JPH0518503Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518503Y2
JPH0518503Y2 JP1988053530U JP5353088U JPH0518503Y2 JP H0518503 Y2 JPH0518503 Y2 JP H0518503Y2 JP 1988053530 U JP1988053530 U JP 1988053530U JP 5353088 U JP5353088 U JP 5353088U JP H0518503 Y2 JPH0518503 Y2 JP H0518503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
fitting recess
hole
engaging
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988053530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988053530U priority Critical patent/JPH0518503Y2/ja
Publication of JPH01158825U publication Critical patent/JPH01158825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518503Y2 publication Critical patent/JPH0518503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、軸の端末部同志の接続を容易にし
た接続機構に係わり、更に詳しくは軸の外部から
操作することなく軸同志を内部側から操作してワ
ンタツチで脱着させることが出来る軸の接続機構
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、軸の端末部同志を嵌合させて接続させる
機構として、例えば第2図に示すようなボールロ
ツク形式の接続機構が知られている。
即ち、従来の接続機構は、円筒状に形成された
第一接続部材1の一端に、球状の係合部材2が出
没する貫通穴3を形成し、この貫通穴3は外周面
側の外径部が広く、内径部に至るにつれて縮小し
ていく形状、即ち擂鉢状に構成されている。
また第一接続部材1の端末部内には、前記球状
の係合部材2が係合する環状の凹部4を形成した
第二接続部材5が摺動可能に挿入されている。
また、第一接続部材1の一端外周には、前記球
状の係合部材2の脱落防止と、貫通穴3と凹部4
とに係合部材2をロツクさせるロツク機能を備え
た摺動可能なサポート部材6が摺動可能に被嵌さ
れている。このサポート部材6は、内壁面に前記
係合部材2を押圧する突起7と、第一接続部材1
から第二接続部材5を離脱させる際に、球状の係
合部材2を収容する凹部8が形成されており、ま
たサポート部材6は、スプリング9を介して常時
係合部材2をロツクする方向、即ち第2図の右方
向に付勢されている。
そして、第一接続部材1と第二接続部材5とを
第2図の接続されている状態から解除して分離さ
せる場合には、サポート部材6をスプリング9の
弾性力に抗して第2図の左方向に移動させて、係
合部材2を凹部8に対面させる位置にする。
この状態から第二接続部材5を矢印方向(第2
図の右方向)に引つ張るか、または第一接続部材
1を第2図の左方向に引つ張ることにより係合部
材2が第二接続部材5の凹部4から押上げられて
サポート部材6の凹部8内に収容される一方、係
合部材2の底面側は、第二接続部材5の先端外周
面で支持された状態となることから第一接続部材
1と第二接続部材5との接続が解除されて分離さ
せることが出来るのである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
然しながら、上記のような従来の接続機構の場
合には、第一接続部材1と第二接続部材5との脱
着操作は、総て外側に設けられたサポート部材6
を摺動操作しなければならないため、例えば炉
内、流体中、原子炉、遠隔部で実施する場合に
は、安全性や操作性等を考慮すると操作すること
が難しいと言う問題があり、また球状の係合部材
2の脱着防止と、ロツク機能とを具備させるため
には、サポート部材6がどうしても必要となるこ
とから部品点数が多くなり、コストアツプになる
と言う問題があつた。
この考案は、かかる従来の問題点に着目して案
出されたもので、外部環境が悪い場所でも安全
に、しかも確実に操作でき、また部品点数を最小
限度として実施することが出来るように構成して
いるので安価に製造することが出来、また係合部
材の脱落も有効に防止することが出来る軸の接続
機構を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は上記目的を達成するため、端末部内
周壁に、環状の嵌合凹部を形成した円筒状の第一
接続部材と、この第一接続部材の端末部内に摺動
可能に嵌合し、かつ前記嵌合凹部に対応する貫通
穴を備えた円筒状の第二接続部材と、前記第二接
続部材の貫通穴から出没して前記環状の嵌合凹部
と係脱する球状の係合部材と、前記第二接続部材
の内部に摺動可能に挿入された操作部材とから成
り、この操作部材は、前記球状の係合部材の一部
と当接して、係合部材を貫通穴から嵌合凹部に突
出させて係合させる係合突起を備えて構成したこ
とを要旨とするものである。また、第二接続部材
に形成した貫通穴は、内径部から外径部に向かつ
て小径に形成して、球状の係合部材が脱落しない
ように構成している。
〔考案の作用〕
この考案は、上記のように構成され、円筒状の
第一接続部材と第二接続部材との脱着操作は、第
二接続部材内に摺動可能に挿入された操作部材を
操作することで、第一接続部材と第二接続部材と
の接続部の係合部材を係脱操作でき、従つて、外
部環境が悪い場所や、遠隔操作が必要な場合で
も、軸同志の接続や分離を容易に行うことが出来
るようにしたことを特徴としている。
〔考案の実施例〕
以下添付図面に基いて、この考案の実施例を説
明する。
なお、以下の説明で、上記従来例と同一構成要
素は同一符号を付して説明する。
第1図は、この考案を実施した接続機構の半断
面図を示し、1は中空円筒状に形成された第一接
続部材、5は第一接続部材1の一端に嵌合される
中空筒状の第二接続部材、2は第一接続部材1と
第二接続部材5とを係止させる球状の係合部材で
あつて、前記第二接続部材5の中空内部には、前
記係合部材2をロツクまたはアンロツク状態に操
作する操作部材10が摺動可能に挿入されてい
る。
前記、中空筒状の第一接続部材1は、端末部内
周壁に、環状の嵌合凹部11が形成され、この嵌
合凹部11には、前記球状の係合部材2が係合す
るようになつている。
また、この第一接続部材1の端末部内に摺動可
能に嵌合する第二接続部材5は、先端外周面に、
前記嵌合凹部11に対応する貫通穴12が周方向
に所定の間隔を隔てて複数個形成されており、こ
の貫通穴12は、係合部材2の径よりも若干大き
い内径部dから係合部材2の径よりも若干小さい
外径部Dに向かつて小径に形成し、所謂逆テーパ
状に形成して前記球状の係合部材2が第一接続部
材1と第二接続部材5との脱着時に脱落しないよ
うに配慮してある。
また、前記第二接続部材5の内部に摺動可能に
挿入された操作部材10は、先端外周面に、台形
状の係合突起13が周方向に形成してあり、この
係合突起13は、前記球状の係合部材2の一部と
当接して、係合部材2を貫通穴12から嵌合凹部
11に突出させて係合させるようになつている。
第1図の状態は、第一接続部材1と第二接続部
材5とが、係合部材2と操作部材10とで接続さ
れた状態を示し、この状態から第一接続部材1と
第二接続部材5との接続を解除する場合には、操
作部材10を第1図の右方向に引つ張ると、係合
部材2の底面側に当接していた係合突起13が図
の右方向に移動する。すると、球状の係合部材2
は、嵌合凹部11から抜けて係合突起13の傾斜
面13aに沿つて操作部材10の外周面10a上
に落下し、第一接続部材1と第二接続部材5との
係合状態が完全に解除される。この状態では、係
合部材2は第二接続部材5の貫通穴12から完全
には出ず、操作部材10の先端外径にもよるが、
半径以上は貫通穴12内に位置するのが好まし
い。
即ち、第一接続部材1と第二接続部材5とを接
続させる場合、係合部材2が貫通穴12から極端
に突出している時には、操作部材10を第1図の
左方向に押圧した場合、係合部材2が円滑に上昇
しないからである。
次に、第一接続部材1と第二接続部材5とを接
続させる場合には、上記のように操作部材10を
第1図の左方向に押圧すると、操作部材10の外
周面10a上に落下していた係合部材2が係合突
起13の傾斜面13aと、貫通穴12の側面とで
上方に押圧され、そして第1図のように係合突起
13の上面13bに位置した時には、係合部材2
の約1/3が嵌合凹部11内に係合する。この結果、
両部材は接続された状態と成るものである。
なお、操作部材10を中空状のものを使用すれ
ば、流体パイプの接続機構としても有効に実施で
き、この場合には第一接続部材1と第二接続部材
5との当接面には、シール部材が必要となる。
以上のように、この考案では、第二接続部材5
の内部に挿入した操作部材10を操作すること
で、第一接続部材1と第二接続部材5との脱着操
作を容易に行うことが出来、外部環境が悪い場所
等で実施する場合、外部から操作しなくて済むた
め、安全に接続作業を行うことが出来るものであ
る。
〔考案の効果〕
この考案は、上記のように端末部内周壁に、環
状の嵌合凹部を形成した円筒状の第一接続部材
と、この第一接続部材の端末部内に摺動可能に嵌
合し、かつ前記嵌合凹部に対応する貫通穴を備え
た円筒状の第二接続部材と、前記第二接続部材の
貫通穴から出没して前記環状の嵌合凹部と係脱す
る球状の係合部材と、前記第二接続部材の内部に
摺動可能に挿入された操作部材とから成り、この
操作部材は、前記球状の係合部材の一部と当接し
て、係合部材を貫通穴から嵌合凹部に突出させて
係合させる係合突起を備えているため、外部環境
が悪い場所でも外部から操作せずに内部から脱着
操作を行うことが出来ることから、接続作業を安
全に、しかも確実に行うことが出来、また部品点
数を最小限度として実施することが出来るように
構成しているので安価に製造することが出来、ま
たバルブ機構を組み合わせることにより装置全体
をコンパクトにすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案を実施した接続機構の半断
面図、第2図は従来の接続機構の半断面図であ
る。 1……第一接続部材、2……係合部材、5……
第二接続部材、10……操作部材、11……嵌合
凹部、12……貫通穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 端末部内周壁に、環状の嵌合凹部を形成した
    円筒状の第一接続部材と、この第一接続部材の
    端末部内に摺動可能に嵌合し、かつ前記嵌合凹
    部に対応する貫通穴を備えた円筒状の第二接続
    部材と、前記第二接続部材の貫通穴から出没し
    て前記環状の嵌合凹部と係脱する球状の係合部
    材と、前記第二接続部材の内部に摺動可能に挿
    入された操作部材とから成り、この操作部材
    は、前記球状の係合部材の一部と当接して、係
    合部材を貫通穴から嵌合凹部に突出させて係合
    させる係合突起を備えていることを特徴とする
    軸の接続機構。 2 前記第二接続部材に形成した貫通穴は、内径
    部から外径部に向かつて小径に形成した請求項
    1に記載の軸の接続機構。
JP1988053530U 1988-04-22 1988-04-22 Expired - Lifetime JPH0518503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053530U JPH0518503Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053530U JPH0518503Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158825U JPH01158825U (ja) 1989-11-02
JPH0518503Y2 true JPH0518503Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=31279503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988053530U Expired - Lifetime JPH0518503Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518503Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197874A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Works Bell:Kk 動力伝達装置
WO2020027057A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158825U (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152496A (en) Socket for pipe coupling
US6186561B1 (en) Retainer for piping connector
US5192219A (en) Vibration resistant locking coupling
JPH0753032Y2 (ja) 管継手
US2784987A (en) Pipe coupling with detent means
US11370104B2 (en) Connection structure of operation rod
US4318630A (en) Locking device for a shaft coupling mechanism
EP0926422B1 (en) Pipe coupling socket
WO2005028940A1 (ja) 管継手及び管継手のソケット
KR920006815B1 (ko) 이탈방지 파이프 이음
JPH0772599B2 (ja) カップリングフィッティング
WO2009127838A1 (en) Removal tool
JP4701068B2 (ja) 管継手
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPH0518503Y2 (ja)
JPS63235726A (ja) 双安定ばね座金を有する自動車用のクラッチスラスト軸受
US4904001A (en) Fluid coupling
JP2919251B2 (ja) 管継手
JP3676498B2 (ja) ホースコネクター
JP3096386B2 (ja) 管継手
JPH05266947A (ja) 接続器の結合及び同解除装置
KR960008094A (ko) 관형의 잠금 조립체
JPS6230629Y2 (ja)
JP2675107B2 (ja) プロペラシャフト用カバー
JP2675099B2 (ja) プロペラシャフト用カバー