JPH05227987A - D−パントラクトンの製造法 - Google Patents

D−パントラクトンの製造法

Info

Publication number
JPH05227987A
JPH05227987A JP8260592A JP8260592A JPH05227987A JP H05227987 A JPH05227987 A JP H05227987A JP 8260592 A JP8260592 A JP 8260592A JP 8260592 A JP8260592 A JP 8260592A JP H05227987 A JPH05227987 A JP H05227987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantolactone
genus
acid
pantoic acid
ifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8260592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126063B2 (ja
Inventor
Keiji Sakamoto
恵司 坂本
Hideaki Yamada
秀明 山田
Akira Shimizu
昌 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP8260592A priority Critical patent/JP3126063B2/ja
Publication of JPH05227987A publication Critical patent/JPH05227987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126063B2 publication Critical patent/JP3126063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 D−パントテン酸やパンテチン製造における
中間体として有用なD−パントラクトンの製造法の提
供。 【構成】 D,L−パントイン酸を原料として用い、フ
サリウム属、シリンドロカルポン属、ジベレラ属、アス
ペルジラス属、ペニシリウム属、リゾプス属、ボルテラ
属、グリオクラディウム属、ユーロティウム属、ネクト
リア属、シゾフィラム属、ミロセシウム属、ノイロスポ
ラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ属、アブシジア
属、スポロスリクス属、バーティシリウム属またはアル
スロダーマ属に属する微生物より選ばれたD−パントラ
クトン加水分解能を有する微生物またはその微生物より
得られるD−パントラクトン加水分解酵素を用いて、
D,L−パントイン酸のD−体を選択的にラクトン化せ
しめてD−パントラクトンに変換し、そのD−パントラ
クトンを単離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医学上または生理学上重
要なビタミンとして有用なD−パントテン酸やパンテチ
ンの製造における中間体として有用なD−パントラクト
ンの新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、D−パントラクトンは化学的に合
成されたD,L−パントラクトンを光学分割することに
より製造されている。しかしながら、この方法は、キニ
ーネ、ブルシン等の高価な分割剤を必要とするものであ
り、D−パントラクトンの回収も容易でない等の欠点を
有している。
【0003】本発明者らは先に、化学的方法の上記欠点
を解消するD−パントラクトンの製造法として、D−パ
ントラクトン加水分解能を有する微生物を用いて、D,
L−パントラクトンよりD−パントラクトンを光学分割
する方法を提供した。(特開平3−65198号参照)
すなわち、この方法は、特定の微生物を用いることによ
り、D,L−パントラクトン中のD−パントラクトンを
選択的に不斉加水分解せしめることにより、D−パント
イン酸を生成せしめ、そのD−パントイン酸をD−パン
トラクトンに変換するという方法であり、それによっ
て、D,L−パントラクトンから効率よくD−パントラ
クトンを取得するというものである。
【0004】本発明者らは、D,L−パントラクトンの
不斉加水分解につき、更に鋭意研究をおこなった結果、
上記のD−パントラクトン加水分解酵素がD−パントイ
ン酸を選択的にラクトン化し、D−パントラクトンを生
成するという逆反応をも触媒することを見出した。した
がって、このD−パントラクトン加水分解酵素を用いる
ことにより、D,L−パントイン酸中のD−体を選択的
に不斉ラクトン化せしめて、D−パントラクトンを生成
せしめ、そのD−パントラクトンを分離することによっ
て、D,L−パントイン酸から効率よくD−パントラク
トンを取得し得ることを見出した。本発明は、かかる知
見に基づいてなされたものである。
【0005】
【発明の開示】本発明は、フサリウム属、シリンドロカ
ルポン属、ジベレラ属、アスペルジラス属、ペニシリウ
ム属、リゾプス属、ボルテラ属、グリオクラディウム
属、ユーロティウム属、ネクトリア属、シゾフィラム
属、ミロセシウム属、ノイロスポラ属、アクリモニウム
属、ツベルクリナ属、アブシジア属、スポロスリクス
属、バーティシリウム属またはアルスロダーマ属に属す
る微生物より選ばれたD−パントラクトン加水分解能を
有する微生物またはその微生物より得られるD−パント
ラクトン加水分解酵素を用いて、D,L−パントイン酸
を原料とし、そのD−体を選択的にラクトン化せしめる
ことによりD−パントラクトンに変換した後、これを単
離することを特徴とするD−パントラクトンの製造法を
提供するものである。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
方法においては、原料としてD,L−パントイン酸が用
いられるが、このD,L−パントイン酸は、通常、塩の
形で使用される。そのD,L−パントイン酸塩はD,L
−パントラクトンと、カルボン酸と塩を形成する塩基性
物質とから容易に調製することができる。例えば、D,
L−パントイン酸ナトリウムの場合、D,L−パントラ
クトン水溶液に対し、当量の水酸化ナトリウムを加え、
室温で1時間、反応をおこなわせることにより、調製す
ることができる。この場合の塩としては、ナトリウム塩
に限らず、他の塩、例えば、カリウム塩、カルシウム塩
およびアンモニウム塩等、いずれも使用することができ
る。
【0007】本発明に係わる微生物はフサリウム属、シ
リンドロカルポン属、ジベレラ属、アスペルジラス属、
ペニシリウム属、リゾプス属、ボルテラ属、グリオクラ
ディウム属、ユーロティウム属、ネクトリア属、シゾフ
ィラム属、ミロセシウム属、ノイロスポラ属、アクリモ
ニウム属、ツベルクリナ属、アブシジア属、スポロスリ
クス属、バーティシリウム属またはアルスロダーマ属に
属し、D−パントラクトン加水分解能を有するもので、
その例としては、例えば、フサリウム オキシスポルム
(IFO 5942)、フサリウム セミテクタム(I
FO 30200)、シリンドロカルポン トンキネン
ス(IFO 30561)、シリンドロカルポン スク
レロティゲナム(IFO 31855)、ジベレラ フ
ジクロイ(IFO 6349)、アスペルジラス アワ
モリ(IFO 4033)、ペニシリウム クリソゲナ
ム(IFO 4626)、リゾプス オリザエ(IFO
4706)、ボルテラ ブクシ(IFO 6003)、
グリオクラディウム カテヌラタム(IFO 612
1)、ユーロティウム シェバリエリ(IFO 433
4)、ネクトリア エレガンス(IFO 7187)、
シゾフィラム コムネ(IFO 4928)、ミロセシ
ウム ロリダム(IFO 9531)、ノイロスポラ
クラッサ(IFO 6067)、アクリモニウム フシ
ディオイデス(IFO 6813)、ツベルクリナ ペ
ルシシナ(IFO 6464)、アブシジア リヒセイ
ミ(IFO 4009)、スプロスリクス シェンキ
(IFO5983)、バーティシリウム マルトウセイ
(IFO 6624)、アルスロダーマ ウンシナトウ
ム(IFO 7865)をあげることができる。
【0008】また、これらの微生物の培養および上記の
D−パントラクトン加水分解酵素の精製は下記の如くし
ておこなうことができる。すなわち、培養にあたり使用
する培地としては炭素源、窒素源、無機物、その他の栄
養素を適宜含有する培地であれば合成培地または天然培
地のいずれでもよい。
【0009】炭素源としてはグルコース、シュクロース
等の糖質、エタノール、グリセリン等のアルコール類、
オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸およびそのエステ
ル類、菜種油、大豆油等の油類、窒素源として、硫酸ア
ンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、
コーンスティープリカー、ふすま、酵母エキス等、無機
塩類として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸
カルシウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリ
ウム等、他の栄養素として、麦芽エキス、肉エキス等を
含有する培地を用いる。
【0010】培養は好気的におこない、通常、培養時間
は1〜7日程度、培地のpHは3〜9、培養温度は10
〜50℃でおこなう。本発明方法において、使用する微
生物源としては、液体培地に菌株を培養して得られた培
養物、培養液から分離した菌体、あるいは菌体または培
養物を処理して得られる乾燥菌体、もしくは固定化菌体
等のいずれの形態のものも用いることができる。また、
D−パントラクトン加水分解酵素は、当該微生物の培養
終了後、培養液を濾過または遠心分離して得られる菌体
を機械的破砕により調製した無細胞抽出液から酵素単離
の常法によって採取される。その方法としては、例え
ば、硫安沈殿法、イオン交換クロマトグラフィー法、ア
フィニティークロマトグラフィー法、ゲル濾過法、限外
濾過法等の方法があげられるが、これらを適宜くみあわ
せて用いる。
【0011】菌体外の培養液中に蓄積する酵素について
は、菌体分離後の培養液を上記の酵素単離の常法を適宜
くみあわせて処理することにより、これを取得すること
ができる。本発明方法において、使用されるD−パント
ラクトン加水分解酵素としては、無細胞抽出液をはじ
め、いずれの精製段階のものも使用でき、あるいは、ま
た、種々の方法で調製した固定化酵素も使用することが
できる。
【0012】操作は回分式、半回分式、または連続式の
いずれでもおこなうことができる。使用するD,L−パ
ントイン酸の濃度は、通常、10〜500g/リットル
である。反応温度は、通常、10〜50℃であり、また
至適反応温度は、通常、30〜50℃である。反応時間
は、回分式の場合、通常、数時間から1日である。反応
系のpHは、通常、3〜6程度であり、また至適pH
は、通常、4〜5である。反応に使用する溶媒は、水以
外に、水と混和する有機溶媒や水と混和しない有機溶媒
等も使用することができる。
【0013】反応は、D,L−パントイン酸のD−体選
択的不斉ラクトン化が進行するにつれ、反応液のpHが
高くなり、反応速度が低下する。反応速度を大きくする
ため、反応液のpHをD−ラクトン加水分解酵素のラク
トン化至適pHに保持することが好ましい。その際、p
Hを保持するための酸としては、酢酸、塩酸、硫酸等が
用いられる。反応終了後、不斉ラクトン化をうけて生成
したD−パントラクトンを有機溶媒による抽出等の操作
により単離することができる。生成したD−パントラク
トンを分離した後、反応液中に残存しているL−パント
イン酸は常法によりラセミ化し、再び本発明方法の原料
として使用することができる。
【0014】したがって、本発明は、前述のD,L−パ
ントラクトン中のD−パントラクトンを選択的に不斉加
水分解する方法に較べ、D,L−パントイン酸から目的
物のD−パントラクトンを直接ラクトンのまま、光学純
度よく取得できることならびに、D−パントラクトンを
分離した反応終了液に残存するL−パントイン酸をその
ままラセミ化し、原料のD,L−パントイン酸として再
使用することが可能であること等、多くの利点を有す
る。以下に実施例を揚げ、本発明を更に具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0015】
【実施例】
実施例1〜3 各例ともに、シュクロース3%、硝酸ナトリウム0.3
%、リン酸二水素カリウム0.1%、塩化カリウム0.
05%、硫酸マグネシウム0.05%、硫酸第一鉄0.
001%、からなる液体培地(pH6.0)を坂口フラ
スコに200ml入れ、115℃で20分、加熱滅菌し
た。各々の坂口フラスコ内の培地に、表1に記載した各
種の菌株をそれぞれ、接種し、28℃で5日間、好気的
に振盪培養した。培養後、濾過により得られた湿菌体に
1M酢酸緩衝液(pH4.5)25ml、5%D,L−
パントイン酸ナトリウム12.5ml、100mM塩化
カルシウム水溶液0.5mlおよび水12mlを加え、
30℃で14時間、反応をおこなった。反応終了後、菌
体を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。得られた酢
酸エチル層を濃縮乾固することにより、D−パントラク
トンが得られた。得られたD−パントラクトンの光学純
度はGLC(Analytical Biochemi
stry,112,9−19(1981))にて測定し
た。その結果は表1に示す通りである。
【0016】
【表1】 註:IFO No.は、財団法人醗酵研究所カタログ番
号を示す。
【0017】実施例4 実施例1と同様の操作で得られたフサリウム オキシス
ポルム(IFO 5942)の湿菌体5gに20mMト
リス−塩酸緩衝液(pH7.4)80mlを加え、ダイ
ノミルで摩砕後、遠心分離により無細胞抽出液を得た。
同緩衝液で透析をおこない、DEAE−Sephace
1カラムに負荷し、塩化カリウムの直線濃度勾配(0→
0.3M)で溶離した。溶出した酵素活性画分を上記と
同様の透析をおこない、得られた酵素溶液3.8mlに
1M酢酸緩衝液(pH4.5)4ml、100mM塩化
カルシウム水溶液0.2mlおよび500mM D,L
−パントイン酸ナトリウム12mlを加え、30℃で2
時間反応をおこなった。反応終了後、反応液を酢酸エチ
ルで抽出した。得られた酢酸エチル層を濃縮乾固し、D
−パントラクトン200mg(Y:25.6%、光学純
度:87%e.e.)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:665) (C12P 41/00 C12R 1:82) (C12P 41/00 C12R 1:845) (C12P 41/00 C12R 1:65)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 D,L−パントイン酸を原料として用
    い、フサリウム属、シリンドロカルポン属、ジベレラ
    属、アスペルジラス属、ペニシリウム属、リゾプス属、
    ボルテラ属、グリオクラディウム属、ユーロティウム
    属、ネクトリア属、シゾフィラム属、ミロセシウム属、
    ノイロスポラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ属、
    アブシジア属、スポロスリクス属、バーティシリウム属
    またはアルスロダーマ属に属する微生物より選ばれたD
    −パントラクトン加水分解能を有する微生物またはその
    微生物より得られるD−パントラクトン加水分解酵素を
    用いて、D,L−パントイン酸におけるD−体のみを選
    択的にラクトン化せしめることによりD−パントラクト
    ンに変換し、そのD−パントラクトンを単離することを
    特徴とするD−パントラクトンの製造法。
JP8260592A 1992-02-21 1992-02-21 D−パントラクトンの製造法 Expired - Fee Related JP3126063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260592A JP3126063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 D−パントラクトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260592A JP3126063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 D−パントラクトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227987A true JPH05227987A (ja) 1993-09-07
JP3126063B2 JP3126063B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=13779115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260592A Expired - Fee Related JP3126063B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 D−パントラクトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3126063B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898822A (en) Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
CN101535467B (zh) 左旋内酯水解酶产生菌及其用于制备手性羟基酸的方法
JPS5982090A (ja) ガンマ−デカラクトンの製造方法
US5275949A (en) Process for the preparation of D-pantolactone
US5372940A (en) D-pantolactone hydrolase and process for the preparation thereof
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
JP3126063B2 (ja) D−パントラクトンの製造法
US4022664A (en) Process for biochemical optical resolution of alpha-tocopheral
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
EP0952227B1 (en) A bio-resolution process
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP3679819B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法
JPH08289799A (ja) ベフロキサトンの合成における中間体の酵素的な製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2001292790A (ja) 新規な4−ハロゲン化−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JP2003250592A (ja) 光学活性4−フェニル−4−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPS644760B2 (ja)
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH06153941A (ja) 新規エステル分解酵素iおよびii、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees