JPH05216237A - 放射線感応性樹脂組成物 - Google Patents

放射線感応性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05216237A
JPH05216237A JP4017588A JP1758892A JPH05216237A JP H05216237 A JPH05216237 A JP H05216237A JP 4017588 A JP4017588 A JP 4017588A JP 1758892 A JP1758892 A JP 1758892A JP H05216237 A JPH05216237 A JP H05216237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
poly
resin composition
siloxane
sensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4017588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726348B2 (ja
Inventor
Toshio Ito
敏雄 伊東
Yoshikazu Sakata
美和 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4017588A priority Critical patent/JP2726348B2/ja
Publication of JPH05216237A publication Critical patent/JPH05216237A/ja
Priority to US08/254,676 priority patent/US5393641A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2726348B2 publication Critical patent/JP2726348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度かつ高いO2 −RIE耐性を有する新
規な放射線感応性樹脂組成物を提供すること。 【構成】 ポリ(ジ−t−ブトキシシロキサン)0.5
gと、酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホナート50mgと、溶剤としての
2−メトキシ酢酸エチル4mlとを混合して放射線感応
性樹脂組成物を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置等の製造
で用いられるレジストの構成材料などとして使用可能
で、光、電子ビーム、X線またはイオンビーム等の放射
線に感応する新規な放射線感応性樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴いサブミクロンオ
ーダーの加工技術が必要になってきている。このため、
例えば、LSI製造工程中のエッチング工程では、高精
度かつ微細な加工が可能なドライエッチング技術が採用
されている。
【0003】ここで、ドライエッチング技術とは、加工
すべき基板をレジストで覆い、このレジストを光や電子
線等を用いパターニングし、得られたパターンをマスク
として反応性ガスプラズマにより基板のマスクから露出
する部分をエッチングする技術である。従って、ドライ
エッチング技術で用いられるレジストは、サブミクロン
オーダーの解像力と、充分な反応性ガスプラズマ耐性を
有する材料で構成されている。
【0004】しかし、LSIの高集積化とともに、被加
工基板の段差はますます大きくなり、また、被加工基板
には高アスペクト比のパターンが形成されるようになっ
ている。このため、レジスト層の膜厚は、段差の平坦化
が図れまた加工終了までレジスト層がマスクとして維持
されるように、厚くされる傾向がある。従って、レジス
トの露光を光で行う場合は露光光学系の焦点深度の制約
を顕著に受け、電子線で行う場合は電子の散乱現象を顕
著に受けるため、レジストの解像力は低下し、単一のレ
ジスト層では基板を所望通りに加工することが難しくな
りつつある。
【0005】そこで、新しいレジストプロセスの1つと
して、二層レジスト法と称されるレジストプロセスが検
討されている。これは、基板段差を平坦化するための厚
いポリマー層(以下、下層と称する。通常は、ポリイミ
ドや熱硬化させたフォトレジストで構成される層)と、
このポリマー層上に形成されたO2 −RIE耐性を有す
る薄いフォトレジスト層又は電子線レジスト層(以下、
これら層を上層と称する。)とを用いたレジストプロセ
スである。具体的には、上層が高解像なパターンを得る
役目を担い、この上層パターンをマスクとし下層をO2
