JP3198848B2 - ポジ型レジスト材料 - Google Patents

ポジ型レジスト材料

Info

Publication number
JP3198848B2
JP3198848B2 JP33172194A JP33172194A JP3198848B2 JP 3198848 B2 JP3198848 B2 JP 3198848B2 JP 33172194 A JP33172194 A JP 33172194A JP 33172194 A JP33172194 A JP 33172194A JP 3198848 B2 JP3198848 B2 JP 3198848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
resist material
acid
positive resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33172194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160621A (ja
Inventor
勝也 竹村
純司 土谷
俊信 石原
啓順 田中
義夫 河合
二朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP33172194A priority Critical patent/JP3198848B2/ja
Priority to TW084112843A priority patent/TW397936B/zh
Priority to US08/569,659 priority patent/US5612170A/en
Priority to KR1019950048056A priority patent/KR100212933B1/ko
Publication of JPH08160621A publication Critical patent/JPH08160621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198848B2 publication Critical patent/JP3198848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠紫外線、電子線やX
線等の高エネルギー線に対して高い感度を有し、アルカ
リ水溶液で現像することによりパターンを形成できる、
微細加工技術に適したポジ型レジスト材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、近年開発された酸を触媒
として化学増幅(chemical amplific
ation)を行うレジスト材料〔例えば、リュー(L
iu)等、ジャーナル オブ バキューム サイエンス
アンドテクノロジー(J.Vac.Sci.Tech
nol.)、第B6巻、第379頁(1988)〕は、
従来の高感度レジスト材料と同等以上の感度を有し、し
かも解像性が高く、ドライエッチング耐性も高い、優れ
た特徴を有する。そのため、遠紫外線リソグラフィには
特に有望なレジスト材料である。しかし、ネガ型レジス
トとしてはシプリー(Shipley)社が、ノボラッ
ク樹脂とメラミン化合物と酸発生剤からなる3成分化学
増幅レジスト材料(商品名SAL601ER7)を既に
商品化しているが、化学増幅系のポジ型レジスト材料と
しては未だ商品化されたものはない。従って、LSIの
製造工程上、配線やゲート形成などはネガ型レジスト材
料で対応できるが、コンタクトホール形成は、ネガ型レ
ジスト材料を用いたのではカブリやすいために微細な加
工は難しいため、高性能なポジ型レジスト材料が強く要
望されていた。従来、イトー(Ito)等は、ポリヒド
ロキシスチレンのOH基をt−ブトキシカルボニル基
(t−BOC基)で保護したPBOCSTという樹脂
に、オニウム塩を加えてポジ型の化学増幅レジスト材料
を開発している。
【0003】しかし、用いているオニウム塩は、金属成
分としてアンチモンを含むものであり〔参考文献:ポリ
マース イン エレクトロニクス、ACS シンポジウ
ムシリーズ(Polymers in Electro
nics,ACS symposium Serie
s)第242回(アメリカ化学会、ワシントン DC.
1984)、第11頁〕、基板への汚染防止の観点から
PBOCSTレジスト材料はプロセス上好ましいもので
はない。
【0004】一方、上野等はポリ(p−スチレンオキシ
テトラヒドロピラニル)を主成分とした高感度かつ高解
像性を有する遠紫外線化学増幅型ポジ型レジスト材料を
発表している(参考:第36回応用物理学会関連連合講
演会、1989年、1p−k−7)が、微細な高アスペ
クト比のパターンを高精度に形成することはパターンの
機械的強度から困難であった。
【0005】また、このように、ノボラック樹脂やポリ
ヒドロキシスチレンをベース樹脂とした、遠紫外線、電
子線及びX線に感度を有する化学増幅系ポジ型レジスト
材料は、従来数多く発表されているが、いずれも単層レ
ジストであり、未だ基板段差の問題、基板からの光反射
による定在波の問題、高アスペクト比のパターン形成が
困難な問題があり、実用に供することが難しいのが現状
である。
【0006】ところで、段差基板上に高アスペクト比の
パターン形成をするには2層レジスト法が優れている。
2層レジスト法でアルカリ現像するためには、ヒドロキ
シ基やカルボキシル基などの親水性基を有するシリコー
ン系ポリマーが必要になるが、このシリコーンに直接ヒ
ドロキシ基が付いたシラノールは酸により架橋反応を生
ずるため、化学増幅型ポジ型レジスト材料への適用は困
難であった。また、安定なアルカリ溶解性シリコーンポ
リマーとしてポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサ
ンがあり、そのヒドロキシ基の一部をt−BOCで保護
した材料は酸発生剤との組み合わせで化学増幅型のシリ
コーン系ポジ型レジスト材料になることが知られている
(特開平6−118651号公報或いはSPIE Vo
l.1925(1993)377)。
【0007】しかしながら、これらのレジスト材料は化
学増幅型のレジスト材料の問題であるポストエクスポー
ジャーディレー(PED)の問題が生じる。PEDの問
題は、露光後大気中のアミン成分や水などの不純物がレ
ジスト表面から拡散し、膜中に不純物の分布を生じるこ
とにより起こる。特に表面において不純物により酸が失
活し易いためパターン形状が“Tトップ”になる。この
PEDにおけるTトップの問題を解決したシリコーン系
ポジ型レジスト材料は未だない。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
2層レジスト材料として好適であり、高感度、高解像
性、PED安定性に優れた化学増幅型シリコーン系ポジ
型レジスト材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般
式(1)で示されるシリコーンポリマーと、特定の酸発
生剤と、必要に応じて溶解阻止剤とを主成分とするポジ
型レジスト材料に対し、更に窒素含有化合物を添加する
ことにより、化学増幅型レジスト材料の問題であるポス
トエクスポージャーディレー(PED)の問題を解決で
きることを見い出した。PEDの問題は、露光後大気中
のアミン成分や水などの不純物がレジスト表面から拡散
し、膜中に不純物の分布を生じることにより起こる。特
に表面において不純物により酸が失活し易いため、パタ
ーン形状が“Tトップ”になる。窒素含有化合物を上記
レジスト材料に添加することにより、不純物の影響を受
けにくくできる。また、酸の拡散速度を小さくできるこ
とにより、窒素含有化合物の添加によりパターン寸法制
御性に優れることが確認されたものである。
【0010】
【化2】 (式中、Qはt−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニルメチル基、トリメチルシリル基又はテトラヒ
ドロピラニル基を示す。nは1〜3の整数、x,mはx
+m=1であるが、xは0になることはない。)
【0011】従って、本発明は上記一般式(1)で示さ
れるシリコーンポリマーと、照射される放射線の作用に
より分解して酸を発生する酸発生剤との2成分、更に必
要により溶解阻止剤を含むアルカリ水溶液で現像可能な
ポジ型レジスト材料に、更に窒素含有化合物を添加して
なり、上記酸発生剤が、下記一般式(2) (R)pJM …(2) (式中、Rはt−ブトキシフェニル基を示し、Jはスル
ホニウムを示し、Mはトルエンスルフォネート基又はト
リフルオロメタンスルフォネート基を示す。pは3であ
る。)で示されるオニウム塩であることを特徴とするポ
ジ型レジスト材料を提供する。
【0012】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明のポジ型レジスト材料に用いるポリマーは、
下記一般式(1)で示されるシリコーンポリマーであ
る。
【0013】
【化3】
【0014】ここで、Qはt−ブトキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニルメチル基、トリメチルシリル基
又はテトラヒドロピラニル基を示す。nは1〜3の整数
を示す。また、x,mはx+m=1であるが、x>0の
正数であり、mは0又はm>0の正数である。しかしな
がら、式中のxが小さい場合、溶解阻害効果が小さいた
め、阻害剤を添加することが必要不可欠となる。xが大
きくなるとポリマーのアルカリ溶解性が低下するため、
阻害剤は不要となる。xは0.05〜0.5が好まし
い。0.05未満では溶解阻害効果が小さく、0.5よ
り大きいとシリコーン含有量低下に伴い、酸素プラズマ
エッチング耐性が低下する場合がある。しかも、0.5
より大きいとアルカリ水溶液への溶解性が極度に低下す
るため、一般に使用されている現像液では感度が極度に
低下する場合がある。
【0015】また、本発明で用いられるシリコーンポリ
マーの重量平均分子量は、5,000〜50,000が
好ましい。5,000より小さい場合、所望のプラズマ
耐性が得られなかったり、アルカリ水溶液に対する溶解
阻止効果が低かったりする問題が生じ、50,000よ
り高い場合、汎用なレジスト溶媒に溶け難くなる問題が
生じる場合がある。
【0016】なお、ヒドロキシベンジルのOH基のt−
BOC化はペプチド合成では良く用いられる官能基の保
護方法であり、ピリジン溶液中で二炭酸ジt−ブチルと
反応させることにより簡単に行うことができる。また、
OH基をt−ブトキシカルボニルメチル基で保護する場
合はt−ブチルブロモ酢酸エステルとシリコーンポリマ
ーを反応させることにより達成できる。
【0017】OH基をトリメチルシリル基で保護する方
法は、トリエチルアミン、ピリジンのような塩基存在
下、トリメチルシリルクロライドとの反応によって、ほ
ぼ定量的に行うことができる。
【0018】また、OH基をテトラヒドロピラニル化す
る方法は、弱酸存在下、ジヒドロピランとの反応で容易
に行うことができる。
【0019】t−ブトキシカルボニルメチル基は触媒酸
で分解するとカルボキシ基を生成するため、t−BOC
基、トリメチルシリル基、又はテトラヒドロピラニル基
で保護したものより溶解性が良いため、解像性に優れ
る。
【0020】本発明に使用されるシリコーンポリマーの
配合量は、3成分系、2成分系の両者とも他成分と併せ
た全配合量に対し、55%(重量%、以下同様)以上、
特に80%以上が好ましい。配合量が55%未満では、
レジスト材料の塗布性が悪かったり、レジスト膜の強度
が悪かったりする場合がある。
【0021】本発明においては、遠紫外線、電子線、X
線等の照射される高エネルギー線に対し分解して酸を発
生する酸発生剤を配合するが、かかる酸発生剤として、
下記一般式(2) (R)pJM …(2) (式中、Rはt−ブトキシフェニル基を示し、Jはスル
ホニウムを示し、Mはトルエンスルフォネート基又はト
リフルオロメタンスルフォネート基を示す。pは3であ
る。)で示されるオニウム塩が用いられる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】酸発生剤のオニウム塩として、上記一般式
(2)のRがt−ブトキシフェニル基のオニウム塩は汎
用なレジスト溶剤に容易に溶解し、かつシリコーンポリ
マーとの相溶性が良いことだけでなく、露光後の溶解性
が優れることが特長で、パターンが基板に対し垂直に形
成できる。このとき、一般式(2)のRはt−ブトキシ
フェニル基であるため、露光そして熱処理時にフェノー
ル性水酸基を生じるため、露光後の溶解性が改善され
る。一般にオニウム塩は溶解阻害効果を示すが、これら
のオニウム塩は露光後、溶解促進効果を有する。このた
め、露光前後の溶解速度差を大きくできるため好ましく
使用される。t−ブトキシ基で置換されたフェニル基の
数は多いほど溶解性が優れる傾向にある。
【0026】上記一般式(2)のオニウム塩は、下記式
のものである。
【0027】
【化5】 (式中、Tfはトリフルオロメタンスルフォネート、T
sはp−トルエンスルフォネートを示す。)
【0028】上記酸発生剤の含有量は、0.5〜15
%、特に1〜10%が好適である。0.5%未満でもポ
ジ型のレジスト特性を示すが、感度が低い。酸発生剤の
含量が増加すると、レジスト感度は高感度化する傾向を
示し、コントラスト(γ)は向上し、15%より多くて
もポジ型のレジスト特性を示すが、含量の増加による更
なる高感度化が期待できないこと、オニウム塩は高価な
