JPH0522639U - 建築物の床構造 - Google Patents

建築物の床構造

Info

Publication number
JPH0522639U
JPH0522639U JP5981691U JP5981691U JPH0522639U JP H0522639 U JPH0522639 U JP H0522639U JP 5981691 U JP5981691 U JP 5981691U JP 5981691 U JP5981691 U JP 5981691U JP H0522639 U JPH0522639 U JP H0522639U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
space
mold
frame structure
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5981691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537714Y2 (ja
Inventor
井 正 夫 石
橋 茂 信 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1991059816U priority Critical patent/JP2537714Y2/ja
Publication of JPH0522639U publication Critical patent/JPH0522639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537714Y2 publication Critical patent/JP2537714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 本考案に係る建築物の床構造は、下部に空間
を有するとともに、該空間を介して互いに連通する複数
の開口部を形成された複数の型枠3が、基礎床上1に空
間を構成するように、個々の型枠3の開口部を隣接する
型枠3の開口部に当接されて前記基礎床1上に密に敷設
されて成る枠構造体と、この枠構造体上にコンクリート
を流し込んで形成される表層4とを備えることを特徴と
している。 【効果】 基礎床を施工した後に型枠を敷設して枠構造
体を形成し、この枠構造体の上に表層を形成するだけで
基礎床面上に排水路として利用できる空間が形成される
こととなり、排水性に優れると共に施工がきわめて容易
な床構造を提供することができる。さらに、略角錐台形
状を成す発泡樹脂製の型枠を用いることにより、排水性
に優れると共に、軽量化を図ることができ、しかも、型
枠が断熱性を有していることから、床面が断熱効果を発
揮し、室内の保温性が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】
本考案は、建築物の地下室の床、あるいは1階の床などに適用される床構造に 関する。
【0002】
【考案の技術的背景】
建築物の地下室などにあっては、地下室の外壁あるいは底盤から地下土壌に含 まれる水分が侵入するため、外壁に防水層を設けたり、さらに地下室の内側に仕 切壁を設けるようにしている。しかし、完全な防水は不可能であることから、侵 入した水分を集めて排水する構造が採用されているのが一般的である。
【0003】 例えば、図7に示す地下室の構造は、コンクリートの外壁5および底盤6の内 側に防水層7を形成し、この防水層7からさらに少し離れた内側にコンクリート ブロック壁8を施工したいわゆる二重壁構造である。そして、防水層7を通過し てコンクリート壁8との間の空間9に侵入した水分は、水抜き孔10を介して地 下室11の底盤6の下に形成された集水ピット12に集められ、吸引ポンプ等( 不図示)により排水されるようになっている。
【0004】 通常このような集水ピット12は、基礎スラブ1を打設し、この基礎スラブ1 の上に複数の梁(不図示)を立設した後に、さらに地下室11の底盤を構成する スラブ6を施工するという工法により形成されているが、このような工法は施工 が困難であるという問題があった。また、地下室11の底盤を構成するスラブ6 は断熱性を有していないため、地下室の保温性にも問題があった。
【0005】
【考案の目的】
本考案は、このような不都合を解消するためになされたものであり、排水性に 優れると共に施工が容易で、しかも断熱性に富んだ床構造を提供することを目的 とする。
【0006】
【考案の概要】
かかる目的を達成するために、本考案に係る建築物の床構造は、下部に空間を 有するとともに、該空間を介して互いに連通する複数の開口部を形成された複数 の型枠が、基礎床上に空間を構成するように、個々の型枠の開口部を隣接する型 枠の開口部に当接されて前記基礎床上に密に敷設されて成る枠構造体と、この枠 構造体上にコンクリートを流し込んで形成される表層とを備えることを特徴とし ている。
【0007】 このような建築物の床構造にあっては、基礎床を施工した後に型枠を敷設して 枠構造体を形成し、この枠構造体の上に表層を形成するだけで基礎床面上に排水 路として利用できる空間が形成されることとなり、排水性に優れると共に施工が きわめて容易な床構造を提供することができる。
【0008】 さらに、略角錐台形状を成す発泡樹脂製の本体を備え、該本体の側面の各々に は上記開口部が形成されている型枠を用いることにより、排水性に優れると共に 、軽量化を図ることができ、施工がきわめて容易な床構造を提供することができ る。しかも、型枠が断熱性を有していることから、床面が断熱効果を発揮し、室 内の保温性が向上する。
【0009】
【考案の具体的説明】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例に係る床構造を示すの要部断面図、図2は同実施例の 型枠を示す斜視図、図3は図2のIII−III線に沿う断面図である。
【0010】 本実施例の建築物の床構造は、地下室等に適用した具体例であって、図1に示 すように、地下室11の床面にコンクリートにより形成した基礎スラブ層1によ って基礎床が形成されている。この基礎スラブ層1には、後述する空間2に流入 した水分を捕集するための排水ピット13が設けられている。
【0011】 基礎スラブ層1の上面に敷設される型枠3は、図2〜3に示すように、略角錐 台形状に形成された本体3aの側面に鍔14を有する開口部12が形成されてお り、その本体3aは図3に詳示するように所定の肉厚を持つ中空状であり、スラ ブ層1上に載置した状態で下部に内部空間2aを画成する。そして、このような 型枠3を四方に多数個敷設して枠構造体Aを形成することにより、一つの開口部 12の鍔14が隣接する型枠3の一つの開口部12の鍔14と当接し、型枠本体 3aの内部空間2aが全体として連通する一つの空間2を構成することとなる。
【0012】 本実施例に係る型枠3は、発泡ポリスチレン、繊維強化プラスチック(FRP )、繊維強化セラミック(FRC)、GRC、鋼板、木板などにより形成するこ とができ、軽量で生産性および断熱性に優れ、かつ施工が容易であることから発 泡ポリスチレンを用いることが好ましい。
【0013】 なお、本考案の型枠3は、1種類の材質により構成することに限定されること なく、防水性、防湿性を有する各種材料により形成した表皮層を型枠3の表面も しくは裏面、あるいは両面に設けても良い。例えば真空成形法によってポリプロ ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどのフィルムまたはシートを型枠3の 表裏面に設けることが可能である。さらに、図3に点線にて示すように、型枠3 の剛性を向上させるために、補強リブ15等を形成することも可能である。また 、型枠3の形状は上記角錐台形状に限定されることなく、他の形状であっても良 い。
【0014】 上記型枠3を基礎スラブ層1の上面に敷設し、枠構造体Aを形成した後に、こ の枠構造体Aの上面にさらにコンクリートによって表層4を形成する。そして、 この表層4の表面が地下室11における底盤を構成することとなり、一方、前述 したように型枠本体3aの内部によって排水路として利用できる空間2が形成さ れることとなる。なお、図1に示すように、型枠3を敷設した場合における端部 に位置する型枠3bは、端部の開口部が閉塞された形状とすることが好ましい。
【0015】 なお、用途によっては、この表層4は、鉄筋を入れて補強してもよく、さらに 表面に防水シート等を設けることも可能である。 次に作用を説明する。
【0016】 本実施例に係る床構造を施工する場合は、まず基礎スラブ層1を施工した後に 、断熱性を有する発泡ポリスチレンなどの樹脂により成形された型枠3をこの基 礎スラブ層1の表面全体に敷設する。このとき、各型枠3の開口部12と、隣接 する型枠3の開口部12とが互いに当接してそれぞれの型枠内部3a,3a,… が連通するように敷設する。ついで、これら型枠3,…の上に表層4を形成すれ ば、型枠3の内部3aによって互いに連通した空間2が地下室11の床面に形成 されることとなる。このように、きわめて軽量である型枠3を基礎スラブ層1の 上面に敷設するだけで排水路として利用可能な空間2を構成することができるた め、地下室の外壁あるいは底盤から地下土壌に含まれる水分が侵入した場合にあ っても空間2を介して排水ピット13に捕集されることとなり、排水性に優れる と共に、施工がきわめて容易な床構造を提供することができる。しかも、型枠3 が断熱性を有していることから、地下室11の床面が断熱効果を発揮し、土壌か ら伝達され、あるいは土壌に吸収される熱を遮断して、地下室内の保温性が向上 する。
【0017】 なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものではなく、本考案の範囲内 で種々に改変することが可能である。例えば、上述した実施例においては型枠を 用いて排水路を構成したが、このような型枠の代わりに、配管状の排水枠材を表 層に埋設しても良い。また、型枠の形状も上述した例に限定されず、たとえば図 4に示すように、開口部12の鍔14の形状を円弧形状にしたり、図5に示すよ うに本体3aの平面側形状を長方形になるようにしても良い。さらに、図6に示 すように、4個の型枠3を一体的に形成しても良い。このようにすれば、床の施 工の手間数を少なくでき、工数減につながるというメリットがある。
【0018】 なお、上記実施例は建築物の地下室に適用した具体例にて本考案を説明したが 、本考案は他の床構造にも適用することができる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、基礎床を施工した後に型枠を敷設 して枠構造体を形成し、この枠構造体の上に表層を形成するだけで基礎床面上に 排水路として利用できる空間が形成されることとなり、排水性に優れると共に施 工がきわめて容易な床構造を提供することができる。 本考案に係る建築物の床 構造によれば、略角錐台形状を成す発泡樹脂製の本体を備え、該本体の側面の各 々には上記開口部が形成されている型枠を用いることにより、排水性に優れると 共に、軽量化を図ることができ、施工がきわめて容易な床構造を提供することが できる。しかも、型枠が断熱性を有していることから、床面が断熱効果を発揮し 、室内の保温性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例に係る床構造を示すの
要部断面図である。
【図2】図2同実施例の型枠を示す斜視図である。
【図3】図3は図2のIII−III線に沿う断面図で
ある。
【図4】図4は本考案の土間床基礎構造に用いる型枠の
第1の変形例の斜視図である。
【図5】図5は本考案の土間床基礎構造に用いる型枠の
第2の変形例の斜視図である。
【図6】図6は本考案の土間床基礎構造に用いる型枠の
第3の変形例の斜視図である。
【図7】図7は従来の床構造を示す要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎スラブ層 2 排水路 3 型枠(排水枠材) 4 表 層 11 地下室 12 開口部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に空間を有するとともに、この空間を
    介して互いに連通する複数の開口部が形成された複数の
    型枠が、基礎床上に空間を構成するように、個々の型枠
    の開口部を隣接する型枠の開口部に当接されて前記基礎
    床上に密に敷設されて成る枠構造体と、この枠構造体上
    にコンクリートを流し込んで形成される表層とを備える
    ことを特徴とする建築物の床構造。
  2. 【請求項2】上記型枠は、略角錐台形状を成す発泡樹脂
    製の本体を備え、該本体の側面の各々には上記開口部が
    形成されていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の建築物の床構造。
JP1991059816U 1991-06-28 1991-07-30 建築物の床構造 Expired - Lifetime JP2537714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059816U JP2537714Y2 (ja) 1991-06-28 1991-07-30 建築物の床構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-49923 1991-06-28
JP4992391 1991-06-28
JP1991059816U JP2537714Y2 (ja) 1991-06-28 1991-07-30 建築物の床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522639U true JPH0522639U (ja) 1993-03-23
JP2537714Y2 JP2537714Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26390367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059816U Expired - Lifetime JP2537714Y2 (ja) 1991-06-28 1991-07-30 建築物の床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537714Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034939A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 주식회사 지에스코 바닥 배수판 및 바닥 배수판 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464707B1 (ko) * 2020-07-10 2022-11-18 (주)대우건설 단열 바닥 배수판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109428A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Sekisui Plastics Co Ltd 地下室の排水工法
JPS6378927A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Kajima Corp 二重スラブの構築方法
JPH0718812U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 寿一 小林 鋸 盤
JP3013344U (ja) * 1994-12-31 1995-07-11 伊藤製鞄株式会社 自転車輸送用ケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109428A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Sekisui Plastics Co Ltd 地下室の排水工法
JPS6378927A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Kajima Corp 二重スラブの構築方法
JPH0718812U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 寿一 小林 鋸 盤
JP3013344U (ja) * 1994-12-31 1995-07-11 伊藤製鞄株式会社 自転車輸送用ケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034939A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 주식회사 지에스코 바닥 배수판 및 바닥 배수판 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537714Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338231B1 (en) Prefabricated concrete wall panel system and method
US4164831A (en) Heat insulating and sound absorbing concrete wall panel
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
JPS60109428A (ja) 地下室の排水工法
US20090255199A1 (en) Concrete Floor System Incorporating Foundation Footing
JPH0522639U (ja) 建築物の床構造
JPH0718812Y2 (ja) 建築物の床構造
JP2001032293A (ja) 住宅用建築物の基礎床構造及びその構築方法及び捨て型枠
JPS5926741B2 (ja) 基礎築造装置
JP3269044B2 (ja) 建物の床下断熱構造及び建物の床下断熱方法
JPH086117Y2 (ja) 地下壁排水構造
JP2748336B2 (ja) 住宅用建築物及びその基礎構造
JPH066530U (ja) 透水性能付き型枠兼用断熱パネル
JPH0324525B2 (ja)
JPH05171656A (ja) 建築物の床に埋設するブロック
JPS623443Y2 (ja)
JPS6231146B2 (ja)
JPH066529U (ja) 透水性能付き型枠兼用断熱パネル
JPH0645961B2 (ja) 床の嵩上げ構造
JP3689168B2 (ja) 型枠兼用断熱基礎ブロック
JPH0446004Y2 (ja)
JPS63868Y2 (ja)
JPH084035A (ja) 透水型枠による地下外壁の構築工法
JPS5830982B2 (ja) コンクリ−トスラブ
JPH01153017U (ja)