JPH05221183A - 折丁機械 - Google Patents

折丁機械

Info

Publication number
JPH05221183A
JPH05221183A JP3098592A JP9859291A JPH05221183A JP H05221183 A JPH05221183 A JP H05221183A JP 3098592 A JP3098592 A JP 3098592A JP 9859291 A JP9859291 A JP 9859291A JP H05221183 A JPH05221183 A JP H05221183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
throat
auxiliary frame
rollers
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3098592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992842B2 (ja
Inventor
Ronald W Weller
ダブリュー.ウェラー ロナルド
James Wrona
ロナ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
McCain Manufacturing Corp
Original Assignee
McCain Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by McCain Manufacturing Corp filed Critical McCain Manufacturing Corp
Publication of JPH05221183A publication Critical patent/JPH05221183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992842B2 publication Critical patent/JP2992842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/321Standing on edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折丁が積載機の縁に配置される場合と、ある
いは折丁が一つずつ上に平らに配置される場合との両方
の状況を、満足させるのに役にたつであろう折丁供給機
を構成する。 【構成】 折丁積載機は、入れ子式の関係で床部に取り
付けられた主フレームおよびより小さな補助フレーム
と、予め定められた距離で間隔を開けられてフレームの
間に位置する第一および第二の水平な回転可能シャフト
とを有しており、そのように配置されているので、それ
らの上のインフィード・ベルトがそれらの間に折丁イン
フィード喉部を形成するように収斂していて、前記シャ
フトの一方は、枢軸で旋回してよい補助フレームについ
てのピボットであるので、そこで喉部が二つの二者択一
の姿勢の一つに選択的に位置されてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折丁機械に関し、詳細
には、供給場所にある折丁積載機に関し、そこでは折丁
が、供給場所から、大抵の場合には所謂ポケット供給機
(ホッパ)である第二の場所たる折丁排出あるいは折丁
積み下ろし場所への流れ内に、順次移動されるとともに
供給されるものであり、積み下ろされた折丁はポケット
供給機から引き抜かれて、一つずつ折丁丁合い機へ供給
され、同様な方法で丁合い機へ供給された他の折丁とと
もに集められて、本を完成するものである。
【0002】
【発明の背景】サドル型コンベアあるいは平らな丁合い
機(フラット型丁合い機:flatgatherer)
のどちらかで丁合いされる折丁は、結局はポケット供給
機からコンベアへ供給されるものであるが、重く紐で結
ばれた束で製本工(バインダー:binder)から受
けられる。束は開かれて、折丁は積載機内で結んでいな
い束として配置され、主供給源となる。折丁は、供給積
載機から一つずつ取り出されて、最終のポケット供給機
への流れへと前進され、このポケット供給機では、それ
らが一つずつ引き抜かれるとともに、丁合い機上に一つ
ずつ順次他の上に集められて、本を完成する。
【0003】このことを達成するための折丁供給機械の
一つの形態が、本願出願の譲受人たるマッカイン・マニ
ュファクチュアリング・コーポレーション(McCai
nManufacturing Corp.)に与えら
れた米国特許第4,177,982号に開示されてい
る。機械のこの形態においては、主供給源を構成する折
丁は、たくさんの柵柱(フェンス・ポスト:fence
post)のように背を下にして一つずつ他の後ろに
並んで、積載機の縁に積み上げられる。
【0004】他の形態においては、主供給源を構成する
折丁は、一組のトランプのように一つずつ他の上に平ら
に積み上げられる。この形態は、本出願の譲受人に与え
られた米国特許第4,907,791号に開示されてい
る。
【0005】これらの供給機は、極めて高価である。供
給機を購入する製本会社は、100台くらい必要である
かもしれず、全体として100万ドルを越える費用を含
むかもしれない。あいにく製本所の従業員は、通常は3
0″(インチ)の堆積であるが、製本される折丁が印刷
機から到着する形態をいつも知っているわけではない。
折丁は、柵柱状の配列のパレット上に到着するかもしれ
ないし(水平な束)、あるいはそれらは、一組のトラン
プのように垂直の堆積としてパレットの上に載せられる
かもしれず、どちらの場合においても、取り除かれるべ
き板とともにワイヤで縛られている。
【0006】水平な堆積(米国特許第4,177,98
2号)は、実質的に水平な供給ベルトを有する積載機内
に配置したり挿入したりするにはより容易である。すな
わち、堆積は、フォークリフトやホイストによって単に
持ち上げられ、紐および最後の板が取り除かれて、そし
て堆積は、供給機のコンベア・ベルト上に注意深く降ろ
される。一度の短い工程のみが、堆積を積み下ろすに必
要とされる。
【0007】もし堆積が垂直である場合と比較するなら
ば、そのとき供給機は、異なった形態の米国特許第4,
907,791号のものである。この場合においては、
折丁は、少しずつ手によって積載されなければならず、
例えば6″の手によって持てる束で繰り返されて、パレ
ットが空になるまで、一つづ上に積載機内に配置され、
複数回の短い工程を含むか、あるいは複数の従業員がそ
の仕事に従事する。
【0008】それゆえに、両方の可能性に対処するため
に、製本所は、両方の種類の供給機を貯蔵しておく必要
があり、これはかなりの支出となり、それに適合すべき
貯蔵空間については言うまでもない。
【0009】本発明の主要な目的は、折丁が積載機の縁
に配置される場合と、あるいは折丁が一つずつ上に平ら
に配置される場合との両方の状況を、満足させるのに役
にたつであろう折丁供給機を構成することである。
【0010】
【本発明の要旨】本発明下および本発明によれば、供給
場所と積み下ろし場所との間の折丁を供給するための折
丁積載機は、入れ子式(telescopicall
y)の関係で床部に取り付けられた主(メイン:mai
n)フレームと、より小さな補助フレームとを含んで構
成される。第一および第二の回転可能シャフトが、その
シャフトの軸線を予め定められた距離で間隔を開けられ
るようにして、両方のフレームを横切ってそれらの間に
支持されている。シャフトはそれぞれ、対面する対向し
た折丁インフィード(infeed)・ベルトための対
向するローラを支持するとともに、そのように配置され
ているので、ベルトは、それらの間にインフィード入り
口湾曲部あるいは喉部を形成するために収斂し、折丁は
供給源からその中に一つずつ供給されることになり、ベ
ルトによって積み下ろし場所の方向に前進される。シャ
フトの一方は、枢軸で旋回してよい補助フレームについ
ての枢軸の働きをする軸(ピボット軸:pivotal
axis)を構成するので、喉部は二つの二者択一の
姿勢のうちの一つに選択的に位置され、喉部内に次から
次へと実質的に垂直に落下する折丁か、あるいは喉部内
に次から次へと実質的に水平に移動する折丁かのどちら
かによる折丁を受ける。二つのフレームは、一つの姿勢
に喉部を位置させて、手動固定可能固定装置(manu
ally settable lock)によって固定
的に連結されており、固定装置を解放することにより、
補助フレームはシャフト軸線上で回されて、喉部が他方
の姿勢に位置されてよい。補助フレームが枢軸で旋回さ
れたりあるいは回されるときには、シャフトの間の距離
は変化せず、径方向姿勢あるいは角度のみ変化する。
【0011】さらに、補助フレームは第三の横のシャフ
トを支持し、それには、第一のシャフト上のローラから
間隔を開けられるとともに連携される第三のローラが配
置されていて、一方のインフィード・ベルトは、第一お
よび第三のローラの間に支持されている。主フレームは
第四の横のシャフトを支持し、それには、第二のシャフ
トから間隔を開けられるとともに連携される第四のロー
ラが配置されていて、他方のインフィード・ベルトは、
第二および第四のローラの間に支持されている。さら
に、補助フレームが枢軸で旋回されるとき、これらのシ
ャフトを分離している距離は変化しない。
【0012】好ましくは、第一および第三のシャフト上
のローラによるとともにその間に支持されたインフィー
ド・ベルトは、負圧力源と連通する穴を穿設されてい
て、吸引力によって連続的に供給折丁を捕捉して、折丁
をベルト喉部へ供給する。
【0013】
【詳細な説明】図1に示された折丁積載機は、床部に取
り付けられた主フレーム10を有していて、その主フレ
ーム10は図3に示されるように、符号16によるスペ
ーサによって固定的に連結された、一組の横方向に間隔
を開けられた側板12、14を有する。第二あるいは補
助フレーム20は、主フレームの一端部に配置されてお
り、主フレームに関して入れ子にされた一組の側板2
2、24を有する。補助フレームの各側板は、長い脚部
20Aと短い脚部20Bを有するL字形状である。
【0014】図3に示されるように、補助フレームは、
第一の水平シャフト26によって枢軸で旋回可能に支持
されている。これは、説明のための被駆動シャフト(ド
リブン・シャフト:driven shaft)であ
る。図3に示すように、適当なブッシュおよびベアリン
グ28が、シャフト26がフレームを横切るとともにそ
の間に支持するために使用されている。それにもかかわ
らず、補助フレームは、図1に示される姿勢あるいは図
2に示される姿勢のどちらかで、主フレームに固定的に
留められる。異なった形状の手動で作動可能なクランプ
が、使用されてよいが、図3には好ましい形状が示され
ている。かくして図1および図2に示されるように、補
助フレームは、径方向溝30を設けられる。手動で作動
可能なクランプ・ワッシャあるいはブッシュ32は、補
助フレームが移動されたとき、そしてハンドル34によ
って適正な位置に再び締め付けられるときに、解放され
てよい露出した六角形の頭部を有する。
【0015】積載機は、折丁内部供給(インフィーディ
ング:in−feeding)支持ベルト装置38(あ
るいは被駆動コンベアと等しい)によって特徴付けられ
るホッパあるいはマガジンを含み、そのベルト装置38
は、これから詳細に説明されるような対向するベルト装
置によって形成される湾曲部あるいは喉部へ向かって、
折丁を割出しあるいは増加する移動によって前進する。
【0016】補助フレームは、一組の無端状インフィー
ディング・ベルトを支持し、それは、マガジンあるいは
支持ベルト装置38によって前進される折丁を捕捉する
ために収斂する。かくして図3に示すように一組の大き
なインフィーディング・ベルト42が、図1に示すよう
にシャフト26に固定された対応するローラ44につい
て案内される。図3に示されるように、これらのローラ
は、シャフト26の一端部に固定されたチェーン駆動ス
プロケット46によって、絶えず回転される被駆動ロー
ラである。遊び(アイドル:idle)ローラは、これ
から説明されるようにベルト44を反転する。
【0017】ベルト42に対向するものは、図3におい
て最もよく示されるように、関連する一組の無端状イン
フィーディング・ベルト50である。対向するベルト5
0は、補助フレームの側板の間に延長する第二のローラ
支持シャフト56上のアイドル・ローラ54によって、
一部支持されている。
【0018】第一の組の大きなインフィーディング・ベ
ルト42は、短い走程を有しており、補助フレームの自
由端に固定されたブラケット64によって支持された第
三の(遊び(アイドラ:idler))シャフト62上
のローラ60によって反転される。
【0019】図1に示されるように第二の組のインフィ
ーディング・ベルト50は、主フレームの底部を越え
て、主フレーム上に回転するように支持されたスプロケ
ット被駆動(第四)シャフト68上の一組の被駆動ロー
ラ66への長い走程を有している。ベルト50のための
張り詰めおよび緩みを引き締めローラが、図1および図
2の両方において容易に見られるようにはさまれてい
る。
【0020】被駆動か遊びかの観点から見ると、第四の
シャフトは、勿論反転されることができる。大きなベル
トが、一組のものに代えて使用されてよく、あるいは、
一組のベルトのどちらかが、第三あるいは第四を含むた
めに拡大されてもよい。いかなる場合においても、本発
明の主な原理は、図1および図2の比較から見られるよ
うに、補助フレームが、ある姿勢から他の姿勢へ傾けら
れたとき、第一および第二のシャフト26、56を結ぶ
中心線CL−1と第一および第三のシャフト26、62
を結ぶ中心線CL−2が変化せず、また第四のシャフト
68の距離も、他と比較すると変化しないことである。
【0021】図1において、供給源を構成する折丁S
は、支持あるいは供給ベルト装置38と係止される折り
目あるいは背Bで縁上に堆積されている。さらに、補助
フレームの長い脚が上に向けられた、図1に示される位
置に固定された補助フレームでは、ベルト42、50
は、ゲートあるいは喉部70を形成するように収斂し
て、その中に、最も前にある折丁S−1の背が整列され
る。好ましくは、インフィーディング・ベルト42は、
吸引力によって最も前にある折丁を把持するようなもの
である。図3に示されるように、この目的のためにベル
ト42は、真空多岐管75によってもたらされる一定真
空源を通過する開口あるいは穴72を設けられている。
このような方法で、最も先頭の折丁は、ホッパ内の供給
源からはぎ取られて、対向するインフィーディング・ベ
ルト42、50の収斂あるいは合流によって形成される
喉部70内に押しやられる。
【0022】一方で図2に示すように、もし折丁が垂直
堆積の印刷機室から受けられるならば、そのときは固定
構造32−34がゆるめられて、補助フレームは、図1
の位置から図2の位置まで反時計回り(左回り)に回転
される。
【0023】図2に示されるように、他の折丁の上に折
丁がある垂直の堆積は、通常は背部支持フレーム72、
74を必要とするであろう。図2に示されるこの配置に
おいて、折丁の背はまた、ベルト42、50の収斂によ
って形成されるインフィード喉部70に向けられる。
【0024】補助フレームの位置を変化するときに、ベ
ルト50に、ある緩みがあるかもしれない。これは、ベ
ルト50のために遊びローラ77、80を間隔を置いて
並べたり、あるいは調節可能遊びローラ80を利用する
ことによって、容易に調節される。
【0025】再び図2を参照すると、気付かれるよう
に、折丁の背は、インフィード喉部70に面している。
今、吸引ベルト42によって喉部70に前進されるもの
は、最も下にある折丁である。
【0026】付加的なベルト装置が、供給場所から対向
するベルト82、84による積み下ろし場所までの上に
おおい掛かかり、あるいはそれらに重なり合っている流
れ内に、折丁を導くために設けられている。
【0027】好ましい実施例が、主フレームによって、
好ましくは被駆動ローラ・シャフト26の軸線によって
支持されたピボット(pivot)について、補助フレ
ームを回転するときに、第一および第三のローラ・シャ
フト26、56と、それらと連携される第二および第四
のローラ・シャフト62、68との間の区画が変化しな
いことに関して、特に図示されるとともに説明された。
ベルト装置の構成は変えられてよく、勿論、固定装置は
異なった構成をとってもよい。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明により構成された折丁積載機の側立面図
であり、あるモードにおける作動状態を示す。
【0030】
【図2】他のモードにおける作動状態の図1と同じ折丁
積載機の側立面図である。
【0031】
【図3】図1の3−3線によって見た端面図である。
【0032】
【符号の説明】
10 主フレーム 12 側板 16 スペーサ 20 補助フレーム 20A 長い脚部 20B 短い脚部 22 側板 26 水平シャフト 30 径方向溝 38 支持ベルト装置 42 インフィーディング・ベルト 44 ローラ 50 インフィーディング・ベルト 54 アイドル・ローラ 56 ローラ支持シャフト 60 ローラ 62 第三のシャフト 64 ブラケット 66 被駆動ローラ 68 第四のシャフト 70 喉部 80 遊びローラ 82 ベルト 84 ベルト B 背 CL−1 中心線 CL−2 中心線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給場所と積み下ろし場所との間に折丁
    を供給するための折丁積載機において、 入れ子式の関係で床部に取り付けられた主フレームおよ
    びより小さな補助フレームと、 予め定められた距離で間隔を開けられたシャフトの軸線
    をもって、両方のフレーム内に延長するとともに、対向
    するインフィード・ベルトのためのローラをそれぞれ支
    持する第一および第二の水平な回転可能シャフトであっ
    て、そのように配置されているので、それらの上のイン
    フィード・ベルトは、それらの間にインフィード入り口
    湾曲部あるいは喉部を形成するために収斂し、折丁は供
    給場所からその中に一つずつ供給されて、前記ベルトに
    よって積み下ろし場所の方向に前進され、前記シャフト
    の一方はまた、枢軸で旋回してよい補助フレームについ
    ての枢軸の働きをする軸を構成するので、前記喉部は二
    つの二者択一の姿勢のうちの一つに選択的に位置され、
    喉部内に実質的に垂直に落下する折丁か、あるいは喉部
    内に実質的に水平に移動する折丁かのどちらかによる折
    丁を受けるものと、 二つのフレームを一つの姿勢で前記喉部と固定的に連結
    させる手動固定可能な固定装置とを有し、 固定装置を解放することにより、補助フレームは前記シ
    ャフト軸線上で回されて、その他の姿勢に喉部を位置さ
    せてよい折丁積載機。
  2. 【請求項2】 補助フレームは第三の横のシャフトを支
    持し、それには、前記第一のシャフト上のローラから間
    隔を開けられるとともに連携される第三のローラが配置
    されていて、一方のインフィード・ベルトは、第一およ
    び第三のローラの間に支持されている請求項1記載の折
    丁積載機。
  3. 【請求項3】 主フレームは第四の横のシャフトを支持
    し、それには、前記第二のシャフトから間隔を開けられ
    るとともに連携される第四のローラが配置されていて、
    他方のインフィード・ベルトは、第二および第四のロー
    ラの間に支持されている請求項2記載の折丁積載機。
  4. 【請求項4】 第一および第四のシャフトとそれらの上
    のローラが駆動されるとともに、第二および第三のシャ
    フトが遊びローラを支持する請求項3記載の折丁積載
    機。
  5. 【請求項5】 第一および第三のシャフト上のローラに
    よるとともにその間に支持されたインフィード・ベルト
    は、負圧力源と連通する穴を穿設されていて、吸引力に
    よって連続的に供給折丁を捕捉して、折丁を喉部へ供給
    する請求項4記載の折丁積載機。
JP3098592A 1990-05-17 1991-04-30 折丁機械 Expired - Lifetime JP2992842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/524730 1990-05-17
US07/524,730 US5026038A (en) 1990-05-17 1990-05-17 Signature feeder operable with either flat or standing stacks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221183A true JPH05221183A (ja) 1993-08-31
JP2992842B2 JP2992842B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=24090444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098592A Expired - Lifetime JP2992842B2 (ja) 1990-05-17 1991-04-30 折丁機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5026038A (ja)
EP (1) EP0457044B1 (ja)
JP (1) JP2992842B2 (ja)
DE (1) DE69106772T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH685991A5 (de) * 1992-07-15 1995-11-30 Grapha Holding Ag Einrichtung zur Beschickung einer Einsteckmaschine fur Druckprodukte.
US5282613A (en) * 1992-09-29 1994-02-01 R. R. Donnelley & Sons Company Signature stream feeding apparatus
US5265858A (en) * 1992-11-02 1993-11-30 Am International, Inc. Apparatus for converting a sheet material feeder from on edge to bottom feed
DE4243486C1 (de) * 1992-12-22 1994-04-07 Heidelberger Druckmasch Ag Anlegetisch einer Bogendruckmaschine
EP0654431B1 (en) * 1993-11-24 1999-03-10 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Apparatus for converting a sheet material feeder
US6099452A (en) * 1995-03-01 2000-08-08 Moore Business Forms, Inc. Forms stacker
US6220590B1 (en) 1997-10-21 2001-04-24 Systems Technology, Inc. Hopper loader with a conveyer having slippage resistance
US6017028A (en) * 1997-10-21 2000-01-25 St. John; John Hopper loader having arced conveyor for forming an overlapping stream of signatures from a vertical stack
IT1304029B1 (it) * 1998-07-10 2001-03-02 Azionaria Costruzioni Acma Spa Gruppo di alimentazione di sbozzati piani di materiale di incarto aduna macchina utilizzatrice.
US6427999B1 (en) * 1999-02-17 2002-08-06 Quad/Tech, Inc. Signature hopper loader apparatus and method
DE10024298C2 (de) * 2000-05-17 2002-04-25 Winkler & Duennebier Ag Vorrichtung zum Transport von Briefhüllenzuschnitten in einer Briefhüllenherstellungsmaschine
US6742778B2 (en) 2002-03-18 2004-06-01 Quad/Graphics, Inc. Signature hopper loader
US7222844B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-29 Quad/Graphics, Inc. Hopper loader with lateral deblocking
US20050082740A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Stevens Kenneth A. High capacity document sheet processor
AU2005257998B2 (en) * 2004-06-18 2010-11-25 Terje Gulbrandsen Sheet handling apparatus
CN109422110B (zh) * 2017-08-31 2020-12-18 精工爱普生株式会社 处理装置以及供给单元

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163145A (en) * 1937-07-17 1939-06-20 Lily Tulip Cup Corp Blank feeding device
US3051333A (en) * 1958-07-31 1962-08-28 Int Standard Electric Corp Storage apparatus for article sorting system
US3334890A (en) * 1965-09-02 1967-08-08 Bombard Mary I La Sheet feeding apparatus with vibrating feed and angular sheet path
US3643939A (en) * 1970-06-22 1972-02-22 Crown Zellerbach Corp Method and apparatus for transporting stacked flat articles sequentially to a receiver
DE2203626C2 (de) * 1972-01-26 1983-03-03 Kleindienst Gmbh & Co Kg, 8900 Augsburg Vorrichtung zur Entnahme von Blättern aus einem Hauptstapel
US3918143A (en) * 1973-01-02 1975-11-11 Monarch Marking Systems Inc Tag feeding and attaching method
US4177982A (en) * 1977-02-24 1979-12-11 Mccain Manufacturing Corporation Sheet feeders
JPS57175629A (en) * 1981-04-16 1982-10-28 Yamada Kikai Kogyo Kk Feed device of thin material
EP0152503A1 (en) * 1984-02-18 1985-08-28 de Rouffignac, Phillipe Hopper loader
US4597571A (en) * 1984-06-25 1986-07-01 Xerox Corporation Sheet feeder stack support
JPH0684219B2 (ja) * 1986-07-10 1994-10-26 レンゴ−株式会社 給紙機
US4775140A (en) * 1987-10-26 1988-10-04 Pitney Bowes Inc. Envelope supply pack retainer
US4907791A (en) * 1988-07-29 1990-03-13 Mccain Manufacturing Corporation Signature feeder having improved signature extraction

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106772D1 (de) 1995-03-02
EP0457044B1 (en) 1995-01-18
JP2992842B2 (ja) 1999-12-20
US5026038A (en) 1991-06-25
EP0457044A1 (en) 1991-11-21
DE69106772T2 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221183A (ja) 折丁機械
CA1195352A (en) Paper handling system
CN110203446B (zh) 一种自动化书籍包装设备
US4809964A (en) Apparatus and method for converting bundled signatures to a shingled stream
GB2108069A (en) Book reject mechanism
JP2019127389A (ja) フィーダーと該フィーダーを組込んだ投入機
JP2000218957A (ja) 折丁集積体形成装置及び中綴製本機への折丁集積体供給システム
JP2007015821A (ja) シート材集積装置
GB2305422A (en) Supplying sheets from a variety of sources to further processing apparatus
JPS6270124A (ja) 丁合機などへの折帖供給装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JPH05286639A (ja) 折り丁束の分離装置
JPH063770Y2 (ja) 結束装置
JP3340929B2 (ja) 丁合機用用紙受け装置
JPH06262876A (ja) 丁合折紙整頓装置
JP4514489B2 (ja) 製本システム装置
JPH0537964Y2 (ja)
JPH05732A (ja) 用紙捌き機能を備えた自動給紙装置
JPS61243465A (ja) シ−ト後処理装置
JP2015120269A (ja) 中綴製本装置、不良刷本束仕分け装置、不良刷本束仕分け方法
JPH0641940Y2 (ja) 冊子供給機
JPS6127259B2 (ja)
JPH07291454A (ja) 重ね積み搬送物の分離装置
JPS62240259A (ja) 中綴製本方法
JPH07156576A (ja) 折丁供給ロボットハンド