JPH0522001A - 伝送線路構造 - Google Patents

伝送線路構造

Info

Publication number
JPH0522001A
JPH0522001A JP3173524A JP17352491A JPH0522001A JP H0522001 A JPH0522001 A JP H0522001A JP 3173524 A JP3173524 A JP 3173524A JP 17352491 A JP17352491 A JP 17352491A JP H0522001 A JPH0522001 A JP H0522001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
line
sides
ground conductor
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Aoki
芳雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3173524A priority Critical patent/JPH0522001A/ja
Publication of JPH0522001A publication Critical patent/JPH0522001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロ波,ミリ波帯の高周波伝送線路の交
差部の構造に関し,コプレーナ型線路系の伝送損失およ
び線路間の相互干渉の少ない交差構造の提供を目的とす
る。 【構成】 1)基板面に設けられた信号線と,該信号線
の両側に間隔を開けて該信号線と同一基板面側に設けら
れた接地導体とからなるコプレナ型伝送線路の交差部に
おいて,接地導体が少なくとも一方の信号線の両側に間
隔を開けて且つ交差する両方の信号線に接しないように
設けられているように構成する。 2)前記交差部の接地導体の幅が前記信号線の幅以上で
あるに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伝送線路構造に係り,特
にマイクロ波,ミリ波帯の高周波伝送線路の交差部の構
造に関する。
【0002】近年,半導体素子の高性能化に伴い,通信
用として用いられる周波数帯が高周波側へ移行しつつあ
る。これにしたがって,高周波でも良好な伝送特性を有
する線路系の構造が必要となり,これに対して従来から
いくつかの提案がなされ,実用化されている。
【0003】一方,半導体素子や集積回路も高周波化に
対して小型化され,1つの半導体チップ上に多数の素子
要素を設け,これらを伝送線路によって接続するタイプ
のMMIC(Microwave Monolithic IC) が開発されている。
このようなMMICにおいては伝送線路の交差が必要とされ
る場合がある。
【0004】本発明はマイクロ波,ミリ波帯で良好な伝
送特性を持つコプレーナ型伝送線路の交差部の構造とし
て利用できる。
【0005】
【従来の技術】従来から,半導体基板または誘電体基板
上に形成される伝送線路系としては,マイクロストリッ
プ線路が広く用いられている。
【0006】図4(A),(B) はマイクロストリップ線路の
構造図である。図において,1は金属膜からなる信号
線,2は接地導体,3は誘電体または半導体からなる基
板である。
【0007】この線路は信号線の下に置かれた接地導体
との間に電気力線(図示の矢印)のやり取りを行うた
め,これを交差させることは通常行われない。敢えて線
路を交差させる場合は図6(A) に示されるエアブリッジ
・クロスオーバまたは絶縁体を介してのクロスオーバに
よる単純な交差を行うのみであった。
【0008】この場合, 交差部分の信号線間の電磁界の
干渉は厳密には複雑な計算を必要とし, 簡単には見積り
にくい。また,混成集積回路の場合は, 単に金属ワイヤ
や金属リボン等によって交差させる場合もあった。
【0009】図5(A),(B) はコプレナ型線路の構造図で
ある。この線路は,基板の同一面上に信号線とその両側
に接地導体を設けた構造で,この信号線と接地導体との
間に電気力線のやり取りが行われるため,線路系が1つ
の平面上に形成されるという利点がある。
【0010】この線路においても,交差は通常行わな
い。敢えて行う場合は図6(B) に示されるエアブリッジ
・クロスオーバを行う。図6(A),(B) は従来例による単
純な交差の説明図である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】マイクロ波,ミリ波帯
の高周波を扱う集積回路の高周波化,多機能化,高集積
化によって,コプレーナ型線路の交差が不可避となって
きた。
【0012】本発明はコプレーナ型線路系の伝送損失お
よび線路間の相互干渉の少ない交差構造の提供を目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)基板面に設けられた信号線と,該信号線の両側に間
隔を開けて該信号線と同一基板面側に設けられた接地導
体とからなるコプレナ型伝送線路の交差部において,接
地導体が少なくとも一方の信号線の両側に間隔を開けて
且つ交差する両方の信号線に接しないように設けられて
いる伝送線路構造,あるいは 2)前記交差部の接地導体の幅が前記信号線の幅以上で
あることを特徴とする前記1)記載の伝送線路構造によ
り達成される。
【0014】
【作用】図1(A),(B) は本発明の原理説明図である。図
1(A)は交差部の斜視図,図1(B) は平面図である。
【0015】図において,1Aは第1の信号線, 1Bは第2
の信号線,2Aは第1の接地導体, 2Bは第2の接地導体で
ある。本発明では, 例えば上部配線となる第1の信号線
1Aは, その両側に第1の接地導体2Aおよび第2の接地導
体2Bが存在してコプレーナ型線路の構造を保つため,伝
送損失が従来の交差構造に比して低く抑えられる。
【0016】後記実施例2の下部配線となる第2の信号
線についても同様である。いま, 図1(B) において,信
号線の幅をW1 ,信号線と接地導体との間隔をW2 ,交
差部の接地導体の幅をW3 とすると,交差部における伝
送線路の特性インピーダンスの変化による反射を抑える
ために, コプレーナ型線路で通常使用される条件である W1 ≧W2 の関係を交差部においても保つようにする。
【0017】また,コプレーナ型線路では伝送損失を抑
えるために線路の両側の接地導体を半無限にすればよい
, 交差部ではそれが出来ないので少なくとも, 1 ≦W3 の条件を充たすようにする。
【0018】
【実施例】原理図として用いた図1は,交差部において
上部配線となる第1の信号線1Aの両側に,第1の接地導
体2Aおよび第2の接地導体2Bが存在するように構成した
例で, 実施例1とする。
【0019】図2は実施例2の斜視図である。図におい
て,交差部において下部配線となる第2の信号線1Bの両
側に,第1の接地導体2Aおよび第2の接地導体2Bが存在
するように構成した例である。
【0020】図3は実施例3の斜視図である。図におい
て,交差部において上部配線となる第1の信号線1Aの両
側および下部配線となる第2の信号線1Bの両側に,第1
の接地導体2Aおよび第2の接地導体2Bが存在するように
構成した例である。
【0021】以上の実施例の構造を半導体基板上への構
成は,従来のウエハプロセス技術により容易に実現でき
る。通常,信号線,接地導体を構成する金属は金(Au)膜
またはAu膜を含む多層構造である。
【0022】また,一般の誘電体基板上にもこのような
構造を上記のプロセスを用いることにより容易に形成で
きる。したがって,モノリシック(単石)またはハイブ
リッド(混成)いずれの集積回路においても本発明を適
用できる。
【0023】図7は本発明の交差構造を適用した一例を
示す回路図である。図は差動増幅器の回路例である。図
において,Q1〜Q6はトランジスタ, 1は定電流源,Port
1は入力,Port2は出力,Port3は電源端子である。
【0024】図中,点線で示される丸印の交差部に実施
例を適用した。
【0025】
【発明の効果】コプレーナ型線路系の伝送損失および線
路間の相互干渉の少ない交差構造が得られた。
【0026】この結果,モノリシックあるいはハイブリ
ッド集積回路の設計の自由度が増加し,特性向上に寄与
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図(実施例1)
【図2】 実施例2の斜視図
【図3】 実施例3の斜視図
【図4】 マイクロストリップ線路の構造図
【図5】 コプレナ型線路の構造図
【図6】 従来例による単純な交差の説明図
【図7】 実施例を適用した回路図
【符号の説明】
1 信号線 1A 第1の信号線 1B 第2の信号線 2 接地導体 2A 第1の接地導体 2B 第2の接地導体 3 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面に設けられた信号線と,該信号線
    の両側に間隔を開けて該信号線と同一基板面側に設けら
    れた接地導体とからなるコプレナ型伝送線路の交差部に
    おいて,接地導体が少なくとも一方の信号線の両側に間
    隔を開けて且つ交差する両方の信号線に接しないように
    設けられていることを特徴とする伝送線路構造。
  2. 【請求項2】 前記交差部の接地導体の幅が前記信号線
    の幅以上であることを特徴とする請求項1記載の伝送線
    路構造。
JP3173524A 1991-07-15 1991-07-15 伝送線路構造 Pending JPH0522001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173524A JPH0522001A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 伝送線路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173524A JPH0522001A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 伝送線路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522001A true JPH0522001A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15962123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173524A Pending JPH0522001A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 伝送線路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522001A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1133230C (zh) * 1996-09-13 2003-12-31 松下电器产业株式会社 高频电路装置及其使用的电子元件
US6985055B2 (en) 2002-11-07 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission line comprised of interconnected parallel line segments
JP2008244604A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp コプレーナ線路分岐構造及び共振回路
US7566971B2 (en) 2005-05-27 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012114697A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 交差回路及びそれを用いた180度ハイブリッド回路
JP2013074075A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP5542231B1 (ja) * 2013-04-09 2014-07-09 太陽誘電株式会社 多層回路基板
JP2017163054A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 信号伝送基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1133230C (zh) * 1996-09-13 2003-12-31 松下电器产业株式会社 高频电路装置及其使用的电子元件
US6985055B2 (en) 2002-11-07 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission line comprised of interconnected parallel line segments
US7566971B2 (en) 2005-05-27 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7919861B2 (en) 2005-05-27 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008244604A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp コプレーナ線路分岐構造及び共振回路
JP2012114697A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 交差回路及びそれを用いた180度ハイブリッド回路
JP2013074075A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP5542231B1 (ja) * 2013-04-09 2014-07-09 太陽誘電株式会社 多層回路基板
JP2017163054A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 信号伝送基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487639B2 (ja) 半導体装置
JP2605502B2 (ja) パッケージ
JPH11195732A (ja) 半導体装置
JPS6093817A (ja) 可変遅延ライン装置
JPH0522001A (ja) 伝送線路構造
US6924714B2 (en) High power termination for radio frequency (RF) circuits
JPH1041714A (ja) 誘電体線路
JPH06303010A (ja) 高周波伝送線路及び該高周波伝送線路を用いた集積回路装置並びに高周波平面回路の接続方法
JPS63281502A (ja) 高周波電力増幅器
JP3175876B2 (ja) インピーダンス変成器
US6094114A (en) Slotline-to-slotline mounted flip chip
JP2000165117A (ja) 多層方向性結合器
US5773887A (en) High frequency semiconductor component
JPS60153603A (ja) 共平面回路
JPH09238005A (ja) 高周波線路、それを用いた高周波回路、低雑音増幅器
JPH01198804A (ja) メアンダ線路
JP4376444B2 (ja) 集積回路と実装基板の接続構造
JPS6346801A (ja) 超高周波信号分配回路
US20210391633A1 (en) Integrated circulator system
JPH01143502A (ja) マイクロ波集積回路
JPH04276905A (ja) ストリップ線路の製造方法
JP3157547B2 (ja) 半導体パッケージ
KR101938227B1 (ko) 도파관 패키지
JP2001044717A (ja) マイクロ波用半導体装置
JPH04360403A (ja) マイクロ波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418