JPH0522855U - 軸継手のフランジ着脱構造 - Google Patents

軸継手のフランジ着脱構造

Info

Publication number
JPH0522855U
JPH0522855U JP1777291U JP1777291U JPH0522855U JP H0522855 U JPH0522855 U JP H0522855U JP 1777291 U JP1777291 U JP 1777291U JP 1777291 U JP1777291 U JP 1777291U JP H0522855 U JPH0522855 U JP H0522855U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
retaining ring
diameter portion
outer diameter
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1777291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551107Y2 (ja
Inventor
正治 加藤
利和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP1991017772U priority Critical patent/JP2551107Y2/ja
Publication of JPH0522855U publication Critical patent/JPH0522855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551107Y2 publication Critical patent/JP2551107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸継手の着脱作業を容易にかつ短時間に行な
うことができ、しかも安定した結合状態を得る。 【構成】 端面2bに四角形状の凹部2cが形成された
軸側フランジ2、外輪10の開口端部の外径部1cが凹
部2cに合致した四角形状をなす外輪フランジ1、凹部
2cおよび外径部1cに対応した四角形状の内径部3c
が形成された抜け止めリング3、外輪フランジ1が自在
に通過することができる大きさの内径部5cが形成され
た抜け止めリング固定板5を主要な構成要素とする。抜
け止めリング3は周方向に揺動可能であり、その内径部
3cの位相を外輪フランジ1の外径部1cの位相とずら
せることにより、凹部2Cに嵌合された外輪フランジ1
の軸方向の移動が抜け止めリング3で規制されるため、
両フランジ1・2は相互に結合される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自在継手等の軸継手のフランジ着脱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
軸継手は、固定軸継手、たわみ軸継手、および自在継手に分類される。これら の軸継手のなかでフランジを具えたものにおいては、該フランジは軸側あるいは 対になる軸継手の相手側フランジにボルトで結合されるのが一般的である。例え ば、図5に示す等速自在継手では、外輪10の開口端部にフランジ1を形成し、こ のフランジ1を軸側フランジ2にボルト11で結合するようにしている。ボルト11 は、円周等間隔に複数本締結され、フランジ1・2を相互に結合すると共に、等 速自在継手と軸部間のトルク伝達をなす。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
フランジをボルト結合する構造では、軸継手を着脱するごとに複数本のボルト を締結・開放する作業が必要となる。この作業は大変に手間のかかる作業で、特 に多数の軸継手が装着され、しかも軸継手の着脱を頻繁に行なう必要があるよう な装置においては、その作業量は膨大なものとなり、装置の組み立て・補修作業 等の効率を低下させる一因となっていた。
【0004】 そのため、特に軸継手の着脱頻度の高い装置においては、上記問題点の解決を 図るべく、図6に示すような着脱構造が用いられている。この着脱構造は、軸側 フランジ2に環状の凹部2cを形成し、この凹部2cに外輪フランジ1をはめ込 んだのち、凹部2cの内周面に形成した環状溝2dに止め輪12を嵌着して両フラ ンジ1・2を結合するようにしたものである。トルク伝達は、両フランジ1・2 間に介在させた端面キ−13によりなされる。しかしながら、この着脱構造では、 止め輪12を嵌着する際に環状溝2dにゴミ等の異物が侵入すると止め輪12の嵌着 性が損なわれ、結合状態が不安定になるという問題点があった。さらに、装置の 奥部等の視界の悪い作業環境下では、止め輪12の着脱作業が困難であり、また止 め輪12が確実に嵌着されたかどうかの確認もしずらいという問題点もあった。
【0005】 そこで、本考案の目的は、軸継手の着脱作業を容易にかつ短時間に行なうこと ができ、しかも安定した結合状態を得ることができる軸継手のフランジ着脱構造 を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、端面に多角形状の凹部が形成された一方のフランジと、外径部が一 方のフランジの凹部に合致した多角形状をなす他方のフランジと、一方のフラン ジの端面側に固定され、他方のフランジが通過自在な内径部を有する抜け止めリ ング固定板と、一方のフランジと抜け止めリング固定板との間に揺動可能に遊嵌 され、他方のフランジの外径部に対応した多角形状の内径部を有する抜け止めリ ングとを具えたものであって、
【0007】 他方のフランジの外径部を一方のフランジの凹部に係合させると共に、抜け止 めリングの内径部の位相と他方のフランジの外径部の位相とを周方向にずらせる ことにより両フランジを相互に結合するようにした軸継手のフランジ着脱構造を 提供する。
【0008】
【作用】
抜け止めリングは、一方のフランジと抜け止めリング固定板との間に揺動可能 に遊嵌される。フランジ同士の結合に際しては、一方のフランジの凹部、他方の フランジの外径部、および抜け止めリングの内径部の三者の位相を合わせ、他方 のフランジを抜け止めリング固定板および抜け止めリングの内径部を通して他方 のフランジにあてがい、その外径部を一方のフランジの凹部に係合させる。両フ ランジ間のトルク伝達は、この外径部と凹部との係合によりなされる。そして、 抜け止めリングを周方向に揺動させ、その内径部の位相を他方のフランジの外径 部に対してずらせる。このようにすると、他方のフランジの軸方向の移動が抜け 止めリングにより規制されるため、両フランジが相互に結合される。フランジ同 士を離脱するに際しては、抜け止めリングを揺動させ、その内径部の位相を他方 のフランジの外径部の位相と合わせるだけで、他方のフランジをそのまま抜き取 ることができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 本考案に係わる軸継手のフランジ着脱構造は、図1に示すように、端面2bに 四角形状の凹部2cが形成された軸側フランジ2、等速自在継手の外輪10の開口 部端の外径部1cが凹部2cに合致した四角形状をなす外輪フランジ1、外径部 1cに対応した四角形状の内径部3cが形成された抜け止めリング3、外輪フラ ンジ1が自在に通過することができる大きさの内径部5cが形成された抜け止め リング固定板5を主要な構成要素とする。
【0011】 軸側フランジ2の端面2bには、抜け止めリング固定板5を固定するための複 数のボルト穴2eが円周等間隔に形成され、また、端面2bの裏側面には切欠き 部2fが形成される。切欠き部2fには、裏側面から端面2bに貫通するボルト 穴2gが形成されており、このボルト穴2gには後述する位置決めピン6が螺着 される。また、凹部2cの底部には軸線と同心のインロ−部2hが形成される。 外輪フランジ1の端面1bには、インロ−部2hに嵌合されるインロ−部1h が軸線と同心に形成される。
【0012】 抜け止めリング3の周縁部には、8つの位置決め穴3gが45゜間隔に形成さ れ、かつ、それぞれは内径部3cの角部あるいは辺部中心に対応した位置に配さ れる。また、抜け止めリング3を揺動させる際の把手となる凸部3hが辺部中心 に対応した位置に形成される。
【0013】 抜け止めリング固定板5には、複数のボルト穴5eがボルト穴2eと位相を同 じくして形成される。また、その一方の端面には、抜け止めリング3の外径およ び幅寸法よりもわずかに大きな内径および幅寸法を有する装着部5bが形成され る。そして、抜け止めリング固定板5は、装着部5bに抜け止めリング3を装着 した状態で、軸側フランジ2の端面2bにボルト7で予め固定される。このよう にして、抜け止めリング3は、軸側フランジ2と抜け止めリング固定板5との間 に、装着部5bおよび端面2bとにより径方向・軸方向に移動を規制された状態 で遊嵌される。したがって、抜け止めリング3は、突起3を利用して周方向に揺 動させることができる。
【0014】 抜け止めリング3の位置決めは、前述した位置決めピン6と位置決め穴3gと の係合によりなされる。図4に拡大して示すように、位置決めピン6の本体には ノッチ6aを具えたノブ6bが進退自在に挿入されており、このノブ6bは本体 内に配置された圧縮バネ(図示省略)に押圧付勢されて、ノッチ6aを位置決め 穴3gに係合させている。一方、ノブ6bを圧縮バネに抗して後退させると、ノ ッチ6aを位置決め穴3gから退出させることができる。抜け止めリング3を揺 動させる際には、ノブ6bを引っ張り、ノッチ6aを位置決め穴3gから退出さ せた状態にしておく。そして、抜け止めリング3を僅かに揺動させた時点でノブ 6bの引っ張りを解除し、ノッチ6aを抜け止めリング3の端面に当接させるよ うにする。その状態で、抜け止めリング3を任意の方向に揺動させてゆくと、隣 の位置決め穴3gが位置決めピン6の位置まで移動した時点でノッチ6aが位置 決め穴3g内に突出し、抜け止めリング3のそれ以上の揺動が阻止される。この ようにして、抜け止めリング3の位置決めがなされる。
【0015】 両フランジ1・2を結合するに際しては、まず、軸側フランジ1の凹部2c、 抜け止めリング3の内径部3c、外輪フランジ1の外径部1cの三者の位相を合 わせる。尚、凹部2cと内径部3cとの位相合わせは、位置決めピン6を内径部 3cの辺部側に形成された位置決め穴3gに係合させることにより行なう。次に 、外輪フランジ1を抜け止めリング固定板5および抜け止めリング3を通して凹 部2に嵌め合わせる。この時、外輪フランジ1のインロ−部1hが軸側フランジ 2のインロ−部2hと嵌合することにより、両者の心出がなされる。尚、両者間 のトルク伝達は、凹部2cの辺部と外径部1cの辺部とによりなされる。したが って、この着脱構造は、トルク伝達用の端面キ−を必要としない。ただし、必要 に応じて端面キ−を併用することは可能である。その後、突起3hを利用して抜 け止めリング3を任意の方向に揺動させ、位置決めピン6を45゜隔たった隣の 位置決め穴3gに係合させる。このようにすると、図2および図3に示すように 、内径部3cの位相と外径部1cの位相とが45゜ずれた状態で抜け止めリング 3が位置決めされる。したがって、外輪フランジ1は凹部2cと抜け止めリング 3とにより、径方向および軸方向に拘束される。これにより、両フランジ1・2 が結合される。
【0016】 両フランジ1・2を離脱するに際しては、上述したのとは逆に、抜け止めリン グ3を任意の方向に45゜揺動させ、外径部1cと外径部3cとの位相を合わせ るだけで、外輪フランジ1を凹部2cから容易に抜き取ることができる。
【0017】 尚、本実施例では、軸側フランジ2の凹部2c、抜け止めリング3の内径部3 c、および外輪フランジ1の外径部1をそれぞれ四角形状としたが、これらは他 の多角形状、例えば、六角、八角形状等でも良い。また、抜け止めリング3を装 着するための装着部5bを抜け止めリング固定板5の端面に形成したが、装着部 5bは軸側フランジの端面2b側に形成するようにしても良い。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、両フランジ間のトルク伝達を多角形状の凹部および外径部の嵌合構 造によりなさしめると共に、両フランジの着脱を抜け止めリングの揺動により行 なうことができるようにした。したがって、本考案によれば、軸継手のフランジ の着脱作業を極めて容易にかつ短時間で行なうことができ、しかも安定した結合 状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例を示すX方向矢視図である。
【図3】図2におけるA−O−P−Q−B断面図であ
る。
【図4】図2における0−C断面図である。
【図5】従来技術を示す断面図である。
【図6】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 外輪フランジ 1b 外径部 2 軸側フランジ 2b 端面 2c 凹部 3 抜け止めリング 3c 内径部 5 抜け止めリング固定板 5b 装着部 5c 内径部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面に多角形状の凹部が形成された一方
    のフランジと、外径部が前記一方のフランジの凹部に合
    致した多角形状をなす他方のフランジと、前記一方のフ
    ランジの端面側に固定され、前記他方のフランジが通過
    自在な内径部を有する抜け止めリング固定板と、前記一
    方のフランジと前記抜け止めリング固定板との間に揺動
    可能に遊嵌され、前記他方のフランジの外径部に対応し
    た多角形状の内径部を有する抜け止めリングとを具えた
    ものであって、 前記他方のフランジの外径部を前記一方のフランジの凹
    部に係合させると共に、前記抜け止めリングの内径部の
    位相と前記他方のフランジの外径部の位相とを周方向に
    ずらせることにより両フランジを相互に結合するように
    した軸継手のフランジ着脱構造。
JP1991017772U 1991-02-28 1991-02-28 軸継手のフランジ着脱構造 Expired - Lifetime JP2551107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017772U JP2551107Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 軸継手のフランジ着脱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991017772U JP2551107Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 軸継手のフランジ着脱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522855U true JPH0522855U (ja) 1993-03-26
JP2551107Y2 JP2551107Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11953011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991017772U Expired - Lifetime JP2551107Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 軸継手のフランジ着脱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551107Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168017U (ja) * 1988-05-16 1989-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168017U (ja) * 1988-05-16 1989-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551107Y2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647831B2 (en) Adaptor device for a wrench
EP0640894B1 (en) Connection of a band to a watch case
KR20010023823A (ko) 스프링 링에 의한 부재의 고정
JPH02501763A (ja) 連結装置
CN214771670U (zh) 轻量套筒结构
US6196755B1 (en) Locking device for projection television lens assembly
US6171011B1 (en) Structure of pivot joint
JPH0522855U (ja) 軸継手のフランジ着脱構造
JP2000346086A (ja) 回転軸連結構造
JPH0322421Y2 (ja)
JPS6023527Y2 (ja) クランプ
JP3737304B2 (ja) トランスミッションの組立工具
JP2545990Y2 (ja) 締付部材の締め具
JP2002118358A (ja) 熱風式半田処理装置のヒーターノズル
JPH11248068A (ja) パイプ用継手構造
JP2573880Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP3526991B2 (ja) 管継手
JPH0740736Y2 (ja) ホイール用ユニット軸受における軸受内輪の連結環
JPH0653891U (ja) 管継手用固定リング
TW202223276A (zh) 連接構造
JPH09119418A (ja) 連結具及びその着脱治具
JP2946330B1 (ja) ガス栓
JP2004138234A (ja) 管継手方法
JPH0629583Y2 (ja) 管継手用ロックリング
JP2541311Y2 (ja) 仮設パイプなどの接続具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term