JPH05214426A - 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法 - Google Patents

環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法

Info

Publication number
JPH05214426A
JPH05214426A JP1960292A JP1960292A JPH05214426A JP H05214426 A JPH05214426 A JP H05214426A JP 1960292 A JP1960292 A JP 1960292A JP 1960292 A JP1960292 A JP 1960292A JP H05214426 A JPH05214426 A JP H05214426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
gas
pipe
blowing
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1960292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539740B2 (ja
Inventor
Shigeaki Goto
滋明 後藤
Kyoichi Kameyama
恭一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP01960292A priority Critical patent/JP3539740B2/ja
Publication of JPH05214426A publication Critical patent/JPH05214426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539740B2 publication Critical patent/JP3539740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱ガス槽内に添加した脱硫フラックスの溶解
による滓化を促進する。 【構成】 上昇浸漬管9に吹込みガス配管8から吹込ま
れる環流用ガス7による溶鋼3の環流を、下降浸漬管10
に接続したガス吹込み管8から吹込まれる循環速度抑制
用ガスの吹込み量によって調節する。たとえば循環速度
抑制用ガスを環流用ガスとほぼ等しくして溶鋼3の環流
を停止して、投入シュート11から脱硫フラックス12を添
加する。上吹きランス6 から酸素ガスを吹付けて溶鋼3
の脱炭反応で生じたCOガスを2次燃焼させ、その輻射熱
によって脱硫フラックス12の溶解を図る。フラックス12
の滓化が完了したら循環速度抑制用ガスを減らして溶鋼
の環流を行い脱硫処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、取鍋内の溶鋼に上昇浸
漬管および下降浸漬管を浸漬し、上昇浸漬管に接続した
環流用ガス吹込み配管から環流用ガスを吹込み、溶鋼を
環流させながら脱ガス処理を行う上吹きランスを備えた
環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材品質に対する要求は厳しく、
鋼の〔S〕、〔O〕を低減化した高純鋼が脱ガスにより
製造される傾向にある。この傾向に対処するため、例え
ば特開昭61-130413 号公報に記載されているように、真
空脱ガス槽内に副原料をインジェクションする方法があ
る。しかし、この方法では、脱ガス槽内壁への地金付着
や耐火物の溶損、更に吹込み口の詰り防止のためにガス
を流し続ける必要があり、処理コストが増大し、また溶
鋼上に浮上した副原料は十分な滓化がされておらず、溶
鋼表面でのスラグ−メタル反応が不十分で、反応効率が
低いという問題点がある。
【0003】また特開平2−247316号公報には、脱ガス
槽本体内の湯面の溶湯吸い上げ領域と溶湯返戻領域とを
仕切る堰部材を有して、副原料を堰部で堰止め循環流に
より槽外に流出するのを防止し、脱硫、脱酸反応を有効
に実施する方法が記載されている。しかしながらこの方
法では、堰部に地金付着が多く、例えば、低炭(〔C〕
>0.04%)の処理を実施したのち、極低炭(〔C〕>
0.003%)の処理をしたとき、地金からCの溶出が発生
し、脱炭不良となる不都合が生じるという問題がある。
また前記、従来技術と同様、スラグの滓化という点から
見ると反応効率が十分なものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点である地金付着と脱酸、脱硫のために投入し
たスラグの滓化不良による反応効率の低いことを解決す
るため、真空脱ガス槽の上昇浸漬管と下降浸漬管の両方
からガスを吹き込み、両者のガスの量をコントロールす
ることに着目してなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、取鍋内の溶鋼
に上昇浸漬管および下降浸漬管を浸漬し、上昇浸漬管に
接続した環流用ガス吹込み配管から環流用ガスを吹込
み、溶鋼を環流させながら脱ガス処理を行う上吹きラン
スを備えた環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法におい
て、前記下降浸漬管に循環速度抑制用ガス吹込み配管を
接続し、前記上昇浸漬管に吹込まれる環流用ガスによる
溶鋼の環流を、前記下降浸漬管に接続した循環速度抑制
用ガス吹込み配管から吹込まれる循環速度抑制用ガスの
吹込み量を調節しながら真空脱ガス槽内の溶鋼上に脱硫
剤を添加し、かつ、前記上吹きランスから酸素ガスを吹
付けて添加した脱硫剤の滓化を促進させつつ脱ガスと共
に脱硫処理を行うことを特徴とする環流式真空脱ガス槽
での溶鋼脱硫方法である。
【0006】
【作 用】真空脱ガス槽の上昇浸漬管と下降浸漬管の両
方からガスを吹き込み、両者のガスの量をコントロール
することにより、溶鋼環流量を調節し、まず溶鋼をほぼ
静止状態にして脱硫剤を投入することにより、脱ガス槽
内から脱硫剤が流出するのを防止し、かつ脱ガス槽の上
吹きランスより酸素を供給することにより、溶鋼から発
生するCOと反応させて、二次燃焼による輻射熱による脱
ガス槽内のスラグに熱を供給し滓化を促進させ、その
後、溶鋼を環流させることにより脱硫反応を促進させ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図1は、本発明の1実施例を示す概略断面図であ
る。図1において脱ガス槽4は上昇浸漬管9および下降
浸漬管10を有し、溶鋼鍋1に入れられた溶鋼3に浸漬す
ることにより脱ガス処理を実施する。脱ガス処理の従来
方法は、上昇浸漬管9のみに、ガス吹込み管8を介し
て、不活性ガス7を吹込み、溶鋼3を循環させて真空脱
ガス処理を実施している。
【0008】一方、本発明では上昇浸漬管9と下降浸漬
管10の両者に、ガス吹込み管8を介して、不活性ガス7
を吹込むが、下降浸漬管10のガス吹込み量が少なくなる
ように調節し、溶鋼3の循環速度を抑制制御し上部シュ
ート11から脱硫フラックス12を投入した直後では、ほぼ
上昇浸漬管9と下降浸漬管10のガス吹込み量を同等にし
て溶鋼3を静止状態に近い状態にする。そして上吹きラ
ンス6から酸素を供給すると、溶鋼3中のが下記
の反応式に従って反応する。=CO(g) ─────(1) 2CO(g)+O2(g) =CO2(g) ── (2) (1)式のように溶鋼3の脱炭反応によりCOガスが発生
し、そのCOガスと上吹きランス6から供給された酸素が
反応し、(2) 式のような二次燃焼が生じる。そのとき発
生する輻射熱により、上部シュート11から投入した脱硫
フラックス12を溶融状態の脱硫フラックススラグ5とし
た後、下降浸漬管10からの吹込みガス量を減少させて溶
鋼3の循環を開始する。引続き、溶鋼3中にAl等の脱酸
剤をシュート11から投入し、溶鋼3をキルド処理すると
ともに、脱硫処理が実施できる。
【0009】次に、上記脱ガス処理方法を用いて極低硫
黄鋼を溶製する場合について説明する。脱ガス槽4内の
ガスを排気し、槽内を所定圧まで減圧する。このとき上
昇浸漬管9の吹込みガス配管8からのArガス吹込み量を
2000リットル/ min、下降浸漬管10の吹込みガス配管8
からのArガス吹込み量を10リットル/ minとして溶鋼3
を循環して、まずリムド処理を実施する。溶鋼3の初期
〔S〕はおよそ30 ppmである。その後下降浸漬管10のガ
ス吹込み量を上昇浸漬管9と同等とするとともに投入シ
ュート11から脱硫フラックス12を4〜5kg/t(例え
ば、 CaO− Al2O3−SiO2系及び CaO− Al2O3−CaF2系)
投入し、上吹きランス6から酸素(20Nm3 /min )を供
給する。
【0010】脱硫フラックス12の投入から所定時間後
に、下降浸漬管10のガス吹込み量を減少させ、溶鋼3の
循環を開始させる。これを複数回(3〜5回)繰り返し
て行ない、その後、投入シュート11からAl 0.8〜1.0kg
/tを投入し、所定時間処理を実施する。上記実施例に
よれば、約15分間の処理で、溶鋼中の〔S〕を初期値の
30 ppmから10ppm 以下まで低減することができ、極低硫
黄鋼を安定して溶製することが可能となった。なお2は
溶鋼鍋1内のスラグを示す。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
脱ガス槽内に投入した脱硫剤を槽内に滞留させることが
できるので脱硫剤を鍋に流出させることなく十分に滓化
できる。このため、その後循環させても、その全量が反
応に寄与し、溶鋼の脱硫反応が迅速に進行し、安定に極
低硫黄鋼を溶製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る環流式真空脱ガス槽を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 溶鋼鍋 2 鍋内スラグ 3 溶鋼 4 脱ガス槽 5 脱硫フラックススラグ 6 上吹きランス 7 不活性ガス 8 吹込みガス配管 9 上昇浸漬管 10 下降浸漬管 11 投入シュート 12 脱硫フラックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取鍋内の溶鋼に上昇浸漬管および下降浸漬
    管を浸漬し、上昇浸漬管に接続した環流用ガス吹込み配
    管から環流用ガスを吹込み、溶鋼を環流させながら脱ガ
    ス処理を行う上吹きランスを備えた環流式真空脱ガス槽
    での溶鋼脱硫方法において、前記下降浸漬管に循環速度
    抑制用ガス吹込み配管を接続し、前記上昇浸漬管に吹込
    まれる環流用ガスによる溶鋼の環流を、前記下降浸漬管
    に接続した循環速度抑制用ガス吹込み配管から吹込まれ
    る循環速度抑制用ガスの吹込み量を調節しながら真空脱
    ガス槽内の溶鋼上に脱硫剤を添加し、かつ前記上吹きラ
    ンスから酸素ガスを吹付けて添加した脱硫剤の滓化を促
    進させつつ脱ガスと共に脱硫処理を行うことを特徴とす
    る環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法。
JP01960292A 1992-02-05 1992-02-05 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽 Expired - Fee Related JP3539740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01960292A JP3539740B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01960292A JP3539740B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214426A true JPH05214426A (ja) 1993-08-24
