JPH084035A - 透水型枠による地下外壁の構築工法 - Google Patents

透水型枠による地下外壁の構築工法

Info

Publication number
JPH084035A
JPH084035A JP6166029A JP16602994A JPH084035A JP H084035 A JPH084035 A JP H084035A JP 6166029 A JP6166029 A JP 6166029A JP 16602994 A JP16602994 A JP 16602994A JP H084035 A JPH084035 A JP H084035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable
wall
formwork
water
underground outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166029A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Kitani
宗一 木谷
Hiroyuki Sasahara
宏之 笹原
Hideo Kawasaki
英夫 川崎
Koji Shirata
浩二 白田
Masahiro Sugata
昌宏 菅田
Toru Monno
門野  徹
Nobuyoshi Kamazaki
宣好 鎌崎
Iwao Mori
巌 森
Mikihiko Yoshida
幹彦 吉田
Masayoshi Omura
政儀 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Okabe Co Ltd
MMK Corp
Asahi Kizai Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Okabe Co Ltd
MMK Corp
Asahi Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Okabe Co Ltd, MMK Corp, Asahi Kizai Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP6166029A priority Critical patent/JPH084035A/ja
Publication of JPH084035A publication Critical patent/JPH084035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リブと凹溝を有する打込み透水型枠により内部
に中空部分を形成して排水性、遮音性、断熱性等を得、
その打込み透水型枠内面の透水材を打設コンクリートで
つぶれ難くして良好な通水性を得、その打込み透水型枠
を、任意に穿孔してセパレーター、支保工等を用いて簡
単に、かつ、自由な裁断による現場合わせにより容易に
型枠組立てできるようにし、また、その打込み透水型枠
のリブに端太材を兼用させて型枠組立を簡素化する等を
目的とする。 【構成】押出成形セメント板1の内面にリブ111 と凹溝
112 とを交互に並設するとともに、各凹溝内に透水材12
を内装し、或いは、押出成形セメント板11の内面に凹溝
112 を中空に残した状態でシート状の透水材12を貼着し
て、それらの透水材に通水を得る打込み透水型枠1を形
成し、該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコ
ンクリート9を打設し、所要の地下外壁Eを構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内面に複数の深縦溝を
並設した押出成形セメント板に透水材を貼着した透水型
枠による地下外壁の構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】在来の一般的な地下外壁の構築工法は、
図25に示すように、予め地下最深部に構築した集水ピ
ットbの上に地盤と接した状態で地下外壁aを構築し、
該地下外壁の内側に防水モルタルcを施し、かつ、空間
dを介してコンクリートブロック壁eを築いて二重壁と
し、その空間dの下部に溝fを設け、該溝を排水管gで
前記集水ピットbへと連ねて、空間dに流入する地下外
壁aの漏水を溝fに集め、排水管gを通じて集水ピット
bへ排水するようにしている。しかし、特に、コンクリ
ートブロック壁eの施工には、多数のブロックを一つ一
つ積み上げる必要があるため、多大な手間と時間を要
し、工期が長期化する。また、ブロックの積み上げ作業
は単純なものではなく、その仕上がりや防水性は作業者
の熟練の度合いに大きく影響される。
【0003】かかる点に鑑み、近年、図26に示す防水
工法が提案された。この工法は、地下外壁aの内側に、
裏面に透水材iを装着したプレキャストコンクリート版
hを、打込み内壁材(仕上げ)に使用してコンクリート
打設し、内側型枠すなわち内壁型枠の組立・解体及び内
壁仕上げ作業を省略するものである(特願平5-17963号
公報、特願平5-17964 号公報、特願平5-17965 号公
報)。この工法によれば、上述の在来工法に比べて、施
工性を改善することができるものと考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この防水工法
には、未だ次のような種々の問題点が残されている。 プレキャストコンクリート版hの裏面が平坦なた
め、透水材iを貼着しただけでは裏面に十分な中空部分
を形成できない。したがって、十分な排水性、断熱性等
も得られない。 平坦なプレキャストコンクリート版hの裏面に透水
材iを貼着しただけであるから、この透水材iが柔らか
いシート状のものでは、打設コンクリートで押しつぶさ
れて通水性が悪くなり、透水性コンクリート層や板状発
砲体では、材質的に良好な通水状態が得られない。これ
に加えて、透水材i中に打設コンクリートのノロが下部
小口より侵入し、更に排水管gに入り込んで、益々通水
状態が悪くなるため、適切な排水が得られない。 このような無理な通水状態では、下層部の透水材i
に上層部の透水材iからの排水を通過させるのも困難で
ある。 プレキャストコンクリート版hは、通常、上縁と下
縁を取付金物にて鉄骨架構へ組み付けるが、取り付ける
べき鉄骨架構が存在しない場合、組み立てが容易でな
い。 プレキャストコンクリート版hは、鉄筋を内蔵する
ものであるから、一般のコンクリート型枠のように、任
意な箇所に容易に穿孔できないためにセパレーターを自
在に用いることができず、単管等による通常の支保工を
組み立てることは困難である。 そのような鉄筋を有するプレキャストコンクリート
版hでは、現場での自由な裁断による、現場合わせの型
枠組立てが困難であり、使用するプレキャストコンクリ
ート版hは、専ら予め設計した上で製作しなければなら
ない不便がある。したがって、コスト高を招く。 本発明は、これらの問題点を解決し、優れた地下外壁の
構築工法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1の発明は、押出成形セメント板の内面にリブと凹
溝とを交互に並設するとともに、各凹溝内に透水材を内
装して、各凹溝内が透水部をなす打込み透水型枠を形成
し、該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコン
クリートを打設し、所要の地下外壁を構築することを特
徴とする。
【0006】請求項2の発明は、押出成形セメント板の
内面にリブと凹溝とを交互に並設するとともに、各凹溝
内に不織布と凹凸シートとを表裏に重ね合わせた透水材
を内装して、各凹溝内が透水部をなす打込み透水型枠を
形成し、該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いて
コンクリートを打設し、所要の地下外壁を構築すること
を特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、押出成形セメント板の
内面にリブと凹溝とを交互に並設するとともに、その内
面に前記各凹溝を中空に残した状態でシート状の透水材
を貼着して、内面を透水層とする打込み透水型枠を形成
し、該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコン
クリートを打設し、所要の地下外壁を構築することを特
徴とする。
【0008】請求項4の発明は、押出成形セメント板の
内面にリブと凹溝とを交互に並設するとともに、その内
面に前記各凹溝を中空に残した状態で透水性不織布を貼
着して、内面を透水層とする打込み透水型枠を形成し、
該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコンクリ
ートを打設し、所要の地下外壁を構築することを特徴と
する。
【0009】請求項5の発明は、押出成形セメント板の
内面にリブと凹溝とを交互に並設するとともに、その内
面に前記各凹溝を中空に残した状態で不織布と凹凸シー
トとを表裏に重ね合わせたシート状の透水材を貼着し
て、内面を透水層とする打込み透水型枠を形成し、該打
込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコンクリート
を打設し、所要の地下外壁を構築することを特徴とす
る。
【0010】請求項6の発明は、上述の請求項1乃至請
求項5にあって、地下各階に用いた打込み透水型枠の直
下に、各打込み透水型枠に沿えて排水溝を設け、上層階
の排水溝を下層階の透水材乃至凹溝に連通させ、かつ、
最下階の排水溝を集水ピットへ連通させて成る。
【0011】請求項7の発明は、上述の請求項1乃至請
求項6にあって、隣接する押出成形セメント板の各端部
の凹溝相互に対応させて両端に係合部を形成するととも
に、中間部にコンクリート中へ埋入させるアンカー手段
を設けた連結金物の所要数を、隣接する押出成形セメン
ト板の各端部の凹溝相互の適所に係合固定させて、隣接
する押出成形セメント板相互を連結一体化させ、かつ、
打設コンクリート内に埋入させて成る。
【0012】また、請求項8の発明は、上述の請求項1
乃至請求項6にあって、押出成形セメント板の凹溝に係
合する係合部とコンクリート中に埋め込まれるアンカー
部とを有する固定具の所要数を、押出成形セメント板の
凹溝の適所に係合固定させて、打設コンクリート内に埋
入させて成る。
【0013】上記押出成形セメント板は、水硬性無機質
バインダーと無機或いは有機繊維とその他の骨材及び水
を混合したものを用い、これを押出成形機に送り込んで
高圧にて押出成形し、適当な長さに裁断する。その際、
リブ及び凹溝は、材長方向に形成する。
【0014】
【作用】如上の構成であるから、請求項1乃至請求項5
のいずれの場合も、打込み透水型枠は、在来の合板型枠
と同様に、セパレーター、単管等を用いて組み立てれば
よく、その際、各打込み透水型枠のリブ及び凹溝を上下
方向にすることにより、各リブは縦端太を無用にする。
而して、透水材又は凹溝が通水路をなし、地盤から地下
外壁に侵入した地下水は、透水材又は凹溝内に流入して
流下し、集水ピットへと送られる。また、透水材で塞が
れた凹溝は、打込み透水型枠の内側に空間を確保させ
る。
【0015】請求項6の発明にあっては、上記作用に加
え、排水溝が集水ピットへの適確な排水を可能にする。
【0016】請求項7の発明にあっては、以上の作用に
加え、連結金物が押出成形セメント板の適切な連結一体
化を可能にする。
【0017】また、請求項7及び請求項8の発明にあっ
ては、以上の作用に加え、固定具が打込み透水型枠の付
着性を向上させる。
【0018】
【実施例】
その1.図1及び図2は、請求項1、請求項2、請求項6
及び請求項7の発明に係る「透水型枠による地下外壁の
構築工法」の実施例で、構築した建物躯体の地下外壁と
その周辺を示している。図1及び図2において、Aは、
基礎逆梁、Bは、基礎スラブ、Cは、該基礎スラブ上に
設けた集水ピット、Dは、基礎逆梁上に構築した地下最
下層階の床スラブ、Eは、基礎逆梁上に構築した地下外
壁、Fは、該地下外壁に連ねて構築した次階の大梁、G
は、該大梁と一体に構築した次階の床スラブであり、鉄
筋コンクリートから成るものである。また、1は、地下
外壁Eの施工に用いた打込み透水型枠、2は、基礎逆梁
A及び大梁Fの上部に設けた排水手段である。
【0019】打込み透水型枠1は、押出成形セメント板
11の内面に、あり状のリブ111 と、あり溝状の凹溝112
とを交互に並設するとともに、各凹溝内に透水性不織布
121と不透水性凹凸シート122 とを表裏に重ね合わせた
透水材12を内装して、各凹溝内に透水部を設けたもので
あり、押出成形セメント板11は、水硬性無機質バインダ
ーと無機或いは有機繊維とその他の骨材及び水を混合
し、これを押出成形機に送り込んで高圧にて押出成形
し、乾燥硬化させた後、適当な長さに裁断する。上記リ
ブ111 と凹溝112 とは、押出成形セメント板11の成形の
関係から材長方向に形成し、これに合わせて押出成形セ
メント板11の両側端面に各1条の止水材挿入溝113 を材
長方向に形成する。透水材12は、図3及び図4に示すよ
うに、塩化ビニール樹脂の不透水性シート1221に全般的
に多数の突出部1222を膨出させて不透水性凹凸シート12
2 を形成し、それらの突出部1222の先端にポリエステル
樹脂の透水性不織布121 を接合一体化させて成り、前記
各凹溝112 に透水性不織布121 を外側にして内装し、接
着等により固定する。工事現場では、それらの打込み透
水型枠1を建込みし、隣接相互を側端面で突き合わせ
て、内面側に配した連結金物3で接合し、また、対向す
る相互の止水材挿入溝113 内に水膨潤性止水材4を挿入
して、内側型枠すなわち内壁型枠1aを組み立て、該内壁
型枠を地下外壁Eに打込みし、仕上げ作業を省略する。
連結金物3は、図5及び図6に示すように、短冊状の鉄
板の中央部を山形に、かつ、両端部をフック状に屈曲さ
せて、両端に係合部32を有する連結金物本体31を形成す
るとともに、該連結金物本体の中央にアンカーボルト33
を貫通螺装させて成り、両係合部32を隣接させた打込み
透水型枠の端部の凹溝112 にそれぞれ係合させて、打込
み透水型枠1相互を連結するものである。なお、連結金
物3及びアンカーボルト33は、コンクリート中に埋入さ
せ、打込み透水型枠1の定着に供する。図中、34は、ア
ンカーボルト33に螺合させたナットである。
【0020】排水手段2は、基礎逆梁A及び大梁Fの上
部において、打込みした内壁型枠1aすなわち打込み型枠
1の直下で、かつ、その下端に沿えて、排水溝21を配
し、該排水溝の適所に排水管22を連繋させて、該排水管
を、地下最下層階のものでは集水ピットCへ、また、そ
の他の地下階のものでは下層階の適宜透水材12へ、それ
ぞれ連通させる。排水溝21の残余の開溝部分は、点検口
とし、着脱自在な蓋体23で閉じる。
【0021】ここで、全体的な施工手順につき、図7に
より説明する。図7は、地下外壁Eの外側型枠すなわち
外壁型枠5aを一般的な仮設型枠とするものであり、現場
の敷地面積が十分に余裕のある場合に適している。この
場合、地盤に所定の根切をし、根切底に所要の地業を行
い、基礎逆梁A、基礎スラブB及び床スラブDを構築
し、集水ピットCを築造した後、地下外壁Eを構築す
る。その際、床スラブDには、所定の箇所に排水手段2
の排水溝21及び排水管22を打込みしておく。地下外壁E
は、各階毎に打継ぎするが、地下最下層階では、この階
の地下外壁部分と次階の大梁F及び床スラブGとを同時
に施工する。各階の地下外壁Eの施工には、その外側に
配した合板(ベニヤ板)51等の仮設型枠5による外壁型
枠5aと、その内側で上記排水溝21直上に配した上記打込
み透水型枠1による内壁型枠1aとを対峙させ、両者間の
各所にセパレーター6を介在させる。これらのセパレー
ター6は、各打込み透水型枠1において、図8及び図9
に示すように、各押出成形セメント板11の中間部分に属
するリブ111 の適所(図2参照)に、又は、図10及び
図11に示すように、各押出成形セメント板11の中間部
分に属する凹溝112 の適所(図2参照)に透孔114 を穿
設し、これらに対応させて各合板51等の仮設型枠5の適
所にも透孔511 を穿設して、これらの透孔にそれぞれの
セパレーター6のねじ端部61を挿通させ、各押出成形セ
メント板11及び仮設型枠5の外側でそれらのねじ端部61
にそれぞれボルト付き袋ナット62を螺合締め付けして、
内壁型枠1aと外壁型枠5aとを位置決めする。そして、内
壁型枠1aには、単管による横端太71のみを、また、外壁
型枠5aには、単管による縦端太72と横端太71を組み込
み、これらの端太材を、前記各ボルト付き袋ナット62の
ボルトに嵌めてナット63で締め付けした押え金物64にて
押え込んで、支保工7を組み立てる。これとともに、図
示してないが、直上の大梁F及び床スラブGの型枠を組
み立てて支保する。なお、内壁型枠1aしたがって打込み
透水型枠1の建込みに当たっては、上述のように排水溝
21の直上に配することとなるが、そのためには、図12
に示すように、各押出成形セメント板11の両側のリブ11
1 の下端から排水溝21の深さ程度の高さを有する脚部11
5 を垂設し、これらの脚部をその排水溝21内に挿入して
起立させるか、又は、図13に示すように、各押出成形
セメント板11の両側のリブ111 の下端部に縦孔116 を穿
設し、該縦孔に起立螺棒81とこれに高さ調整自在に螺合
させた受座82とから成るねじスタンド8を嵌挿して、該
ねじスタンドをその排水溝21内に挿入して起立させると
よい。勿論、木片等を利用してもよく、また、その他の
手段を用いてもよい。次に、型枠内に壁筋Ea、梁筋及び
スラブ筋(図示せず)を適宜に配筋し、更に、大梁Fの
上部に位置させて排水溝21と排水管22から成る排水手段
2を配し、コンクリート9を打設する。以下、同様に上
方へと打継ぎして地下躯体を順次に築造し、各階で打設
コンクリートに所要の強度が発現したところで、それぞ
れ支保工7及び外壁型枠5aを解体撤去するが、内壁型枠
1aの打込み透水型枠1は、仕上げ材としてそのままで残
す。こうして、地下躯体が出来上がったところで、地下
外壁Eの外側空間に土砂を埋め戻す。
【0022】その2.図14及び図15は、請求項3、請
求項4、請求項6及び請求項7の発明に係る「透水型枠
による地下外壁の構築工法」の実施例で、前例と同様
に、構築した建物躯体の地下外壁とその周辺を示してい
る。この場合は、前例における打込み透水型枠1のみを
異にするものである。すなわち、前例において、押出成
形セメント板11の各凹溝112 に内装した透水材12を排
し、押出成形セメント板11の内面に、各凹溝112 を中空
に残した状態でシート状の透水材12たる透水性不織布12
1 を貼着して、内面を透水層とする打込み透水型枠を形
成して成る。その他は、前例と同じにつき、説明を省略
する。
【0023】その3.図16及び図17は、請求項3、請
求項5、請求項6及び請求項7の発明に係る「透水型枠
による地下外壁の構築工法」の実施例で、構築した建物
躯体の地下外壁とその周辺を示している。この場合も、
前々例における打込み透水型枠1のみを異にするもので
ある。すなわち、前々例において、押出成形セメント板
11の各凹溝112 に内装した透水材12を排し、押出成形セ
メント板11の内面に、各凹溝112 を中空に残した状態で
透水性不織布121 と不透水性凹凸シート122 とを表裏に
重ね合わせた透水材12を貼着して、内面を透水層とする
打込み透水型枠を形成して成る。この場合も、その他
は、前々例と同じにつき、説明を省略する。
【0024】その4.図18、図19及び図20は、請求
項8の実施例で、以上の各実施例において、打込み透水
型枠1に固定具10を装備させる場合を示している。固定
具10は、中間部がコ字状のアンカー部102 をなし、両端
部に押出成形セメント板11の凹溝112 と係合するヘ字状
の係合端101 を形成したものであり、両係合端101 をも
って押出成形セメント板11の凹溝112 の適所に係合固定
させ、中間部を打設コンクリート9内に埋入させる。な
お、適度な曲げ強度と曲げの弾力を保有させることで、
凹溝112 への取り付けを安定化させることができる。素
材としては、鉄、アルミニウム等の金属材料、各種合成
樹脂等による丸棒、形鋼、打抜き、一体成形、その他適
宜のものを用いることができる。この固定具10は、打込
み透水型枠1をコンクリートに定着させるためのもので
あるから、これを用いる場合は、前述の連結金物3乃至
アンカーボルト33を適宜に省略することもできる。
【0025】その5.図21及び図22は、地下外壁Eの
外壁型枠を山止めHで兼用するものであり、現場の敷地
面積が余裕ない場合に適している。この場合、山止めH
は、H形鋼の山止め杭Haと該山止め杭間にわたした山止
め板Hbで構成しているが、この山止めHを埋め殺しの外
壁型枠としてそのまま利用する。したがって、セパレー
ター6は、一端にフック65付きのものか、又は、スタッ
ド66付きのものを用いて、山止め杭Haのフランジに係合
若しくは溶接にて接合する。この場合には、外壁型枠及
びその支保工が不要であり、施工後の土砂の埋め戻しも
不要である。
【0026】その6.図23は、打込み透水型枠1の他の
例を示している。この打込み透水型枠1は、押出成形セ
メント板11の内面に、方形のリブ111 と、方形の凹溝11
2 とを交互に並設し、特に中央のリブ111 を幅広いもの
とし、該リブにセパレーター6を装着しようとするもの
である。また、透水材12をポリエステル樹脂の透水性不
織布のみのものとして、押出成形セメント板11の内面
に、各凹溝112 を中空に残した状態で貼着し、かつ、両
縁を両端の凹溝112 内に折り込ませている。この場合、
前記その2.の実施例に近似する。
【0027】図24は、連結金物3の他の例を示してい
る。この連結金物3は、丸鋼を屈曲させることにより中
間部にループ状のアンカー部35を形成するとともに、両
端にフック状の係合部36を形成して成り、両係合部32
を、隣接する押出成形セメント板11の端部の凹溝112 に
それぞれ係合させることにより、隣接する押出成形セメ
ント板11相互を連結させるものである。なお、素材は、
丸鋼に限るものではなく、上記固定具10の場合と同様に
適宜である。
【0028】
【発明の効果】請求項1乃至請求項8のいずれの発明に
あっても、地下内壁側型枠として、押出成形セメント板
の面にリブと凹溝とを交互に並設しかつ透水材を付設し
た打込み透水型枠を用いているので、次の効果を奏す
る。 (1) 打込み透水型枠には、内面に凹溝による十分な中空
部分を形成でき、したがって、十分な排水性、空気によ
る断熱性等を得ることができる。 (2) 打設コンクリートの圧力に対し、凹溝内の透水材
は、リブに保護されて大きくつぶれ込まず、また、凹溝
に位置する透水材は、凹溝内へと逃げ込んでつぶれず、
したがって、透水材が柔らかいシート状のものであって
も、打設コンクリートで押しつぶされて通水性が悪くな
るようなことはなく、シート状の柔らかい透水材による
良好な通水性を得ることができる。 (3) そのように透水材に良好な通水性が得られるから、
下層部の透水材に上層部の透水材からの排水を支障なく
通過させることができ、各階毎に個別の排水路を設ける
必要がない。 (4) 打込み透水型枠は、無筋の押出成形セメント板から
成るので、従来の合板による型枠と同様に、任意な箇所
に穿孔し、セパレーター、支保工等を用いて簡単に組み
立てできて、プレキャストコンクリート版のように、上
縁と下縁を取付金物にて鉄骨架構へ組み付ける必要はな
く、鉄骨架構が存在しなくても組み立てに支障を生じな
い。 (5) 打込み透水型枠は、無筋の押出成形セメント板から
成るので、現場での自由な裁断による、現場合わせの型
枠組立てが容易に行え、プレキャストコンクリート版の
ように、予め設計した上で製作しなければならない不便
はない。 (6) 打込み透水型枠の押出成形セメント板にリブを並設
しているから、該リブによりリブ方向の端太材を兼用さ
せることができて、端太材を半減でき、手数を削減で
き、工期を短縮できる。 (7) 総じて、コストを低減できる。
【0029】更に、請求項2及び請求項5の発明によれ
ば、透水材として不織布と凹凸シートとを表裏に重ね合
わせたシート状のものを用いているので、通水空間を大
きく確保でき、よりよい通水性を得ることができるとと
もに、凹凸シートで押出成形セメント板に対する止水性
をも得ることができる。
【0030】また、請求項6の発明によれば、地下各階
に用いた打込み透水型枠の直下に、各打込み透水型枠に
沿えて排水溝を設け、上層階の排水溝を下層階の透水材
乃至凹溝に連通させ、最下階の排水溝を集水ピットへ連
通させているので、地下各階全域の全ての打込み透水型
枠から集水ピットへと何らの支障もなくスムーズにかつ
適確に排水させることができる。
【0031】そして、請求項7の発明では、隣接する押
出成形セメント板の各端部の凹溝相互に対応させて両端
に係合部を形成するとともに、中間部にコンクリート中
へ埋入させるアンカー手段を設けた連結金物の所要数
を、隣接する押出成形セメント板の各端部の凹溝相互の
適所に係合固定させて、隣接する押出成形セメント板相
互を連結一体化させ、かつ、打設コンクリート内に埋入
させており、また、請求項8の発明では、押出成形セメ
ント板の凹溝に係合する係合部とコンクリート中に埋め
込まれるアンカー部とを有する固定具の所要数を、押出
成形セメント板の凹溝の適所に係合固定させて、打設コ
ンクリート内に埋入させるので、いずれの場合も、極め
て簡単な構成で、しかも、容易に、打込み透水型枠の定
着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1、請求項2及び請求項6の発明に関
する「透水型枠による地下外壁の構築工法」の実施例そ
の1.を示すもので、構築した建物躯体の地下外壁とその
周辺に係る縦断側面図である。
【図2】 同例の要部の拡大縦断平面図である。
【図3】 同例の透水材を示す拡大縦断側面図である。
【図4】 同透水材の一部たる凹凸シートの平面図であ
る。
【図5】 同例の連結金物を示す拡大側面図である。
【図6】 同連結金物の平面図である。
【図7】 同例の地下外壁の外壁型枠(外側型枠)を一
般的な仮設型枠とし、内壁型枠(内側型枠)を打込み透
水型枠とする場合であって、該打込み透水型枠のリブに
セパレーターを位置させた場合の施工例を示す縦断側面
図である。
【図8】 図7の要部の拡大縦断側面図である。
【図9】 同要部の拡大横断平面図である。
【図10】 図7において、打込み透水型枠の凹溝にセ
パレーターを位置させた場合の施工例を示す要部の拡大
縦断側面図である。
【図11】 同要部の拡大横断平面である。
【図12】 同例の打込み透水型枠を構成する押出成形
セメント板の脚部を示す拡大背面図である。
【図13】 同脚部の他の例を示す拡大背面図である。
【図14】 請求項3、請求項4及び請求項6の発明に
関する「透水型枠による地下外壁の構築工法」の実施例
その2.を示すもので、構築した建物躯体の地下外壁とそ
の周辺に係る縦断側面図である。
【図15】 同例の要部の拡大縦断平面図である。
【図16】 請求項3、請求項5及び請求項6の発明に
関する「透水型枠による地下外壁の構築工法」の実施例
その3.を示すもので、構築した建物躯体の地下外壁とそ
の周辺に係る縦断側面図である。
【図17】 同例の要部の拡大縦断平面図である。
【図18】 請求項7の発明に関する「透水型枠による
地下外壁の構築工法」の実施例その4.を示すもので、請
求項1、請求項2及び請求項6の発明の変形例に係る要
部拡大横断平面図である。
【図19】 請求項7の発明に関する「透水型枠による
地下外壁の構築工法」の実施例その4.を示すもので、請
求項3、請求項4及び請求項6の発明の変形例に係る要
部拡大横断平面図である。
【図20】 請求項7の発明に関する「透水型枠による
地下外壁の構築工法」の実施例その4.を示すもので、請
求項3、請求項5及び請求項6の発明の変形例に係る要
部拡大横断平面図である。
【図21】 図7の場合に代えて、地下外壁の外壁型枠
(外側型枠)を山止めで兼用し、内壁型枠(内側型枠)
を打込み透水型枠とする場合の施工例を示す縦断側面図
である。
【図22】 同例の要部の拡大截断斜視図である。
【図23】 打込み透水型枠の他の例を示す平面図であ
る。
【図24】 連結金物の他の例を示す拡大側面図であ
る。
【図25】 地下外壁の内側にコンクリートブロック壁
を築く一般的な在来工法を示す縦断側面図である。
【図26】 地下外壁の内側に透水材付きプレキャスト
コンクリート版を内壁材として使用する従来の防水工法
を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A…基礎逆梁 B…基礎スラブ C…集水ピット D…地下最下層階の
床スラブ E…地下外壁 Ea…壁筋 F…次階の大梁 G…次階の床スラブ H…山止め Ha…山止め杭 Hb…山止め板 1…打込み透水型枠 11…押出成形セメント板 111…リブ 112…凹溝 113…止水材挿入溝 114…透孔 115…脚部 116…縦孔 12…透水材 121…透水性不織布 122…不透水性凹凸
シート 1221…不透水性シート 1222…突出部 1a…内壁型枠 2…排水手段 21…排水溝 22…排水管 23…蓋体 3…連結金物 31…連結金物本体 32…係合部 33…アンカーボルト 34…ナット 35…アンカー部 36…係合部 4…水膨潤性止水材 5…仮設型枠 51…合板 511…透孔 5a…外壁型枠 6…セパレーター 61…ねじ端部 62…ボルト付き袋ナ
ット 63…ナット 64…押え金物 65…フック 66…スタッド 7…支保工 71…横端太 72…縦端太 8…ねじスタンド 81…起立螺棒 82…受座 9…コンクリート 10…アンカー 101…係合端 102…アンカー部 a…地下外壁 b…集水ピット c…防水モルタル d…空間 e…コンクリートブロック壁 f…溝 g…排水管 h…プレキャストコ
ンクリート版 i…透水材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木谷 宗一 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目4番33号 株式会社竹中工務店東北支店内 (72)発明者 笹原 宏之 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目4番33号 株式会社竹中工務店東北支店内 (72)発明者 川崎 英夫 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目4番33号 株式会社竹中工務店東北支店内 (72)発明者 白田 浩二 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目4番33号 株式会社竹中工務店東北支店内 (72)発明者 菅田 昌宏 千葉県印旛郡印西町大塚一丁目5番 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 門野 徹 東京都新宿区新宿2−3−10 新宿御苑ビ ル 三菱マテリアル建材株式会社内 (72)発明者 鎌崎 宣好 東京都中央区日本橋3−6−2 朝日機材 株式会社内 (72)発明者 森 巌 東京都墨田区押上2−8−2 岡部株式会 社内 (72)発明者 吉田 幹彦 東京都墨田区押上2−8−2 岡部株式会 社内 (72)発明者 大村 政儀 東京都墨田区押上2−8−2 岡部株式会 社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形セメント板の内面にリブと凹溝
    とを交互に並設するとともに、各凹溝内に透水材を内装
    して、各凹溝内が透水部をなす打込み透水型枠を形成
    し、該打込み透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコン
    クリートを打設し、所要の地下外壁を構築することを特
    徴とする透水型枠による地下外壁の構築工法。
  2. 【請求項2】 押出成形セメント板の内面にリブと凹溝
    とを交互に並設するとともに、各凹溝内に不織布と凹凸
    シートとを表裏に重ね合わせた透水材を内装して、各凹
    溝内が透水部をなす打込み透水型枠を形成し、該打込み
    透水型枠を地下外壁内側型枠に用いてコンクリートを打
    設し、所要の地下外壁を構築することを特徴とする透水
    型枠による地下外壁の構築工法。
  3. 【請求項3】 押出成形セメント板の内面にリブと凹溝
    とを交互に並設するとともに、その内面に前記各凹溝を
    中空に残した状態でシート状の透水材を貼着して、内面
    を透水層とする打込み透水型枠を形成し、該打込み透水
    型枠を地下外壁内側型枠に用いてコンクリートを打設
    し、所要の地下外壁を構築することを特徴とする透水型
    枠による地下外壁の構築工法。
  4. 【請求項4】 押出成形セメント板の内面にリブと凹溝
    とを交互に並設するとともに、その内面に前記各凹溝を
    中空に残した状態で透水性不織布を貼着して、内面を透
    水層とする打込み透水型枠を形成し、該打込み透水型枠
    を地下外壁内側型枠に用いてコンクリートを打設し、所
    要の地下外壁を構築することを特徴とする透水型枠によ
    る地下外壁の構築工法。
  5. 【請求項5】 押出成形セメント板の内面にリブと凹溝
    とを交互に並設するとともに、その内面に前記各凹溝を
    中空に残した状態で不織布と凹凸シートとを表裏に重ね
    合わせたシート状の透水材を貼着して、内面を透水層と
    する打込み透水型枠を形成し、該打込み透水型枠を地下
    外壁内側型枠に用いてコンクリートを打設し、所要の地
    下外壁を構築することを特徴とする透水型枠による地下
    外壁の構築工法。
  6. 【請求項6】地下各階に用いた打込み透水型枠の直下
    に、各打込み透水型枠に沿えて排水溝を設け、上層階の
    排水溝を下層階の透水材乃至凹溝に連通させ、かつ、最
    下階の排水溝を集水ピットへ連通させて成る請求項1、
    請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の透
    水型枠による地下外壁の構築工法。
  7. 【請求項7】隣接する押出成形セメント板の各端部の凹
    溝相互に対応させて両端に係合部を形成するとともに、
    中間部にコンクリート中へ埋入させるアンカー手段を設
    けた連結金物の所要数を、隣接する押出成形セメント板
    の各端部の凹溝相互の適所に係合固定させて、隣接する
    押出成形セメント板相互を連結一体化させ、かつ、打設
    コンクリート内に埋入させて成る請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6に記載の透
    水型枠による地下外壁の構築工法。
  8. 【請求項8】押出成形セメント板の凹溝に係合する係合
    部とコンクリート中に埋め込まれるアンカー部とを有す
    る固定具の所要数を、押出成形セメント板の凹溝の適所
    に係合固定させて、打設コンクリート内に埋入させて成
    る請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5
    又は請求項6に記載の透水型枠による地下外壁の構築工
    法。
JP6166029A 1994-06-24 1994-06-24 透水型枠による地下外壁の構築工法 Pending JPH084035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166029A JPH084035A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 透水型枠による地下外壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166029A JPH084035A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 透水型枠による地下外壁の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084035A true JPH084035A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15823630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166029A Pending JPH084035A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 透水型枠による地下外壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401580A (zh) * 2014-09-16 2016-03-16 天津二十冶建设有限公司 地下通廊混凝土浇筑施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311621A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Taisei Corp 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法
JPH0470467A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Shimizu Corp 透水型枠
JPH0673749A (ja) * 1992-07-09 1994-03-15 Muramoto Kensetsu Kk 地下壁用打込式コンクリート型枠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311621A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Taisei Corp 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法
JPH0470467A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Shimizu Corp 透水型枠
JPH0673749A (ja) * 1992-07-09 1994-03-15 Muramoto Kensetsu Kk 地下壁用打込式コンクリート型枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401580A (zh) * 2014-09-16 2016-03-16 天津二十冶建设有限公司 地下通廊混凝土浇筑施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
CA2601457C (en) Concrete panel construction system
KR101193895B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 합벽 구조물 및 상기 합벽 구조물의 시공방법
KR101204763B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 공동구용 합벽 구조물
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
US7757445B2 (en) Precast concrete panels for basement walls
AU2007100518B4 (en) Building Construction System
US20220098857A1 (en) Improved formwork for foundation construction
US8827235B1 (en) Concrete form for building foundation construction with form insert creating recessed sections
KR20050054407A (ko) ㄱ형강 콘크리트구조
JPH084035A (ja) 透水型枠による地下外壁の構築工法
JPH09184159A (ja) 地下壁排水用パネル及び地下壁の内側排水構造
CA2274287C (en) Concrete panel construction system
JPS6260541B2 (ja)
CA3014571A1 (en) Concrete form tie, and concrete formwork comprising same
CN216074993U (zh) 一种双仓预制装配式水渠
CN213625685U (zh) 一种基于混凝土预制块的装配式生态挡土墙
JP2879331B2 (ja) 二重壁を兼ねる型枠と、その型枠を用いた施工方法
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
JP2004197534A (ja) 擁壁用透水パネルと該透水パネルを備えた擁壁構造およびその施工方法
JPH066530U (ja) 透水性能付き型枠兼用断熱パネル
JP3689168B2 (ja) 型枠兼用断熱基礎ブロック
JPH02311621A (ja) 地下壁用コンクリート枠板のジョイント構造及びジョイント方法
JPH086117Y2 (ja) 地下壁排水構造
JPH0415356B2 (ja)