−RIEによりパターニングし、これで得られた下層パ
ターンが基板加工時のドライエッチングのマスクの役目
を担う、という構成のプロセスである。
【0006】上層用のレジストは、下層レジストより高
いO2 −RIE耐性を有する必要があるため、シリコン
系の感光性樹脂組成物で構成されることが多い。具体的
には、バインダーとしてのシリコーン樹脂に光架橋剤若
しくは光重合開始剤を配合したものが知られており、こ
れはネガ型レジストとして利用出来る。
【0007】このような感光性樹脂組成物の従来例とし
て以下に述べるようなものがあった。
【0008】特開昭61−20030号公報に開示のも
の。これは、ポリ(アクリロイルオキシメチルフェニル
エチルシルセスキオキサン)のような二重結合を有する
樹脂とビスアジドとから成る組成物であり、窒素雰囲気
の下で高感度の紫外線用レジストとして使用可能なもの
であった。
【0009】また、特公昭60−49647号公報に
は、光重合開始剤としてポリシランを用いる感光性樹脂
組成物が開示されている。具体的には、二重結合を有す
るポリ(オルガノシロキサン)とドデカメチルシクロヘ
キサシランとから成る組成物が紫外線硬化樹脂として良
好な性質を有することが示されている。
【0010】また、特開昭55−127023号公報に
は、光重合開始剤として有機過酸化物を用いた感光性樹
脂組成物が開示されている。具体的には、二重結合を有
するポリ(オルガノシロキサン)と好適な有機過酸化物
(例えばペルオキシエステルのようなもの)とを用いた
組成物が、これに紫外線を照射することによって均一な
硬化皮膜となることが示されている。
【0011】また、上述の各組成物とは全く別の思想に
基づく上層レジスト用の感光性樹脂組成物として以下に
述べるようなものがあった。
【0012】例えば特開昭61−144639号公報に
開示のもの。これは、OFPR−800(東京応化工業
(株)製レジスト)のような汎用のポジ型フォトレジス
トにポリ(フェニルシルセスキオキサン)及びシス−
(1,3,5,7−テトラヒドロキシ)−1,3,5,
7−テトラフェニルシクロテトラシロキサンを少量添加
したものであり、アルカリ現像出来るポジ型レジストと
して使用可能である。
【0013】また、ポリ(シロキサン)以外の物質をバ
インダとして用いることも検討されている。例えば特開
昭61−198151号公報には、トリアルキルシリル
基を有するノボラック樹脂をジアゾナフトキノン感光剤
と共に用いた、可視光に感度を有するポジの感光性樹脂
組成物が開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
感光性樹脂組成物を二層レジストプロセスの上層レジス
トとして使用した場合、以下のような問題点があった。
【0015】(a)一般に有機ラジカルを介在して進む
光硬化反応は酸素によって阻害されるので、この原理に
より光硬化する感光性樹脂組成物の場合(例えばビスア
ジドを光重合開始剤としている特開昭61−20030
号公報に開示の感光性樹脂組成物の場合)、露光は窒素
雰囲気中で行わなければ高感度化が図れなかった。この
問題は、光重合開始剤を有機過酸化物で構成している特
開昭55−127023号公報に開示の感光性樹脂組成
物の場合も同様に生じる。したがって、この組成物は有
機過酸化物を用いることで硬化膜の特性向上はみられる
ものの、硬化のための時間は長く必要であった。
【0016】(b)また、ポリシランを光重合開始剤と
している特公昭60−49647号公報に開示の感光性
樹脂組成物は、この出願の発明者の知見によれば、ビス
アジドを用いた組成物程ではないが、酸素が存在すると
やはり高感度化が阻害される。
【0017】上記(a)、(b)のような問題点がある
と、酸素雰囲気で露光した場合はスループットを高く出
来ず、また、窒素雰囲気で露光するためには、窒素をウ
エハ近傍に供給するための諸設備が必要になるので、問
題である。
【0018】(c)また、汎用フォトレジストにケイ素
化合物を添加する構成の特開昭61−144639号公
報に開示されている感光性樹脂組成物、また、ポリ(シ
ロキサン)以外のものをバインダとして用いている特開
昭61−198151号公報に開示の感光性樹脂組成物
は、添加するケイ素化合物のケイ素含有率、用いるバイ
ンダのケイ素含有率が低いため、充分なO2 −RIE耐
性を示さない。
【0019】この発明はこのような点に鑑みなされたも
のであり、従ってこの発明の目的は、高感度かつ高いO
2 −RIE耐性を有する新規な放射線感応性樹脂組成物
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】この目的の達成
を図るため、この発明の放射線感応性樹脂組成物によれ
ば、単量体単位毎にC−O−Si結合を有する線状のポ
リ(シロキサン)と、光、電子ビーム、X線またはイオ
ンビーム等の放射線の作用により酸を発生する酸発生剤
とを含むことを特徴とする。
【0021】このような放射線感応性樹脂組成物では、
放射線が照射された部分において、酸発生剤から酸が生
じこの酸によりその部分のポリ(シロキサン)のC−O
−Si結合が切断されてシラノールが生成すると考えら
れる。すなわち、下記の(2)式(ただし、酸素にメチ
ル基が結合した例で示してある。)のようにC−O結合
が酸あるいは水の存在下に切断され、シラノールが生成
されると考えられる。シラノールは縮合し易いので、結
局、この放射線感応性樹脂組成物の放射線が照射された
部分は、下記の(3)式のようにシロキサンに変換され
分子量が増加しゲル化する。このようにゲル化した部分
は例えば現像液に不溶になるから、この放射線感応性樹
脂組成物はネガ型レジストとして使用できる。そして、
このように生じるシロキサンは、SiO2 とほぼ同等の
物質であるのでケイ素含有率が高いため、当該放射線感
応性樹脂組成物に高いO2 −RIE耐性を与える。ま
た、ポリ(シロキサン)の上記ゲル化は酸発生剤からわ
ずかな酸が作用することで生じるから、当該放射線感応
性樹脂組成物を露光する際の露光量は酸発生剤から所望
の酸を発生させ得る露光量で良いことになるので、当該
組成物は高感度なものとなる。
【0022】
【化2】
【0023】さらに、この発明で用いるポリ(シロキサ
ン)は、単量体単位毎にC−O−Si結合を有している
ため上記縮合反応はこのポリ(シロキサン)鎖上で多数
引き起こされるので、3次元的に架橋する。このため放
射線照射部の架橋密度を高くできるので当該ポリ(シロ
キサン)自体の分子量を低いものとできる。
【0024】なお、用いるポリ(シロキサン)の好適な
分子量範囲は、当該放射線感応性樹脂組成物の用途に応
じ任意に選べる。当該放射線感応性樹脂組成物を例えば
レジストとして使用する場合であれば、固体フィルムの
形成が可能なこと、レジスト塗布溶液調製のために溶剤
に可溶であること、所望の解像度が得られることなどが
必要であるため、その分子量は500〜100000の
範囲、より好ましくは1000〜50000の範囲とす
るのが良い。
【0025】用い得るポリ(シロキサン)は、上述のよ
うなものであれば種々のものであることができるが、例
えば下記の(1)式で表わされるポリ(ジアルコキシシ
ロキサン)またはポリ(ジアリールオキシシロキサン)
とするのが好適である。ただし、(1)式中のR1 、R
2 は第1級アルキル基、第2級アルキル基、第3級アル
キル基またはアリール基であり互いに同じでも異なって
も良い。またR3 は水素またはトリメチルシリル基であ
る。このようなポリ(シロキサン)は、主鎖の両側にC
−O結合をもつため酸発生剤から発せられた酸の作用が
より及び易くかつ架橋密度も高くできるからである。
【0026】また、必要によってはラダー状のポリ(シ
ロキサン)を併せて用いても良い。
【0027】
【化3】
【0028】また、この発明の放射線感応性樹脂組成物
の他の必須成分である酸発生剤は、従来から知られてい
る種々のものを使用出来る。しかし、ハロゲン化水素酸
はその触媒作用が弱いのであまり適さない。例えば、下
記(I)式、(II)式で表わされる各種のスルホニウム
塩、下記(III )式、(IV)式で表わされる各種のヨー
ドニウム塩、下記の(V)式、(VI)式で表わされる、
トリクロロメチル基を少なくとも1個有する各種の芳香
族化合物、下記(VII )式で表わされる各種のp−トル
エンスルホナート等は、ハロゲン化水素酸より強い酸を
発生するので好適である。
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】ただし、(I)式〜(IV)式中のX- は例
えばBF4 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、ClO4 -
またはCF3 SO3 - である。また、(V)式中のRは
例えばCCl3 または下記(A)、(B)、(C)、
(D)または(E)式で示されるものである。また、
(VI)式中のR1 は例えばClまたはHであり、R2
例えばClまたはCCl3 である。また、(VII )式中
のRは例えば下記(F)式または(G)式で示されるも
のである。
【0032】
【化6】
【0033】上述の各酸発生剤はいくつかを除いて市販
されている。または、上記トリアリールスルホニウム塩
は、J.V.Crivello等により研究されている
ので(例えば文献:ジャーナル オブ ポリマー サイ
エンス.,ポリマー ケミストリー エディション
(J.Polymer Sci.,Polymer C
hem.Ed.,18,2677(1980))、この
文献に開示の合成方法に従って合成出来る。また、ジア
リールヨードニウム塩は、同じく、J.V.Crive
llo等により研究されているので(例えば文献:J.
Polymer Sci.,Polymer Che
m.Ed.,22,69(1984))、この文献に開
示の合成方法に従って合成出来る。
【0034】これら酸発生剤は、用いるポリ(シロキサ
ン)の重量に対し0.01〜50%の範囲、好ましくは
0.05〜30重量%の範囲の量で添加するのが良い。
この範囲を外れると、当該放射線感応性樹脂組成物の感
度が低かったり、その塗布膜が脆弱になったりするから
である。
【0035】また、この放射線感応性樹脂組成物の使用
にあたってスピンコート法により当該組成物を基板上に
塗布しこの皮膜を基板上に形成する場合は、そのための
塗布溶液調製のための溶剤が必要になる。この溶剤とし
ては、例えば、2−メトキシ酢酸エチル、クロロベンゼ
ン、キシレン、ジオキサン、メチルイソブチルケトン
(MIBK)、酢酸イソアミル等を挙げることが出来
る。
【0036】また、この放射線感応性樹脂組成物の使用
にあたっては、当該組成物の皮膜に放射線を照射後該試
料を加熱処理をすることにより、該皮膜の放射線照射部
分の現像液に対する不溶化が容易になる。
【0037】
【実施例】以下、この発明の放射線感応性樹脂組成物の
実施例について説明する。なお、以下の説明中で述べ
る、使用材料及び材料の使用量、処理時間、温度、膜厚
等の数値的条件は、この発明の範囲内の好適例にすぎな
い。従って、この発明がこれら条件にのみ限定されるも
のでないことは理解されたい。
【0038】1.放射線感応性樹脂組成物の調製 先ず、次の手順で、実施例の放射線感応性樹脂組成物に
用いるポリ(シロキサン)を合成し、さらに、レジスト
溶液を調製する。
【0039】1−1.ポリ(シロキサン)の合成 単量体単位毎にC−O−Si結合を有する線状のポリ
(シロキサン)として、この実施例では、上記(1)式
中のR1 、R2 各々がt−ブチル基であり、R3がトリ
メチルシリル基であるポリ(ジ−t−ブトキシシロキサ
ン)を以下のように合成する。
【0040】メカニカルスターラー、ジムロート、温度
計及びラバーセプタムを装着した容量300mlの4つ
口フラスコを用意する。ラバーセプタムをはずし、この
4つ口フラスコ中に、ジアセトキシ−ジ−t−ブトキシ
シラン(t−BuO)2 (CH3 CO2 2 Siを5.
8g(20mmol)及びMIBKを100ml(基質
濃度として0.2mol/lになる。)それぞれ入れ
る。これを水冷(25℃位)する。次に、このフラスコ
中にトリエチルアミン(Et3 N)を0.28ml(2
mmol)及びH2 Oを3.6ml(200mmol)
それぞれ加える。
【0041】次に、このフラスコ中のものを24℃の温
度で1時間攪拌した後、オイルバスを用い30分間で8
0℃の温度に到達させる。このまま12時間反応を続け
る。室温まで冷却後、反応液をMgSO4 の入った三角
フラスコに移し乾燥させる。
【0042】次に、上述の直接乾燥した溶液を、温度
計、ジムロート、滴下ロート、ラバーセプタム、マグネ
チックスターラーバーを装着した3つ口フラスコに入
れ、氷浴で冷却する。次に、この3つ口フラスコに、ト
リメチルクロロシラン5.0ml(40mmol)をシ
リンジでセプタムを通して入れ、次いで、滴下ロートか
らEt3 N5.6ml(40mmol)をゆっくり加え
る。
【0043】次に、このフラスコ中のものを1夜攪拌し
た後、オイルバスを用いて60℃に加熱し、1時間攪拌
する。冷却後、濾過を行なう。次に、全量が30ml程
度になるまでMIBKを留去した後トルエンで置き換え
る。全量が20ml程度になったところで留去を中止
し、これを多量のメタノール中に投入する。これにより
白色の沈殿が得られる。これを濾取し室温で1夜真空乾
燥したところ、2.1gの生成物が得られた。
【0044】この生成物を重クロロホルム中NMRによ
り分析したところ、t−ブチル基に由来するピークがδ
1.3に観測され、トリメチルシリル基に由来するピー
クがδ0.09に観測された。また、IRにより分析し
たところ、波数1150cm-1にシロキサンに基づく強
い吸収が観測され、波数1370cm-1にt−ブチル基
に基づく吸収が観測された。また、GPC(ゲル浸透ク
ロマトグラフィー)による分子量測定の結果、重量平均
分子量MW は20000、比分散Mw /Mn は2.5で
あった。
【0045】1−2.レジスト溶液の調製 上述のように合成したポリ(ジ−t−ブトキシシロキサ
ン)0.50gと、酸発生剤としてのトリフェニルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホナート(前記(I)
式のもので式中のX- がCF3 SO3 - のもの)50m
gと、溶剤としての2−メトキシ酢酸エチル4mlとを
混合する。この混合物を直径0.2μmの孔を有するメ
ンブレンフィルタで濾過したものをレジスト溶液とす
る。
【0046】2.放射線感応性樹脂組成物の評価 2−1.単体での評価 次に、上述のように調製したレジスト溶液を用い先ず当
該放射線感応性樹脂組成物単体での感度、解像度などの
評価を行なう。
【0047】このため、このレジスト溶液をシリコンウ
エハに所定条件で塗布する。次に、ホットプレートを用
いて80℃の温度で1分間このシリコンウエハをプリベ
ークする。プリベーク後のレジスト皮膜の厚さは0.2
μmであった。
【0048】次に、この皮膜に加速電圧20KVの電子
線を用い評価用図形を露光量を種々に変えて適当数描画
する。なお、電子線描画装置としてエリオニクス社製E
LS3300を用いた。
【0049】次に、露光済みの試料をホットプレートを
用い160℃の温度で2分間ベークする。その後、この
試料をメチルイソブチルケトンで30秒間現像し、次い
で、シクロヘキサンで30秒間リンスする。次に、この
試料の残存膜厚を、膜厚計(この場合テーラーホブソン
社製のタリステップを用いた。)により測定し、これを
初期膜厚(プリベーク後の膜厚=0.2μm)で規格化
し、この値を露光量の対数に対してプロットして曲線
(いわゆる特性曲線)を求める。この曲線からこの実施
例のレジストの感度を求めたところ、1.6μC/cm
2 であることが分かった。また、コントラストγは、
5.0であることが分った。また、得られたパターンを
走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、0.3
μmのラインアンドスペースパターンが露光量2μC/
cm2 において解像できていることが分かった。
【0050】2−2.2層レジスト法に適用した場合の
評価 先ず、回転塗布法によりシリコンウエハ上にフォトレジ
ストを塗布しさらにこれを熱硬化させることにより、こ
のシリコンウエハ上に膜厚2μmの下層レジスト層を形
成する。
【0051】次に、この下層レジスト層上に、上述の2
−1項の条件と同様の条件で上記レジスト溶液を塗布し
またプリベークをして、0.2μm厚のレジスト皮膜を
形成する。次に、露光量を2.4μC/cm2 としたこ
と以外は上述の2−1項と同様な条件で電子線によりこ
のレジスト皮膜に評価用図形を描画する。その後、上述
の2−1項と同様な条件で露光後のベーク及び現像・リ
ンスを行なう。
【0052】得られた資料をDEM451と称される日
電アネルバ社製のドライエッチング装置の反応槽内にセ
ットし、該反応槽内のガス圧力を1.3Paとし、RF
パワー密度を0.12W/cm2 とし、酸素ガス流量を
50sccmとした条件の酸素プラズマにより試料を4
0分間エッチングする。
【0053】エッチング終了後の試料をSEMを用いて
観察したところ、厚みが約2μmの0.5μmライン・
アンド・スペースパターンであってライン部の側壁がシ
リコンウエハ面に対しほぼ垂直なパターンが形成されて
いることが分かった。
【0054】2−3.露光済み皮膜の評価 次に、シリコンウエハ上に上述の2−1項の手順と同様
な手順によりレジスト皮膜を形成しさらにプリベークを
行なう。その後、上記電子線描画装置を用い加速電圧2
0KVの電子線により露光量を2.0μCとした条件で
この皮膜に500μm角の図形を描画する。露光済みの
試料をホットプレートを用い160℃の温度で5分間ベ
ークする。その後、この試料の上記500μm角の図形
領域を顕微IRの方法で分析する。この結果、シロキサ
ンに基づく大きな吸収が波数1150cm-1付近に観測
されたが、有機基に基づく吸収はほとんど認められなか
った。このことから、この実施例の放射線感応性樹脂組
成物の電子線露光部分はSiO2 とほぼ同等の物質に変
わっていることが理解できる。
【0055】上述においては、この発明の放射線感応性
樹脂組成物の実施例について説明したが、この発明は上
述の実施例に限られるものではない。
【0056】例えば、上述の実施例ではポリ(シロキサ
ン)として、ポリ(ジ−t−ブトキシシロキサン)を用
い、酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホナートを用いていたが、これは一例に
すぎない。ポリ(シロキサン)を上記(1)式で示され
るもの等の他の好適なものとし、酸発生剤を上記(I)
〜(VII )式で示されるもの等の他の好適なものとした
場合も、実施例と同様な効果を得ることができる。
【0057】また、上述の実施例では、放射線として電
子線を用いて当該放射線感応性樹脂組成物を露光してい
たが、露光に用いる放射線は電子線に限られず、光、X
線またはイオンビーム等の他の放射線でも実施例と同様
な効果が得られる。
【0058】また、上述の実施例ではこの発明の放射線
感応性樹脂組成物をパターン形成用のレジストの構成材
料に用いた例を説明したが、この発明の放射線感応性樹
脂組成物は3層レジスト法の中間層の構成材料としても
使用できる。またその用途はレジストのみに限られるも
のではない。例えば、半導体素子を保護するためのジャ
ンクションコーテイング剤、バッファーコーティング剤
などとしても使用出来る。
【0059】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の放射線感応性樹脂組成物は、放射線が照射され
た部分において、酸発生剤から酸が生じこの酸によりそ
の部分のポリ(シロキサン)のC−O−Si結合が切断
されてシラノールが生成されこれが縮合してゲル化が起
こる。このためこの部分は例えば現像液に不溶になるか
ら、この放射線感応性樹脂組成物はネガ型レジストとし
て使用できる。また、このゲル化した部分は、SiO2
とほぼ同等の物質となるのでケイ素含有率が高いため、
2 −RIE耐性に優れた放射線感応性樹脂組成物が得
られる。
【0060】また、上記ゲル化は、当該組成物に放射線
をわずかの量照射することで酸発生剤から生じる酸によ
り生じるので当該組成物に対する露光量は少なくて済む
ので高感度な放射線感応性樹脂組成物が得られる。
【0061】また、この発明で用いるポリ(シロキサ
ン)は、単量体単位毎にC−O−Si結合を有している
ため上記縮合反応はこのポリ(シロキサン)鎖上で多数
引き起こされるので、3次元的に架橋する。このため放
射線照射部の架橋密度を高くできるので当該ポリ(シロ
キサン)自体の分子量を低いものとできる。
【0062】また、用いるポリ(シロキサン)を上記の
(1)式で表わされるポリ(ジアルコキシシロキサン)
またはポリ(ジアリールオキシシロキサン)とする構成
の場合、主鎖の両側にC−O結合をもつポリ(シロキサ
ン)となるので、酸発生剤から発せられた酸の作用がよ
り及び易くかつ架橋密度も高くできるのでより有利であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単量体単位毎にC−O−Si結合を有す
    る線状のポリ(シロキサン)と、放射線の作用により分
    解して酸を発生する酸発生剤とを含むことを特徴とする
    放射線感応性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放射性感応性樹脂組成
    物において、 前記ポリ(シロキサン)を下記の(1)式で表わされる
    ポリ(ジアルコキシシロキサン)またはポリ(ジアリー
    ルオキシシロキサン)としたことを特徴とする放射線感
    応性樹脂組成物(ただし、(1)式中のR1 、R2 は第
    1級アルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基
    またはアリール基であり互いに同じでも異なっても良
    い。またR3 は水素またはトリメチルシリル基である。
    また、nは重合度である。)。 【化1】
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の放射線感応性樹脂組成
    物において、 前記酸発生剤をスルホニウム塩とし、その添加量を前記
    ポリ(シロキサン)の重量に対し0.01〜50%とし
    たことを特徴とする放射線感応性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の放射性感応性樹脂組成
    物において、 前記酸発生剤をヨードニウム塩とし、その添加量を前記
    ポリ(シロキサン)の重量に対し0.01〜50%とし
    たことを特徴とする放射線感応性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の放射性感応性樹脂組成
    物において、 前記酸発生剤をトリクロロメチル基を少なくとも1個有
    する芳香族化合物とし、その添加量を前記ポリ(シロキ
    サン)の重量に対し0.01〜50%としたことを特徴
    とする放射線感応性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の放射性感応性樹脂組成
    物において、 前記酸発生剤をp−トルエンスルホナートとし、その添
    加量を前記ポリ(シロキサン)の重量に対し0.01〜
    50%としたことを特徴とする放射線感応性樹脂組成
    物。
JP4017588A 1992-02-03 1992-02-03 放射線感応性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2726348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017588A JP2726348B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 放射線感応性樹脂組成物
US08/254,676 US5393641A (en) 1992-02-03 1994-06-06 Radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017588A JP2726348B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 放射線感応性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216237A true JPH05216237A (ja) 1993-08-27
JP2726348B2 JP2726348B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=11948065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017588A Expired - Fee Related JP2726348B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 放射線感応性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5393641A (ja)
JP (1) JP2726348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333553A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂及びこれを用いた組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934353B2 (ja) * 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6677390B1 (en) * 1999-08-02 2004-01-13 Nippon Soda Co., Ltd. Photocurable composition containing iodonium salt compound
US6380270B1 (en) * 2000-09-26 2002-04-30 Honeywell International Inc. Photogenerated nanoporous materials
US20090026924A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Leung Roger Y Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
CN104011596A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 东丽株式会社 感光性树脂组合物和半导体元件的制造方法
FR3074180B1 (fr) * 2017-11-24 2021-01-01 Arkema France Procede de controle de la planeite d'un empilement polymerique

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121446A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光可溶化組成物
JPS63318550A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Nippon Zeon Co Ltd パタ−ン形成材料
JPH0263057A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法
JPH0285859A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH03103856A (ja) * 1989-09-09 1991-04-30 Hoechst Ag 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JPH03103854A (ja) * 1989-09-09 1991-04-30 Hoechst Ag 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JPH04107462A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04212160A (ja) * 1990-08-28 1992-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127023A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd Semiconductor device
JPS6049647A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60186570A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Nippon Soda Co Ltd コ−テイング用組成物
JPS6120030A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト組成物
JPS61144639A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタ−ン形成法
JPS61198151A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
US4996136A (en) * 1988-02-25 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Radiation sensitive materials and devices made therewith
US5120629A (en) * 1990-04-10 1992-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working photosensitive electrostatic master
JPH04159553A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121446A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光可溶化組成物
JPS63318550A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Nippon Zeon Co Ltd パタ−ン形成材料
JPH0263057A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法
JPH0285859A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH03103856A (ja) * 1989-09-09 1991-04-30 Hoechst Ag 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JPH03103854A (ja) * 1989-09-09 1991-04-30 Hoechst Ag 陽画処理照射感応性混合物およびそれから製造した照射感応性複写材料
JPH04107462A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04212160A (ja) * 1990-08-28 1992-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333553A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂及びこれを用いた組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5393641A (en) 1995-02-28
JP2726348B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017453A (en) A silicone resist materials containing a polysiloxane and a photo-sensitive agent
JP3148426B2 (ja) パターン形成用材料
JP2659055B2 (ja) 高感度の乾式現像可能な深uv光用ホトレジスト
KR100238567B1 (ko) 화학적으로 증폭된 포지티브형 레지스트 조성물
KR100831715B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 필름
JP2964733B2 (ja) パターン形成材料
JP2003043682A (ja) 感放射線性誘電率変化性組成物、誘電率変化法
JPH04366958A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
KR0171653B1 (ko) 에스아이 함유 고분자 화합물 및 감광성 수지 조성물
JPH06148887A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0680879A (ja) シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたケイ酸ガラス薄膜の製造方法
JP2726348B2 (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JPH05323611A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2981094B2 (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2726363B2 (ja) シリコーン樹脂及びこれを用いた組成物
JP2901044B2 (ja) 三層レジスト法によるパターン形成方法
EP0285025A2 (en) Silylated poly(vinyl)phenol resists
JP3198848B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP2667742B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08193167A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08160605A (ja) ポジ型レジスト材料
JP3636242B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3695486B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びその製造方法
JPH08160620A (ja) ポジ型レジスト材料
JPH05323612A (ja) 放射線感応性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees