JPH0548794A - フアクシミリの障害回避方式 - Google Patents

フアクシミリの障害回避方式

Info

Publication number
JPH0548794A
JPH0548794A JP3223547A JP22354791A JPH0548794A JP H0548794 A JPH0548794 A JP H0548794A JP 3223547 A JP3223547 A JP 3223547A JP 22354791 A JP22354791 A JP 22354791A JP H0548794 A JPH0548794 A JP H0548794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
reception
proxy
fax
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3223547A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yasutomi
伸浩 安富
Eiji Nakabashi
栄二 中橋
Minoru Yoshida
稔 吉田
Nobuyuki Shigee
信之 重枝
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3223547A priority Critical patent/JPH0548794A/ja
Publication of JPH0548794A publication Critical patent/JPH0548794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信側および受信側のファクシミリ装置に格
別の変更を加えずに、受信側ファクシミリ装置の障害に
対処できる障害回避方式を提供すること、 【構成】 まず、送信FAX1から受信FAX2に発
呼がなされる。この発呼により接続が不成功の時には、
前記PBX3が自動的に代行受信FAX4を呼出す。
該代行受信FAX4への画情報の送信が終了すると、
代行受信FAX4は受信FAX2にダイヤリングをし、
前記画情報を受信FAX2に転送する。本発明によれ
ば、受信FAX2に何らの機能を追加することなく、該
受信FAXの障害に対処することができる。また、受信
FAXには、代行受信FAXから自動的に画情報の送信
動作が行われるので、受信FAXの障害が回復すれば前
記画情報のデータを自動的に得ることができる。このた
め、画情報を確実に宛先人に届けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリの障害回避
方式に関し、特に送信を希望する相手機との接続が成功
しなかった時に、代行のファクシミリ装置を用いて、こ
の送信を保証するようにしたファクシミリの障害回避方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ファクシミリ通信に障害が起
きて、正常な通信ができなくなった時の対処に関する発
明が、種々提案されている。
【0003】特開平1−155161号公報には、画像
データ受信装置が、その印刷装置の故障等のために、受
信した画像データをプリントして排出することができな
くなった場合に、ローカルエリアネットワーク(LA
N)上の受信装置に前記画像データを転送してプリント
アウトするようにした発明が開示されている。
【0004】特開平1−177773号公報には、画像
データの受信中に用紙切れ等が発生してプリントアウト
できなくなった時に、画像データを今まで受信していた
ファクシミリ装置とバスを介して接続されていた他のフ
ァクシミリ端末に転送するようにした発明が開示されて
いる。この発明の場合には、ファクシミリ装置にバスを
介して他のファクシミリ端末を接続しておく必要があ
る。
【0005】また、特開平2−25151号公報には、
受信中のファクシミリ装置に障害が発生して受信できな
くなった場合に、別の回線によって他のファクシミリ装
置と接続し、前記受信していたファクシミリ装置は中継
局となる発明が開示されている。この発明の場合には、
該ファクシミリ装置は2回線を収容していることが必要
になる。
【0006】特開平2−26441号公報には、交換機
に予め代行局を登録しておき、自局が障害を検知した時
に、自局宛てのデータを前記代行局に転送するように、
交換機に対して指示を出すようにした技術が開示されて
いる。
【0007】特開平2−26442号公報には、障害時
に着呼した場合、交換機に対して、転送指示を行う方式
の技術が開示されている。
【0008】さらに、特開平63−196160号公報
には、着呼側装置の異常等により着呼ができない場合
に、着呼側から発呼側に代行局の電話番号を送り、発呼
側が該電話番号の代行局に通信をすることを要求するよ
うにした技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、着呼側装置に何らかの障害が発生して、通信が不能
になった時に、着呼側装置がこれを検出して代行局への
通信を指示する方式を取っていたので、着呼側装置にハ
ード的、あるいはソフト的な構成の変更が必要になると
いう問題があった。
【0010】また、代行局は転送されてきたデータを受
信するだけで、その結果を予定されていた着呼側装置に
連絡する配慮がなされていないために、宛先人は受信原
稿が代行局で受信されたことを知ることができず、該宛
先人に届かない虞れがあるという問題があった。
【0011】さらに、発呼側は、送信した原稿情報が発
呼先のファクシミリ装置によって直接受信されたのか、
あるいは代行局で受信されたのかがわからないので、原
稿が受信側に届かなかった場合に、送信側と受信側との
間のトラブルの要因になる可能性があるという問題があ
った。
【0012】本発明の目的は、前記した従来方式の問題
点を除去し、送信側および受信側のファクシミリ装置に
格別の変更を加えずに、受信側ファクシミリ装置の障害
に対処できるファクシミリの障害回避方式を提供するこ
とにある。
【0013】他の目的は、代行受信局が原稿情報を代行
して受信した時には、着呼側装置にその旨を連絡できる
ようにしたファクシミリの障害回避方式を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1、2の発明は、構内交換機または公衆回線
網に接続された代行受信ファクシミリ装置を具備し、該
代行受信ファクシミリ装置は代行受信後に受信ファクシ
ミリ装置を発呼し、受信した画データを送信するように
した点に特徴がある。
【0015】請求項4の発明は、前記代行受信ファクシ
ミリ装置が、代行受信後に画データをプリントアウト
し、受信ファクシミリ装置に対して受信レポートを送信
するようにした点に特徴がある。
【0016】請求項5の発明は、公衆回線網または構内
交換機に接続されたファクシミリ装置が、障害の回復後
に、プロトコルのCSIに自局の番号を挿入して、前記
代行受信ファクシミリ装置にポーリングをするようにし
た点に特徴がある。
【0017】請求項6の発明は、公衆回線網または構内
交換機に接続された代行受信ファクシミリ装置が、受信
ファクシミリ番号と転送ファクシミリ番号とを対照する
転送テーブルを備え、代行受信ファクシミリ装置は代行
受信をした後に、前記転送テーブルを参照して転送する
ようにした点に特徴がある。
【0018】請求項7の発明は、送信ファクシミリ装置
はプロトコルの交信中に交信相手のファクシミリ装置の
番号を受信し、該受信した番号と送信予定の受信ファク
シミリ番号とを比較し、不一致の時に、代行処理が行わ
れたことを表示するようにした点に特徴がある。
【0019】
【作用】請求項1、2の発明によれば、代行受信ファク
シミリ装置が画データを代行して受信した後、これを受
信ファクシミリ装置に転送するので、受信ファクシミリ
装置は障害の回復後に、画データを確実に受信すること
ができる。また、本発明によれば、受信ファクシミリ装
置には新規な構成を付加する必要はない。
【0020】請求項4の発明によれば、代行受信ファク
シミリ装置は代行受信した画データをプリントアウトす
るので、画像メモリが一杯になって、代行受信すること
ができなくなるという虞れはない。また、受信ファクシ
ミリ装置には、通信レポートが送られるので、宛先人に
送信データが届かないという虞れを解消することができ
る。
【0021】請求項5の発明によれば、受信ファクシミ
リ装置は障害の回復後に、代行受信ファクシミリ装置に
ポーリングをして画データを受信するので、代行受信フ
ァクシミリ装置は受信ファクシミリ装置の障害が回復す
るまで何回も再ダイヤルする必要がなくなる。
【0022】請求項6の発明によれば、受信ファクシミ
リ装置を例えば電源断にして、強制的に受信不能にすれ
ば、希望する転送ファクシミリ装置で受信することがで
きる。仕事場から帰宅した後に、自分の家のファクシミ
リ装置で受信する等の利用をすることができる。
【0023】請求項7の発明によれば、送信ファクシミ
リ装置のオペレータは、送信した画データが直接受信フ
ァクシミリ装置に届いたか、それとも代行受信ファクシ
ミリ装置に受信されたかを知ることができ、前記オペレ
ータは安心して送信することができる。また、送信画デ
ータが受信ファクシミリ装置に届かなかったような場合
に、その原因を探すための手掛かりとすることができ
る。
【0024】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図4は本発明の一実施例の概要を示すブロック
図である。
【0025】図において、1は原稿情報を送信するファ
クシミリ装置(以下、送信FAXと呼ぶ)、2は前記原
稿情報の宛先であるファクシミリ装置(以下、受信FA
Xと呼ぶ)、3は構内交換機(以下、PBXと呼ぶ)、
4は代行受信をするサービス局(以下、代行受信FAX
と呼ぶ)である。
【0026】前記PBX3は、周知の転送機能を有して
おり、本実施例ではこの転送機能を利用する。この転送
機能は、例えば、送信FAX1から、代行受信FAX4
への転送の登録が予めなされていると、それ以降、送信
FAX1から不特定のファクシミリ装置に発呼した時
に、該ファクシミリ装置と回線の接続ができない場合に
は、代行受信FAX4へ自動的に転送するようにする機
能である。
【0027】本実施例においては、まず、送信FAX
1から受信FAX2に発呼がなされる。この発呼により
接続が不成功の時には、前記PBX3が自動的に代行
受信FAX4を呼出す。該代行受信FAX4への画情報
の送信が終了すると、代行受信FAX4は受信FAX
2にダイヤリングをし、前記画情報を受信FAX2に転
送する。
【0028】さて、前記送信FAX1から受信FAX2
に画情報を送信する時には、G3規格の場合、図5に示
されているようなプロトコルにより交信が行われる。こ
のプロトコルはCCITTのT.30に規定されている
ように周知であるから、説明を省略する。
【0029】前記プロトコル中のTSIは、「送信端末
識別」の機能であり、TSIフレームは図6に示されて
いるような構成になっている。すなわち、フラグ10a
と、20文字以内の数字を入れることができるデータ部
11と、フラグ10bとから構成されている。このフレ
ームはHDLC手順で定められている。本実施例では、
前記データ部11に、送り先の電話番号「343811
01」が入れられている。なお、図6中の前記電話番号
の前に置かれている「++」は送り先フィールドを示
し、該電話番号の後に置かれている「+0」はチェック
文字を示す。
【0030】図1は本実施例の代行受信FAX4の機能
ブロック図を示す。図において、21は送受信部、22
はTSI解析部、23は受信FAX番号保持部、24は
自機番号保持部、25は前記受信FAX番号と自機番号
とを比較する比較部である。また、26は発呼部、27
は画像メモリ、28はプリンタ、30はタイマである。
前記発呼部26は該タイマ30の出力により、起動され
る。
【0031】次に、本実施例の動作を、図2および図3
のフローチャートを参照して説明する。図2は前記送信
FAX1の動作を示し、図3は前記代行受信FAXの動
作を示す。
【0032】まず、図2により、前記送信FAX1の動
作を説明する。最初に、送信FAX1に受信FAX2の
電話番号が入力され、ダイヤリングされる(ステップS
1)。次に、ステップS2に進んで、受信FAX2に回
線が接続されたか否かの判断が行われる。この判断が肯
定の場合には、ステップS3に進んで、送信処理が続行
され、送信FAX1から受信FAX2へ、画情報が送信
される。
【0033】一方、前記ステップS2の判断が否定の時
には、ステップS4に進んで、代行受信FAX4に回線
が接続される。この接続は、PBX3の転送機能により
自動的に実行される。
【0034】ステップS5では、前記代行受信FAX4
への接続が成功したか否かの判断がなされ、不成功の場
合には、ステップS6に進んで通信不能の処理が実行さ
れる。ステップS5の判断が肯定の時には、ステップS
7に進んで、送信FAX1は前記TSIフレームに受信
FAX1の電話番号を入れて、代行受信FAX4に送信
する。続いて、画情報を送信する。
【0035】以上の結果、前記代行受信FAX4には、
受信FAX1の電話番号と、画情報が保持されることに
なる。
【0036】次に、図1および図3により、前記代行受
信FAX4の動作を説明する。まず、送受信部21にお
いて、着信があったか否かの判断がなされる(ステップ
S11)。着信があると、ステップS12に進んで、接
続処理が実行される。この接続処理は、図2のステップ
S4に応答するものである。
【0037】ステップS13では、TSI解析部22が
TSIの中から電話番号を抽出し、これを受信FAX番
号保持部23に格納する。続いてステップS14で、画
情報の受信を行う。画情報は画像メモリ27に格納され
る。
【0038】ステップS15では、比較部25が自機番
号と前記受信FAX番号とを比較し、一致すると自局宛
と判断する。そして、ステップS16に進んで、プリン
タ28が起動され、画情報のプリントアウトが実行され
る。一方、前記比較部25が不一致であると、自局宛て
でないと判断する。この場合には、ステップS17に進
んで、タイマ30が起動され、予定時間後に該タイマ3
0がタイムアップすると、発呼部26が起動される。そ
して、前記受信FAX番号保持部23に格納された電話
番号、すなわち受信FAX2の電話番号がダイヤリング
される。
【0039】ステップS18では、受信FAX2との回
線の接続が成功したか否かの判断が行われ、接続が成功
した場合には、画像メモリ27に格納されている画情報
の転送が実行される(ステップS19)。前記ステップ
S18で接続が不成功であると判定された時には、ステ
ップS20に進んで、所定時間後に、受信FAX2に再
ダイヤルが行われる。ステップS20の判定には、前記
タイマ30を用いることができる。
【0040】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、受信FAXに何らの機能を追加することな
く、該受信FAXの障害に対して対処することができ
る。また、受信FAXには、代行受信FAXから自動的
に画情報の送信動作が行われるので、受信FAXは障害
が回復すれば、前記画情報のデータを自動的に得ること
ができる。このため、画情報を確実に宛先人に届けるこ
とができる。
【0041】次に、本発明の第2実施例を、図7を参照
して説明する。図において、5は公衆網を示し、他の符
号は図4と同一又は同等物を示す。
【0042】この実施例では、送信FAX2に予め代行
受信FAX4の電話番号が登録されている。まず、送
信FAX1は受信FAX2に発呼を行い、回線の接続が
不成功に終わると、該送信FAX1は、登録されてい
た前記代行受信FAX4の電話番号を自動的にダイヤリ
ングして、該代行受信FAX4と回線を接続する。送信
FAX1から代行受信FAX2への画情報の送信が終わ
ると、代行受信FAX4から受信FAX2に発呼が行
われ、回線の接続が成功すると、前記画情報が受信FA
X2に送られる。
【0043】本実施例の動作は、図2のステップS4
を、前記送信FAX1に登録されていた前記代行受信F
AX4の電話番号を用いて実行する点を除いて、図2お
よび図3の動作と同等である。よって、この実施例の動
作の説明を省略する。
【0044】本実施例によれば、第1実施例と同様に、
受信FAX2に何らの機能を付加することなく、受信F
AX2の障害を回避することができる。また、受信FA
X2に画情報が届くので、宛先人に、確実に画情報を届
けることができる。
【0045】次に、本発明の第3、第4実施例を、図
8、図9を参照して説明する。これらの実施例において
は、送信FAX1から受信FAX2への回線の接続が
不成功に終わった時に、第1、第2実施例と同様の方
法により、画情報は送信FAX1から代行受信FAX4
に送られて、プリントアウトされる。その後、代行受
信FAX4は、プロトコルの前記TSIに挿入されてい
た受信FAX2の電話番号を用いて発呼を行い、「原稿
を代行受信したから、取りに来て下さい。」といった内
容のレポートを送信する。受信FAX2のオペレータは
受信したレポートに従って代行受信FAX4の在る場所
に赴くことにより、受信原稿を受け取ることができる。
【0046】図10に、前記代行受信FAX4のブロッ
ク図を示す。このブロック図が図1と違う所は、レポー
ト情報保持部29を有している点であり、他の構成は同
一または同等である。
【0047】これらの実施例の動作は、図3のステップ
S14とS15の間にS16が入り、ステップS19が
「レポートの送信」と変わるだけで、他の動作は、前記
図2、図3と同様である。
【0048】これらの実施例によれば、前記第1、第2
実施例が有していた効果に加えて、代行受信FAXは受
信した画情報をすぐにプリントアウトするので、そのメ
モリに画情報が溜まって一杯となり、代行受信の機能が
果たせなくなるという心配を除去することができる。
【0049】次に、本発明の第5実施例を、図11を参
照して説明する。この実施例は、送信FAX1から受
信FAX2への回線の接続が不成功に終わった時に、
第2実施例と同様の方法により、画情報は送信FAX1
から代行受信FAX4に送られ、受信FAX2の電話番
号と共に画情報がメモリに蓄積される。受信FAX2
は障害が回復した時に、自分の電話番号を、プロトコル
のCSIのデータ部に入れて、代行受信FAX4に対し
てポーリングをかける。代行受信FAX4はメモリに記
憶している代行受信の電話番号と該ポーリングにより送
られてきた電話番号とを比較し、一致すると、画情報を
受信FAX2に読み出す。以上の動作により、受信FA
X2は障害の回復後に、送信FAX2からの画情報を受
信することができる。
【0050】図12は前記の動作をフローチャートでま
とめたものである。本実施例は、公衆網5を用いて、各
FAXを接続したものであるが、PBXを介して接続し
たものであってもよいことは勿論である。
【0051】本実施例によれば、受信FAX2は通常の
ファクシミリ装置が有するポーリングを使用するだけで
あるので、該受信FAXに新規な構成を付加することな
く実施することができる。また、前記の各実施例と同様
に、宛先人に確実に原稿を届けることができる。
【0052】以上の各実施例において、受信FAX2の
障害の回復が遅れた場合には、代行受信FAX4は送信
FAX1に受信した画データを送信できなかった旨の連
絡をした後、代行受信の動作を終了することができる。
【0053】次に、本発明の第6実施例を、図13を参
照して説明する。図において、6は転送FAXであり、
前記代行受信FAX4から画情報を転送されるファクシ
ミリ装置である。なお、他の符号は、図4と同一又は同
等物を示す。
【0054】本実施例においては、前記代行受信FAX
4の中に、図14に示されているような転送テーブルが
格納されている。この転送テーブルは、送信FAX1か
ら送られて来たプロトコルのTSIのデータ部の受信F
AX番号と、転送FAX番号とを対照するものである。
【0055】該第6実施例の動作を、図15のフローチ
ャートを参照して説明する。このフローチャートは、前
記代行受信FAX4の動作を示す。図15において、ス
テップS21〜S26は図3のステップS11〜S16
と同一であるので、説明を省略する。
【0056】ステップS27では、図14の転送テーブ
ルから転送先の電話番号を読み出す。次いで、ステップ
S28に進んで、該電話番号で発呼を行う。ステップS
29では転送FAX6との接続が成功したか否かの判断
が行われ、成功すればステップS31に進んで画情報の
転送を行う。一方、ステップS29で不成功と判断され
た時には、ステップS30に進んで、所定時間が経過し
たか否かの判断がなされる。所定時間が経過すると、再
びステップS28に戻って再ダイヤルが行われる。
【0057】本実施例は、例えば帰宅後に届いた職場の
受信FAX宛ての画情報を自宅のファクシミリ装置で受
け取る場合、あるいは仕事場が2か所ある時に、一方の
仕事場にある受信FAX宛ての画情報を他方の仕事場の
ファクシミリ装置で受け取る場合等に有効である。これ
らの場合には、前記転送テーブルの「受信FAX番号
欄」に、それぞれ、職場の受信FAX番号、一方の仕事
場の受信FAX番号を登録し、「転送FAX番号欄」
に、それぞれ、自宅のFAX番号、他方の仕事場のFA
X番号を予め登録しておき、職場から家に帰る時あるい
は他方の仕事場に移る時に、職場あるいは一方の仕事場
の受信FAX2の電源を切るようにすれば良い。
【0058】本実施例においても、受信FAXに新規な
構成を付加することなく、代行通信を行うことができ、
また宛先人に確実かつ早期に画情報を届けることができ
る。
【0059】次に、本発明の第7実施例を、図16を参
照して説明する。この実施例は、前記の各実施例におい
て、送信FAX1のオペレータが、受信FAX2宛に送
出した画情報が直接受信FAX2に届いたか、あるいは
代行受信FAX4に届いたのかを識別できるようにした
ものである。
【0060】図16のフローチャートは前記送信FAX
1の動作を示し、ステップS41では、送信FAX1は
受信FAX2のダイヤル番号で発呼を行う。ステップS
42では、受信FAX2との回線の接続が成功したか否
かの判断がなされ、成功の場合にはステップS44に進
む。
【0061】一方、受信FAX2との回線の接続が不成
功に終わった時には、ステップS43に進んで、代行受
信FAX4に回線の接続を行う。この場合、前述の説明
から明らかなように、送信FAX1が受信FAX2とP
BXを介して接続されている場合には、その転送機能を
用いて代行受信FAX4に回線の接続を行う。また、送
信FAX1が受信FAX2と公衆回線を介して接続され
ている場合には、送信FAX1に予め登録されている代
行受信FAX4の電話番号を自動発呼して、回線の接続
を行う。その後、ステップS44に進む。
【0062】ステップS44では、プロトコルのCSI
のデータ部に挿入された実際の受信先の番号を受信す
る。実際の受信先が受信FAX2であれば、その番号
を、実際の受信先が代行受信FAX4であれば、その番
号を受信する。
【0063】次に、ステップS45に進んで、プロトコ
ルのTSIのデータ部に受信FAX2の番号を挿入して
送信する。ステップS46では、前記ステップS44で
受信した番号と、前記ステップS45で送信した番号と
が一致するか否かの判断を行い、一致した場合には受信
FAX2に直接接続されたことになるから、ステップS
48に進んで画情報の送信を行う。
【0064】一方、ステップS46の判断が否定の時に
は、代行受信FAX4に回線が接続されたことになるか
ら、ステップS47に進んで、代行処理が行われたこと
を、送信FAX1のパネル上のディスプレー部に表示す
る。その後、ステップS48に進んで、画情報の送信を
行う。
【0065】以上のように、本実施例によれば、送信F
AX1から送出された画情報が直接受信FAX2に届い
たかあるいは代行受信FAX4に届いたかを知ることが
できるので、前記表示は、送信FAX1と受信FAX2
間で、原稿が届かないといったトラブルが発生した時
に、それを解決するための一情報として用いることがで
きる。
【0066】
【発明の効果】請求項1および2の発明によれば、代行
受信ファクシミリ装置は画データを代行して受信した
後、これを受信ファクシミリ装置に転送するので、受信
ファクシミリ装置は障害の回復後に、画データを確実に
受信することができる。また、受信ファクシミリ装置に
は新規な構成を付加する必要はなく、受信ファクシミリ
装置として、既存のファクシミリ装置を用いることがで
きる。
【0067】請求項4の発明によれば、代行受信ファク
シミリ装置は代行受信した画データをプリントアウトす
るので、画像メモリが一杯になって、代行受信すること
ができなくなるという虞れはない。また、受信ファクシ
ミリ装置には、受信レポートが送られるので、宛先人に
送信データが届かないという虞れを解消することができ
る。また、受信ファクシミリ装置には新規な構成を付加
する必要はなく、受信ファクシミリ装置として、既存の
ファクシミリ装置を用いることができる。
【0068】請求項5の発明によれば、受信ファクシミ
リ装置は障害の回復後に、代行受信ファクシミリ装置に
ポーリングをして画データを受信するので、代行受信フ
ァクシミリ装置は受信ファクシミリ装置の障害が回復す
るまで何回も再ダイヤルする必要がなくなる。本発明
も、前記の発明と同様に、受信ファクシミリ装置とし
て、既存のファクシミリ装置を用いることができる。
【0069】請求項6の発明によれば、受信ファクシミ
リ装置を例えば電源断にして、強制的に受信不能にすれ
ば、希望する転送ファクシミリ装置で受信することがで
きる。仕事場から帰宅した後に、自分の家のファクシミ
リ装置で受信する等の利用をすることができる。
【0070】請求項7の発明によれば、送信ファクシミ
リ装置のオペレータは、送信した画データが直接受信フ
ァクシミリ装置に届いたか、それとも代行受信ファクシ
ミリ装置に受信されたかを知ることができ、前記オペレ
ータは安心して送信することができる。また、送信画デ
ータが受信ファクシミリ装置に届かなかったような場合
に、その原因を探すための手掛かりとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1、第2実施例の代行受信ファク
シミリ装置の機能ブロック図である。
【図2】 第1実施例の送信FAXの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図3】 第1実施例の受信FAXの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図4】 第1実施例の概念図である。
【図5】 プロトコルの説明図である。
【図6】 プロトコル中のTSIフレームの説明図であ
る。
【図7】 第2実施例の概念図である。
【図8】 第3実施例の概念図である。
【図9】 第4実施例の概念図である。
【図10】 第3、第4実施例の代行受信ファクシミリ
装置の機能ブロック図である。
【図11】 第5実施例の概念図である。
【図12】 第5実施例の受信FAXの動作を説明する
フローチャートである。
【図13】 第6実施例の概念図である。
【図14】 第6実施例の代行受信ファクシミリ装置内
に設けられている転送テーブルの一具体例を示す図であ
る。
【図15】 第6実施例の代行受信ファクシミリ装置の
動作を説明するフローチャートである。
【図16】 第7実施例の送信ファクシミリ装置の動作
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…送信ファクシミリ装置(送信FAX)、2…受信フ
ァクシミリ装置(受信FAX)、3…構内交換機(PB
X)、4…代行受信ファクシミリ装置(代行受信FA
X)、5…公衆網、6…転送ファクシミリ装置(転送F
AX)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重枝 信之 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロツクス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 小林 修 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロツクス株式会社岩槻事業所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機(PBX)に接続されたファ
    クシミリ装置の障害回避方式であって、 該構内交換機に接続され、該構内交換機の自動転送機能
    を用いて転送される代行受信ファクシミリ装置を具備
    し、 前記構内交換機に接続されたファクシミリ装置が着信で
    きなかった時に、前記代行受信ファクシミリ装置で代行
    受信し、受信後に、該代行受信ファクシミリ装置は前記
    ファクシミリ装置を発呼して、受信した画データを送信
    するようにしたことを特徴とするファクシミリの障害回
    避方式。
  2. 【請求項2】 公衆回線網に接続されたファクシミリ装
    置の障害回避方式であって、 該公衆回線網に接続された代行受信ファクシミリ装置を
    具備し、 送信ファクシミリ装置は受信ファクシミリ装置が着呼し
    ない時に、前記代行受信ファクシミリ装置を自動的に発
    呼して画データを送信し、該代行受信ファクシミリ装置
    は、受信後に、前記ファクシミリ装置を発呼して、受信
    した画データを送信するようにしたことを特徴とするフ
    ァクシミリの障害回避方式。
  3. 【請求項3】 前記代行受信ファクシミリ装置は、画デ
    ータを格納する画像メモリと、 プロトコル中のTSIを解析するTSI解析部と、 前記TSIから抽出した受信FAX番号と自機番号とを
    比較する比較部と、 比較結果が不一致の時、前記受信FAX番号を発呼する
    発呼部と、 受信FAXが着呼した時に前記画データを送信する手段
    とを具備したことを特徴とする前記請求項1または2記
    載のファクシミリの障害回避方式。
  4. 【請求項4】 前記代行受信ファクシミリ装置は、代行
    受信後に画データをプリントアウトし、受信ファクシミ
    リ装置に対して受信レポートを送信するようにしたこと
    を特徴とする前記請求項1または2記載のファクシミリ
    の障害回避方式。
  5. 【請求項5】 公衆回線網または構内交換機に接続され
    たファクシミリ装置の障害回避方式であって、 該公衆回線網または構内交換機に接続された代行受信フ
    ァクシミリ装置を具備し、 前記ファクシミリ装置は障害の回復後に、プロトコルの
    CSIに自局の番号を挿入して、前記代行受信ファクシ
    ミリ装置にポーリングをするようにしたことを特徴とす
    るファクシミリの障害回避方式。
  6. 【請求項6】 公衆回線網または構内交換機に接続され
    たファクシミリ装置の障害回避方式であって、 該公衆回線網または構内交換機に接続され、受信ファク
    シミリ番号と転送ファクシミリ番号とを対照する転送テ
    ーブルを備えた代行受信ファクシミリ装置を具備し、 該代行受信ファクシミリ装置は、代行受信時に前記転送
    テーブルを参照し、受信ファクシミリ番号に対応する転
    送ファクシミリ番号を発呼し、受信した画データを送信
    するようにしたことを特徴とするファクシミリの障害回
    避方式。
  7. 【請求項7】 送信ファクシミリ装置はプロトコルの交
    信中に交信相手のファクシミリ装置の番号を受信し、 該受信した番号と送信予定の受信ファクシミリ番号とを
    比較し、不一致の時に、代行処理が行われたことを表示
    するようにしたことを特徴とするファクシミリの障害回
    避方式。
JP3223547A 1991-08-09 1991-08-09 フアクシミリの障害回避方式 Pending JPH0548794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223547A JPH0548794A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 フアクシミリの障害回避方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223547A JPH0548794A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 フアクシミリの障害回避方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548794A true JPH0548794A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16799871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223547A Pending JPH0548794A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 フアクシミリの障害回避方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567178B2 (en) 1995-08-07 2003-05-20 Fujitsu Limited Fax mail apparatus
JP2008160286A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像通信装置、及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567178B2 (en) 1995-08-07 2003-05-20 Fujitsu Limited Fax mail apparatus
JP2008160286A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像通信装置、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567178B2 (en) Fax mail apparatus
GB2309137A (en) Selective facsimile receipt method
JPH0548794A (ja) フアクシミリの障害回避方式
US5781618A (en) Method for transmitting absence information in facsimile system
JP2822939B2 (ja) 不達返信通知機能付きファクシミリ装置
US6118551A (en) Technique for informing calling party of no-paper state during reception of image data by facsimile machine
KR0176098B1 (ko) Cdma 이동통신망에서의 문서 팩시밀리 전송방법
JPH05336334A (ja) ファクシミリ同報装置
JP3346594B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JPH02189054A (ja) ファクシミリ装置
JPH048061A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265546A (ja) ファクシミリ装置
JPH03289761A (ja) 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式
KR100325818B1 (ko) 팩시밀리의 오류메시지 자동 전송방법
JPH07221958A (ja) ファクシミリ装置
JP2000307840A (ja) ファクシミリ装置
JPH05207257A (ja) ファクシミリメール装置
JPH05122492A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の宛名原稿中継通信転送方式
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2001119511A (ja) データ通信装置
JPH0449761A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH02278960A (ja) ファクシミリ装置
JPH04349768A (ja) 通信端末装置
JPH06217026A (ja) ファクシミリ装置