JPH05286639A - 折り丁束の分離装置 - Google Patents

折り丁束の分離装置

Info

Publication number
JPH05286639A
JPH05286639A JP8683492A JP8683492A JPH05286639A JP H05286639 A JPH05286639 A JP H05286639A JP 8683492 A JP8683492 A JP 8683492A JP 8683492 A JP8683492 A JP 8683492A JP H05286639 A JPH05286639 A JP H05286639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
signature
folded
box body
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8683492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226050B2 (ja
Inventor
Jun Kikuchi
順 菊池
Yasuo Toda
保雄 戸田
Tomoe Matsunami
智江 松涛
Takamasa Okuma
隆正 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP08683492A priority Critical patent/JP3226050B2/ja
Publication of JPH05286639A publication Critical patent/JPH05286639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226050B2 publication Critical patent/JP3226050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄くてこしの弱い折り丁であっても端部を揃
え、且つ、クシャクシャにしたり、傷を付けることなく
分離出来る折り丁束の分離装置の提案 【構成】 本発明にかかる折り丁束の分離装置は、箱体
10に折り丁束20を起立させ、揺動板11を傾斜させ
た状態で、箱体10を揺動板11がわに反復下降させる
ことにより、密着状態の折り丁束20の端部の密着状態
を崩し、次に箱体10を上昇させて折り丁束20の折り
目側部位20aに空気を吹き付けるもので、空気を吹き
付けるときに揺動板11を揺動させて折り丁束20に満
遍なく空気を吹き付けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製本機の折り丁収納部
に折り丁を供給する際に折り丁を捌くことが可能な折り
丁束の分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製本機の折り丁収納部に本の折り
丁を供給する装置としては図7に示すものが知られてい
る。この図において符号1は製本機、符号2は製本機1
の折り丁収納部、符号3は折り丁供給装置である。
【0003】折り丁供給装置3は、多数の折り丁4を製
本機1の折り丁収納部2の高さに位置させて起立状態で
整列させる上部ベルトコンベア5と、作業者の作業位置
の高さに位置する下部ベルトコンベア6と、下部ベルト
コンベア6からの折り丁4を上部ベルトコンベア5に上
昇させるための傾斜ベルトコンベア7と、傾斜ベルトコ
ンベア7の折り丁搬送を補助する補助ベルトコンベア8
からなる。
【0004】下部ベルトコンベア6上には、折り目側端
部を下に向け見開き側端部を上に向けた折り丁4が多数
起立状態で搭載されており、下部ベルトコンベア6は搭
載した折り丁4・・・を傾斜ベルトコンベア7に向けて
搬送する。傾斜ベルトコンベア7は下部ベルトコンベア
6から搬送された折り丁4をその平面方向に搬送する。
補助ベルトコンベア8は傾斜ベルトコンベア折り丁7と
共に折り丁4を挟持して上部ベルトコンベア5の上に搬
送する。上部ベルトコンベア5の折り丁4は最初に所定
数の折り丁4を起立させておき、製本機1の作動開始後
徐々に折り丁収納部2内に折り丁4が搬入された後に、
下部ベルトコンベア6、傾斜ベルトコンベア7、補助ベ
ルトコンベア8により折り丁4を上部ベルトコンベア5
の上に補充する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時の
雑誌等の本はグラビア印刷頁や薄い頁が増えており、折
り丁のこしが弱くなっているために、従来の折り丁分離
装置では、折り丁4が傾斜ベルトコンベア7で折り丁4
を上昇させる場合に、折り目側端部及び見開き側端部を
水平にして上昇させる必要があるにもかかわらず、折り
丁4自身の左右の肉厚の違いなどにより上昇搬送中の折
り丁4が傾いてしまい、上部ベルトコンベア5の上で倒
れたり、補助ベルトコンベア8との間でクシャクシャに
なるなどの問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この様な課題を解決する
ために、本発明の請求項1にかかる折り丁分離装置は、
折り目側部位を下にして起立させた折り丁束を上方から
投入して、底部と側壁部とで前記折り丁束を起立させて
支持すると共に、前記底部並びに側壁部に開口部を有す
る箱体と、この箱体の開口部に出入して前記折り丁束の
折り目側部位を支持する支持部材と、前記箱体若しくは
この支持部材とを相対的に上下動させて前記折り丁束を
整える昇降手段と、前記支持部材を折り丁束の厚さ方向
に反復変位させる変位手段とを備えていることを特徴と
する。
【0007】また、本発明の請求項2にかかる折り丁分
離装置は、請求項1にかかる折り丁束の分離装置であっ
て、前記変位手段は折り丁の折り目線に平行な回転中心
軸線を中心に揺動する揺動手段を備え、この揺動手段に
より前記支持部材が揺動することを特徴とする。
【0008】更に、本発明の請求項3にかかる折り丁束
の分離装置は、請求項1及び請求項2にかかる折り丁束
の分離装置であって、前記箱体内の折り丁束の折り目側
部位に空気を吹き込む空気吹き込み手段を備えているこ
とを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項4にかかる折り丁束
の分離装置は、請求項1乃至請求項3の折り丁束の分離
装置であって、前記支持部材と前記箱体とが折り丁束を
貫通する方向に延びる軸を中心に傾いていることを特徴
とする。
【0010】
【作用】本発明の請求項1にかかる折り丁束の分離装置
によれば、箱体内部に折り丁束を投入して、昇降手段に
より箱体と支持部材とを交互に上下運動させ、更に変位
手段により支持部材を折り丁束の厚さ方向に反復変位さ
せれば、箱体内の折り丁束の密着状態が崩れて折り丁間
に空気が進入し、折り丁の端部が揃えられることとな
る。
【0011】また、本発明の請求項2にかかる折り丁束
の分離装置によれば、揺動手段を揺動させることによ
り、支持部材が揺動して、折り丁束の折り目側部位同士
が少しずつずれるため、請求項1の場合に比べて更に箱
体内の折り丁束の内部に空気が進入し易くなる。
【0012】更に、本発明の請求項3にかかる折り丁束
の分離装置は、積極的に折り丁束の折り目部位に空気を
吹き込ので、折り丁の捌きが良好なものとなる。
【0013】また、本発明の請求項4にかかる折り丁束
の分離装置は、支持部材と前記箱体とが折り丁束を貫通
する方向に延びる軸を中心に傾いているので、折り丁束
の折り目部位側のみでなく折り目部と直角方向の端部を
も揃えることが出来る。
【0014】これにより、捌きの終って密着状態が解消
された折り丁は箱体により起立状態が緩く保たれている
ので、折り丁の端部を揃えて製本機の折り丁収納部に移
送出来る。従って、夫々のテーブル上に搭載された折り
丁がこしの弱い曲り易いものであっても、傷を与えたり
クシャクシャにすることなく端部を揃えた状態で分離す
ることが出来る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例にかかる折り丁分離装
置を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、本実施例の折り丁分離装置を示し
ている。折り丁分離装置の製本機の折り丁収納部分への
供給は折り丁を厚さ方向から挟持するハンドを用いる。
【0017】図1において符号10は箱体、11は支持
部材としての揺動板、12は軸受、13は回転軸、14
はレバー、15はブレーキ付きのエアシリンダ、16は
ステー、17は箱体10の昇降手段としてのエアシリン
ダ、18は空気孔、19は空気吹き付け手段としてのエ
アーノズルである。
【0018】箱体10の底部10a及び側壁部10bに
は矩形の開口部10c、10cが形成されており、この
開口部10c、10c内に揺動板11、11が進入でき
るようになっている。箱体10には上方から図2、図3
に示す折り丁束20が投入されるようになっているが、
箱体10に折り丁束20を投入するとき、折り丁の折り
目側の部位が下になるように投入される。箱体10の側
壁部にはステー16が固定されており、ステー16の上
端部はエアシリンダ17に固定されている。
【0019】揺動板11の下部は回転軸13に固着され
ている。回転軸13は軸受12に回動自在に保持されて
おり、回転軸12の一方の端部にはレバー14が軸の半
径方向に突設されている。レバー14の回動端部にはエ
アシリンダ15が取り付けられている。軸受12、回転
軸13、レバー14、エアシリンダ15は揺動板11を
揺動させる変位手段を構成している。揺動板11の変位
方向は回転軸13を中心とする揺動に限るものではな
く、エアシリンダ15の延びる方向への反復変位運動で
もよい。
【0020】揺動板11の折り丁支持面11aには空気
孔18が開口されている。この空気孔18は揺動板11
内部に形成された空気の吹き出し通路(図示省略)に通
ずるものであり、揺動板11の側壁にはこの空気の吹き
出し通路に連通するエアーノズル19が接続されてい
る。
【0021】次に、エアシリンダ15及びエアシリンダ
17の伸縮動作について説明する。
【0022】表1及び表2はこのエアシリンダ15、1
7の伸縮状態と図2、図3に示す折り丁束20と揺動板
11の関係を表したものである。
【0023】
【表1】 先ず、表1に基づいて図2の折り丁束20の落下工程を
説明する。この落下工程のときにはエアーノズル19か
らの空気吹付は停止させておく。折り丁束20を箱体1
0に投入する場合、折り目側部位20aを下にし見開き
側部位20bを上にして投入する。このとき、表1の第
1欄に示すように、エアシリンダ17は縮んで箱体10
は高い位置にあり、エアシリンダ15は伸びて揺動板1
1が図2aに示すように左側に傾斜している。
【0024】次に、表1の第2欄に示すように、エアシ
リンダ17を伸ばして箱体10を下降させ、開口部10
c内に揺動板11を進入させると、図2aに示すように
傾斜した揺動板11に折り丁束20が支持されるので、
折り丁束20の折り目側部位20aが支持面11aにな
らって斜めに揃えられる。
【0025】更に、表1の第3欄に示すように、エアシ
リンダ17を縮ませると、箱体10が高い位置に上昇し
て折り丁束20は再び箱体10の底部10aに支持され
る。
【0026】表1の第4欄に示すように、エアシリンダ
15を縮めると、一時的に図2のbの状態になるが、揺
動板11は図2のcに示すように右側に傾斜する。
【0027】この状態から、表1の第5欄に示すよう
に、揺動板11が右側に傾斜した状態で、エアシリンダ
17を伸ばすと、傾斜した揺動板11の支持面11aに
折り丁束20が落下して折り丁束20の折り目部位20
aが斜め右に揃えられる。
【0028】この後、表1の第6欄のように、エアシリ
ンダ17を縮めると、再度箱体10の底部10aに折り
丁束20の折り目部位20aが支持され、折り丁束20
の折り目部位20aが水平に支持される。これによっ
て、箱体10内部に投入された折り丁束20の折り丁の
密着状態は解除され、折り丁束20の端部を揃えること
が容易なものとなる。
【0029】次に、箱体10内にて捌かれた折り丁束2
0への空気吹き込みを行う。これは、箱体10の折り丁
束20を捌かない前に圧縮空気を吹き付けると、折り丁
束20の密着状態が強いと折り丁束20内部に充分空気
が進入しないからである。
【0030】折り丁束20への空気吹き込みは、表2に
示すように行う。
【0031】
【表2】 即ち、空気吹き込み工程ではエアシリンダ17を縮ませ
た状態としておく。この状態で表2の第1欄に示すよう
に、エアシリンダ15を縮ませ、エアーノズル19から
空気を吐出させると、図3cに示すように、揺動板11
の空気孔18が箱体10の折り丁束20の右側に空気を
吹き付け、折り丁束20の図中右側部位に空気が進入す
る。次に、表2第2欄に示すように、エアーノズル19
から空気を吹き出して、エアシリンダ15を伸ばすと、
一時的に図3bに示すように揺動板11が水平になった
後に、図3aに示すように揺動板11が左側に傾き、折
り丁束2の左側部位に空気が進入する。更に、表2の第
3欄に示すように再びエアシリンダ15を縮ませると、
一時的に図3bに示す状態になった後に、図3cに示す
ように揺動板11が右側に傾斜する。
【0032】このように、本実施例にかかる折り丁分離
装置によれば、互いに密着して束になった折り丁束20
であっても、折り丁束20を落下させるときに、揺動板
11の傾斜を変化させるので、密着した折り丁束20で
あっても折り丁束20の折り目側部位20aが少しずつ
ずれてゆき、折り丁間に空気が進入すると共に、折り丁
同士を拘束している摩擦力が静止摩擦から運動摩擦に変
化するので、折り丁間の摩擦力が減少して折り丁束20
の端部が揃えられることとなる。しかも、折り丁束20
の折り丁間に空気を吹き付けるときに、揺動板11を揺
動させるから、折り丁束20へ吹き込まれる空気が一方
に偏在することが防止され、折り丁束20内に満遍なく
空気が吹き込まれる。
【0033】従って、折り丁束20がグラビア印刷のよ
うな密着して捌き難い折り丁であっても端部を揃えて製
本機に供給できると共に、折り丁がこしの弱い曲り易い
ものであっても、傷を与えたりクシャクシャにすること
なく端部を揃えた状態で分離することが出来る。
【0034】尚、本実施例では、折り丁束20の落下工
程を先に行い空気吹き付け工程を後に行ったが、落下工
程と空気吹き付け工程とを同時に行ってもよい。
【0035】また、揺動板11の傾斜角度並びに落下回
数、落下速度は捌く折り丁の種類により所望のものに設
定する。更に、空気吹き付け工程で吹き付ける空気圧、
吹付量、揺動板11の揺動速度、箱体10内にセットす
る折り丁束20の量、作動回数並びに作動時間も捌く折
り丁の種類により適宜設定する。
【0036】尚、図4は本実施例の箱体10及び揺動板
11の変形例であり、この箱体10と揺動板11とは折
り丁束20の直交方向に延びる線Oを中心に傾斜してい
る。また、箱体10の底部及び側面には開口部10c、
10cと開口部10dが形成されている。開口部10
c、10c、10dには揺動板11、11、21が進入
可能になっている。揺動板11、11と揺動板21は同
時に進入出来ないから、先ず、揺動板11、11により
落下運動を行い、次に揺動板11、11から箱体10か
ら外して揺動板21を開口部10dに進入させて落下運
動を行うと、箱体10内部の折り丁束20の折り目部位
20aと側端部の両方を揃えることが出来る。
【0037】図5は、揺動板11の反復変位運動の変形
例であり、揺動板11の反復変位運動は図1に示すよう
に、軸13を中心とする揺動運動のみならず、水平方向
への往復運動でもよいが、この往復運動をする場合に
は、落下工程と空気吹き付け工程とを同時に行った方が
効果的である。
【0038】図6は、図1に示す箱体10と揺動板11
とを一体に構成する場合の構成を示したものであり、こ
の図に示すものでは、箱体の底部30が側壁部31に対
して回動可能なリンク機構を構成することによって、折
り丁束20の端部に微小なズレを形成するようにしてい
る。尚、図6に示すものでは落下運動のために揺動板1
1を水平にしておくのが望ましい。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかる折り丁束の分離装置によ
れば、互いに密着して束になった折り丁状のものであっ
ても、端部を揃えた状態に捌いて摩擦の少ない状態に分
離出来る。従って、グラビア印刷のような密着して捌き
難い折り丁であっても端部を揃えて製本機に供給できる
と共に、折り丁がこしの弱い曲り易いものであっても、
傷を与えたりクシャクシャにすることなく端部を揃えた
状態で分離することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる折り丁分離装置の構成
を示す概略斜視図
【図2】本実施例の箱体と揺動板とを相対的に上下動さ
せて折り丁束を揺動板上に落下させる状態の説明図
【図3】本実施例の箱体内の折り丁に空気を吹き付ける
状態の説明図
【図4】本実施例の箱体と揺動板を傾斜した変形例の説
明図
【図5】本実施例の揺動板の反復変位方向を示す説明図
【図6】本実施例の箱体をリンク機構により構成したと
きの説明図
【図7】従来のベルトコンベアを用いた折り丁分離装置
の構成を示す説明図
【符号の説明】
10 箱体 11 揺動板 12 軸受 13 回転軸 14 レバー 15 エアシリンダ 17 エアシリンダ 18 空気孔 19 エアーノズル 20 折り丁束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大熊 隆正 東京都台東区台東一丁目5番1号凸版印刷 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り目側部位を下にして起立させた折り丁
    束を上方から投入して、底部と側壁部とで前記折り丁束
    を起立させて支持すると共に、前記底部並びに側壁部に
    開口部を有する箱体と、 この箱体の開口部に出入して前記折り丁束の折り目側部
    位を支持する支持部材と、 前記箱体若しくはこの支持部材とを相対的に上下動させ
    て前記折り丁束を整える昇降手段と、 前記支持部材を折り丁束の厚さ方向に反復変位させる変
    位手段と、を備えていることを特徴とする折り丁束の分
    離装置。
  2. 【請求項2】請求項1にかかる折り丁束の分離装置であ
    って、前記変位手段は折り丁の折り目線に平行な回転中
    心軸線を中心に揺動する揺動手段を備え、この揺動手段
    により前記支持部材が揺動することを特徴とする折り丁
    束の分離装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2にかかる折り丁束の
    分離装置であって、前記箱体内の折り丁束の折り目側部
    位に空気を吹き込む空気吹き込み手段を備えていること
    を特徴とする折り丁束の分離装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3にかかる折り丁束の
    分離装置であって、前記支持部材と前記箱体とが折り丁
    束を貫通する方向に延びる軸を中心に傾いていることを
    特徴とする折り丁束の分離装置。
JP08683492A 1992-04-08 1992-04-08 折り丁束の分離装置 Expired - Fee Related JP3226050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08683492A JP3226050B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 折り丁束の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08683492A JP3226050B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 折り丁束の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286639A true JPH05286639A (ja) 1993-11-02
JP3226050B2 JP3226050B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=13897846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08683492A Expired - Fee Related JP3226050B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 折り丁束の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226050B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168972A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置及び紙捌き方法
JP2008290799A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き用コンテナ
JP2009220983A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置
JP2009220981A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168972A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置及び紙捌き方法
JP2008290799A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き用コンテナ
JP2009220983A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置
JP2009220981A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Forms Co Ltd 紙捌き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226050B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995748A (en) Sorter apparatus
JP2992842B2 (ja) 折丁機械
JPH05286639A (ja) 折り丁束の分離装置
JP2008290883A (ja) 処理機械へ枚葉紙を供給する装置と、その装置へ枚葉紙を装填する方法
JP2993552B2 (ja) 製本用オートローダ
JP2021074931A (ja) 用紙束供給装置
JP3226049B2 (ja) 折丁把持装置
JPH07299971A (ja) シート束揃え装置
JPS58130856A (ja) 折りたゝまれた紙の積み重ね体を形成する方法と装置
JPH0789258A (ja) 折り丁揃え装置
JP2000177917A (ja) 紙葉類取揃装置及びその方法
JPH11180418A (ja) シートの取出し装置
JP3024674B2 (ja) 折り丁揃え装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JP7204212B2 (ja) 物品集積搬出装置
JP2559546Y2 (ja) 刷本揃え装置
JP3620222B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2002234634A (ja) 冊子状物の搬送装置及び搬送方法
JPS6240998Y2 (ja)
JP2020164224A (ja) 取出方法及び取出装置
JP2596520B2 (ja) 折帳束集積装置
JP2016124622A (ja) 載置装置
JPH0644916Y2 (ja) 紙供給装置
JP2022085281A (ja) 媒体積載装置及び記録システム
JP2002173237A (ja) 扁平に折り畳まれたシートのマガジンからの分離・取出方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees