JPH052235A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH052235A
JPH052235A JP2199291A JP2199291A JPH052235A JP H052235 A JPH052235 A JP H052235A JP 2199291 A JP2199291 A JP 2199291A JP 2199291 A JP2199291 A JP 2199291A JP H052235 A JPH052235 A JP H052235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
color photographic
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199291A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirozawa
敏夫 廣澤
Shinya Kato
真也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP2199291A priority Critical patent/JPH052235A/ja
Publication of JPH052235A publication Critical patent/JPH052235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白地の優れたプリントを得ることができ、か
つ色素画像の耐光性が優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【構成】 反射支持体上に、少なくとも2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層のう
ち、支持体から最も遠い側にあるハロゲン化銀乳剤層の
支持体と反対側に少なくとも2層の保護層を設けたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、上記保護層のう
ち支持体側に位置する層中に紫外線吸収剤を含ませ、か
つ、最も支持体から遠い側に位置する保護層中に蛍光増
白剤染着剤を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するもので、特に白色度が極めて高く、
かつ、色素画像の退色が極めて少ないプリント用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、一般的な層構成として、反射支持体上
に、支持体側から、イエローカプラーを含有する青色感
光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性の第1中間層、マゼ
ンタカプラーを含有する緑色感光性ハロゲン化銀乳剤
層、色素画像の退色防止のための紫外線吸収剤を含有す
る非感光性の第2の中間層、シアンカプラーを含有する
赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層、色素画像の退色防止と
スタチック防止のための紫外線吸収剤を含有する非感光
性の第1保護層、そして、非感光性の第2保護層から成
り立っている。しかし、紫外線吸収剤はそれ自体白色で
はなく、やや黄色であるため、色素画像の安定性をより
高めようと、多くの紫外線吸収剤を使用すると、色素画
像の退色は少なくなるが、白地がやや黄色味を帯びると
いう問題を生ずる。
【0003】また、従来から、白色度を高めるために、
蛍光増白剤を現像後にプリント層中に残存させて、みか
け上の白色度を上げる方法が用いられている。例えば、
特開昭53−117号公報、米国特許第3,449,2
57号、同3,501,298号、同3,558,31
6号等の各明細書には、ハロゲン化銀乳化剤層または中
間層に、水溶性蛍光増白剤や油溶性蛍光増白剤を使用し
たり、ジアミノスチリベン誘導体等の蛍光増白剤を現像
処理液中に添加しておき、現像処理中にハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料中に蛍光増白剤を浸み込ませる方法が
行われている。しかし、油溶性の蛍光増白剤は、多量に
使用すると油溶性成分が多くなるため、使用量に限界が
ある。そのため、一般的には、水溶性蛍光増白剤を現像
液中に添加するか、または、水溶性の蛍光増白剤を予め
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層、中間層等に
添加することが行われている。水溶性蛍光増白剤は、現
像処理の水洗工程で、そのままではハロゲン化銀カラー
写真感光材料から流れ出てしまうため、乳剤層または紫
外線吸収剤を含む層中に蛍光増白剤染着剤を使用するこ
とが多い。しかし、十分な白色度の白地を得るために
は、多量の蛍光増白剤染着剤を使用しなければならず、
そのために現像が抑制される、乳剤層、中間層等の親水
性コロイド層の硬膜度が低下する、または、表面に凹凸
を生ずる等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、白地の優れたプリントを得ることができるハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、色素画像の耐光性が優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、反射支
持体上に、少なくとも2層以上のハロゲン化銀乳剤層を
有し、このハロゲン化銀乳剤層のうち、支持体から最も
遠い側にあるハロゲン化銀乳剤層の支持体と反対側に少
なくとも2層の保護層を設けたハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、上記保護層のうち支持体側に位置す
る層中に紫外線吸収剤を含み、かつ、最も支持体から遠
い側に位置する保護層中に蛍光増白剤染着剤を含有する
ことにより達成することができた。
【0006】本発明に用いることができる好ましい紫外
線吸収剤としては、下記一般式(I)の化合物を挙げる
ことができる。
【0007】
【化2】
【0008】式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルケニル基、ニトロ基、水酸基を表し、R2および
R3はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基を表す。次に15℃で液体状である一般式(I)
の紫外線吸収剤の代表的具体例を示すが、もちろんこれ
のみに限定されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】このような液状の一般式(I)の紫外線吸
収剤は、その2種以上を併用して添加することもでき
る。また、この液状のものと、15℃にて固体である一般
式(I)の紫外線吸収剤とを併用することもできる。次
に、このような固体状の一般式(I)の紫外線吸収剤の
代表的具体例を挙げる。
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】上記の紫外線吸収剤は、特公昭36−10
466号、同42−26187号、同48−41572
号の各公報、米国特許第3,754,919号、同第
4,220,711号等の各明細書に記載されている。
一般式(I)で示される紫外線吸収剤は、高沸点有機溶
媒に必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、ゼラチ
ン水溶液等の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
微分散する。常温で液体の紫外線吸収剤を使用する場合
は、高沸点有機溶媒と併用してもよいが、高沸点有機溶
媒を使用しないのがより好ましい。微分散された乳化分
散は、親水性バインダー中に添加すればよい。一般式
(I)の紫外線吸収剤の添加量は、バインダー1重量部
当たり0.01〜1重量部が好ましい。
【0020】本発明の紫外線吸収剤を含む保護層のバイ
ンダー塗布量は1m2当たり100 〜1000mgが好ましい。本
発明に用いる蛍光増白剤染着剤は、特公昭43−134
98号、同43−22882号、米国特許第3,05
2,544号、同第3,666,470号、同第3,1
67,429号、同第3,168,403号、同第3,
252,801号の各明細書に記載されているN−ビニ
ルピロリドン系ポリマー、米国特許第2,448,50
7号、同第2,448,508号、同第2,721,8
52号の各明細書に記載されているピリジン系ポリマ
ー、米国特許第3,341,332号明細書に記載され
ているモルホリン系ポリマー、米国特許第3,006,
762号明細書に記載されているオキサゾリジン系ポリ
マー、ポリビニルアルコール系ポリマー等を使用するこ
とができる。特に、下記繰返し単位の構造を持つポリN
−ビニルピロリドン、あるいはN−ビニルピロリドンと
エチレン性不飽和モノマーから誘導された共重合体が好
ましい。
【0021】
【化12】
【0022】この場合、ポリ−N−ビニルピロリドンま
たはN−ビニルピロリドン共重合体の平均分子量につい
ては特に制限はないが、通常、3000〜数万程度のものを
用いる。N−ビニルピロリドン共重合体を用いる場合
は、ランダム重合体であっても、ブロック重合体であっ
てもよい。また、共重合比は、N−ビニルピロリドンと
エチレン性不飽和モノマーの分子比で、通常、1:0.25
〜1:4程度とする。共重合体に好適に用いられるコモ
ノマー単位としては以下のようなものがある。
【0023】
【化13】
【0024】上記i)〜vii)において、R4およびR5はそ
れぞれアルキル基を表し、R6、R7およびR9はそれぞれ水
素原子またはアルキル基を表し、R8はアルキレン基を表
す。本発明の蛍光増白剤染着剤は、バインダー1重量部
当たり0.01〜1重量部含有されるのが好ましい。本発明
の蛍光増白剤染着剤を含む保護層のバインダーの塗布量
は、1m2当たり100 〜1000mgが好ましい。
【0025】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の好ましい層構成としては、支持体上に、青色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、中間層、緑色感光性ハロゲン化銀乳
剤層、紫外線吸収層、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤およ
び保護層が設けられており、保護層が2層のものを挙げ
ることができる。本発明に使用される支持体、および上
記各層の添加剤を以下に記載する。
【0026】赤色感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素
により約 600〜700nm の波長域に増感されている。シア
ンカプラーとしては、α−ナフトール系またはフェノー
ル系シアンカプラーが含有される。かかるシアンカプラ
ーはアルカリ可溶性の「フィッシャー型」または油溶性
の「オイルプロテクト型」のいずれでもよいが、オイル
プロテクト型が好ましい。好ましいシアンカプラーとし
ては、米国特許第2,801,171号明細書および特
公昭49−16056号公報に記載された2−アシルア
ミノフェノール型カプラー、特開昭60−24547号
公報に記載された2,5−ジ−アシルアミノフェノール
型カプラーを挙げることができる。また、上記2−アシ
ルアミノフェノール型カプラーと2,5−ジ−アシルア
ミノフェノール型カプラーを併用することもできる。カ
ップリング反応に際し、現像抑制剤を放出可能な、いわ
ゆるDIRカプラーを用いることもできる。抗酸化剤と
して、米国特許第2,728,659号明細書に記載さ
れているアルキル置換ハイドロキノンを用いることがで
きる。上記シアンカプラー及び抗酸化剤を溶解し分散す
るために、高沸点溶媒、例えば、ジブチルフタレート、
ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートを用いる
ことができる。
【0027】緑色感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素
により約 500〜600nm の波長域に増感されている。マゼ
ンタカプラーとしては、特開昭49−111631号公
報に記載された3−アニリノ−5−ピラゾロンカプラ
ー、特開昭57−35858号公報に記載された4−フ
ェニルチオ−5−ピラゾロンカプラー、特開昭64−5
0048号公報に記載されたピラゾロトリアゾール型カ
プラーを用いることができる。DIRカプラーを用いて
もよい。抗酸化剤としては、特開昭55−26590号
公報に記載されたアルキル置換ハイドロキノン、ビスス
ピロクロマン化合物、特開昭58−24141号公報に
記載されたハイドロキノン誘導体、特開昭56−159
644号公報に記載された化合物、特開昭58−105
147号公報に記載されたアニリン誘導体を使用するこ
とができる。
【0028】青色感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素
により約 400〜500nm の波長域に増感されていてもよ
い。イエローカプラーとしては、特開昭55−598
号、同51−102636号各公報に記載のカプラーを
使用することができる。抗酸化剤として、米国特許第
2,728,659号明細書に記載されているアルキル
置換ハイドロキノンを用いることができる。イエローカ
プラー及び抗酸化剤を溶解し分散するために、高沸点溶
媒、例えば、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレー
ト、ジオクチルフタレートを用いることができる。
【0029】支持体として、例えば、セルロースエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
ポリカーボネートフィルム、バライタ紙、ポリオレフィ
ン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等で被覆さ
れた紙等を使用することができる。カラー印画紙の場合
は、特開昭51−6531号公報に記載のポリオレフィ
ン被覆紙が好ましい。
【0030】本発明の感光材料は、例えばカップリング
生成物からなる画像を有するネガ感光材料を通して露光
された後、発色現像処理される。発色現像処理は、通常
の発色現像法によって行われる。その後、常法に従い漂
白工程、定着工程又は漂白定着工程を行う。なお、本発
明の感光材料に対する発色現像主薬としては、芳香族第
1級アミン発色現像主薬が代表的である。例えば、アミ
ノフェノール系およびp−フェニレンジアミン系誘導体
がある。
【0031】本発明の感光材料に対して用いる発色現像
液には水溶性の蛍光増白剤が含有される。用いる水溶性
の蛍光増白剤としては公知の種々のものが使用できる。
このうち、特に好ましい蛍光増白剤は以下のようなもの
である。 1 下記一般式(II)で示されるようなジアミノスチル
ベン系
【0032】
【化14】
【0033】上記一般式(II)において、R10 、R11、R
12 およびR13 はそれぞれ水素原子、水酸基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、スルホン基(金属塩を含む)、カルボキシル基
(金属塩を含む)等を表す。また、R14 およびR15 はそ
れぞれスルホン基(金属塩を含む)、カルボキシル基
(金属塩を含む)等を表す。このようなジアミノスチル
ベン系化合物は、米国特許第2,933,390号明細
書等に記載されている。 2 下記一般式(III)で示されるようなチオフェン系
【0034】
【化15】
【0035】一般式(III)において、R16 、R17
R18 、R19 、R20 、R21 、R22 およびR23 はそれぞれ水
素原子または炭素原子数15以下のアルキル基を表す。ま
た、R24 およびR25 はそれぞれ水素原子または炭素原子
数15以下のアルキル基もしくはアリール基を表す。この
ようなチオフェン系化合物は、特公昭45−24068
号等に記載されている。 3 下記一般式(IV)で示されるようなクマリン系
【0036】
【化16】
【0037】上記一般式(IV)において、R26 はアルキ
ル基、アミノ基等、R27 はアリール基、アリールアミノ
基等を表す。 4 アントラセン系 5 ターフェニル系 6 テトラフェニルブタジエン系 7 キノキサリン系 次に、これら蛍光増白剤の具体例を示す。
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】これらの蛍光増白剤は、発色現像液等に、
通常0.1 〜10g/リットル程度添加される。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】実施例1 ポリエチレン被覆紙に、表1、表2に示すように第1層
(最下層)〜第7層を同時塗布しカラーペーパーを作成
した。なお、各乳剤層に、安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり50mg、各層に硬膜剤として1,
2−ビス−(α−ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ンをゼラチン1g当たり15mg添加した。また、青色感光
性乳剤には、下記増感色素Aをハロゲン化銀1モル当た
り2×10-4モル、緑色感光性乳剤には、下記増感色素B
をハロゲン化銀1モル当たり5×10-4モル、赤色感光性
乳剤には、下記増感色素Cをハロゲン化銀1モル当たり
5×10-5モルを添加した。
【0045】
【化21】
【0046】
【表1】
【0047】第6層 紫外線吸収剤*13 (UV) 紫外線吸収剤*14 (UV) 高沸点溶媒*5 200 mg/m 蛍光増白剤染着剤*17 (R) ゼラチン 600 mg/m2 第7層 蛍光増白剤染着剤*17 (R) 紫外線吸収剤*13 (UV) ゼラチン 1000 mg/m2 第6層、第7層の紫外線吸収剤、蛍光増白剤染着剤は表
2に示される量を用いた。
【0048】
【表2】
【0049】*1;α−ピバロイル−α−(1−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕アセトアニリド *2;ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルベンジル)−ビス−〔(N−ビニルカルボニル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−オ
キシカルボニル〕メタン *3;ジヘプチルフタレート *4;2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *5;ジブチルフタレート *6;4,4'−(1,3−ペンタジエン−1−イル−5
−イリデン)−ビス−〔1−(4−スルホフェニル)−
3−エトキシカルボニル−2−ビラゾリン−5−オン〕
・ジカリウム塩 *7;1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカノイルアミノ)アニリノ
−4−(2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ)−5−ピラゾロン *8;2,5−ジ−(4−ヘプチルオキシカルボニル−
1,1−ジメチルブチル)ハイドロキノン *9;3,3,3',3'−テトラメチル−5,5',6,6'
−テトラプロピルオキシ−1,1'−スピロビインダン *10;2−ブトキシ−5−t−オクチル−N,N−ジブ
チルアニリン *11;トリクレジルホスフェート *12;4,4'−(1−プロペン−1−イル−3−イリデ
ン)−ビス−〔1−(4−スルホフェニル)−3−カル
ボキシ−2−ピラゾリン−5−オン〕・テトラカリウム
塩 *13;UV−15L *14;UV−7S *15;2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド〕−4,6−ジクロロ−5−メチルフ
ェノール *16;4−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド)−
5−〔2−(4−t−アミル−2−クロロフェノキシ)
オクチルアミド〕フェノール
【0050】
【化22】
【0051】このようにして作製した試料No1〜7にタ
ングステン電球を光源として光楔露光を行い、次いで下
記に示される処理を行って、グレー画像を得た。 カラー現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メチルスルホンアミドエチル)アニリ ン・セスキサルフェート・モノハイドレート 4.5 g ベンジルアルコール 15.0 ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0 g 臭化カリウム 0.5 g 炭酸カリウム(無水) 30.0 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 g 蛍光増白剤(W−1) 1.0 g 水を加えて1リットルとする pH 10.20 ± 0.10 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54%水溶液) 150 ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 15.0 g エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄ナトリウム・一水塩 55 g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム・二水塩 4.0 g 水を加えて1リットルとする pH 7.10 ± 0.20 水洗代替液 p−ヒドロキシ安息香酸−n−ブチルエステル 0.15 g p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル 0.01 g エチレングリコール 2.0 ml エタノール(IPA変性) 4.0 ml 水を加えて1リットルとする pH 7.45 ± 0.20 次いでこのようにして得た各試料のグレー画像に対し
て30000 ルックスのキセノンフェードメータを 300時間
照射したのち、マクベス濃度計TR944型にて、各色
素画像における濃度 1.0の変化率を測定した。測定値を
色素残存率とした。これとは別に未露光のまま上記の現
像方法にて現像処理したものを日立製作所(株)製85
0型分光蛍光度計を用い、波長400nm の励起光を用いて
蛍光強度を測定した。尚、蛍光強度は試料1の蛍光強度
を1として、相対蛍光強度で表した。また、光沢度を東
京電色(株)製のグロスメーターを用いて測定し、発汗
現象についても観察した。これらの結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】この結果から本発明の試料6と7は色素画
像の耐光性がきわめて高く、白度(相対蛍光強度)がき
わめて高いことがわかる。また、光沢度もよく、発汗現
象も見られなかった。
【0054】実施例2 下記の処方に従いハロゲン化銀乳剤を調製した。 I液 脱イオン水 1000 ml 塩化ナトリウム 4.0 g イナートゼラチン 30 g クエン酸 2.4 g II液 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン チオン(1%水溶液) 2 ml III 液 脱イオン水 200 ml 塩化ナトリウム 13.8 g ヘキサクロロイリジウム酸2 カリウム塩(0.001%水溶液) 2 ml IV液 脱イオン水 200 ml 硝酸銀 40 g V液 脱イオン水 400 ml 塩化ナトリウム 27.5 g VI液 脱イオン水 400 ml 硝酸銀 80 g I液を55℃で溶解した後、I液にII液を加え、1分後に
III 液とIV液を同時に20分で添加し、10分間熟成した
後、さらに、V液とVI液を同時に30分間にわたり添加
し、その後、10分間熟成した。物理熟成終了後、米国特
許第2,613,928号明細書に記載された方法によ
り、過剰塩類を除いて、乳剤Em−1を得た。乳剤Em
−1のハロゲン化銀粒子は一辺の長さが 0.3μの立方体
であった。III 液とIV液を40分で添加する以外は乳剤E
m−1と同様にして乳剤Em−2を、I液の温度を60℃
とする以外は乳剤Em−2と同様にして乳剤Em−3を
得た。得られたハロゲン化銀粒子は、Em−2で一辺の
長さが0.43μの立方体、Em−3で 0.7μの立方体であ
った。このようにして得られた各乳剤に、水とゼラチン
を加えて再溶解し、pHを6.0に調整した。次に55℃の温
度にしてトリエチルチオ尿素を添加して、最適に化学熟
成を行った後、40℃に冷却し、これに表4のように増感
色素を銀1モルに対して添加した。20分間放置した後、
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり5
0mg添加した。
【0055】
【表4】
【0056】
【化23】
【0057】ポリエチレン被覆紙上に、表5、表6のよ
うに第1層(最下層)〜第7層(最上層)を同時塗布し
て表5、表6のように試料8〜14を作製した。なお、
塗布直前に、各層に硬膜剤として、1,2−ビス−(α
−ビニルスルホニルアセトアミド)エタンをゼラチン1
g当たり15mg添加した。
【0058】
【表5】
【0059】第6層 紫外線吸収剤*13 (UV) 紫外線吸収剤*14 (UV) 高沸点溶媒*5 200 mg/m2 蛍光増白剤染着剤*17 (R) ゼラチン 600 mg/m2 第7層 蛍光増白剤染着剤*17 (R) 紫外線吸収剤*13 (UV) ゼラチン 1000 mg/m2 この場合、使用した紫外線吸収剤、蛍光増白剤染着剤は
表6に示される量にて用いた。
【0060】
【表6】
【0061】
【化24】
【0062】このようにして作製した試料No8〜14に
タングステン電球を光源として光楔露光を行い、次いで
下記に示される処理を行って、グレー画像を得た。 発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メチルスルホンアミドエチル)アニリ ン・セスキサルフェート・モノハイドレート 6.1 g トリエタノールアミン 8.2 g ニトリロ三酢酸 1.5 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1'−ジホス ホン酸(60%水溶液) 1.6 g 水酸化カリウム 4.2 g 炭酸カリウム 26.0 g 塩化カリウム 0.9 g N,N−ジカルボキシルメチルヒドラジン 4.5 g 蛍光増白剤(W−1) 1.0 g 水を加えて1リットルとし、10%硫酸または20%水酸化
カリウム水溶液を加えてpH10.10 に調整した。漂白定着液 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 ナトリウム・一水塩 48.0 g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム・二水塩 24.0 g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 148 ml 亜硫酸水素ナトリウム(無水) 15.0 g 水を加えて1リットルとし、25%アンモニウム水または
90%酢酸を加えてpH6.10に調整した。
【0063】水洗代替液 エタノール(IPA変性) 4.0 ml p−ヒドロキシ安息香酸−n−ブチルエステル 0.15 g p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル 0.01 g エチレングリコール 4.0 ml 水を加えて1リットルとする。pHは7.45であった。
【0064】次いでこのようにして得た各試料のグレー
画像に対して30000 ルックスのキセノンフェードメータ
を 300時間照射したのち、マクベス濃度計TR944型
にて、各色素画像における濃度 1.0の変化率を測定し
た。測定値を色素残存率とした。これとは別に未露光の
まま上記の現像方法にて現像処理したものを日立製作所
(株)製850型分光蛍光度計を用い、波長400nm の励
起光を用いて蛍光強度を測定した。尚、蛍光強度を試料
8の蛍光強度を1として相対蛍光強度で表した。また、
光沢度を東京電色(株)製のグロスメーターを用いて測
定し、発汗現象についても観察した。これらの結果を表
7に示す。
【0065】
【表7】
【0066】この結果から、本発明の試料13と14は
比較の試料8〜9に比べ、色素残存率、白度(相対蛍光
強度)、光沢度共に優れていることがわかる。また、比
較の試料11に比べ白度が優れていることがわかる。比
較の試料12では発汗現象がみられた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に、少なくとも2層以上の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層の
    うち、支持体から最も遠い側にあるハロゲン化銀乳剤層
    の支持体と反対側に少なくとも2層の保護層を設けたハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、上記保護層の
    うち支持体側に位置する層中に紫外線吸収剤を含み、か
    つ、最も支持体から遠い側に位置する保護層中に蛍光増
    白剤染着剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収剤が下記一般式(I)で表さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル
    基、ニトロ基、水酸基を表し、R2およびR3はアルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表
    す。
  3. 【請求項3】 蛍光増白剤染着剤がポリ−N−ビニルピ
    ロリドンまたはN−ビニルピロリドンとエチレン性不飽
    和モノマーから誘導された共重合体であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2199291A 1991-02-15 1991-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH052235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199291A JPH052235A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199291A JPH052235A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052235A true JPH052235A (ja) 1993-01-08

Family

ID=12070523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199291A Pending JPH052235A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052235A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971050A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5972439A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6197649A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971050A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5972439A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6197649A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3190617B2 (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0314168B2 (ja)
JPS60262161A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0934075A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料の処理法
EP0106690B1 (en) Method of providing an increased brightening effect and silver halide photographic material having increased brightening effect
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052235A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5731136A (en) Color photographic silver halide material
EP0270078B1 (en) Silver halide color photographic material and color photographic print
JPH01145654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH09189988A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63147166A (ja) 白さが改良された熱転写用受像要素
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH0526183B2 (ja)
JP2001042482A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2002072398A (ja) カラー写真記録材料
JPH0414778B2 (ja)
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS5953534B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59133545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59137952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0488313A1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material