試薬であること、レジスト内の低分子成分の増加はレジ
スト膜の機械的強度を低下させること、また酸素プラズ
マ耐性も低下すること等により、オニウム塩の含量は1
5%以下が好適である。
【0029】本発明のレジスト材料は、一般式(1)で
示されるシリコーンポリマーと酸発生剤からなる2成分
系レジスト材料として使用できるばかりでなく、必要に
応じて溶解阻止剤を添加した3成分系レジスト材料とし
ても使用できる。
【0030】このような溶解阻止剤としては、公知の3
成分系レジスト材料と同様のものを使用することがで
き、例えば下記式で示されるビスフェノールAのOH基
をt−BOC化した材料や、フロログルシンやテトラヒ
ドロキシベンゾフェノン等をt−BOC化したものなど
を用いることができる。
【0031】
【化6】
【0032】溶解阻止剤の含量は、40%以下がよく、
特に10〜30%とすることが好ましい。40%より多
くては、レジスト膜の酸素プラズマ耐性が著しく低下す
るため、2層レジストとして使用できなくなる。
【0033】本発明においては、上記成分に加えて更に
窒素含有化合物を配合する。窒素含有化合物としては、
N−メチルアニリン、トルイジン、N−メチルピロリド
ンなど室温で液体のものと、アミノ安息香酸、フェニレ
ンジアミンなど室温で固体のものがある。液体のものは
概して沸点が低いため、レジスト膜のプリベークの時に
蒸発し、有効に働かない場合がある。このため、この中
ではo−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−ア
ミノ安息香酸、o−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミ
ンが好ましく使用できる。
【0034】上記窒素含有化合物の配合量は、レジスト
組成物全体量の0.01〜1%が好ましく、特に0.1
〜0.5%が好ましい。0.01%未満では窒素含有化
合物の添加の効果は得られにくく、1%以上では感度の
著しい低下が生じるため好ましくない。
【0035】本発明のレジスト材料は、上記シリコーン
ポリマー、酸発生剤、窒素含有化合物、更に必要に応じ
て溶解阻止剤を有機溶媒に溶解することによって調製で
きるが、有機溶媒としては、これらの成分が充分に溶解
され、かつレジスト膜が均一に広がるものが好ましく、
具体的には酢酸ブチル、キシレン、アセトン、セロソル
ブアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、乳酸
ブチルなどを挙げることができる。これらの有機溶媒
は、その1種を単独で使用しても、2種以上を組み合わ
せて使用してもよい。なおこの有機溶媒の配合量は、上
記成分の総量の数倍量とすることが好適である。
【0036】なお、本発明のレジスト材料には、更に界
面活性剤などを配合することは差し支えない。
【0037】本発明のレジスト材料を用いたパターン形
成は、例えば以下のようにして行うことができる。ま
ず、基板上に本発明のレジスト溶液をスピン塗布し、プ
リベークを行い高エネルギー線を照射する。この際、酸
発生剤が分解して酸を生成する。PEB(Post E
xposure Bake)を行うことにより、酸を触
媒として酸不安定基が分解し、溶解阻止効果が消失す
る。次いでアルカリ水溶液で現像し、水でリンスするこ
とによりポジ型パターンを形成することができる。
【0038】また、本発明レジストはシリコーンポリマ
ーをベース樹脂としたことにより、酸素プラズマエッチ
ング耐性に優れているので2層レジストとしても有用で
ある。
【0039】即ち、基板上に下層レジストとして厚い有
機ポリマー層を形成後、本発明のレジスト溶液をその上
にスピン塗布する。上層の本発明のレジスト層は上記と
同様の方法でパターン形成を行った後、エッチングを行
うことにより下層レジストが選択的にエッチングされる
ため、上層のレジストパターンを下層に形成することが
できる。
【0040】下層レジストには、ノボラック樹脂系ポジ
型レジストを使用することができ、基板上に塗布した
後、200℃で1時間ハードベークすることにより、シ
リコーン系レジストとのインターミキシングを防ぐこと
ができる。
【0041】
【発明の効果】本発明のポジ型レジスト材料は、高エネ
ルギー線に感応し、感度、解像性に優れているため、電
子線や遠紫外線による微細加工に有用である。特にKr
Fエキシマレーザーの露光波長での吸収が小さいため、
微細でしかも基板に対して垂直なパターンを容易に形成
することができるという特徴を有する。また、酸素プラ
ズマエッチング耐性に優れているため、下層レジストの
上に本発明のレジスト膜を塗布した2層レジストは、微
細なパターンを高アスペクト比で形成し得るという特徴
も有する。
【0042】
【実施例】以下、合成例、実施例と比較例を示し、本発
明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限
されるものではない。
【0043】〔合成例1〕p−ヒドロキシベンジルシル
セスキオキサンの合成 反応器に600mlの水を仕込み、30℃で撹拌しなが
らp−メトキシベンジルトリクロロシラン283.5g
(1mol)及びトルエン300mlの混合液を2時間
で滴下し、加水分解した。分液操作により水層を除去し
たのち、有機層をエバポレーターにより溶媒留去した。
その濃縮液を減圧下200℃で2時間加熱し、重合し
た。重合物にアセトニトリル200gを加えて溶解し、
その溶液中に60℃以下でトリメチルシリルアイオダイ
ド240gを滴下し、60℃で10時間反応させた。反
応終了後、水200gを加えて加水分解したのち、デカ
ントによりポリマー層を得た。そのポリマー層を真空乾
燥することにより、ポリp−ヒドロキシベンジルシルセ
スキオキサン165gが得られた。
【0044】〔合成例2〕ポリヒドロキシベンジルシル
セスキオキサンのt−ブトキシカルボニル(t−BO
C)化 ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサン(合成例
1)25gをピリジン250gに溶解させ、45℃で撹
拌しながら二炭酸ジ−t−ブチルを6.85g(0.0
31mol、OH基に対して約20mol%に相当)を
添加した。添加と同時にガスが発生したが、N2気流中
で1.5時間反応させた。反応液のピリジンをストリッ
プした後、メタノール100mlに溶解し、水5リット
ルに滴下し、白色の沈澱を得た。沈澱の水洗を5回繰り
返した後、濾過し、40℃以下で真空乾燥したところ、
t−ブトキシカルボニル化されたポリヒドロキシベンジ
ルシルセスキオキサンが25g得られた。1H−NMR
において、6〜7ppmのフェニル基のピークと1〜2
ppmのt−ブチル基並びにメチレンのピークより、t
−BOC化率を求めたところ、19.6%であった。
【0045】〔合成例3〕ポリヒドロキシベンジルシル
セスキオキサンのt−ブトキシカルボニルメチル化 ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサン(合成例
1)25gをピリジン250gに溶解させ、45℃で撹
拌しながらt−ブチルブロモ酢酸エステル8.89g
(0.045mol)を添加し、N2気流中で5時間反
応させた。反応液のピリジンをストリップした後、メタ
ノール100mlに溶解し、水5リットルに滴下し、白
色の沈澱を得た。沈澱の水洗を5回繰り返した後、濾過
し、40℃以下で真空乾燥したところ、t−ブトキシカ
ルボニルメチル化されたポリヒドロキシベンジルシルセ
スキオキサンが24g得られた。1H−NMRにおい
て、6〜7ppmのフェニル基のピークと1〜2ppm
のt−ブチル基並びにメチレンのピークより、t−ブト
キシカルボニルメチル基の導入率を求めた結果、20.
6%であった。
【0046】〔合成例4〕ポリヒドロキシベンジルシル
セスキオキサンのトリメチルシリル化 ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサン(合成例
1)25gをアセトン40mlに溶解させ、トリメチル
アミン5.2gを添加した。45℃で撹拌しながらトリ
メチルシリルクロライド0.95gを添加した後、2時
間還流して熟成した。反応液のアセトンをストリップし
た後、メタノール100mlに溶解し、水5リットルに
滴下し、白色の沈澱を得た。沈澱の水洗を5回繰り返し
た後、濾過し、40℃以下で真空乾燥したところ、トリ
メチルシリル化されたポリヒドロキシベンジルシルセス
キオキサンが25g得られた。1H−NMRにおいて、
6〜7ppmのフェニル基のピークと0ppm付近のト
リメチルシリル基のメチル基のピークより、トリメチル
シリル基の導入率を求めた結果、19.0%であった。
【0047】〔合成例5〕ポリヒドロキシベンジルシル
セスキオキサンのテトラヒドロピラニル化 ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサン(合成例
1)25gをアセトン40mlに溶解させ、ピリジニウ
ムトシレート7.5gを添加し、ジヒドロピラン12.
9gを室温で撹拌しながら1時間かけて添加した。室温
で10時間熟成を行った後、反応液のアセトンをストリ
ップした後、メタノール100mlに溶解し、水5リッ
トルに滴下し、白色の沈澱を得た。沈澱の水洗を5回繰
り返した後、濾過し、40℃以下で真空乾燥したとこ
ろ、テトラヒドロピラニル化したポリヒドロキシベンジ
ルシルセスキオキサンが20g得られた。1H−NMR
において、6〜7ppmのフェニル基のピークと5.5
ppmのテトラヒドロピラニル基のα位の水素のピーク
より、テトラヒドロピラニル基の導入率を求めた結果、
18.9%であった。
【0048】〔実施例1〕 ベース樹脂(合成例2) 96重量部 トリ(p−t−ブトキシフェニル)トリフルオロメタンスルフォネート 4重量部 N−メチルピロリドン 0.4重量部 1−エトキシ−2−プロパノール 600重量部 からなるレジスト溶液をシリコン基板に2,000rp
mでスピン塗布し、ホットプレート上にて85℃で1分
間プリベークした。膜厚は0.4μmであった。KrF
エキシマレーザー或いは加速電圧30kVの電子線で描
画したのち、85℃で2分間PEBを行った。2.4%
のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)
の水溶液で1分間現像を行い、水で30秒間リンスし
た。
【0049】本レジスト材料は、ポジ型の特性を示し、
0感度は4.5μC/cm2であった。電子線に代え
て、遠紫外線であるKrFエキシマレーザー光(波長2
48nm)で評価した場合のEth感度は10mJ/c
2であった。ここで用いたベース樹脂は、現像液に対
して35nm/sの溶解速度を示した。本レジスト材料
は未露光部は約1.5nm/sの溶解速度を有し、露光
部はPEB後、40nm/sの溶解速度を有した。
【0050】KrFエキシマレーザー露光では、0.2
5μmラインアンドスペースパターンやホールパターン
が解像し、基板に対し垂直な側壁を持つパターンが形成
できた。また、電子線描画では0.1μmが解像した。
【0051】なお、KrFエキシマレーザー露光後、大
気中で20分放置してからPEBを行ったところ、Tト
ップの生成が認められ、0.30μmのラインアンドス
ペースを解像することができた。
【0052】〔実施例2〜18〕実施例1と同様な組成
でベース樹脂、酸発生剤並びに窒素含有化合物を表1の
ように調製した。実施例1と同様な条件でシリコンウェ
ハ基板上に塗布し、KrFエキシマレーザー露光を行っ
た。Eth感度並びにラインアンドスペースの解像線
幅、露光後、大気中で20分放置後PEBを行ったとき
の解像線幅を表1に示す。
【0053】〔実施例19〕 ベース樹脂(合成例2) 80重量部 トリ(p−t−ブトキシフェニル)トリフルオロメタンスルフォネート 4重量部 t−BOC化ビスフェノールA 16重量部 N−メチルピロリドン 0.4重量部 1−エトキシ−2−プロパノール 600重量部 からなるレジスト溶液を実施例1と同様な条件でシリコ
ン基板に2,000rpmでスピン塗布し、ホットプレ
ート上にて85℃で1分間プリベークした。膜厚は0.
4μmであった。KrFエキシマレーザー露光を行っ
た。その結果、Eth感度10mJ/cm2、ラインア
ンドスペースの解像線幅は0.25μmであった。結果
を表2に示す。
【0054】〔実施例20,21〕実施例19と同様な
組成で窒素含有化合物に代えて表2のように調製した。
実施例19と同様な条件でシリコンウェハ基板上に塗布
し、KrFエキシマレーザー露光を行った。Eth感度
並びにラインアンドスペースの解像線幅を表2に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】〔実施例22〕実施例1と同様な組成でレ
ジスト溶液を調整し、シリコンウェハに下層レジストと
してOFPR800(東京応化社製)を2μmの厚さに
塗布し、200℃で1時間加熱し、硬化させた。この下
層レジストの上に実施例1のレジスト材料を実施例1と
同様の方法で約0.4μm厚さで塗布し、プリベークし
た。実施例1と同様に電子線或いはKrFエキシマレー
ザーで露光及び現像し、パターンを下層レジスト上に形
成した。
【0058】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置で酸素ガスをエッチャントガスとしてエッチングを行
った。下層レジストのエッチング速度が150nm/m
inであるのに対し、実施例1の組成のレジストは3n
m/min以下であった。15分間エッチングすること
により、レジストに覆われていない部分の下層レジスト
は完全に消失し、2μm以上の厚さの2層レジストパタ
ーンが形成できた。このエッチング条件を以下に示す。 ガス流量:50SCCM,ガス圧:1.3Pa rfパワー:50W,dcバイアス:450V
【0059】〔実施例23〜42〕実施例22と同様な
条件で、実施例1のレジストに代えて実施例2〜21の
レジスト材料を2層レジストとしてエッチングしたとこ
ろ、同様なパターンを形成することができた。
【0060】〔比較例〕 ベース樹脂(合成例2) 96重量部 トリ(p−t−ブトキシフェニル)トリフルオロメタンスルフォネート 4重量部 1−エトキシ−2−プロパノール 600重量部 からなる窒素含有化合物を含まないレジスト溶液を調製
し、実施例1と同様なKrFエキシマレーザーによる解
像性を評価した。
【0061】Eth感度は5mJ/cm2であり、露光
直後にPEBを行った場合、0.25μmのラインアン
ドスペースを解像することができるが、露光後10分間
の大気中の放置でTトップの発現が生じ、0.40μm
のラインアンドスペースを解像することができなかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土谷 純司 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 田中 啓順 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 河合 義夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 中村 二朗 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−118651(JP,A) 特開 平6−184311(JP,A) 特開 平5−323611(JP,A) 特開 平6−266110(JP,A) 特開 平5−232706(JP,A) 特開 平5−249662(JP,A) 特開 平5−127369(JP,A) 特開 平8−29987(JP,A) 特開 平3−148257(JP,A) 特開 平6−287174(JP,A) 特開 平5−181264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Qはt−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシ
    カルボニルメチル基、トリメチルシリル基又はテトラヒ
    ドロピラニル基を示す。nは1〜3の整数、x,mはx
    +m=1であるが、xは0になることはない。)で示さ
    れるシリコーンポリマーと、照射される放射線の作用に
    より分解して酸を発生する酸発生剤との2成分を含むア
    ルカリ水溶液で現像可能なポジ型レジスト材料に、更に
    窒素含有化合物を添加してなり、上記酸発生剤が、下記
    一般式(2) (R)pJM …(2)(式中、Rはt−ブトキシフェニル基を示し、Jはスル
    ホニウムを示し、Mはトルエンスルフォネート基又はト
    リフルオロメタンスルフォネート基を示す。pは3であ
    る。)で示されるオニウム塩である ことを特徴とするポ
    ジ型レジスト材料。
  2. 【請求項2】 更に溶解阻止剤を添加した請求項1記載
    の材料。
JP33172194A 1994-12-09 1994-12-09 ポジ型レジスト材料 Expired - Lifetime JP3198848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33172194A JP3198848B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ポジ型レジスト材料
TW084112843A TW397936B (en) 1994-12-09 1995-12-01 Positive resist comosition based on a silicone polymer containing a photo acid generator
US08/569,659 US5612170A (en) 1994-12-09 1995-12-08 Positive resist composition
KR1019950048056A KR100212933B1 (ko) 1994-12-09 1995-12-09 포지티브 레지스트 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33172194A JP3198848B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ポジ型レジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160621A JPH08160621A (ja) 1996-06-21
JP3198848B2 true JP3198848B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18246858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33172194A Expired - Lifetime JP3198848B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ポジ型レジスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198848B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187879B2 (ja) * 1999-08-06 2008-11-26 東京応化工業株式会社 感放射線レジスト組成物
KR100707767B1 (ko) * 1999-09-28 2007-04-17 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 포토레지스트 조성물
JP4141625B2 (ja) * 2000-08-09 2008-08-27 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそのレジスト層を設けた基材
JP4549902B2 (ja) * 2005-03-14 2010-09-22 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、積層体、レジストパターン形成方法
JP5654479B2 (ja) * 2008-12-10 2015-01-14 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 切り替え可能な反射防止膜
JP2010256032A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Jsr Corp バイオチップ製造用樹脂組成物及びバイオチップの製造方法
EP3309614B1 (en) 2015-06-11 2021-11-10 Nissan Chemical Corporation Radiation sensitive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160621A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657740B2 (ja) ポジ型レジスト材料
KR100212933B1 (ko) 포지티브 레지스트 조성물
JP3297324B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3518158B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3148426B2 (ja) パターン形成用材料
US7625687B2 (en) Silsesquioxane resin
US8758979B2 (en) Photoresist composition
EP1726992B1 (en) Negative resist composition
JP2964733B2 (ja) パターン形成材料
JP2936956B2 (ja) レジスト材料
JP3175514B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP3198848B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP2964107B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP3427133B2 (ja) レジスト材料
JP2955545B2 (ja) 化学増幅型ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有するフォトレジスト
JP3235388B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JP3094819B2 (ja) ポジ型レジスト材料
JPH05323611A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP2981094B2 (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JPH1160734A (ja) 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
JP3636242B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3695486B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びその製造方法
JPH0829987A (ja) ポジ型シリコーンレジスト材料
WO2023132263A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、レジスト下層膜パターンの形成方法、及びパターン形成方法
JP3215562B2 (ja) 溶解阻害剤、その合成方法並びにそれを含有するレジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term