JPH05220994A - 転写式プリンタ - Google Patents

転写式プリンタ

Info

Publication number
JPH05220994A
JPH05220994A JP2526192A JP2526192A JPH05220994A JP H05220994 A JPH05220994 A JP H05220994A JP 2526192 A JP2526192 A JP 2526192A JP 2526192 A JP2526192 A JP 2526192A JP H05220994 A JPH05220994 A JP H05220994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
ink ribbon
ribbon
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2526192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Aoba
久仁彦 青葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2526192A priority Critical patent/JPH05220994A/ja
Publication of JPH05220994A publication Critical patent/JPH05220994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用者がインクリボンの節約を行うために特定
の入力設定を行う事なく、自動的にインクリボンの節約
が行なわれて操作性を良くする。 【構成】イメージバッファを複数のエリアに分割し、そ
の分割されたエリアの先頭アドレスに対応して各エリア
の印字データの有無を示す印字フラグを設けた分割テー
ブルと、この分割テーブルの印字フラグの設定内容に基
づいて、リボン節約を行うフィード動作(F)又は印字
(P)のパラメータがアドレスデータに対応して設定さ
れたパラメータテーブルを設け、このパラメータテーブ
ルに設定されたパラメータに基づいて印字を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インクリボンを使用
して用紙に印字を行う転写式プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インクリボンを使用し、サーマルヘッド
によりラベル又はタグ等の所定用紙に印字を行う転写式
プリンタでは、1ライン毎に印字を行うものが知られて
いる。
【0003】ところで、印字情報の中には数ラインにわ
たって余白がある場合がある。通常の印字制御において
は、そのような余白部分の印字においても用紙の搬送と
共にインクリボンを搬送させるようになっている。従っ
て、その搬送分のインクリボンは実際には全く印字に使
用されていないため、無駄になっていたという問題があ
った。
【0004】そこで、従来の転写式プリンタでは、リボ
ンセーブ(インクリボンの節約)として、印字情報のう
ちの数ラインにわたる余白部分について、予め用紙のみ
の搬送を行うように設定するものが知られている。すな
わち、長さが500mmのラベルに図8に示すようなイ
メージ(印字情報)を印字する場合に、0mm〜130
mmまでと、230mm〜370mmまでの2つの余白
部分(無印字領域)について、インクリボンを用紙から
離すと共にインクリボンの搬送を禁止して、用紙のみの
搬送を行わせるフィード動作を設定した。
【0005】このリボンセーブの設定は、使用者が印字
領域と無印字領域(余白部分)の位置設定及び通常印字
とフィード動作の設定をキーボード等から入力して行っ
ていた。例えば、Fをフィード動作とし、Pを通常印字
として定義して、「F0、P130、F230、P37
0」というようなコマンドをホストコンピュータからプ
リンタに出力することを行っていた。
【0006】これによれば0〜130mmまでは用紙の
みの搬送となり、130mm〜230mmまでは通常印
字を行い、230〜370mmまでは再び用紙のみの搬
送となり、370mm〜500mm(エンド)までは通
常印字を行って印字終了となる。通常印字ではもちろ
ん、用紙の搬送と同期してインクリボンを搬送して、印
字情報を印字ヘッド及びインクリボンにより用紙に転写
して印字が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の転写式プリンタでは、インクリボンの節約を行うため
に、印字情報の印字領域と無印字領域の位置設定及び通
常印字またはフィード動作の設定を、使用者が予めキー
ボード等から入力するしなければならず、操作性が悪い
という問題があった。
【0008】そこでこの発明は、使用者がインクリボン
の節約を行うために特定の入力設定を行う事なく、自動
的にインクリボンの節約が行うことができ、従って操作
性の良い転写式プリンタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、インクリボ
ンを使用して用紙に印字を行う転写式プリンタにおい
て、用紙を搬送する用紙搬送手段と、インクリボンを搬
送するリボン搬送手段と、印字情報をドットイメージと
して記憶するイメージ記憶手段と、イメージ記憶手段を
複数のブロックに分割する分割手段と、この分割手段に
より分割された各ブロックにおける印字データの記憶状
態に基づいて、無印字領域と印字領域を設定する印字設
定手段と、この印字設定手段により設定された印字領域
では印字制御を行い、印字設定手段により設定された無
印字領域では用紙搬送手段による用紙の搬送を行い、か
つリボン搬送手段によるインクリボンの搬送を禁止する
印字制御手段とを設けたものである。
【0010】
【作用】このような構成の本発明において、分割手段に
より、ドットイメージが記憶されるイメージ記憶手段が
複数のブロックに分割される。
【0011】印字設定手段により、その分割された複数
の各ブロックにおける印字データの記憶状態に基づいて
無印字領域及び印字領域が設定され、印字制御手段によ
り、その設定された印字領域では印字制御が行われ、無
印字領域では用紙搬送手段による用紙の搬送が行われ、
かつリボン搬送手段によるインクリボンの搬送が禁止さ
れる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。
【0013】図1はこの発明を適用した転写式プリンタ
の概略構成を示す図で、1はサーマルヘッドである。こ
のサーマルヘッド1の印字面に張架されたインクリボン
2は、リボン供給ローラ3から前記サーマルヘッド1の
印字面を介してリボン巻取ローラ4に巻取られるように
なっている。プラテン5は、前記サーマルヘッド1に対
向配置して設置され、その回転軸はレバー6の一方の端
部により回動自在に接続されている。このレバー6の中
央部は固定軸7により回動自在に軸支され、さらにレバ
ー6の他方の端部はスプリング8により図中において下
の方向に引っ張られていると共にプラテンカム9により
支持されている。このプラテンカム9の回転により前記
レバー6の前記スプリング8が接続された端部が上下動
するようになっていて、このスプリング8が接続された
端部が上げられると、前記レバー6の前記プラテン5の
回転軸に接続された端部が下がり、用紙10と前記プラ
テン5は隙間を介して離される。また、逆に前記スプリ
ング8が接続された端部が下げられると、前記プラテン
5の回転軸に接続された端部が上げられ、前記プラテン
は前記用紙10及び前記インクリボン2を介して前記サ
ーマルヘッド1の印字面の方向に押圧する事になる。補
助ローラ11a,11bは用紙10を前記サーマルヘッ
ド1と前記プラテン5との間に介挿し、又は前記プラテ
ン5が下げられている時に、前記用紙10の搬送を行う
ようになっている。
【0014】図2は要部回路構成を示すブロック図で、
21は制御部本体を構成するCPU(central processi
ng unit )である。このCPU21が行う処理のプログ
ラムデータが記憶されたROM(read only memory)2
2及び前記CPU21が処理を行う時に使用する各種メ
モリのエリアが形成されたRAM(random access memo
ry)23は、システムバス24を介して前記CPU21
と接続されている。
【0015】印字情報がドットイメージとして記憶され
るイメージ記憶手段としてのイメージバッファ25及び
ホストコンピュータと回線を介して接続された通信I/
F(インターフェイス)26もまた、前記システムバス
24を介して前記CPU21と接続されている。
【0016】ヘッドコントローラ27は前記サーマルヘ
ッド1を制御し、モータコントローラ28は、前記リボ
ン巻取ローラ4及び前記プラテン5並びに前記補助ロー
ラ11a,11bの回転動作の駆動源であるステッピン
グモータ29と前記プラテンカム9を回転動作させるた
めのプラテンカムモータ30とを制御し、I/O(inpu
t/output)ポート31は、用紙10の検出等を行うため
のセンサ部31からの出力信号を入力するものである。
【0017】なお、前記ステッピングモータ29は、前
記プラテン5及び前記補助ローラ11a,11bと共に
用紙搬送手段を構成し、また前記リボン供給ローラ3、
前記リボン巻取ローラ4、前記レバー6、前記プラテン
カムモータ30により回転駆動される前記プラテンカム
9と共にリボン搬送手段を構成している。すなわち、前
記リボン巻取ローラ4の回転機構は図示しない連結機構
により前記プラテン5の回転機構と連結されていて、通
常前記プラテン5による用紙10の搬送に同期してイン
クリボン2を搬送するようになっており、前記プラテン
5が前記プラテンカム9の回動により下げられて用紙1
0から離されると、その連結機構による連結が解消され
て前記リボン巻取ローラ4は回転しないようになってい
る。すなわちインクリボン2の搬送が禁止される。前記
ヘッドコントローラ27、前記モータコントローラ28
及び前記I/Oポート31は、前記システムバス24を
介して前記CPU21と接続されている。図3に前記C
PU21が行うラベル長設定処理の流れ示す。まず、ラ
ベル長データが、ホストコンピュータから通信I/F2
6を介して入力されるまでの待機状態となっている。
【0018】ラベル長データが入力されると、入力され
たラベル長データで印字時のラベル長に関する設定を行
い、イメージバッファ25をそのラベル長に応じて同じ
大きさの複数のエリア(ブロック)に分割する(分割手
段)。
【0019】この分割された複数の各エリア毎に、各エ
リアの先頭アドレスデータが各エリアにおけるイメージ
データにおける印字データの有無を示す印字フラグと共
に記憶される分割テーブルをRAM23に作成する。こ
のとき全ての先頭アドレスデータの印字フラグは全て
「00」に初期化されている。そして、このラベル長設
定処理を終了するようになっている。図4に前記CPU
21が行う描画・印字処理の流れ図を示す。
【0020】まず、ホストコンピュータから通信I/F
26を介して入力された印字データにおいて、その印字
データの未処理の文字列データの先頭アドレスをチェッ
クする。その先頭アドレスデータが含まれるイメージバ
ッファ25の分割されたエリアをAエリアとして設定
し、その文字列データをドットイメージとしてイメージ
バッファ25に描画する。
【0021】その文字列データの描画が終了すると、そ
の文字列の最終アドレスデータが含まれる分割エリアを
Bエリアとして設定し、ここでAエリア〜Bエリアに対
応する分割テーブルの印字フラグを「11」に設定す
る。次に描画完了か否かを、まだ文字列データがあるか
否かにより判断し、まだ文字列データがあればこの描画
・印字処理の最初の処理に戻るようになっている。
【0022】ここで、描画完了と判断されれば、すなわ
ち、印字すべき文字列データが無ければ、次に分割テー
ブルの印字フラグの内容(印字データの記憶状態)のチ
ェックを行い、印字フラグにおいて「00」が設定され
た連続する2つ以上のエリア及びそれ以外のエリアにつ
いて、それぞれパラメータF(フィード動作)及びパラ
メータP(印字)を先頭アドレスデータで設定したパラ
メータテーブルを作成してRAM23に記憶させる。
(印字設定手段)次に、ステップ1(ST1)として、
印字するアドレスデータに対して設定されたパラメータ
が印字を示す「P」か否かを判断する。
【0023】パラメータがPならば、ステップ2(ST
2)として、1ライン印字を行い、この1ライン印字の
最終アドレスデータから全ラベル長の印字が終了したか
否かを判断する。印字が終了していなければ、パラメー
タテーブルを参照して次に印字するアドレスデータに対
してパラメータが設定されているか否か判断し、そのア
ドレスデータに対してパラメータが設定されていなけれ
ば、再び前述のステップ2の処理に戻るようになってお
り、次に印字するアドレスデータに対してパラメータが
設定されていれば、再び前述のステップ1の処理に戻る
ようになっている。また、行われた1ライン印字のアド
レスデータから全ラベル長の印字が終了したと判断され
ると、この描画・印字処理を終了するようになってい
る。
【0024】また、印字するアドレスデータに対して設
定されたパラメータがPでなければ、パラメータはフィ
ード動作を示す「F」であると判断して、ステップ3
(ST3 )として、プラテンカムモータ30による動
作によりプラテン5を下げてインクリボンの搬送を禁止
して1ラインフィードを行い、この1ラインフィードの
アドレスデータから全ラベル長の印字が終了したか否か
を判断する。印字が終了していなければ、パラメータテ
ーブルを参照して次にフィードするアドレスデータに対
してパラメータが設定されているか否かを判断し、その
アドレスデータに対してパラメータが設定されていれ
ば、再び前述のステップ3の処理に戻るようになってお
り、次にフィード動作するアドレスデータに対してパラ
メータが設定されていれば、再び前述のステップ1の処
理に戻るようになっている。また、行われた1ラインフ
ィードのアドレスデータから全ラベル長の印字が終了し
たと判断されると、この描画・印字処理を終了するよう
になっている。(印字制御手段)
【0025】このような構成の本実施例において、例え
ば図5に示すような印字イメージを印字させる場合に
は、ホストコンピュータからラベル長等のラベル設定デ
ータ、印字データ及び描画・印字命令のコマンドを送信
するだけで良い。
【0026】すなわち、ホストコンピュータから送信さ
れたラベル設定データによりラベルに関する設定が行わ
れ、特にラベル長データによりイメージバッファ25が
複数のエリアに分割される。図5の例では、ラベル長が
500mmであるので、そのラベル長に対してイメージ
バッファ25においてアドレス40000〜4FA00
のエリアが確保され、さらに、このイメージバッファに
確保されたエリアはラベル長における50mm毎に対応
して10個のエリア(ブロック)に分割される。図5に
おいて点線で分割を示す。
【0027】次にこの10個のエリアに対応して、図6
に示す分割テーブルがRAM23に形成される。この時
にはまだ描画していないので印字フラグは全て「00」
に初期化されている。
【0028】ホストコンピュータからの描画コマンドに
より描画が開始され、印字データのうちの文字列データ
の先頭アドレスデータを含む分割エリアをAエリアとし
て設定する。すなわち、「TOKYO」というグラフィ
ック文字の上端のアドレスが第3番目のエリアにあるの
で、この第3番目のエリアがAエリアとして設定され
る。Aエリアが設定されると、上述の「TOKYO」と
いうグラフィック文字で始まる文字列データがイメージ
バッファに描画される。この文字列の最終アドレス(ア
ンダーラインのグラフィックの下端のアドレス)が第5
番目のエリアにあるので、この第5番目のエリアをBエ
リアとして設定される。
【0029】ここで設定されたAエリアからBエリアま
で、すなわち第3番目、第4番目、第5番目のエリアに
対応する分割テーブルの印字フラグが「11」に設定さ
れる。 同様にして¥200というグラフィック文字の
上端のアドレスのある第8番目のエリアがAエリアとし
て設定され、その¥200及びバーコードのイメージの
描画が行われて、バーコードの下端のアドレスのある第
10番目のエリアがBエリアとして設定される。そこ
で、その第8番目、第9番目、第10番目のエリアに対
応する分割テーブルの印字フラグが「11」に設定され
る。このときのイメージバッファに描画されたドットイ
メージを図5に示し、分割テーブルの構成を図6に示
す。
【0030】ここで印字フラグをチェックして、印字フ
ラグにおいて「00」と設定された連続する2つ以上の
エリア及びその以外のエリアについて、それぞれパラメ
ータF及びパラメータPを先頭アドレスデータで設定し
たパラメータが作成されRAM23に記憶される。この
ときのパラメータテーブルの構成を図7に示す。
【0031】このRAM23に記憶されたパラメータテ
ーブルにしたがって印字が行われる。すなわち、アドレ
ス40000〜43200まではインクリボンの搬送を
禁止して、用紙のみを搬送するフィード動作が行われ、
アドレス43200〜49600まではインクリボンも
用紙の搬送と同期して搬送する印字を行い、さらにアド
レス49600〜4C800まではフィード動作を行
い、アドレス4C800〜エンド(4FA00)まで印
字を行う。
【0032】このように本実施例によれば、イメージバ
ッファ25を複数のエリア(ブロック)に分割し、それ
らの各エリアの先頭アドレスに対応してそれぞれの印字
データの有無を示す印字フラグを設けた分割テーブルを
作成して、描画における文字列の先頭アドレスデータ及
び最終アドレスデータにより各印字フラグの設定を行
い、この印字フラグにおいて印字データが記憶されてい
ない事を示す「00」が設定された連続する2つ以上エ
リアについてパラメータFを設定して、そのエリアの印
字をインクリボンの搬送を禁止したフィード動作とする
ことにより、使用者が特定の入力設定を行う事なく、自
動的にインクリボンの無駄な搬送を防止できて、インク
リボンの節約を行うことができる。従って操作性の良く
することができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
使用者がインクリボンの節約を行うために特定の入力設
定を行う事なく、自動的にインクリボンの節約が行うこ
とができ、従って操作性の良い転写式プリンタを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略構成を示す図。
【図2】同実施例の要部回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施例のラベル長設定処理の流れを示す図。
【図4】同実施例の描画・印字処理の流れを示す図。
【図5】同実施例のイメージバッファに描画されたイメ
ージの例を示す図。
【図6】同実施例の分割テーブルの構成を示す図。
【図7】同実施例のパラメータテーブルの構成を示す
図。
【図8】従来のラベルのリボンセーブの設定を示す図。
【符号の説明】
1…サーマルヘッド、2…インクリボン、5…プラテ
ン、6…レバー、9…プラテンカム、21…CPU、2
3…RAM、25…イメージバッファ、29…ステッピ
ングモータ、30…プラテンカムモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクリボンを使用して用紙に印字を行
    う転写式プリンタにおいて、前記用紙を搬送する用紙搬
    送手段と、前記インクリボンを搬送するリボン搬送手段
    と、印字情報をドットイメージとして記憶するイメージ
    記憶手段と、前記イメージ記憶手段を複数のブロックに
    分割する分割手段と、この分割手段により分割された各
    ブロックにおける印字データの記憶状態に基づいて、無
    印字領域と印字領域を設定する印字設定手段と、この印
    字設定手段により設定された印字領域では印字制御を行
    い、前記印字設定手段により設定された無印字領域では
    前記用紙搬送手段による前記用紙の搬送を行い、かつ前
    記リボン搬送手段による前記インクリボンの搬送を禁止
    する印字制御手段とを設けたことを特徴とする転写式プ
    リンタ。
JP2526192A 1992-02-12 1992-02-12 転写式プリンタ Pending JPH05220994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526192A JPH05220994A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 転写式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526192A JPH05220994A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 転写式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220994A true JPH05220994A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12161085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2526192A Pending JPH05220994A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 転写式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126925A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東芝テック株式会社 プリンタ及びプリンタ制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126925A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東芝テック株式会社 プリンタ及びプリンタ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058757A (ja) 文字情報印刷装置
JPH0948154A (ja) シリアル式印字装置
US10582076B2 (en) Printing apparatus and control method
JPH05220994A (ja) 転写式プリンタ
JPH11138915A (ja) 印刷装置
JPH07182565A (ja) Pos端末におけるレシートの印刷制御方法
JPH05205084A (ja) バーコードプリンタ
JPS6184251A (ja) 輪転機におけるプリセツト・システム
JPH07156477A (ja) 印刷装置
JP2844731B2 (ja) 印字データ処理装置
JPH0811341A (ja) サーマル転写式プリンタ
JP4201953B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS62246773A (ja) プリンタ
JP4218333B2 (ja) 印刷制御装置
JPH082024A (ja) プリンタ
JPH0994987A (ja) カラープリンタ
JPH07152506A (ja) 画像形成装置
JP2000355143A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2683468B2 (ja) プリンタ
JPH067403Y2 (ja) 識別マーク読取装置
JPH07115510B2 (ja) ペ−ジプリンタ
JPH08258358A (ja) 熱転写プリンタのインクフィルム送り装置
JPH05270060A (ja) ハンディプリンタの印字制御装置
JPH0818448B2 (ja) ページプリンタ
JP2001310509A (ja) カラープリンタ及びこのカラープリンタに接続されるパーソナルコンピュータ