1の方向(即ち
時計廻り方向)に作動すると、クラッチ172がトレー
180を持ち上げる。クラッチ174は、時計廻り方向
にスリップし、トレー182は静止状態に留まる。駆動
モータ170がセンサ162から信号を受信すると、そ
れは反対方向(逆時計廻り方向)に駆動され、クラッチ
174がトレー182を作動させ、スタックをトレーの
供給ヘッド内に持ち上げる。クラッチ172は、逆時計
廻り方向にスリップし、トレー180を静止状態に留め
る。
【0027】類似の構成が、1対の供給ヘッド駆動機構
200,202に関するものとして図6に示されてい
る。両指向性モータ210及び一連の一方向クラッチ2
20,222は、2つの供給ヘッド駆動機構200,2
02と接続する。モータ210が第1の方向230に駆
動されると、第1の供給ヘッド200が、シートを印刷
機に前送りするように駆動される。モータ210が逆転
240されると、第2の供給ヘッド202が同様に駆動
される。供給ヘッドを駆動する機械的なパワーは、分離
可能な連結器を介して機械の内部から引出し/カセット
に対して供給される。一度に2つの供給源から供給する
ことは実際的ではないので、この構成が効率的で費用効
果的な供給ヘッド駆動機構を提供する。
【0028】従って、単一の駆動モータと1対の単一方
向クラッチの使用によって2つの独立したシート供給ト
レーの運転を制御する比較的安価で効率的な方式が提供
されることが理解され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スタック高さ制御をその中で利用している典
型的な電子写真印刷機に関する概略立面図である。
【図2】 本発明のスタック高さ感知式の供給ヘッドに
関する詳細な立面図である。
【図3】 本発明のスタック高さ感知式の供給ヘッド及
びセンサ機構に関する平面図である。
【図4】 本発明の浮動センサ機構に関する詳細な立面
図である。
【図5】 本発明を使用している複数のスタック高さ感
知機構のためのエレベータ駆動機構に関する概略図であ
る。
【図6】 本発明を使用している複数のスタックのため
の供給装置駆動機構に関する概略図である。
【符号の説明】
10 光導電ベルト、12 光導電面、14 ストリッ
プローラ、16 テンションローラ、20 ドライブロ
ーラ、22 コロナ放電発生装置、29 電子サブシス
テム(ESS)、30 ラスター出力スキャナ(RO
S)、38 現像装置、44 トナー粒子配合器、46
現像剤ハウジング、48 プリントシート、50 供
給ヘッド(シート供給装置)、51 減速ロール、52
送りロール、53 軽圧ロール、54 スタック、5
6 垂直方向搬送機構、57 位置合わせ搬送機構、6
2 ベルト搬送機構、70 定着器組立体、72 加熱
定着ローラ、74 加圧ローラ、80 ゲート、82
シート逆転器、100 両面印刷通路、102 加速ニ
ップ、110 ベルト搬送機構、150 センサ・フラ
ッグ、156 位置決め機構、158 位置合わせ機
構、160 センサ、170 モータ、171 出力
軸、172 クラッチ、174 クラッチ、180トレ
ー、182 トレー、 、200 供給ヘッド駆動機
構、202 供給ヘッド駆動機構、210 モータ
フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ・アール・ブライス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート ベントオークトレイル 12 (72)発明者 ブルース・ジェイ・ディレンツォ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14617 ロチェスター キングスゲイトサウス 75

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートのスタックを支持するシート支持
    体と;シートのスタックの頂部に当接する供給ヘッド
    と;前記シート支持体から離れて、前記供給ヘッドに対
    して効果的に接続され、シートがスタックから供給され
    るとき前記支持体を作動させて適切なスタック高さを維
    持するようにしたセンサとを含んで成る、シートのスタ
    ックから切断シートを供給するシート供給装置。
  2. 【請求項2】 シートのスタックを支持するシート支持
    体と;シートのスタックの頂部に当接する供給ヘッド
    と;前記シート支持体から離れて、前記供給ヘッドに対
    して効果的に接続され、シートがスタックから供給され
    るとき前記支持体を作動させて適切なスタック高さを維
    持するようにしたセンサとを含んで成る、シートがスタ
    ックから供給される電子写真印刷機。
JP00013997A 1996-01-11 1997-01-06 シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機 Expired - Fee Related JP3848417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US583829 1996-01-11
US08/583,829 US5653434A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Stack height control remote from feedhead

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194048A true JPH09194048A (ja) 1997-07-29
JP3848417B2 JP3848417B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=24334749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00013997A Expired - Fee Related JP3848417B2 (ja) 1996-01-11 1997-01-06 シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5653434A (ja)
JP (1) JP3848417B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032946A (en) * 1997-12-19 2000-03-07 Ncr Corporation Document feeder
US6247695B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-19 Xerox Corporation Multiple zone stack height sensor for high capacity feeder
US6655680B1 (en) * 2002-06-11 2003-12-02 Umax Data Systems, Inc. Document sensor and sensing method
US7354038B2 (en) * 2002-11-27 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Jam suppressing sheet feeding device and image forming apparatus
KR100503797B1 (ko) * 2003-07-23 2005-07-26 삼성전자주식회사 급지장치
JP4033844B2 (ja) * 2004-03-15 2008-01-16 富士通株式会社 紙葉類の繰出装置
KR100605171B1 (ko) * 2004-04-27 2006-07-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법
EP2088102B1 (en) * 2006-09-13 2013-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet handling device, paper sheet removing device, and removing method for paper sheet removing device
US8246041B2 (en) * 2009-06-19 2012-08-21 Lexmark International, Inc. System and method for monitoring image forming machine media stack height and method of calibrating stack height sensing in the monitoring system
US8210522B2 (en) * 2010-10-29 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Method for positioning and feeding media into a media feed path of an image forming device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981497A (en) * 1975-06-23 1976-09-21 International Business Machines Corporation Automatic document alignment method and apparatus for document feed equipment
CH616388A5 (en) * 1977-04-18 1980-03-31 Kurt Ruenzi Separating device for paper sheets
JPS6212527A (ja) * 1985-07-08 1987-01-21 Minolta Camera Co Ltd 大容量給紙装置
US4589645A (en) * 1985-10-03 1986-05-20 Xerox Corporation Document set separator and stack height sensor
JPH0225238A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Kao Corp 鋳型の製造法
JPH0745289B2 (ja) * 1989-05-09 1995-05-17 シャープ株式会社 給紙装置
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置
US5280898A (en) * 1991-02-27 1994-01-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a front loading paper feeding member with an improved paper jam removing mechanism
JP2675686B2 (ja) * 1991-04-08 1997-11-12 株式会社東芝 給紙装置
JP2626740B2 (ja) * 1991-08-14 1997-07-02 三田工業株式会社 画像形成装置の給紙カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848417B2 (ja) 2006-11-22
US5653434A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US10591853B2 (en) Moving device and image forming apparatus incorporating the moving device
US7527263B2 (en) Pre-registration apparatus
US6775514B2 (en) Substrate size monitoring system for use in copier/printers
JPH1135226A (ja) 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH10338408A (ja) デュアル・カール除去装置
US5709380A (en) Replaceable compact feed roll unit
JP2008156121A (ja) 媒体給送機及び給送方法
JP3658057B2 (ja) 給紙装置、電子写真印刷機、及び両面印刷方法
US8540233B2 (en) Retard feeder
JP3848417B2 (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US5769410A (en) Lift and drive actuators for feeder CRU
US6650865B2 (en) Stalled roll registration system and method employing a ball-on-belt input transport
JP2006124180A (ja) タンデム印刷システム、高速印刷装置及びタンデム電子写真印刷システム
JP3662332B2 (ja) ロング・シートのデスキュ及びバックル長ラチチュードのためのカム・アイドラ
US6035490A (en) Cover hinge with integral detent
US4647183A (en) Document-conveying copying machine
EP0784242B1 (en) Method of feeding sheets
JPH08290851A (ja) クリージングを防止するために失速ロール・レジストレーション・サブシステムにおける円錐状駆動ロールの使用
JP2001080774A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JPH03223030A (ja) 給紙装置
JP2790828B2 (ja) 記録紙供給排出装置を用いた記録紙処理方法
JP2001335174A (ja) 分離給紙装置
JPH06202414A (ja) 画像形成装置
JPH1026889A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees