JPH05227350A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05227350A
JPH05227350A JP4229049A JP22904992A JPH05227350A JP H05227350 A JPH05227350 A JP H05227350A JP 4229049 A JP4229049 A JP 4229049A JP 22904992 A JP22904992 A JP 22904992A JP H05227350 A JPH05227350 A JP H05227350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
station
broadcast
report
requesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4229049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346594B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Onishi
一喜 大西
Giichi Watanabe
義一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22904992A priority Critical patent/JP3346594B2/ja
Publication of JPH05227350A publication Critical patent/JPH05227350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346594B2 publication Critical patent/JP3346594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中継同報宛先リストをあらかじめ中継依頼局
に登録しておくことにより、障害のある中継同報局に代
わって中継依頼局が迅速かつ確実に中継同報するファク
シミリ装置を提供することを目的としている。 【構成】 多段中継依頼を受けた中継同報局ファクシミ
リ装置B〜D、あるいはユーザーオペレーションによっ
て中継依頼を行うファクシミリ装置Aにおいて、中継依
頼送信を行おうとして下流側の中継同報局へ発呼を行っ
た場合に、この中継同報局が電源断、故障等の理由によ
り再発呼を行っても一定回数以上応答しないような場合
には、システム制御装置12は管理情報メモリ13より
電話番号が記憶されている受信局番を読み出し、それら
を送信待ち宛先情報として管理情報メモリ13に書き込
み、中継依頼送信を同報送信に切り替えて実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば本社と支店のよ
うな系列局を結びファクシミリ通信システムを構築する
ファクシミリ装置に関し、特に1つの発信局から送信さ
れた画情報を順次系列各局に中継同報するファクシミリ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画情報を送受信するファクシミリ
装置が多用されているが、このファクシミリ装置は、そ
の利便性をさらに向上させるために、ファクシミリ蓄積
装置、ファクシミリ蓄積交換装置等、機種およびサービ
スの多様化が図られている。ここで、例えば本社と支店
のような系列局を結びファクシミリ通信システムを構築
するファクシミリ装置が提案されている。このようなフ
ァクシミリ装置にあっては、下流側の中継同報局に中継
依頼局として画情報を送信し、上流側の中継依頼局から
送信された画情報を下流側の局に中継同報することによ
り、1つの発信局から送信された画情報を順次系列各局
に中継同報することができる。
【0003】従来のこの種のファクシミリ装置として
は、例えば特開平2−141143号公報等に記載され
たものがあり、中継同報宛先は光学文字認識OCR(Op
ticalCharacter Recognition)によって特定される。ま
た、中継同報宛先をあらかじめ登録しておく方式も提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のファクシミリ装置にあっては、中継同報局が
故障、電源断、メモリオーバーフロー等の障害により中
継同報動作が不可能であるような場合、中継依頼局から
の送信はその障害が復旧するまで待たされ、ファクシミ
リ通信の即時性が著しく損なわれるという問題があっ
た。なお、通信エラーあるいはビジー等も中継同報動作
の障害となる。
【0005】そこで、請求項1記載の発明は、中継同報
宛先リストをあらかじめ中継依頼局に登録しておくこと
により、障害のある中継同報局に代わって中継依頼局が
迅速かつ確実に中継同報するファクシミリ装置を提供す
ることを目的としている。また、請求項2記載の発明
は、中継同報局にあらかじめ登録されている中継同報宛
先リストを中継依頼局に通知することにより、障害のあ
る中継同報局に代わって中継依頼局が迅速かつ確実に中
継同報するファクシミリ装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】ところで、請求項1または2記載のファク
シミリ装置にあっては、障害のある中継同報局に代わっ
て中継依頼局が中継同報するが、この中継依頼局が依頼
元ではなく多段構成された一中継局であった場合には、
この中継依頼局によって代行された中継同報が中継依頼
元に知らされないので、多段中継依頼元のユーザーに混
乱が生じるという不具合が発生する。
【0007】そこで、請求項3記載の発明は、多段中継
局によって中継同報を代行した場合に、そのことを多段
中継依頼元に通知することにより、依頼元のユーザーの
混乱を防止できるファクシミリ装置を提供することを目
的としている。また、請求項1または2記載のファクシ
ミリ装置にあって、障害のある中継同報局に代わって中
継依頼局が中継同報すると、本来、中継同報局側が課金
される通信料金を中継依頼側が課金されることになる
が、課金区分を明確にしたいような場合に、従来のファ
クシミリ装置では通信管理レポートを基にユーザーが算
出して中継同報局側に通知するしか方法がなく、ユーザ
ーの負担が増大するという不具合が発生する。
【0008】そこで、請求項4記載の発明は、中継同報
を代行した場合に、その課金情報を中継同報局ユーザー
に自動的に通知することにより、ユーザーの負担を増大
させないファクシミリ装置を提供することを目的として
いる。次に、上記ファクシミリ装置は電話回線等のアナ
ログ通信網に接続されるG3機であるが、近年、ISD
N(サービス総合デジタル網:Integrated ServecesDig
ital Network)等のデジタル通信網に接続されるファク
シミリ装置およびファクシミリ蓄積交換装置が規格化さ
れている。このようなファクシミリ装置によるG4通信
では、プロトコル上に付加情報を付加するフレームすな
わちサブフレームが設けられており、このサブフレーム
に所望の同報先を設定することが可能である。このた
め、プロトコル上で付加された情報に従って、中継局を
経て指定した配布先に同報することができる。
【0009】しかし、G3通信においては付加情報を格
納する場所が決っておらず、発信元がG3通信のみしか
使用できないときは、同報における配布先の指定はでき
なかった。ところが、先頃、CCITT委員会において
G3通信でも個人対個人の通信を重視する意味で、サブ
アドレスと呼ばれる情報を含んだサブフレームが追加さ
れた。
【0010】そこで、請求項5記載の発明は、G3標準
プロトコルに追加されたサブフレームにG4通信で使用
されるものと同様のサブアドレスを作成し、これを用い
ることにより、発呼元がG3通信しか使用できない場合
でも、G4通信と同様な同報先の指定を実現できるファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。また、
従来のG3ファクシミリ通信システムにおける中継送信
においては、受信側が故障等の理由により受信動作が不
可能なとき、中継依頼送信はその障害が復旧するまで待
たされ、ファクシミリ通信の即時性が著しく損なわれる
か、通信エラーとなって中継動作が行えないという不具
合があった。
【0011】そこで、請求項6記載の発明は、中継送信
の際に受信局が受信できない場合、代わりの受信局に送
信することにより、迅速なファクシミリ通信を実現する
ファクシミリ装置を提供することを目的としている。ま
た、上記のように受信局を変更した場合、その中継送
信、中継同報が多段中継であった場合には、中継依頼局
の意図した中継ルートと異なるため、従来の中継結果レ
ポートでは中継依頼元のユーザーに混乱が生じる不具合
が発生する。
【0012】そこで、請求項7記載の発明は、受信局を
変更した場合に受信局の変更理由を中継依頼元にレポー
トすることにより、実行した処理を多段中継元ユーザー
に通知し、ユーザーの混乱を防止できるファクシミリ装
置を提供することを目的としている。また、従来のG3
ファクシミリ通信システムにおける中継送信において
は、中継同報局が故障等の理由により中継動作が不可能
である場合、中継依頼送信はその障害が復旧するまで待
たされ、ファクシミリ通信の即時性が著しく損なわれる
か、通信エラーとなって中継動作が行えないという不具
合があった。
【0013】そこで、請求項8記載の発明は、中継送信
の際に中継局が受信できない場合、代わりの中継局に送
信することにより、迅速なファクシミリ通信を実現する
ファクシミリ装置を提供することを目的としている。ま
た、上記のように中継局を変更した場合、その中継送
信、中継同報が多段中継であった場合には、中継依頼局
の意図した中継ルートと異なるため、従来の中継結果レ
ポートでは中継依頼元のユーザーに混乱が生じる不具合
が発生する。
【0014】そこで、請求項9記載の発明は、中継局を
変更した場合に中継局の変更理由を中継依頼元にレポー
トすることにより、実行した処理を多段中継元ユーザー
に通知し、ユーザーの混乱を防止できるファクシミリ装
置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、下流側の中継同報局に中継
依頼局として画情報を送信し、上流側の中継依頼局から
送信された画情報をあらかじめ登録されている下流側の
局に中継同報するファクシミリ装置において、前記中継
同報局による中継同報動作に障害がある場合、前記中継
依頼局があらかじめ登録されている中継同報宛先に基づ
いて該中継同報局の中継同報を代行することを特徴とす
る。
【0016】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、下流側の中継同報局に中継依頼局とし
て画情報を送信し、上流側の中継依頼局から送信された
画情報をあらかじめ登録されている下流側の局に中継同
報するファクシミリ装置において、前記中継同報局によ
る中継同報動作に障害がある場合、該中継同報局にあら
かじめ登録されている中継同報宛先を前記中継依頼局に
通知し、この中継同報宛先に基づいて中継依頼局が中継
同報局の中継同報を代行することを特徴とするものであ
る。
【0017】また、請求項3記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項1または2記載のファクシミリ
装置において、中継依頼局によって中継同報局の中継同
報を代行した場合には、代行した中継同報のレポートを
作成し、このレポートを最上流側の中継依頼元に送信す
ることを特徴とする。また、請求項4記載の発明は、上
記目的を達成するために、請求項1〜3いずれかに記載
のファクシミリ装置において、中継依頼局によって中継
同報局の中継同報を代行した場合には、代行した中継同
報に要した課金情報のレポートを作成し、このレポート
を該中継同報局に送信することを特徴とする。
【0018】また、請求項5記載の発明は、上記目的を
達成するために、アナログ通信網に対応した標準プロト
コルと、中継同報機能とを有するファクシミリ装置にお
いて、前記標準プロトコルにサブフレームを新規追加
し、このサブフレームに同報先の局情報を付加すると共
に、付加された局情報に従って中継同報機能を遂行する
ことを特徴とする。
【0019】また、請求項6記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項5記載のファクシミリ装置にお
いて、同報先の局情報として予備の受信局を含むことを
特徴とする。また、請求項7記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項6記載のファクシミリ装置にお
いて、本来の受信局に対する同報が不首尾に終り予備の
受信局に対して同報が行われた場合に、この予備の受信
局に対する同報結果と本来の受信局に対する同報が不首
尾に終った送信結果とのレポートを作成し、このレポー
トを中継依頼元に送信することを特徴とする。
【0020】また、請求項8記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項5記載のファクシミリ装置にお
いて、同報先の局情報として予備の中継局を含むことを
特徴とする。また、請求項9記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項8記載のファクシミリ装置にお
いて、本来の中継局に対する同報が不首尾に終り予備の
中継局に対して同報が行われた場合に、この予備の中継
局に対する同報結果と本来の中継局に対する同報が不首
尾に終った送信結果とのレポートを作成し、このレポー
トを中継依頼元に送信することを特徴とする。
【0021】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明において
は、下流側の中継同報局による中継同報動作に障害があ
る場合、上流側の中継依頼局があらかじめ登録されてい
る中継同報宛先に基づいて該中継同報局の中継同報を代
行する。また、上記構成を有する請求項2記載の発明に
おいては、下流側の中継同報局による中継同報動作に障
害がある場合、該中継同報局にあらかじめ登録されてい
る中継同報宛先を上流側の中継依頼局に通知し、この中
継同報宛先に基づいて中継依頼局が中継同報局の中継同
報を代行する。
【0022】また、上記構成を有する請求項3記載の発
明においては、中継依頼局によって中継同報局の中継同
報を代行した場合には、代行した中継同報のレポートを
作成し、このレポートを最上流側の中継依頼元に送信す
る。また、上記構成を有する請求項4記載の発明におい
ては、中継依頼局によって中継同報局の中継同報を代行
した場合には、代行した中継同報に要した課金情報のレ
ポートを作成し、このレポートを該中継同報局に送信す
る。
【0023】また、上記構成を有する請求項5記載の発
明においては、標準プロトコルにサブフレームを新規追
加し、このサブフレームに同報先の局情報を付加すると
共に、付加された局情報に従って中継同報機能を遂行す
る。また、上記構成を有する請求項6記載の発明におい
ては、同報先の局情報として予備の受信局を含むサブフ
レームを構成する。
【0024】また、上記構成を有する請求項7記載の発
明においては、本来の受信局に対する同報が不首尾に終
り予備の受信局に対して同報が行われた場合に、この予
備の受信局に対する同報結果と本来の受信局に対する同
報が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成し、こ
のレポートを中継依頼元に送信する。また、上記構成を
有する請求項8記載の発明においては、同報先の局情報
として予備の中継局を含むサブフレームを構成する。
【0025】また、上記構成を有する請求項9記載の発
明においては、本来の中継局に対する同報が不首尾に終
り予備の中継局に対して同報が行われた場合に、この予
備の中継局に対する同報結果と本来の中継局に対する同
報が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成し、こ
のレポートを中継依頼元に送信する。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は請求項1〜4いずれかに記載された発明を実現す
るファクシミリ装置のの一実施例を示す図であり、同図
(a)はそのファクシミリ装置により多段中継を行なう
通信システムの構成図、同図(b)はそのファクシミリ
装置のブロック図である。
【0027】まず、構成を説明する。図1(a)におい
て、Aは多段中継依頼元のファクシミリ装置、B〜Dは
中継同報局のファクシミリ装置、〜は配信先の宛先
ファクシミリ装置である。ここで、通常の動作について
説明する。多段中継依頼を行う場合、ファクシミリ装置
Aのユーザーは、決められたオペレーションに従って中
継同報局の電話番号および受信局番を入力する。この受
信局番の入力では、受信局の電話番号(発呼転送)また
は「#**」に続けて、グループ番号(着呼転送)を入
力する。
【0028】本実施例では、ファクシミリ装置Bを中継
同報局としてグループ01、02を受信局番として指定
する。中継同報局Bでは正常に受信が終了すると、指定
された受信局番を解析して、電話番号(発呼転送)であ
れば、あらかじめ登録してある自局番と比較し、局番処
理を行った後に該電話番号に発呼して受信した画情報を
送信する。
【0029】指定された受信局番がグループ番号(着呼
転送)であった場合には、登録してあるグループを参照
し、通常のグループ登録(中継グループでない)場合に
は、各宛先へ受信した画情報を送信する。一方、中継グ
ループの場合には、登録してあるグループ同報局を中継
同報局として、中継依頼送信を行う。本実施例では、グ
ループ02が通常のグループ登録、グループ01が中継
グループであり、ファクシミリ装置へは普通送信を行
い、中継同報局Cへは〜を受信局番として中継依頼
送信を行う。全ての送信が終了すると中継同報局Bは中
継結果レポートを作成し、中継依頼元のファクシミリ装
置Aへ送信する。中継同報局Cでは、上流側の中継依頼
局Bからの中継依頼に従って同様の処理を行い、ファク
シミリ装置、、、へは普通送信、中継同報局D
へは、を受信局番として中継依頼送信を行う。中継
同報局Dでは、中継同報局Cからの中継依頼に従いファ
クシミリ装置、へ普通送信を行う。
【0030】図1(b)において、ファクシミリ装置1
1は、上記通信システムに用いられる例えばG3のファ
クシミリ装置であり、下流側の中継同報局に中継依頼局
として画情報を送信し、上流側の中継依頼局から送信さ
れた画情報をあらかじめ登録されている下流側の局に中
継同報する。システム制御装置(SCU)12は、所定
のプログラムに従ってファクシミリ装置全体のシステム
を制御する。管理情報メモリ13は、ファクシミリ通信
に係る通信時間や枚数等の管理情報を記憶する。画情報
メモリ14は、送受信される画情報を記憶する。オペポ
ート15は、装置を操作する各種キーおよび表示部等を
備えている。スキャナ16は、送信原稿の画情報を所定
の解像度で読み取る。プロッタ17は、受信した画情報
または管理情報に基づく受信レポート等をプリントアウ
トする。網制御装置(NCC)18は、回線Lを介して
ファクシミリ通信を行なう。通信制御装置(CCU)1
9は、所定の伝送制御手順たとえばG3プロトコルに従
ってファクシミリ通信を実行する。
【0031】上記構成を有するファクシミリ装置11に
ついて、中継同報局での動作を更に詳細に説明する。回
線Lへの着信があると、この着信は網制御装置18で検
出され、システム制御装置12へ通達される。システム
制御装置12は、網制御装置18を制御してオフフック
を行い、更に通信制御装置19を制御してファクシミリ
通信を開始する。
【0032】通信制御装置19は、図2に示すようなプ
ロトコルに従い、送信局番(中継依頼元の自局番)、受
信局番(受信局の電話番号もしくはグループ番号)を受
信し、システム制御装置12へ通達する。図2におい
て、CEDは被呼局識別信号、NSFは非標準機能信
号、DISはデジタル識別信号、NSSは非標準機能設
定信号、CFRは受信準備確認信号、TRAINING
はモデムトレーニング信号、TCFはトレーニングチェ
ック信号、FTTはトレーニング失敗通知信号、DCN
は回線切断命令信号である。
【0033】システム制御装置12は送信局番を管理情
報メモリ13に記憶し、続けて受信局番を解析して電話
番号であれば、それを一旦管理情報メモリ13に記憶す
る。グループ番号の場合には、管理情報メモリ13にあ
らかじめ登録されているグループ登録情報を参照し、登
録されている場合には電話番号と同様に一旦管理情報メ
モリ13に記憶し、通信制御装置19を制御してトレー
ニングの後、図2の斜線部分に示すように、画情報の受
信を開始する。
【0034】画情報の受信が終了すると、システム制御
装置12は、網制御装置18を制御してオンフックを行
い中継受信動作を終了する。受信が終了すると、システ
ム制御装置12は先に記憶した電話番号、グループ番号
を管理情報メモリ13より読み込み、電話番号であれば
さらに管理情報メモリ13よりあらかじめ登録してある
自局番を読み込み電話番号と比較して局番処理を行い、
結果を送信待ち宛先情報として管理情報メモリ13に書
き込む。
【0035】グループ番号である場合には、管理情報メ
モリ13にあらかじめ登録してあるグループ登録情報を
検索し、内容を読み込む。該グループが通常グループ0
2である(中継グループでない)場合には、登録されて
いる電話番号を送信待ち宛先情報として管理情報メモリ
13に書き込む。該グループが中継グループ01である
場合には、登録されているグループ同報局を中継同報局
とし、登録されている電話番号、グループ番号を受信局
番とした中継依頼送信を送信待ち宛先情報として、管理
情報メモリ13に書き込む。
【0036】以上の処理が完了すると、システム制御装
置12は管理情報メモリ13に記憶されている送信待ち
宛先情報から送信宛先を順次読み出し、網制御装置18
及び通信制御装置19を制御して送信動作を開始する。
全ての送信動作が完了すると、システム制御装置12は
各送信の結果を記載した中継結果レポートを作成し、先
に受信し、記憶した送信局番とあらかじめ登録してある
自局番を管理情報メモリ13より読み出し、局番処理を
行った後、該電話番号に発呼してレポートを送信する。
【0037】なお、グループが登録されていないような
場合には、システム制御装置12は通信制御装置19を
制御してトレーニング失敗通知信号FTTによりエラー
を通知して、通信を終了する。次に、作用を説明する。
本実施例のファクシミリ装置11を用いた通信システム
では、前記目的を達成するために、以下のように動作す
る。多段中継依頼を受けた中継同報局ファクシミリ装置
B〜D、あるいはユーザーオペレーションによって中継
依頼を行うファクシミリ装置Aにおいて、中継依頼送信
を行おうとして下流側の中継同報局へ発呼を行った場合
に、この中継同報局が電源断、故障等の理由により再発
呼を行っても一定回数以上応答しないような場合には、
システム制御装置12は管理情報メモリ13より電話番
号が記憶されている受信局番を読み出し、それらを送信
待ち宛先情報として管理情報メモリ13に書き込み、中
継依頼送信を同報送信に切り替えて実行する。すなわ
ち、下流側の中継同報局による中継同報動作に障害があ
る場合、前記中継依頼局があらかじめ管理情報メモリ1
3に登録されている中継同報宛先に基づいて、該中継同
報局の中継同報を代行する。なお、グループ番号が受信
局番として記憶されていた場合には、それらはエラー、
もしくはビジーとなる。
【0038】例えば、下流側の中継同報局の画情報メモ
リ14がオーバーフローしており、応答はできるが中継
動作が行えないような場合には、下流側の中継同報局は
応答後に、図3に示す非標準機能設定信号NSSによっ
て、中継依頼局にメモリオーバーフローを通知する。こ
の非標準機能設定信号NSSのフレーム構造を図4
(a)に示す。なお、画情報送信中に画情報メモリ14
がオーバーフローしたような場合にも、図3のプロトコ
ルに従って非標準機能設定信号NSSを通知する。
【0039】上流側の中継依頼局ファクシミリ装置で、
この通知を受けると、通信制御装置19はNSSフレー
ムを解析してシステム制御装置12へ中継同報局が中継
動作実行不可能であることを通達する。システム制御装
置12は通達を受けると、管理情報メモリ13より受信
局番を、読み出し電話番号であれば応答のなかった場合
と同様にそれらを送信待ち宛先情報として管理情報メモ
リ13に書き込む。グループ番号であった場合には、シ
ステム制御装置12は受信局番を通信制御装置19に通
達し、通信制御装置19はNSSフレームによって受信
局番を通知する。
【0040】下流側の中継同報局側では、受信局番が通
知されると、あらじめ登録してあるグループ登録情報を
展開し、NSSフレームによって上流側の中継依頼局に
通知する。該NSSフレームの構造を図4(b)に示
す。中継依頼側ファクシミリ装置では、この通知を受け
ると通信制御装置19はNSSフレームを解析して登録
内容をシステム制御装置12へ通達する。
【0041】システム制御装置12は登録内容を更に解
析して、通常グループであれば局番処理を行った後、そ
れらを送信待ち宛先情報として管理情報メモリ13に書
き込む。中継グループである場合には、中継同報局電話
番号および中継受信局番の内で電話番号であるものに対
して局番処理を行い、中継依頼送信を送信待ち宛先情報
として管理情報メモリ13に書き込む。
【0042】以上の処理が完了するとシステム制御装置
12は管理情報メモリ13に記憶されている送信待ち宛
先情報から送信宛先を順次読み出し、中継依頼送信を同
報送信に切り替えて実行する。すなわち、下流側の中継
同報局による中継同報動作に障害がある場合、該中継同
報局にあらかじめ登録されている中継同報宛先を前記中
継依頼局に通知し、この中継同報宛先に基づいて中継依
頼局が中継同報局の中継同報を代行する。
【0043】全ての送信が終了すると、システム制御装
置12は各送信の結果を記載したレポートを作成し、図
5に示すような様式で出力する。ユーザーオペレーショ
ンによる中継依頼元においては、自機のプロッタ17に
より、図5(a)に示すようなレポートを出力する。一
方、多段中継依頼による中継同報局においては、多段中
継依頼受信時に受信し記憶した送信局番と、あらかじめ
登録してある自局番を管理情報メモリ13より読み出し
局番処理を行った後、該送信局番に発呼して、図5
(b)に示すようなレポートを送信する。
【0044】すなわち、中継依頼局によって中継同報局
の中継同報を代行した場合には、代行した中継同報のレ
ポートを作成し、このレポートを最上流側の中継依頼元
に送信する。さらに、システム制御装置12は、一定時
間経過後に先に中継依頼送信を行えなかった宛先に対し
て発呼し、各送信の結果から応答があった場合には、図
5(c)に示すような料金管理レポートを作成し、該リ
ポートを本来中継同報を行なうはずだった中継同報局に
送信する。
【0045】すなわち、中継依頼局によって中継同報局
の中継同報を代行した場合には、代行した中継同報に要
した課金情報のレポートを作成し、このレポートを該中
継同報局に送信する。なお、応答がなかった場合あるい
はメモリオーバーフローが復旧しておらず通信が成立し
なかった場合には、一定時間間隔で再発呼を行い、レポ
ート送信を行う。
【0046】次に、図6のフローチャートに従って中継
依頼局側における送信動作を説明する。まず、中継同報
局に発呼し(ステップS1)、応答がある場合は(ステ
ップS2)、通信制御装置(CCU)19に回線Lを接
続し(ステップS3)、図2に示した非標準機能設定信
号NSSによって送信局番を通知する(ステップS
4)。
【0047】次いで、図3に示した非標準機能設定信号
NSSによって中継同報局からメモリオーバーフローが
通知されるか否かを判断し(ステップS5)、通知され
た場合は、あらかじめ登録されている受信局番(グルー
プ番号)を中継同報局に通知すると共に(ステップS
6)、該中継同報局の番号(受信局番)を受信する(ス
テップS7)。
【0048】続いて、局番処理により(ステップS
8)、代行して中継同報する番号を送信待ち情報として
管理情報メモリ13に記憶し(ステップS9)、中継送
信を行なっていた回線を切断する(ステップS10)。
しかる後、前記管理情報メモリ13に記憶した送信待ち
情報を読み出し(ステップS11)、発呼(ステップS
12)、送信(ステップS13)を送信待ち情報がなく
なるまで繰り返す(ステップS14)。
【0049】このように、本実施例においては、発呼転
送による中継同報の際に、中継同報局が故障、電源断、
メモリオーバーフロー等の理由により中継動作が不可能
であるような場合には、中継依頼局が代行して同報送信
を行うので、確実かつ迅速なファクシミリ通信を実現す
ることができる。中継同報を代行した後は、代行レポー
トを作成し(ステップS15)、中継依頼元に発呼(ス
テップS16)、送信する(ステップS17)。
【0050】このように、本実施例においては、多段中
継の中継送信の代行を行った場合には、そのことを多段
中継依頼元ユーザーに通知するので、ユーザーの混乱を
防止できる。そして、料金レポートを作成し(ステップ
S18)、障害のあった中継同報局に発呼(ステップS
19)、送信する(ステップS20)。
【0051】このように、本実施例においては、中継送
信の代行を行った場合には、その課金情報を中継同報局
ユーザーに自動的に通知するので、ユーザーの負担を軽
減できる。一方、ステップS2の判断で応答なき場合
は、再発呼回数が満了するまで繰り返されたかどうかを
判断し(ステップS21)、満了した場合は、受信局番
(電話番号)を局番処理した後(ステップS22)、送
信待ち情報として記憶し(ステップS23)、ステップ
S11に進む。
【0052】また、ステップS5の判断でメモリオーバ
ーフローが通知されない場合は、受信局番および送信側
選択モードを通知し(ステップS24)、画情報を送信
する(ステップS25)。画情報送信中でのメモリオー
バーフローを監視し(ステップS26)、オーバーフロ
ーした場合はステップS7に戻り、オーバーフローする
ことなく画情報を送信できた場合は、通常通り回線切断
命令信号DCNにより回線Lを切断し(ステップS2
7)、処理を終了する。
【0053】続いて、図7のフローチャートに従って中
継同報局側における受信動作を説明する。まず、着呼が
あると(ステップT1)、図2および図3に示す非標準
機能信号NSFにより応答が可能かどうかを判断し(ス
テップT2)、可能ならば通信制御装置(CCU)19
に回線Lを接続する(ステップT3)。次いで、送信局
番を受信し(ステップT4)、画情報メモリ14の残量
をチェックする(ステップT5)。残量不足すなわちメ
モリオーバーフローの場合は、図3に示すH標準機能設
定信号NSSによってメモリオーバーフローを送信側に
通知する(ステップT6)。次に、送信側から受信局番
(グループ番号)を受信して(ステップT7)、自らは
中継同報を行なう受信局を送信側に通知する(ステップ
T8)。そして、回線Lは切断される(ステップT
9)。
【0054】このように、本実施例においては、着呼転
送による中継同報の際に、中継同報局がメモリオーバー
フロー等の理由により中継動作が不可能であるような場
合には、中継同報局から中継依頼局に同報局を通知する
ので、中継依頼局が代行して同報送信を行なうことがで
き、確実かつ迅速なファクシミリ通信を実現することが
できる。
【0055】一方、ステップS5の判断で画情報メモリ
13に残量がある場合は、送信側から通知された受信局
番および送信が把選択モードを受信して(ステップT1
0)、画情報を受信する(ステップT11)。画情報受
信中でのメモリオーバーフローを監視し(ステップT1
2)、オーバーフローした場合は、オーバーフローを送
信側に通知して(ステップT13)、ステップT8に進
む。一方、オーバーフローすることなく画情報を受信で
きた場合は、ステップT9に進む。
【0056】以下、請求項5〜9記載の発明を実施例に
基づいて説明する。図8は請求項5〜9いずれかに記載
された発明の一実施例に係るファクシミリ装置を示す図
であり、同図(a)はそのブロック図、同図(b)はそ
の通信プロトコルを示す。なお、本実施例において前述
した従来例と同一の構成については、同一符号を付して
その具体的な説明を省略する。
【0057】図8(a)において、本実施例の通信制御
装置および網制御装置は、G3(アナログ)、G4(デ
ジタル)に各々対応して設けられている。すなわち、G
3に対応した通信制御装置19Aは、2つの独立した制
御部21を有し、網制御装置18Aに接続された2回線
の外線および内線と接続される。このために、網制御装
置18Aには、回線を捕捉するアナログ回線I/F部2
2と、G3通信制御部21と外線内線とを接離する交換
部23とが設けられている。一方、G4に対応した通信
制御装置19Dは、前記通信制御装置19Aと同様に2
つの独立した制御部24を有し、網制御装置18Dのデ
ジタル回線I/F部25を介してISDNと接続され
る。
【0058】図8(b)に外線内線のアナログ電話網を
通じて画情報を送信する際のプロトコルすなわちG3通
信制御部21における通信プロトコルが示される。図中
のSUBと書かれているフレームが新しく追加されたサ
ブアドレスを送るためのサブフレームである。なお、図
において、CNGは呼出音、DISはデジタル識別信
号、TSIは送信端末識別、DCSはデジタル命令信
号、CFRは受信準備確認、EOMはメッセージ終了、
MCFはメッセージ確認、DCNは切断命令信号であ
る。
【0059】上記構成を有する請求項5記載の実施例に
おいては、サブフレームSUBに同報先の局情報すなわ
ち中継局および受信局の電話番号を付加する。なお、局
情報の付加は、オペポート15からの操作により付加す
ることができる。このサブフレームSUBに付加された
局情報に従ってシステム制御部12は、中継同報機能を
遂行する。なお、頻繁に使用される同報先の局情報を、
グループとして管理情報メモリ13に登録し、このグル
ープを指定することにより同報先の局情報を一括してサ
ブフレームSUBに付加するよう構成しても構わない。
【0060】次に、作用を説明する。図8(a)の例え
ば外線1を通して外部の端末より発呼があると、回線I
/F部22が着呼を検出し、システム制御部12に通知
する。システム制御部12は交換部23を制御し、G3
通信制御部21と外線1を接続する。ここで、図8
(b)に示したプロトコルによりファクシミリ情報を受
信し、システム制御部12は、サブフレームSUBの局
情報を始めとする管理情報を管理情報メモリ13に、ま
た画情報を画情報メモリ14に記憶する。そして、通信
終了後、システム制御部12は交換部23、アナログ回
線I/F部22を制御し、G3通信制御部21と外線1
を切断する。次に、システム制御部12は、管理情報メ
モリ13にあるサブフレームSUBのデータに基づい
て、画情報メモリ14に蓄積された画情報の同報処理を
決定する。
【0061】図9は図8のファクシミリ装置による同報
例を示すもので、同図(a)はその通信システム構成
例、同図(b)はサブフレームの構成例を示す。図9
(a)に示すファクシミリ通信システムにおいては、中
継依頼局Aがアナログ電話網を通して中継局Bに接続
し、中継局BがISDN網を通して中継同報局Cに送
り、この中継同報局Cから受信局D1、D2、D3に同
報する。ここで、図8(b)で示したサブフレームSU
Bの構成が図9(b)に示される。図9(b)に示すよ
うに、サブフレームはG4通信時と同じように構成さ
れ、中継依頼局Aから中継局Bに送信される。本サブフ
レーム中では、サービス内容すなわち中継同報が規定さ
れ、中継同報局Cの電話番号が宛先電話番号として、ま
た受信局D1〜D3までの電話番号がサブアドレスとし
て指定されている。このようなサブアドレスに設定され
た受信局を解読することにより、アナログ電話網を通し
た中継同報において、受信局の指定が行える。
【0062】以下、図10で中継依頼局Aの送信手順
を、図11で中継局Bの受信手順を、図12で中継局B
の同報手順を順次説明する。図10において、中継依頼
局Aは所定の発呼処理にて図2に示す呼出音CNGを送
出し(ステップP1)、中継局Bからデジタル識別信号
DISの応答が有るかどうかを判断する(ステップP
2)。ここで、デジタル識別信号DISの応答が有る
と、図8(a)の網制御装置18Aにより回線を接続し
(ステップP3)、サブフレームSUBを始めとする送
信端末識別TSI等の所定の情報を送出し(ステップP
4)、モデムトレーニングを経て画情報を送出する(ス
テップP5)。画情報の送出が終り、受信局である中継
局Bから受信確認MCFの応答が有ると(ステップP
6)、切断命令信号DCNを送出して回線を切断し(ス
テップP7)、中継依頼に係る送信処理を終了する。
【0063】一方、この中継依頼局Aに対応した中継局
Bの受信手順が図11に示される。図11において、着
呼が有ると(ステップQ1)、中継局Bは、記録紙切れ
やメモリ容量の不足等の障害がなく、受信できる状態で
あれば(ステップQ2)、図8(a)の網制御装置18
Aをしてデジタル識別信号DISを送出し回線を接続す
る(ステップQ3)。回線接続後、中継依頼局Aから送
られてくるサブフレームSUBを始めとする送信端末識
別TSI等の所定の情報を受信し(ステップQ4)、モ
デムトレーニングを経て画情報を受信する(ステップQ
5)。画情報の受信が終ると、メッセージ確認MCFを
送出して回線を切断し(ステップQ6)、中継局Bとし
ての受信処理を終了する。
【0064】受信処理を終了した中継局Bは図12の手
順に従って同報先の各局に送信を実行する。図12にお
いて、中継局Bは管理情報メモリ13に記憶されたサブ
フレーム情報中のサブアドレスを読み出し、同報先を確
認する(ステップR1)。次いで、この同報先すなわち
図9(a)の中継局Cに対して同報を開始する(ステッ
プR2)。まず、所定の発呼処理にて図8(b)に示す
呼出音CNGを送出し(ステップR3)、中継同報局C
からデジタル識別信号DISの応答が有るかどうかを判
断する(ステップR4)。ここで、デジタル識別信号D
ISの応答が有ると、図8(a)の網制御装置18Aに
より回線を接続し(ステップR5)、サブフレームSU
Bを始めとする送信端末識別TSI等の所定の情報を送
出する。ただし、中継局Bから中継同報局Cへの送信
は、図9(a)に示すように、ISDNを介して行われ
るので、サブフレームSUBは、G4通信プロトコルで
中継同報局Cに送出される。
【0065】しかる後、モデムトレーニングを経て画情
報を送出する(ステップR6)。画情報の送出が終り、
受信局である中継同報局Cから受信確認MCFの応答が
有ると、切断命令信号DCNを送出して回線を切断する
(ステップR7)。図9(a)に示す中継局Bの同報処
理は、図12のステップR7をもって終了するが、中継
同報局Cにあっては、ステップR1〜R7までの同報処
理を受信局D1に対する同報処理とし、以降ステップR
8〜R9で、ステップR1〜R7までと同様の処理を繰
り返し、受信局D2、D3に順次同報を行う。
【0066】このように、本実施例においては、中継依
頼局AがG3通信しか使えない場合の中継同報において
も、依頼時点で中継局Bから最終的な受信局D1〜D3
までの指定が行え、迅速かつ低コストによるファクシミ
リ通信を実現することができる。以下、請求項6記載の
発明を実施例に基づいて説明する。図13は請求項6記
載の発明の一実施例に係るファクシミリ装置による同報
例を示すもので、同図(a)はその通信システム構成
例、同図(b)はサブフレームの構成例を示す。
【0067】図13(a)において、中継局Bから受信
局C1に対して同報を行う場合、中継依頼局Aから中継
局Bに送出されるサブフレームには、受信局C1の局情
報と共に、予備の受信局C2の局情報が付加される。な
お、予備の局情報は、図13(b)に示すように、受信
局C2のみに限るものではなく、複数の受信局を設定可
能である。
【0068】次に、作用を説明する。中継送信依頼局A
から中継局Bに、図10で前述した手順により送信す
る。これを図11の手順により受信した中継局Bは、図
12の手順によりアナログ電話網を通じて受信局C1に
情報を送信する。しかし、受信局C1への送信が不通で
ある場合、すなわち図12のステップR4にてNOなら
ば、ステップR8に進み予備の受信局C2に送信を行
う。
【0069】従来であれば、同一社内に複数のファクシ
ミリ装置が有り、代理で受信する局C2が存在しても、
依頼局Aから新たに受信局C2に対して送信(同報)し
なければならなかった。そこで、新たに追加されたサブ
フレームを図13(b)のように予備の宛先の情報の格
納に用いる。こうすることにより、もし中継局Bに対し
て受信局C1が不通であっても、サブフレームに格納さ
れた代理の受信局C2の情報を取り出し、C2に画情報
を送信する。
【0070】このように、本実施例においては、中継送
信の際に受信局C1が故障などの理由で受信動作が不可
能であっても、中継局Bが代わりの受信局C2に送信す
ることができ、迅速かつ低コストによるファクシミリ通
信を実現することができる。以下、請求項7記載の発明
を実施例に基づいて説明する。図13(a)において、
本来の受信局C1に対する同報が不首尾に終り、予備の
受信局C2に対して同報が行われた場合に、中継局B
は、この予備の受信局C2に対する同報結果と、本来の
受信局C1に対する同報が不首尾に終った送信結果との
レポートを作成し、このレポートを中継依頼元Aに送信
する。ここで、中継依頼元Aに報告される中継結果レポ
ート例が図14に示される。なお、本来の受信局C1が
不通の場合にその理由を合わせてレポートすることが望
ましい。
【0071】次に、作用を説明する。図15は受信局変
更の中継結果レポート送信手順を示すフローチャートで
ある。まず、中継局Bは所定発呼処理にて呼出音CNG
を送出し(ステップU1)、中継依頼局Aからデジタル
識別信号DISの応答が有るかどうかを判断する(ステ
ップU2)。ここで、デジタル識別信号DISの応答が
有ると、中継局Bは図8(a)の網制御装置18Aによ
り回線を接続し(ステップU3)、図14に示す中継結
果レポートを画情報として中継依頼局Aに送出する(ス
テップU4)。
【0072】しかる後、中継依頼局Aからメッセージ確
認MCFを受け取ると(ステップU5)、中継局Bは、
切断命令信号DCNを送出して回線を切断し(ステップ
U6)、中継結果送信処理を終了する。このように、本
実施例においては、受信局を変更して遂行された同報結
果を中継送信依頼局Aのユーザーに知らせることによ
り、同報ルートを明示しユーザーに対する明確なファク
シミリ通信を実現することができる。
【0073】以下、請求項8記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。図16は請求項8記載の発明の一実施例
に係るファクシミリ装置による同報例を示すもので、同
図(a)はその通信システム構成例、同図(b)はサブ
フレームの構成例を示す。図16(a)において、中継
局Bから中継同報局C1に対して同報を行う場合、中継
依頼局Aから中継局Bに送出されるサブフレームには、
中継同報局C1の局情報と共に、予備の中継同報局C2
の局情報が付加される。なお、予備の局情報は、図16
(b)に示すように、代理の中継同報局C2のみに限る
ものではなく、同報先情報すなわち受信局情報も合わせ
て設定可能である。
【0074】次に、作用を説明する。中継同報依頼局A
から中継局Bに、図10で前述した手順により送信す
る。これを図11の手順により受信した中継局Bは、ア
ナログ電話網を通じて中継同報局C1に送信し、中継同
報局C1から受信局D1、D2、D3に同報する。従来
であれば、もし中継同報局C1に対する通信が不通とな
っている場合、この同報をC1が復旧するのを待つか、
新たに中継依頼局Aから別ルートで同報依頼をする必要
があった。
【0075】そこで、サブフレームを図16(b)のよ
うに同報先C1の情報と、そして代理の中継同報局C2
の電話番号、および代理の中継同報局における同報先
(受信局)の情報を格納するように使用する。ここでは
中継同報局C1における受信局D1、D2、D3を示す
同報先情報、そしてC1が故障などで不通の場合の代理
の中継同報局C2の電話番号と、C2における受信局D
1、D2、D3を示す同報先情報を格納している。
【0076】図17は中継局Bの同報手順を示すフロー
チャートである。受信処理を終了した中継局Bは図17
の手順に従って同報先の各局に送信を実行する。図17
において、中継局Bは管理情報メモリ13に記憶された
サブフレーム情報中のサブアドレスを読み出し、同報先
を確認する(ステップV1)。次いで、この同報先すな
わち図16(a)の中継局C1に対して同報を開始する
(ステップV2)。まず、所定の発呼処理にて図8
(b)に示す呼出音CNGを送出し(ステップV3)、
中継同報局C1からデジタル識別信号DISの応答が有
るかどうかを判断する(ステップV4)。ここで、デジ
タル識別信号DISの応答が有ると、図8(a)の網制
御装置18Aにより回線を接続し(ステップV5)、サ
ブフレームSUBを始めとする送信端末識別TSI等の
所定の情報を送出する。
【0077】しかる後、モデムトレーニングを経て画情
報を送出する(ステップV6)。画情報の送出が終り、
受信局である中継同報局C1から受信確認MCFの応答
が有ると、切断命令信号DCNを送出して回線を切断す
る(ステップV7)。一方、ステップV4の判断でNO
すなわち中継同報局C1が故障中ならば、図16(b)
に示すサブフレームを解析し、予備の宛先すなわち中継
同報局C2を確認する。次いで、この同報先すなわち図
16(a)の中継局C2に対して同報を開始する(ステ
ップV8)。まず、所定の発呼処理にて図8(b)に示
す呼出音CNGを送出し(ステップV9)、中継同報局
C2からデジタル識別信号DISの応答が有るかどうか
を判断する(ステップV10)。ここで、デジタル識別
信号DISの応答が有ると、図8(a)の網制御装置1
8Aにより回線を接続し(ステップV11)、サブフレ
ームSUBを始めとする送信端末識別TSI等の所定の
情報を送出する。
【0078】しかる後、モデムトレーニングを経て画情
報を送出する(ステップV12)。画情報の送出が終
り、受信局である中継同報局C2から受信確認MCFの
応答が有ると、切断命令信号DCNを送出して回線を切
断し(ステップV13)、中継局Bとしての中継同報局
変更処理を終了する。このように、本実施例において
は、中継同報の際に中継局が故障などの理由で中継動作
が不可能であっても、サブフレームの代理の中継同報局
および同報先の情報により同報を行うことができ、迅速
かつ低コストによるファクシミリ通信を実現することが
できる。
【0079】以下、請求項9記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。図16(a)において、本来の中継局C
1に対する同報が不首尾に終り、予備の中継局C2に対
して同報が行われた場合に、中継局Bは、この予備の中
継局C2に対する同報結果と、本来の中継局C1に対す
る同報が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成
し、このレポートを中継依頼元Aに送信する。ここで、
中継依頼元Aに報告される中継結果レポート例が図18
に示される。なお、本来の中継局C1が不通の場合にそ
の理由を合わせてレポートすることが望ましい。
【0080】本実施例の処理手順は図15で説明したも
のと同様なのでここでは説明を省略する。このように、
本実施例においては、中継局を変更して遂行された同報
結果を中継送信依頼局Aのユーザーに知らせることによ
り、同報ルートを明示しユーザーに対する明確なファク
シミリ通信を実現することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係るファクシミリ装置によれば、下流側の中継同報
局による中継同報動作に障害がある場合、上流側の中継
依頼局があらかじめ登録されている中継同報宛先に基づ
いて該中継同報局の中継同報を代行するので、中継同報
局が故障、電源断、メモリオーバーフロー等の理由によ
り中継動作が不可能であるような場合でも、中継依頼局
が代行して同報送信を行うことができ、確実かつ迅速な
ファクシミリ通信を実現することができる。
【0082】また、請求項2記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、下流側の中継同報局による中継同報
動作に障害がある場合、該中継同報局にあらかじめ登録
されている中継同報宛先を上流側の中継依頼局に通知
し、この中継同報宛先に基づいて中継依頼局が中継同報
局の中継同報を代行するので、中継同報局がメモリオー
バーフロー等の理由により中継動作が不可能であるよう
な場合でも、中継同報局から中継依頼局に通知された同
報局に従って同報送信が行なわれ、確実かつ迅速なファ
クシミリ通信を実現することができる。
【0083】また、請求項3記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、中継依頼局によって中継同報局の中
継同報を代行した場合には、代行した中継同報のレポー
トを作成し、このレポートを最上流側の中継依頼元に送
信するので、多段中継の中継送信の代行を行った場合に
は、そのことを多段中継依頼元ユーザーに通知すること
ができ、ユーザーの混乱を防止できる。
【0084】また、請求項4記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、中継依頼局によって中継同報局の中
継同報を代行した場合には、代行した中継同報に要した
課金情報のレポートを作成し、このレポートを該中継同
報局に送信するので、課金状況を把握し易く、ユーザー
の負担を軽減できる。また、請求項5記載の発明に係る
ファクシミリ装置によれば、標準プロトコルにサブフレ
ームを新規追加し、このサブフレームに同報先の局情報
を付加すると共に、付加された局情報に従って中継同報
機能を遂行するので、中継依頼局がG3通信しか使えな
い場合の中継同報においても、依頼時点で中継局から最
終的な受信局までの指定が行え、迅速かつ低コストによ
るファクシミリ通信を実現することができる。
【0085】また、請求項6記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、同報先の局情報として予備の受信局
を含むサブフレームを構成するので、中継送信の際に本
来の受信局が故障などの理由で受信動作が不可能であっ
ても、中継局が代わりの受信局に送信することができ、
迅速かつ低コストによるファクシミリ通信を実現するこ
とができる。
【0086】また、請求項7記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、本来の受信局に対する同報が不首尾
に終り予備の受信局に対して同報が行われた場合に、こ
の予備の受信局に対する同報結果と本来の受信局に対す
る同報が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成
し、このレポートを中継依頼元に送信するので、受信局
を変更して遂行された同報結果を中継送信依頼局のユー
ザーが知ることができ、ユーザーにとって明確なファク
シミリ通信を実現することができる。
【0087】また、請求項8記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、同報先の局情報として予備の中継局
を含むサブフレームを構成するので、中継同報の際に本
来の中継局が故障などの理由で中継動作が不可能であっ
ても、サブフレームの代理の中継同報局および同報先の
情報により同報を行うことができ、迅速かつ低コストに
よるファクシミリ通信を実現することができる。
【0088】また、請求項9記載の発明に係るファクシ
ミリ装置によれば、本来の中継局に対する同報が不首尾
に終り予備の中継局に対して同報が行われた場合に、こ
の予備の中継局に対する同報結果と本来の中継局に対す
る同報が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成
し、このレポートを中継依頼元に送信するので、中継局
を変更して遂行された同報結果を中継送信依頼局のユー
ザーに知らせることができ、ユーザーにとって明確なフ
ァクシミリ通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4いずれかに記載された発明を実現
するファクシミリ装置の一実施例を示す図であり、同図
(a)はそのファクシミリ装置により多段中継を行なう
通信システムの構成図、同図(b)はそのファクシミリ
装置のブロック図である。
【図2】ファクシミリ通信のプロトコルを示す通信フロ
ーである。
【図3】メモリオーバーフローを通知するためのプロト
コルを示す通信フローである。
【図4】非標準機能設定信号NSSのフレーム構造を示
す図であり、同図(a)はメモリオーバーフローによる
障害発生通知フレームを示し、同図(b)はグループ別
による受信局番号または中継同報局電話番号の通知フレ
ームを示す。
【図5】通信レポートを示す図であり、同図(a)は中
継依頼元の送信結果レポート例、同図(b)は中継同報
を代行した中継結果レポート例、同図(c)は中継代行
料金の通知レポート例を示す。
【図6】中継依頼局側における送信動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】中継同報局側における受信動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】請求項5〜9いずれかに記載された発明の一実
施例に係るファクシミリ装置を示す図であり、同図
(a)はそのブロック図、同図(b)はその通信プロト
コルを示す。
【図9】請求項5記載の発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置による同報例を示すもので、同図(a)はその
通信システム構成例、同図(b)はサブフレームの構成
例を示す。
【図10】中継依頼局の送信手順を示すフローチャート
である。
【図11】中継局の受信手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】中継局の同報手順を示すフローチャートであ
る。
【図13】請求項6記載の発明の一実施例に係るファク
シミリ装置による同報例を示すもので、同図(a)はそ
の通信システム構成例、同図(b)はサブフレームの構
成例を示す。
【図14】請求項7記載の発明の一実施例に係るファク
シミリ装置による受信局変更を中継依頼元に知らせる中
継結果レポート例を示す図である。
【図15】受信局変更の中継結果レポート送信手順を示
すフローチャートである。
【図16】請求項8記載の発明の一実施例に係るファク
シミリ装置による同報例を示すもので、同図(a)はそ
の通信システム構成例、同図(b)はサブフレームの構
成例を示す。
【図17】中継局の同報手順を示すフローチャートであ
る。
【図18】請求項9記載の発明の一実施例に係るファク
シミリ装置による中継局変更を中継依頼元に知らせる中
継結果レポート例を示す図である。
【符号の説明】
11 ファクシミリ装置 12 システム制御部(SCU) 13 管理情報メモリ 14 画情報メモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下流側の中継同報局に中継依頼局として画
    情報を送信し、上流側の中継依頼局から送信された画情
    報をあらかじめ登録されている下流側の局に中継同報す
    るファクシミリ装置において、 前記中継同報局による中継同報動作に障害がある場合、
    前記中継依頼局があらかじめ登録されている中継同報宛
    先に基づいて該中継同報局の中継同報を代行することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】下流側の中継同報局に中継依頼局として画
    情報を送信し、上流側の中継依頼局から送信された画情
    報をあらかじめ登録されている下流側の局に中継同報す
    るファクシミリ装置において、 前記中継同報局による中継同報動作に障害がある場合、
    該中継同報局にあらかじめ登録されている中継同報宛先
    を前記中継依頼局に通知し、この中継同報宛先に基づい
    て中継依頼局が中継同報局の中継同報を代行することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】中継依頼局によって中継同報局の中継同報
    を代行した場合には、代行した中継同報のレポートを作
    成し、このレポートを最上流側の中継依頼元に送信する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】中継依頼局によって中継同報局の中継同報
    を代行した場合には、代行した中継同報に要した課金情
    報のレポートを作成し、このレポートを該中継同報局に
    送信することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載
    のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】アナログ通信網に対応した標準プロトコル
    と、 中継同報機能とを有するファクシミリ装置において、 前記標準プロトコルにサブフレームを新規追加し、 このサブフレームに同報先の局情報を付加すると共に、
    付加された局情報に従って中継同報機能を遂行すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】同報先の局情報として予備の受信局を含む
    ことを特徴とする請求項5記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】本来の受信局に対する同報が不首尾に終り
    予備の受信局に対して同報が行われた場合に、この予備
    の受信局に対する同報結果と本来の受信局に対する同報
    が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成し、この
    レポートを中継依頼元に送信することを特徴とする請求
    項6記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】同報先の局情報として予備の中継局を含む
    ことを特徴とする請求項5記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】本来の中継局に対する同報が不首尾に終り
    予備の中継局に対して同報が行われた場合に、この予備
    の中継局に対する同報結果と本来の中継局に対する同報
    が不首尾に終った送信結果とのレポートを作成し、この
    レポートを中継依頼元に送信することを特徴とする請求
    項8記載のファクシミリ装置。
JP22904992A 1991-08-30 1992-08-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3346594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22904992A JP3346594B2 (ja) 1991-08-30 1992-08-28 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-219086 1991-08-30
JP21908691 1991-08-30
JP22904992A JP3346594B2 (ja) 1991-08-30 1992-08-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227350A true JPH05227350A (ja) 1993-09-03
JP3346594B2 JP3346594B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26522910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22904992A Expired - Fee Related JP3346594B2 (ja) 1991-08-30 1992-08-28 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823402A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823402A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3346594B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055219B2 (ja)
JP3346594B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03248671A (ja) ファクシミリ装置
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JPH0851503A (ja) マルチメディアサーバー
JP2000165636A (ja) 通信端末装置
JPH03289761A (ja) 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式
JPH03108949A (ja) テレマティーク端末
JP2000287022A (ja) ファクシミリ装置
JP3203938B2 (ja) 端末装置
JPH11239259A (ja) ファクシミリ装置
JP2001251488A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH048061A (ja) ファクシミリ装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JP2000165579A (ja) 通信端末装置
JPH0548794A (ja) フアクシミリの障害回避方式
JPH0449761A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2000270136A (ja) 通信端末装置
JP2000307840A (ja) ファクシミリ装置
JPH0955842A (ja) ファクシミリ装置
JPH08116421A (ja) ファクシミリ装置
JPH08111766A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees