JPH05215995A - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH05215995A
JPH05215995A JP5627292A JP5627292A JPH05215995A JP H05215995 A JPH05215995 A JP H05215995A JP 5627292 A JP5627292 A JP 5627292A JP 5627292 A JP5627292 A JP 5627292A JP H05215995 A JPH05215995 A JP H05215995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
weight
formula
lens
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5627292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Honda
智士 本田
Isao Kaetsu
勲 嘉悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KEIKAKU KK
Original Assignee
TOKYO KEIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KEIKAKU KK filed Critical TOKYO KEIKAKU KK
Priority to JP5627292A priority Critical patent/JPH05215995A/ja
Publication of JPH05215995A publication Critical patent/JPH05215995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、プラスチック素材であって、高屈
折率で軽量で色収差の小さい、即ち、アッベ数の大きい
材料より製造されたプラスチック製眼鏡レンズを提供す
ることである。 【構成】 下記化1(構造式1)で示される硫黄原子を
含むメタクリルエステルまたはアクリルエステル30〜
80重量部、化2(構造式2)で示される3つのチオー
ル基を有するトリメチロールプロパントリス(βチオプ
ロピオネート)20〜50重量部、及びジビニルベンゼ
ン8〜50重量部をラジカル重合することによって得ら
れる屈折率1.58以上、アッベ数26以上の高い屈折
率と高いアッベ数を有する眼鏡レンズ 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高屈折率で高アッベ数
の眼鏡レンズの製造方法に関するものである。更に詳し
く述べると、特定の二種類の硫黄化合物を主成分とする
高屈折率で高アッベ数の眼鏡レンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】眼鏡レンズの需要は、ガラスからプラス
チックへ急速に変化している。この理由は、プラスチッ
クがガラスにない軽く、強度の大きい安全な特性を有し
ている為である。しかし、一般にプラスチックは、その
屈折率がガラスに比べて低く、特に、高度数のプラスチ
ック製眼鏡レンズが厚くなるため、眼鏡レンズのプラス
チック素材は高屈折率で有ることが望まれている。プラ
スチック素材を高屈折率とするためには、一般に、芳香
族基を多く含む素材を使用する方法と、塩素や臭素原子
を多く含む化合物を使用する方法が知られている。しか
し、前者の方法は、色収差の原因となるし、後者は、塩
素や臭素原子を多く含む事により重くなり、プラスチッ
ク素材の特徴である軽さを達成することが困難になる。
この意味からプラスチック素材であって、高屈折率で軽
量で色収差の小さい、即ち、アッベ数の大きい材料より
製造されたプラスチック製眼鏡レンズが求められてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の現状
により、プラスチック素材であって、高屈折率で軽量で
色収差の小さい、即ち、アッベ数の大きい材料より製造
されたプラスチック製眼鏡レンズを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高屈折率と高
いアッベ数を同時に達成させるために、芳香族基と硫黄
原子を含む特定のジメタクリルまたは、ジアクリル化合
物と3つのチオール基を有する特定の硫黄化合物とを主
成分とする混合単量体をラジカル重合開始剤を使用して
高分子化した材料を用いる事により、プラスチック素材
であって、高屈折率で軽量で色収差の小さい、即ち、ア
ッベ数の大きい材料より製造されたプラスチック製眼鏡
レンズを提供するに至った。以下、本発明を詳述する。
【0005】本発明の三成分は各々の役割を担ってお
り、どれ一つを欠いても本発明の高屈折率で軽量で色収
差の小さい、即ち、アッベ数の大きい材料より製造され
たプラスチック製眼鏡レンズを作ることは、不可能であ
る。先ず、下記化3(構造式1)で示される4,4'-チ
オビスベンゼンチオール誘導体のジメタクリルエステル
または、ジアクリルエステルは、
【0006】
【化3】
【0007】芳香族基と硫黄原子を含む事により本発明
の眼鏡レンズ材料に於いては、高屈折率化になくてはな
らない。化3(構造式1)の化合物中のRは、目的とす
る屈折率により、脂肪族基であるC612、芳香族基を
有する化4の中から自由に選択することが出来る。屈折
率の大きさは、化5であることは当然である。しかし、
化3(構造式1)の化合物は、その高い屈折率故にアッ
ベ数が小さくこれだけでは、目的とする良好なレンズに
ならない。
【0008】
【化4】
【0009】
【化5】
【0010】化6(構造式2)で示される下記化合物
は、脂肪族化合物であり、3つのチオール基を有してお
り、本発明ではレンズのアッベ数を大きくするために用
いられる。
【0011】
【化6】
【0012】化6(構造式2)のトリメチロールプロパ
ントリス(βチオプロピオネート)は粘調な液体であ
り、脂肪族化合物であるが化3(構造式1)の化合物と
は親和性に富み、極めて均一に混合溶解させることが可
能であり、均一なレンズを作るために必要である。次に
本発明では、第三成分として、ジビニルベンゼンが使用
される。ジビニルベンゼンを用いる理由は、本発明のレ
ンズの架橋密度を向上させる事により、大きな耐熱性を
与える為と、化3(構造式1)、化6(構造式2)の化
合物に粘度の低い液体であるジビニルベンゼンを加える
ことにより、レンズモノマーの粘度を比較的任意に調節
することが出来るためである。更に、ジビニルベンゼン
は、本発明のレンズの密度を低くする効果もあり、本発
明に欠くことができない。この様に各々の役割を有する
特定の三種類の化合物が本発明では、必須の成分とし
て、使用されるが、その割合は自ずから制限を有する。
即ち、化3(構造式1)で示されるメタクリルエステル
または、アクリルエステル30〜80重量部、化6(構
造式2)で示される3つのチオール基を有するトリメチ
ロールプロパントリス(βチオプロピオネート)20〜
50重量部、及びジビニルベンゼン8〜50重量部の組
成が本発明では用いられる。
【0013】化3(構造式1)で示されるメタクリルエ
ステルまたは、アクリルエステルが30重量部に満たな
いと、目的とする高屈折率のレンズとすることが出来な
い。80重量部を超えて用いられると、アッベ数の小さ
いものとなりる。次に、化6(構造式2)で示される化
合物が20重量部に満たないと、目的とする高いアッベ
数のレンズとすることが出来ない。また、50重量部を
超えて用いられると高屈折率のレンズとすることが出来
ない。又、ジビニルベンゼンは、8重量部に満たない
と、架橋が小さく、耐熱性の劣るレンズとなる。逆に、
50重量部を超えて用いられると架橋が進みすぎ、脆く
強度の弱いレンズとなる。この意味から、本発明では、
化3(構造式1)で示されるメタクリルエステルまた
は、アクリルエステル30〜80重量部、化6(構造式
2)で示されるトリメチロールプロパントリス(βチオ
プロピオネート)20〜50重量部、及びジビニルベン
ゼン8〜50重量部の組成が好ましい範囲として用いら
れる。
【0014】次に、本発明では、以上の三種類の化合物
が特定の組成範囲で混合され、レンズモノマーとなる。
これに、紫外線吸収剤や、その他の添加剤が加えられた
後、ラジカル重合開始剤が加えられる。本発明ではラジ
カル重合開始剤の限定は特になく、任意の通常ラジカル
重合に使用される開始剤を用いることが出来る。開始剤
量は、通常、モノマー100重量部当り、0.3〜5.
0重量部が好ましい量として用いられる。次に、適量の
ラジカル重合開始剤の入ったモノマーが通常ガラス製の
モールドに注入され昇温することにより、重合を開始
し、本発明のレンズとすることが出来る。この過程は、
特別なものでなく、通常のプラスチックレンズの作製方
法と何等代わるものではない。重合温度は室温から15
0度程度の範囲が多用される。この様にして、目的とす
るジオプターの眼鏡レンズを作製することができるが、
本発明のレンズの屈折率は、1.58以上、好ましく
は、1.60以上である事がより望ましい。又、アッベ
数は、26以上、好ましくは、27以上である事がより
望ましい。本発明は、以上の方法により、特定の三種類
の特定の範囲の組成を採用することにより、プラスチッ
ク素材であって、高屈折率で軽量で色収差の小さい、即
ち、アッベ数の大きい材料より製造されたプラスチック
製眼鏡レンズを提供することを可能にした。以下、本発
明を実施例で説明する。
【0015】
【実施例】
実施例(1) 下記化7(構造式3)で示される4,4'-チオビスベン
ゼンチオール誘導体のジメタクリルチオエステル50重
量部、
【0016】
【化7】
【0017】前記化6(構造式2)で示されるトリメチ
ロールプロパントリス(βチオプロピオネート)35重
量部、ジビニルベンゼン(純度81%)15重量部、を
良く混合し、これにベンゾイルパーオキサイド1.1重
量部を加え、更に良く混合した。この組成のモノマーを
ガスケットで支えられたガラス製の曲率の異なる二枚の
モールド中に注入し、これに、温度を加えてラジカル重
合を行った。加えた温度は、60℃24時間、80℃5
時間、90℃5時間である。この様にして、中心厚み
1.7mmでー2.75ジオプタの凹レンズを得た。こ
のレンズは、無色透明であり、可視光線透過率は、90
%であった。このレンズの特性を次に示す。 屈折率 1.615 アッベ数 29 密度 1.23g/cm3
【0018】実施例(2) 化8(構造式4)で示される4,4'-チオビスベンゼン
チオール誘導体のジアクリルチオエステル65重量部、
【0019】
【化8】
【0020】前記化6(構造式2)で示されるトリメチ
ロールプロパントリス(βチオプロピオネート)25重
量部、ジビニルベンゼン(純度81%)10重量部、を
良く混合し、これにベンゾイルパーオキサイド1.1重
量部を加え、更に良く混合した。実施例(1)に準じた
重合方法で、+1.25ジオプタの凸レンズを得た。こ
のレンズは、無色透明であり、可視光線透過率は、90
%であった。このレンズの特性を次に示す。 屈折率 1.638 アッベ数 28 密度 1.20g/cm3
【0021】実施例(3) 下記化9(構造式5)で示される4,4'-チオビスベン
ゼンチオール誘導体のジメタクリルチオエステル52重
量部、
【0022】
【化9】
【0023】前記(構造式2)で示されるトリメチロー
ルプロパントリス(βチオプロピオネート)38重量
部、ジビニルベンゼン(純度81%)10重量部、を良
く混合し、これにベンゾイルパーオキサイド1.1重量
部を加え、更に良く混合した。この組成のモノマーをガ
スケットで支えられたガラス製の曲率の異なる二枚のモ
ールド中に注入し、これに、温度を加えてラジカル重合
を行った。加えた温度は、60℃24時間、80℃5時
間、90℃5時間である。この様にして、中心厚み1.
7mmでー6.00ジオプタの凹レンズを得た。このレ
ンズは、無色透明であり、可視光線透過率は、90%で
あった。このレンズの特性を次に示す。 屈折率 1.595 アッベ数 36 密度 1.20g/cm3
【0024】
【発明の効果】本発明は、プラスチック素材であって、
高屈折率で軽量で色収差の小さい、即ちアッベ数の大き
い材料より製造されたプラスチック製眼鏡レンズを提供
することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1(構造式1)で示される硫黄原
    子を含むメタクリルエステルまたはアクリルエステル3
    0〜80重量部、化2(構造式2)で示される3つのチ
    オール基を有するトリメチロールプロパントリス(βチ
    オプロピオネート)20〜50重量部、及びジビニルベ
    ンゼン8〜50重量部をラジカル重合することによって
    得られる屈折率1.58以上、アッベ数26以上の高い
    屈折率と高いアッベ数を有する眼鏡レンズ 【化1】 【化2】
JP5627292A 1992-02-06 1992-02-06 眼鏡レンズ Pending JPH05215995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5627292A JPH05215995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5627292A JPH05215995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215995A true JPH05215995A (ja) 1993-08-27

Family

ID=13022458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5627292A Pending JPH05215995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023603A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Showa Denko K.K. Composé de thiouréthane et composition de résine photosensible
WO2019107323A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 三井化学株式会社 (メタ)アクリレートおよびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023603A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Showa Denko K.K. Composé de thiouréthane et composition de résine photosensible
US8283095B2 (en) 2006-08-23 2012-10-09 Showa Denko K.K. Thiourethane compound and photosensitive resin composition
WO2019107323A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 三井化学株式会社 (メタ)アクリレートおよびその用途
CN111225933A (zh) * 2017-11-28 2020-06-02 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯及其用途
CN111225933B (zh) * 2017-11-28 2022-10-04 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393184A (en) Lens having a high refractive index with a low dispersion
US4443588A (en) Highly refractive urethane polymers for use in optical lenses and lenses prepared therefrom
JPH0247721B2 (ja)
JPH06123856A (ja) 眼鏡レンズ
JPS617314A (ja) 高屈折率レンズ
JPH05215995A (ja) 眼鏡レンズ
KR920002310B1 (ko) 플라스틱 렌즈 및 이의 제조방법
EP0082204A1 (en) Plastic lens with high refractive index
JP2904840B2 (ja) プラスチックレンズ材料
KR100819998B1 (ko) 광변색성 수지, 이의 제조방법 및 광학제품
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH06123858A (ja) ウレタン系高屈折率レンズ
JPH05142501A (ja) 高屈折率眼鏡レンズ
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
JPH06123855A (ja) 高屈折率眼鏡レンズ
JPH063628A (ja) 眼鏡レンズ
JPH04366115A (ja) 低屈折率高分散の光学用プラスチック
JPH0228841B2 (ja) Purasuchitsukurenzu
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH06256433A (ja) 透明樹脂組成物
JP3218491B2 (ja) 高屈折率レンズ
JPS61115915A (ja) プラスチツクレンズ材料
JPH0222601A (ja) プラスチックレンズ