JP3539740B2 JP3539740B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=12003760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01960292A Expired - Fee Related JP3539740B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144221A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低窒素鋼および極低硫極低酸素極低窒素鋼の溶製方法
WO2011023337A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung zur entgasung einer stahlschmelze mit einem verbesserten auslaufrüssel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144221A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低窒素鋼および極低硫極低酸素極低窒素鋼の溶製方法
WO2011023337A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung zur entgasung einer stahlschmelze mit einem verbesserten auslaufrüssel
RU2473704C1 (ru) * 2009-08-28 2013-01-27 Смс Зимаг Акциенгезелльшафт Устройство для дегазации стального расплава, снабженное усовершенствованным выпускным рукавом
US9181602B2 (en) 2009-08-28 2015-11-10 Sms Group Gmbh Device for degassing molten steel with an improved discharge nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539740B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343844B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
JP5082417B2 (ja) 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法
WO1997005291A1 (fr) Procede d'affinage sous vide d'acier en fusion
KR102315999B1 (ko) 고망간강의 용제 방법 및 고망간강의 제조 방법
US4944799A (en) Method of producing stainless molten steel by smelting reduction
JPH06240338A (ja) 溶鋼の脱硫方法
FI67094B (fi) Foerfarande foer att foerhindra att slaggmetall vaeller upp id pneumatisk under ytan skeende raffinering av staol
JP2008184648A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐処理方法
JPH05214426A (ja) 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法
JP4360270B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2007254844A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3777630B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP2006183103A (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JPH0153329B2 (ja)
JPH05195043A (ja) 溶融金属への精錬用フラックス噴射方法および装置
JPH0987732A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JPH05311231A (ja) 環流式真空脱ガス装置を用いた高純度鋼の精錬方法
JP4513340B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPH06330140A (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
JP3327062B2 (ja) 極低炭・極低硫鋼の溶製方法
JP3736068B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP3404760B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees