JPH05221138A - 熱転写プリント方法 - Google Patents

熱転写プリント方法

Info

Publication number
JPH05221138A
JPH05221138A JP4057380A JP5738092A JPH05221138A JP H05221138 A JPH05221138 A JP H05221138A JP 4057380 A JP4057380 A JP 4057380A JP 5738092 A JP5738092 A JP 5738092A JP H05221138 A JPH05221138 A JP H05221138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
thermal transfer
release layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057380A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ishii
澄夫 石井
Kiyoshi Miyagawa
潔 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4057380A priority Critical patent/JPH05221138A/ja
Publication of JPH05221138A publication Critical patent/JPH05221138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱転写によるプリント表面に、所望の度合い
のマット面を形成することができる熱転写プリント方法
を提供する。 【構成】 (a) 基体シート上に剥離層と絵柄インキ層と
熱接着剤層とが順次積層されてなる一次転写用熱転写シ
ートを、被転写基材に重ね合わせて加熱圧着することに
より被転写基材に転写層を形成し、(b) 次いで、表面に
微細な凹凸を有する二次転写用部材を被転写基材の転写
層形成面に重ね合わせて加熱圧着し、二次転写用部材の
表面形状を被転写基材の転写層形成面に腑型することに
より、被転写基材に設けた転写層をマット化することを
特徴とする熱転写プリント方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写プリント方法に関
し、特に熱転写によるプリント表面に、所望の度合いの
マット面を形成することができる熱転写プリント方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】繊維素
材を用いた布巾類、合成皮革、プラスチックシート等の
種々の素材に種々の模様を付与するために、転写シート
が広く利用されている。
【0003】このような転写シートを用いて各種基材に
プリントする方法として、熱可塑性樹脂をインキバイン
ダーとして熱転写する方法(特開昭41-22062号) や、ベ
ースシート上に離型性樹脂層と、熱可塑性樹脂インキや
印刷インキによる模様層とを有する転写シートを用いて
熱転写する方法 (特開昭50-125817 号、特開昭58-13647
7 号、特開昭212979号、実開昭58-120060 号) 等が提案
されている。
【0004】しかしながら、上述の各転写方法を始めと
する従来の転写方法では、得られるプリント面(転写層
表面)は、光沢がありすぎるか、又は全く光沢がないか
のいずれかとなり、所望の度合いのマット面とはならな
い。最近では、単純に被転写基材の色調を変えるだけで
はなく、表面のツヤ消しなども種々の度合いとすること
が要求されるようになってきており、従来の熱転写プリ
ント方法では現在の多様化するニーズを十分に満たし得
ない。
【0005】したがって本発明の目的は、プリント表面
(転写層表面)のマット化(ツヤ消し)を所望の度合い
で行うことができる熱転写プリント方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、基体シート上に剥離層とインキ
層と接着剤層とを有する転写シートを用いて被転写基材
上に転写層を形成し、次に、マット化された転写用部材
を上記転写層に重ね合わせて加熱圧着すれば、最終的に
得られる転写層の表面を所望の度合いにマット化するこ
とができることを見出し、本発明に想到した。
【0007】すなわち、表面がマット化した転写層を形
成する本発明の熱転写プリント方法は、(a) 基体シート
上に剥離層と絵柄インキ層と熱接着剤層とが順次積層さ
れてなる一次転写用熱転写シートを、被転写基材に重ね
合わせて加熱圧着することにより被転写基材に転写層を
形成し、(b) 次いで、表面に微細な凹凸を有する二次転
写用部材を前記被転写基材の転写層形成面に重ね合わせ
て加熱圧着し、二次転写用部材に設けた表面形状を被転
写基材の転写層形成面に腑型することにより、前記被転
写基材に設けた転写層をマット化することを特徴とす
る。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。まず本発明
において使用する一次転写用熱転写シートについて説明
する。本発明において使用する一次転写用熱転写シート
は、基本的には基体シートと、剥離層と、インキ層と、
接着剤層とからなる。
【0009】基体シートとしては、原則としてこの種の
転写シートに使用されているものであればよく、その厚
みとしては通常10〜60μmが好ましく、更に好ましくは
12〜25μmである。具体的には、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ン、ナイロンなどのポリアミド等の合成樹脂からなるフ
ィルムや紙、合成紙などである。これらは必要によりラ
ミネートして使用できる。また、詳しくは後述するが、
転写層の最外層となる剥離層をマット化する目的で、あ
らかじめマット化した基体シートを用いることもでき
る。
【0010】本発明においては、基体シート上に直接剥
離層を形成してもよいが、離型層を介して剥離層を設け
るのが好ましい。離型層を形成する離型剤としては、シ
リコーン系樹脂、ふっ素系樹脂、セルロース誘導体樹脂
等を挙げることができる。これらの樹脂は単独で、又は
2種以上を混合して用いることができる。離型層の厚さ
は通常0.1 〜1.0 μmが好ましく、更に好ましくは0.2
〜0.5 μmである。なお、上記離型剤に離型効果の向上
を目的として離型ワックス、シリコーン等を添加しても
よい。上述した基体シートの場合と同様に、離型層をマ
ット化し、これにより剥離層のマット化を行ってもよ
い。離型層のマット化については後述する。
【0011】本発明において、剥離層を形成する樹脂成
分は、プリント物の最外層としてある程度の柔軟性、耐
摩耗性を有し、さらに後述する加熱圧着に耐え得るだけ
の耐熱性を有する樹脂であり、特に熱硬化型の樹脂が好
ましい。上記熱硬化型樹脂としては、アクリルポリオー
ル等のアクリル樹脂、エステル系樹脂及びウレタン樹脂
等が挙げられる。また、ナイロン等のポリアミド樹脂等
に熱硬化型モノマーを含有したものを用いることもでき
る。上記熱硬化型樹脂は、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステ
ル類、プロパノール、ブタノール等のアルコール等の溶
剤に溶解して使用するのが好ましい。なお、上記溶剤は
単独でも2種以上を適宜組み合わせてもよい。
【0012】本発明において、剥離層はマット化されて
いるのが好ましい。これにより確実なマット化が行なえ
る。マット化の方法については後述する。
【0013】剥離層の厚さは通常0.5 〜3.0 g/m2
好ましく、更に好ましくは1.0 〜2.0 g/m2 である。
【0014】インキ層を形成するインキの種類は用途、
転写層の構造を考慮して決められる。通常のインキは熱
可塑性樹脂からなるバインダー(ベヒクル)に着色剤、
可塑剤、安定剤、その他の添加剤、または溶剤もしくは
希釈剤などを添加して混練したものである。
【0015】バインダーとしては、熱転写を行うために
熱可塑性樹脂である必要があるが、表面硬度(耐摩耗
性)等を向上するために、若干の熱硬化型樹脂を含有す
るものが好ましく、例えば、熱硬化型モノマーを含有す
るアクリルポリオール等のアクリル樹脂、エステル系樹
脂、ウレタン樹脂及びナイロン等のポリアミド樹脂等、
前述の剥離層と同様の樹脂を用いることができる。また
上記バインダーには、熱硬化性の向上のために架橋剤を
含有するのが好ましく、特に好ましくは架橋剤としてイ
ソシアネートを使用する。
【0016】また着色剤としては、顔料を使用する。顔
料としては特に制限されず、所望の色合いに応じて適宜
選定すればよい。具体的には、酸化鉄、群青、二酸化チ
タン、カーボンブラック等の無機顔料、アゾ系、アント
ラキノン系、レーキ類、フタロシアニン系等の有機顔
料、さらにはアルミニウム粉、銅粉等の金属粉等を使用
することができる。
【0017】このようなインキ層の厚さは一般に1.0 〜
3.0 g/m2 程度である。
【0018】接着剤層を形成する樹脂としては、ポリイ
ソプレンゴム、ポリイソブチルゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム等のゴム系樹
脂、(メタ) アクリル酸エステル系樹脂、ポリビニルエ
ーテル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化オレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラール系樹脂などの、いずれも熱可塑性
樹脂からなる任意の接着剤を使用することができる。
【0019】上記接着剤層の厚さは一般に1.0 〜30g/
2 、好ましくは3〜15g/m2 程度である。なお、上
記接着剤層は、インキ層の全面に設ける必要はなく、イ
ンキ用樹脂と、被転写基材との接着性に応じて必要なだ
け設ける。
【0020】次に、一次転写用熱転写シートの剥離層の
マット化について説明する。剥離層をマット化する方法
はいくつかあるが、主として以下の方法があげられる。 (1) 剥離層の形成時に、上述した剥離層用の樹脂にマッ
ト材を混入する方法。 (2) 剥離層を形成する基体シートの表面をあらかじめマ
ット化しておく方法。 (3) 剥離層と基体シートとの間に離型層を設ける場合に
おいて、離型層をあらかじめマット化しておく方法。
【0021】上述した(1) の方法のマット材としては、
例えばシリカ等の無機物微粉末や、ポリエチレン、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、ナイロン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の
有機ポリマーの微粉末等が使用できる。
【0022】剥離層をマット化する(2) の方法では、基
体シートとして、マット材を練り込んだ材料からなるシ
ートや、サンドブラスト加工等の物理的手法またはケミ
カルエッチング等の化学的手法により表面を調整したシ
ート等を用いる。このようにして表面に微細な凹凸を形
成した基体シート上に剥離層を形成すれば、基体シート
に接する剥離層面にはこの凹凸が写されることになり、
結果的に剥離層表面はマット化されることになる。
【0023】一次転写用熱転写シートとして、剥離層と
基体シートとの間に離型層を設ける場合には、この離型
層をマット化しておいてもよい。離型層のマット化は、
上述した剥離層、または基体シートのマット化と同様に
して行うことができる。
【0024】上述の各マット化方法は、それぞれ単独
で、または組み合わせて行ってよい。
【0025】一次転写用熱転写シートの製造方法は、基
体シート上に必要に応じて形成される離型層用樹脂と、
剥離層用樹脂及びインキを必要に応じて稀釈して塗布に
適した粘度とした後、公知のコーティング方法、例え
ば、リバースロールコーティング、ロールコーティン
グ、グラビアコーティング、キスコーティング、ブレー
ドコーティング、スムーズコーティングなどにより、そ
れぞれ所望の層厚となるように順次コーティングする。
続いて接着剤層用の樹脂をその上からコーティングす
る。なお、接着剤の溶融温度は、50〜160 ℃の範囲内で
使用する樹脂に応じて、適宜設定すればよい。
【0026】二次転写用部材としては、通常の純白ロー
ル紙、クラフト紙等の面や、あるいは綿布、麻布、又は
その他各種繊維の織布又は不織布、表面マットプラスチ
ックフィルム等の面をそのまま使用することができ、そ
の使用する紙や繊維の有する表面粗さに応じてプリント
表面のツヤが表現されることになる。
【0027】被転写基材としては種々のものが使用でき
るが、特に本発明の方法はウレタン系あるいは塩化ビニ
ル系等の樹脂層を有する人工皮革、合成皮革等のレーザ
ー生布等に対して好適である。また上記以外にも木綿、
麻、絹、羊毛等の天然繊維、レーヨン、アセテート等の
半合成繊維、ナイロン、ポリアミド系樹脂等の合成繊維
等の各種繊維の織布または不織布等の繊維状構造物にも
適用可能である。
【0028】次に本発明の熱転写プリント方法について
説明する。まず上述の一次転写用熱転写シートの転写
(以下一次転写という)を行う。一次転写は被転写基材
に転写シートの接着剤層を重ね合わせ、熱ロール等によ
り加熱しながら両者を熱圧着させる熱転写方法により行
う。なお、熱ロール等による熱圧着の温度及び圧力は、
接着剤層を形成する樹脂に応じて適宜設定すればよい
が、通常温度100 〜180 ℃、圧力5〜20kg/cm2 であ
る。
【0029】上記した一次転写により、転写層が被転写
基材上に形成されるが、本発明では、表面がマット化さ
れた二次転写用部材を転写層上に重ね合わせて加熱圧着
することによって転写層表面のマット化を行う。この二
次転写用部材によるマット化によって転写層表面がマッ
ト化される。なお、一次転写用シートにおいてもその転
写層をマット化しておけば、一次転写におけるマット化
の凹凸粗さと、この二次転写によるマット化の凹凸粗さ
を変化させることで、単調なマット面だけでなく、深み
のあるマット面や、部分的にツヤ消し状態が異なるよう
なマット面を得ることができる。一次転写と二次転写の
両方においてそれぞれマット化を行なう場合、二次転写
用部材表面のマット化部分は二次転写用部材の表面全面
に存在する必要はなく、必要に応じて所望の箇所に設け
ることができる。
【0030】なお、二次転写の諸条件 (温度、圧力、時
間等) は使用する被転写基材の耐熱性に応じて適宜設定
すればよく、例えば被転写基材として、ウレタン合皮を
使用した場合、温度110 〜160 ℃、圧力約0.5 〜3kg/
cm2 、時間30〜60秒とすればよい。なお、合成皮革が被
転写基材である場合には、原反のシボ目等の平面状態を
損なわない温度、圧力、時間、条件を設定する。また綿
帆布等を使用した場合は180 〜200 ℃、約3kg/cm2
時間30秒程度とすればよい。
【0031】このように二次転写を行うことにより、種
々のツヤ消し表面を有する転写物を得ることができる。
【0032】
【実施例】本発明の方法を添付図面を参照して説明す
る。図1は本発明の方法に使用することができる熱転写
シートの一例を示し、基体シート1上に離型層2、剥離
層3、インキ層4、接着剤層5が形成されている。ここ
で離型層2はマット材を含有しており、離型層2の表面
は凹凸状のマットとなっている。したがって、この離型
層2に接して形成された剥離層3の表面もマット化され
ている。なお、この実施例では、基体シート1と剥離層
3との間にマット化した離型層2を設けているが、上述
したように離型層2を設けない一次転写用熱転写シート
を用いてもよい。
【0033】図1に示す熱転写シートを被転写基材に転
写する。この転写では、図1の熱転写シートの接着剤層
5の面を被転写基材表面に接触させ、熱ロール等により
熱及び圧力をかけたのち、離型層2の部分から基体シー
ト1を剥離し、転写物を得る(図2)。なお、図2にお
いて、6は被転写基材を示している。
【0034】図2に示す転写物を得たならば、所望の度
合いのマット面を与える二次転写用部材を転写物に重ね
合わせてプレスを行う。
【0035】図3は、図2に示す転写物に対して、二次
転写用部材9を重ね合わせ、その後、両側から熱板10で
加熱圧着するプレス工程の一例を示す。
【0036】図3に示すプレスの後、二次転写用部材9
を剥離し(図4)、最終転写物を得る。この転写物の表
面は、剥離層3のマット化及び二次転写用部材9による
マット化により、確実に目的とするマット化(ツヤ消
し)が行われることになる。
【0037】
【発明の効果】以上に詳述したとおり、本発明の方法に
よれば、良好なマット面を有する転写層を形成すること
ができる。特に、一次転写においてもマット化すれば、
部分的に変化をもたせたマット化としたり、見る方向が
かわればツヤ消しの状態が変化したりするような、変化
に富んだマット面を与えることができる。
【0038】本発明の方法は、天然皮革、合成皮革、
布、等さまざまな製品に対して容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による一次転写用熱転写シー
トの断面図である。
【図2】一次転写用熱転写シートを転写した状態の断面
図である。
【図3】図2の転写シ−トに二次転写用部材を用いて二
次転写する状態を示す断面図である。
【図4】図3の二次転写の後、二次転写用部材を剥離し
た状態を示す断面部である。
【符号の説明】
1 基体シート 2 離型層 3 剥離層 4 インキ層 5 接着剤層 6 被転写基材 9 二次転写用部材 10 熱板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面がマット化した転写層を形成する熱
    転写プリント方法において、 (a) 基体シート上に剥離層と絵柄インキ層と熱接着剤層
    とが順次積層されてなる一次転写用熱転写シートを、被
    転写基材に重ね合わせて加熱圧着することにより被転写
    基材に転写層を形成し、 (b) 次いで、表面に微細な凹凸を有する二次転写用部材
    を前記被転写基材の転写層形成面に重ね合わせて加熱圧
    着し、二次転写用部材の表面形状を被転写基材の転写層
    形成面に腑型することにより、前記被転写基材に設けた
    転写層をマット化することを特徴とする熱転写プリント
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記二
    次転写用部材が、表面マットプラスチックフィルム、
    紙、織布、不織布のいずれかであることを特徴とする熱
    転写プリント方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記一次転写用熱転写シートとして、その剥離層がマッ
    ト化されたものを使用することを特徴とする熱転写プリ
    ント方法。
JP4057380A 1992-02-10 1992-02-10 熱転写プリント方法 Pending JPH05221138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057380A JPH05221138A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 熱転写プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057380A JPH05221138A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 熱転写プリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221138A true JPH05221138A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13054002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057380A Pending JPH05221138A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 熱転写プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096115A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム画像形成方法
CN103434291A (zh) * 2013-07-23 2013-12-11 霍丽仙 一种异型金属热转印生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096115A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム画像形成方法
CN103434291A (zh) * 2013-07-23 2013-12-11 霍丽仙 一种异型金属热转印生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172893A (ja) 転写シート
JP3419886B2 (ja) 転写シート
WO1999024657A1 (fr) Papier anti-adherent de traitement et procede de production de cuir synthetique
JPH05221138A (ja) 熱転写プリント方法
JPH05221110A (ja) 天然皮革への熱転写プリント方法
JP2622366B2 (ja) 転写シート及びその転写方法
JPH04140198A (ja) 転写媒体、熱転写プリント方法及び転写物
JP3133531B2 (ja) スウェード調化粧シート及びその製造方法
JP3888909B2 (ja) 化粧シートの製造方法
KR100740011B1 (ko) 열전사 접합 무늬칼라 유리판제 및 이것의 제조방법
JPH05254238A (ja) 熱転写プリント方法
JP4574763B2 (ja) 表面化粧シート、その製造方法及びその製造に使用する転写シート
JP2658364B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート及び熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JP2789962B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0976448A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2833390B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP3827802B2 (ja) ホログラムを有するシートの製造方法
WO1986004100A1 (en) Method for fabricating a substrate provided with a foam stamp
JPS609740A (ja) 合成樹脂シートのエンボス加工方法
JPH11291412A (ja) 化粧シート
JPH0776057A (ja) 化粧板の製造方法
JP3036001B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH09169096A (ja) 化粧シ−トの製造方法
JP2004243713A (ja) 昇華転写模様付き金属装飾板とその製造方法
JPH11170438A (ja) ワイピング調エンボス化粧シートの製造方法および転写材