JPH05229590A - コンクリ−ト槽の内面防蝕工法 - Google Patents

コンクリ−ト槽の内面防蝕工法

Info

Publication number
JPH05229590A
JPH05229590A JP4072636A JP7263692A JPH05229590A JP H05229590 A JPH05229590 A JP H05229590A JP 4072636 A JP4072636 A JP 4072636A JP 7263692 A JP7263692 A JP 7263692A JP H05229590 A JPH05229590 A JP H05229590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
corrosion protective
anticorrosion
concrete tank
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4072636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687063B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Fujinaga
永 忠 利 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO BOSHOKU KOGYO KK
Original Assignee
CHUO BOSHOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO BOSHOKU KOGYO KK filed Critical CHUO BOSHOKU KOGYO KK
Priority to JP4072636A priority Critical patent/JP2687063B2/ja
Publication of JPH05229590A publication Critical patent/JPH05229590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687063B2 publication Critical patent/JP2687063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート槽の打込みや養生に平行して防
蝕処理を行うことができ、工程が簡単で、人件費を大幅
に削減できるコンクリート槽の内面防蝕工法を得るにあ
る。 【構成】 コンクリート母材中に突出される防蝕材スタ
ッドボルト4を周辺部に予め固定された面剛性のある複
数の防蝕ライニングプレート1を用意し、前記防蝕ライ
ニングプレート1の周辺部に前記スタッドボルト4及び
仮止めナット5を用いて補強材2を固定しておき、前記
防蝕ライニングプレート1の隣合った前記補強材2間を
接手ボルト7等の固定手段で固定することにより内面側
型枠せき板Aを構成し、コンクリート母材の個化後に各
防蝕ライニングプレート1から前記補強材2を外し、前
記防蝕ライニングプレート1間の間隔部及びタイロッド
部を防蝕処理したことを特徴とするコンクリート槽の内
面防蝕工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート製防蝕処理
槽に関し、特に、揮発性または腐食性液体等のための内
面に防蝕層を積層したコンクリート槽の工法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、揮発性または腐食性液体
を収容するコンクリート槽にあっては、施行されたコン
クリート層の内面に硬質プラスチックまたはFRPライ
ニング層を積層し、コンクリート層の腐食を防止するこ
とが要求される場合がある。
【0003】例えば、従来のコンクリート槽のFRPラ
イニングの場合にあっては、型枠せき板を用いて先ずコ
ンクリート槽を完成し、同コンクリート槽を十分に養生
した後、コンクリート槽の内面の凹凸部を平滑にするた
め下地処理を行う。次に、コンクリート槽の内面に被覆
されるライニング材料とコンクリート槽の内面との接着
性を高めるため、コンクリート槽の内面にプライマーを
塗布し、プライマー乾燥後に、ライニング樹脂液を塗布
して、その表面にガラスマットを貼り、同ガラスマット
の表面から2次ライニング樹脂液を塗布し、脱泡ローラ
でガラスマットに含まれた空気を追出しながら、ライニ
ング層が所定厚みになるまで、ガラスマットとライニン
グ樹脂液の塗布とを繰返す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のコンクリート槽の内面防蝕工法によると、防
蝕処理を行うまでに、コンクリート槽を十分に養生しな
ければならず、防蝕処理施工に当たっては、下地処理、
プライマー処理、複数回のガラスマットの張付け及びラ
イニング樹脂の塗布作業とを繰返さなければならない。
このため、従来のコンクリート槽の内面防蝕工法では、
コンクリート槽の施行から防蝕処理完了までに、多くの
日数が必要で、全ての工程を現場で行うために、納期が
天候等に左右され易く、作業環境が劣悪で、手作業によ
る多くの工程が必要なため、コストに対する人権費の割
合が高く、納期の短縮やコスト削減に限界があった。
【0005】本発明の目的は、以上に述べたような従来
のコンクリート槽の内面防蝕工法の問題に鑑み、コンク
リート槽の打込みや養生に平行して防蝕処理を行うこと
ができ、工程が簡単で、人件費を大幅に削減できるコン
クリート槽の内面防蝕工法を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、コンクリート母材中に突出されるスタッ
ドボルトを周辺部に予め固定された面剛性のある複数の
防蝕ライニングプレートを用意し、前記防蝕ライニング
プレートの周辺部に前記スタッドボルト及び仮止めナッ
トを用いて補強財を固定しておき、前記防蝕ライニング
プレートの隣合った前記補強材間を接手ボルト等の固定
手段で固定することにより内面側型枠せき板を構成し、
コンクリート母材の個化後に各防蝕ライニングプレート
から前記補強材を外し、前記防蝕ライニングプレート間
の間隔部及びタイロッド部を防蝕することを提案するも
のである。
【0007】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例の詳細を
説明する。本発明の特徴は、図1に示すようなユニット
化された型枠パネルaを複数枚結合して、図2に示すよ
うに内面側型枠せき板Aとし、コンクリートの個化後
に、防蝕ライニングプレート1から補強材2を取外す点
にある。
【0008】図1において、前記型枠パネルaは硬質プ
ラスチックまたは内部にガラス繊維を混入したFRP板
で構成される面剛性のある防蝕ライニングプレート1を
備えており、この防蝕ライニングプレート1は完成され
たコンクリート槽の内面防蝕層となる。長方形の板とし
て作られる防蝕ライニングプレート1の周辺部には、同
防蝕ライニングプレート1を貫通した状態でリテーナ3
に保持される多数のスタッドボルト4が固定され、これ
らのスタッドボルト4の後端部4aには”L”型鋼とし
て示す補強材2が仮止めナット5を用いて固定される。
本発明の場合、前記各防蝕ライニングプレート1にスタ
ッドボルト4を固定するリテーナ3及びスタッドボルト
4は、防蝕ライニングプレート1と同様の防蝕性材料、
例えば硬質プラスチックまたはFRPで構成されるか
ら、特別に防蝕処理を行わなくとも、これらのリテーナ
3及びスタッドボルト4自体が防蝕機能をもっている。
また、各スタッドボルト4の先端部4bは、後述のよう
にコンクリート槽の壁面X中に50〜100 mmだけ突出さ
れるので、スタッドボルト4の先端部4bのねじ山とコ
ンクリート壁面Xの密着により、防蝕ライニングプレー
ト1がコンクリート槽から脱落するのを防止できる。し
かし、同スタッドボルト4の先端部4bは、キノコ状に
変形させれば、よりコンクリートの壁面Xのとの結合力
を高めることができる。
【0009】前記補強材2は防蝕ライニングプレート1
の面剛性を増強する補強材であるので、図示例に限定さ
れることなく、木製角材または他の断面形状の型鋼であ
ってもよい。図示例の場合、前述した補強材2の立壁部
2aには、隣合った型枠パネルaの対応補強材2の接手
孔6に一致した接手孔6が形成されるため、これらの接
手孔6に接手ボルト7を挿入することにより複数の型枠
パネルaを内面側型枠せき板Aとして組立てることがで
きる。また、後述する外面側型枠せき板Bと内面側型枠
せき板Aとの間の間隔を保つタイロッド8を取付けるた
め、前記各防蝕ライニングプレート1の表面には、複数
の貫通孔9が形成されるけれども、これらの貫通孔9
は、容易に穿孔できるから、予め形成しておいても、タ
イロッド8の取付け時に穿孔してもよい。
【0010】図示実施例のコンクリート槽の内面防蝕工
法は、以上のような構造であるから、次のように施工で
きる。まず、防蝕ライニングプレート1に対しては仮止
めナット5を用いて補強材2を予め固定して複数の型枠
パネルaを完成しておく。この型枠パネルaの組立て
は、工場で行うことができるため、自動組立ラインで能
率よく組立てることができる。
【0011】コンクリート槽の施工現場では、コンクリ
ート槽の大きさに応じて各型枠パネルaの補強材2間を
接手ボルト7(図5に示す)で結合し、図2に示す内面
側型枠せき板Aとする。この場合、外面側型枠せき板B
と内面側型枠せき板Aとの間はスペーサ8aを持ったタ
イロッド8で図3に示すように組付け、コンクリートの
流込み空間を形成するけれども、これらのタイロッド8
は前述した貫通孔9を用いれば、簡単に内面側型枠せき
板Aに結合できる。この場合の外面側型枠せき板Bとし
ては、従来工法に用いる木製または鋼製の型枠せき板で
あればよく、コンクリート槽が鉄筋コンクリートの場合
は、同空間中に鉄筋を配置しながら、内面側型枠せき板
Aと外面側型枠せき板Bとの間を結合すればよいのは明
らかである。
【0012】この後、図4及び図5に示すように、前述
したコンクリートの流込み空間Y中にコンクリートを投
入し、同コンクリートの固化を待って、接手ボルト7及
び仮止めナット5を緩めて補強材2を防蝕ライニングプ
レート1から外せば、図6の状態が得られる。つまり、
この状態では、コンクリートの壁面Xのほとんどが防蝕
ライニングプレート1で覆われており、防蝕ライニング
プレート1の表面からスタッドボルト4の後端部4aが
突出した状態にあるけれども、前述したように同スタッ
ドボルト4自体を耐食性のある樹脂で構成してあるの
で、放置しても障害はない。次に、図8で示すように、
防蝕ライニングプレート1から突出するタイロッド8の
先端をハンマーまたはグラインダを用いて切断し、同表
面をタイロッド部オーバレイ10で被覆すると共に、コ
ンクリートが露呈している防蝕ライニングプレート1の
間隔部を、図7で示すように、間隔部オーバレイ11で
被覆することにより施工を完了できる。この場合、スタ
ッドボルト4は硬質プラスチックまたはFRPであるの
で、容易に切断できるから、図7に示すように、間隔部
オーバレイ11の塗布に先立って、スタッドボルト4の
後端部4aを切断しておけば、仕上りのよい施工とな
る。勿論、図示例では、オーバレイ仕上する場合を述べ
たが、防蝕ライニングプレート1と同様の材料を用いて
防蝕ライニングプレート1の間隔部及びタイロッド部を
溶接してもよい。具体例としては、長さが6メートル、幅が
2.5メートル、深さが3メートルの複数基のコンクリート槽の
内面に厚みが6mmのFRPライニングを施工する場合、
本発明の防蝕工法と従来防蝕工法とを比較した結果、従
来防蝕工法に比較して、本発明によれば、工期が約50
%削減され、現場施工に要する人件費が約1/3程度と
なり、作業環境が著しく改善された。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、工場内で予め製作された型枠パネルをコンク
リート槽の内面側型枠せき板として利用し、コンクリー
トの個化後に同型枠パネルの補強材を外すだけで、大部
分の防蝕処理を完了できるため、工期が著しく短縮さ
れ、防蝕施工に要する人件費を大幅に削減でき、内面側
型枠せき板となる型枠パネルを作業環境のよい工場内で
完成できるから、現場では、内面側型枠せき板の組立
て、補強材の取外し、防蝕ライニングプレートの間隔部
とタイロッド部の部分的な防蝕処理作業のみを行えばよ
いため、作業環境を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる型枠パネルの全体斜視図であ
る。
【図2】同型枠パネルを用いた内面側型枠せき板及び外
面側型枠せき板の要部斜視図である。
【図3】コンクリート打ち前の内面側型枠せき板と外面
側型枠せき板との関係を示す要部拡大断面図である。
【図4】コンクリート施工後における内面側型枠せき板
と外面側型枠せき板との関係を示す拡大断面図である。
【図5】コンクリート施工後における型枠パネルの隣接
部の拡大断面図である。
【図6】補強材を取外した状態の図5と同様の拡大断面
図である。
【図7】間隔部オーバレイ部の拡大断面図である。
【図8】タイロッド部オーバレイ部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
A 内面側型枠せき板 B 外面側型枠せき板 a 型枠パネル 1 防蝕ライニングプレート 2 補強材 4 スタッドボルト 5 仮止めナット 7 接手ボルト 8 タイロッド 10 タイロッド部オーバレイ 11 間隔部オーバレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート母材中に突出される防蝕材
    スタッドボルトを周辺部に予め固定された面剛性のある
    複数の防蝕ライニングプレートを用意し、前記防蝕ライ
    ニングプレートの周辺部に前記スタッドボルト及び仮止
    めナットを用いて補強材を固定しておき、前記防蝕ライ
    ニングプレートの隣合った前記補強材間を接手ボルト等
    の固定手段で固定することにより内面側型枠せき板を構
    成し、コンクリート母材の個化後に各防蝕ライニングプ
    レートから前記補強材を外し、前記防蝕ライニングプレ
    ート間の間隔部及びタイロッド部を防蝕処理したことを
    特徴とするコンクリート槽の内面防蝕工法。
JP4072636A 1992-02-21 1992-02-21 コンクリ−ト槽の内面防蝕工法 Expired - Lifetime JP2687063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072636A JP2687063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 コンクリ−ト槽の内面防蝕工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072636A JP2687063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 コンクリ−ト槽の内面防蝕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229590A true JPH05229590A (ja) 1993-09-07
JP2687063B2 JP2687063B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13495078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072636A Expired - Lifetime JP2687063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 コンクリ−ト槽の内面防蝕工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687063B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916220A (ja) * 1972-06-05 1974-02-13
JPS5684286A (en) * 1979-11-29 1981-07-09 Kowa Kasei Method of lining concrete tank

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916220A (ja) * 1972-06-05 1974-02-13
JPS5684286A (en) * 1979-11-29 1981-07-09 Kowa Kasei Method of lining concrete tank

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687063B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687063B2 (ja) コンクリ−ト槽の内面防蝕工法
JP2002061206A (ja) パネル型パーツによる鉄筋コンクリート槽の組立て工法
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JP2671765B2 (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
KR102298690B1 (ko) 페로시멘트 거푸집이 구비된 강콘크리트 합성 부재용 선조립 철골조립체 및 이를 이용한 강콘크리트 합성 부재의 시공 방법
JPH09209582A (ja) 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法
JPH0665973A (ja) 基礎,壁等の鉄筋コンクリート構造体の構築法とその構造体
JPH042743B2 (ja)
JPH08246546A (ja) ライニングパネル付きコンクリート躯体壁の施工方法および構造
JP3191955B2 (ja) プレハブ型鉄骨鉄筋型枠ユニットの型枠
JP2002178445A (ja) コンクリート躯体表面の耐蝕処理工法
JPS6124735A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPS63130838A (ja) プレキヤストコンクリ−ト製中空柱体
SU863801A1 (ru) Сборна железобетонна колонна дл многоэтажных зданий
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JP3001674B2 (ja) ハーフプレキャストスラブ板逆置き工法
JP3060201B2 (ja) 耐蝕パネルによる水槽等の耐蝕施工方法
JPS5819815B2 (ja) ジヤマホキヨウコウホウ
JPH0376929A (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JP2984882B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部構造
JPH0429821B2 (ja)
JPS58131270A (ja) 型枠工法
JPH088207Y2 (ja) 駐車場のターンテーブル用ピット
JPH0416626A (ja) コンクリート法枠及びその構築方法
JPH0849330A (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15