JPH05219968A - ソルビン酸の製造方法 - Google Patents

ソルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH05219968A
JPH05219968A JP5698692A JP5698692A JPH05219968A JP H05219968 A JPH05219968 A JP H05219968A JP 5698692 A JP5698692 A JP 5698692A JP 5698692 A JP5698692 A JP 5698692A JP H05219968 A JPH05219968 A JP H05219968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbic acid
sorbaldehyde
cells
microorganism
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5698692A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagasawa
沢 透 長
Masayasu Hasegawa
谷 川 昌 康 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5698692A priority Critical patent/JPH05219968A/ja
Publication of JPH05219968A publication Critical patent/JPH05219968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は微生物による新規なソルビン酸の製
造方法を提供する。 【構成】 ソルブアルデヒドをコマモナス属から選ばれ
る微生物の1種で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソルブアルデヒドを微生
物学的に酸化してソルビン酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ソルビン酸或はその塩はいずれも抗カビ
力が優れているので食品保存剤として賞用されている
が、その工業的な製造法としては通常クロトンアルデヒ
ドとケテンとを反応させて中間的に形成されたβ−ラク
トンを経てそのポリエステルを製造し、次いで該ポリエ
ステルを熱分解、酸分解或はイオン交換樹脂分解してソ
ルビン酸を生成させる方法が実施されている。しかしな
がら、かかる方法においてはポリエステル分解後のソル
ビン酸の回収或は精製操作が面倒で工程が長く、複雑な
工程管理を必要とする等製造面、経済面において必ずし
も有利であるとは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる解決策として最
近、ソルブアルデヒドを特定の微生物で処理してソルビ
ン酸を製造する方法が提案された(特開昭63−152
990号公報)がソルビン酸の収率面で工業的規模での
実施には未だ問題が残っていると言える。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は微生物学的
処理により、ソルビン酸を製造する方法について鋭意研
究を重ねた結果、ソルブアルデヒドをコマモナス属から
選ばれる微生物の少なくとも1種で処理する場合、収率
良くソルビン酸が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。ソルブアルデヒド(別称2,4−ヘキサ
ジエナール)を酸化するために用いられる微生物を具体
的に例示すれば、コマモナス・テリゲナ(Comamo
nasterrigena、IFO 12685、IF
O 13299)がある。上記、微生物を培養するため
の培地としては炭素源、窒素源等を含有し微生物が生育
するものであればいずれでも良い。
【0005】炭素源としては、微生物のもつソルビン酸
生産活性を阻害しない化合物であれば任意に使用でき、
例えばグルコース、シュークロース、エタノール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、グリセリン、アセトアルデヒド、酢酸、プ
ロピオン酸などが挙げられる。又、窒素源としては肉エ
キス、ペプトン、コーンスティープリカー、尿素、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウムなど
を用いることが出来る。更に、必要に応じてリン酸塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、銅塩、亜鉛塩な
どの無機塩類や微生物の生育に必要な栄養物質を培地に
適宜加えることができる。
【0006】ソルブアルデヒドを処理するに当たって
は、上記の増殖した微生物を含む培地をそのまま使用し
ても、又、一且該培地から集菌し、これを水或は生理食
塩水、バッファーに懸濁したものを使用しても良い。反
応液に対してソルブアルデヒドは系中濃度が0.01〜
10%、好ましくは0.05〜5%程度の範囲で添加さ
れる。仕込み方式は一括、分割、連続等任意に変更可能
であるが、実用上は逐次仕込方式が有利である。菌体は
懸濁液1リットル当たり0.5〜20g(乾燥菌)程度
用いられる。反応時には撹拌を行い好気的条件を採用す
る。かかる条件に設定するには系内に空気や酸素或は必
要に応じて他のガスを混合した混合ガスを吹き込むが、
溶液中の酸素濃度を1ppm以上とするのが望ましい。
【0007】反応温度は10〜70℃、好ましくは20
〜40℃、PHは3〜10、好ましくは4〜9、反応時
間は0.1〜200時間程度の範囲が有利である。又、
反応液へ必要に応じてPQQやNAD(P)等の補酵
素、界面活性剤、有機溶媒等を適宜添加することも可能
である。更に、反応は増殖期の微生物を用い、培養液に
直接添加して反応する方法や休止菌体による反応を単独
もしくは組合せたり、他の固定化菌体、菌体抽出処理物
を用いる反応を単独もしくは上記方法と組合せて行う等
種々の態様が可能である。反応終了後、ソルビン酸を常
法に従って、精製して目的物を得る。
【0008】
【作 用】本発明においては特定の微生物を用いてソ
ルブアルデヒドを酸化することによって、収率良く高純
度のソルビン酸を製造することが出来る。
【0009】
【実 施 例】次に実例を挙げて本発明の方法を更に具体
的に説明する。 実施例1 培地(酵素エキス10g、ポリペプトン15g、リン酸
2カリウム2g、リン酸1カリウム1g、硫酸マグネシ
ウム0.2g、L−システイン1g、モリブテン酸ナト
リウム8mg、PH7.0、水1リットル)50mlを坂口
フラスコに入れ、滅菌処理後、n−ブタノール4.8ml
を添加しコマモナス・テリゲナ(IFO12685)を
1白金耳接種して28℃、24時間往復振とう培養し
た。培養後遠心分離法にて集菌し、菌体をPH7.0、
0.1Mリン酸バッファーにて2回洗浄し、dry換算
で97mgの菌体を得た。
【0010】次に大型試験管にdry換算で16mgの菌
体を入れ、PH7.0、0.1Mリン酸バッファーを5ml
加えて菌体を懸濁した後にソルブアルデヒド5mgを添加
して反応を開始した。反応は30℃にて20分間行い、
1分間に200回往復振トウして反応液を撹拌した。反
応終了後、遠心分離法によって反応液の上澄み液を分取
し、これを塩酸でPH2としたのち、高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)分析法にてソルビン酸の収率を
測定した。ソルビン酸生成率は70%であった。
【0011】尚、ガスクロマト分析の条件は次の通りで
ある。 装 置 ;日立(ヒタチ)L−6000型 カ ラ ム;M&Sパック、C18(ODSカラム) 0.53mm×15m カラム温度;30℃、 検 出 ;日立 L−4200 UV−VIS検出機 220nm
【0012】実施例2〜6、比較例1 実施例1の菌株の代わりに下表に示す菌株を用いた以外
は実施例1と同様に反応を行った。結果を表に示す。
【0013】 表1 ソルビン酸 使 用 菌 株 の生成率(%) 実施例2 コマモナス・テリゲナ 72 (Comamonas terrigena) IFO 13299 比較例1 シュードモナス シュードアルカリゲネス 30 (Pseudomonas pseudoalcaligenes)IFO 14167
【0014】
【発明の効果】本発明においては特定の微生物を用いて
ソルブアルデヒドを酸化することによって、収率良く高
純度のソルビン酸を製造することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソルブアルデヒドをコマモナス属から選
    ばれる微生物の少なくとも1種で処理することを特徴と
    するソルビン酸の製造方法。
JP5698692A 1992-02-07 1992-02-07 ソルビン酸の製造方法 Pending JPH05219968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5698692A JPH05219968A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ソルビン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5698692A JPH05219968A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ソルビン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05219968A true JPH05219968A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13042821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5698692A Pending JPH05219968A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ソルビン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05219968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
Takata et al. Screening of microorganisms having high fumarase activity and their immobilization with carrageenan
JP4394647B2 (ja) 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
JP2820279B2 (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH05219968A (ja) ソルビン酸の製造方法
JP2707114B2 (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH0339093A (ja) ソルビン酸の製造方法
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP3915505B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH0387190A (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH0473999B2 (ja)
JPS61242586A (ja) ケトパント酸塩または/およびケトパントラクトンの製造方法
JPH0564590A (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH0569512B2 (ja)
JP2579588B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0151999B2 (ja)
JP2980333B2 (ja) 新規微生物及びアセントの除去方法