JPH0521380A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0521380A
JPH0521380A JP17270491A JP17270491A JPH0521380A JP H0521380 A JPH0521380 A JP H0521380A JP 17270491 A JP17270491 A JP 17270491A JP 17270491 A JP17270491 A JP 17270491A JP H0521380 A JPH0521380 A JP H0521380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
conductive member
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17270491A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kosaka
大介 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17270491A priority Critical patent/JPH0521380A/ja
Publication of JPH0521380A publication Critical patent/JPH0521380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内部配線として抵抗の低い導電部材を用いた
半導体装置およびこのような抵抗の低い導電部材を用い
た半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。 【構成】 高融点金属膜と多結晶あるいは単結晶シリコ
ン膜とを重畳して設け、あるいは高融点金属膜にシリコ
ンを所要のパターンでイオン注入法によってドーピング
した後、これを熱処理することによって得られた金属シ
リサイドを半導体装置の電極あるいは内部配線パターン
などの内部導電部材として用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】内部配線あるいは電極として低抵
抗な内部導電部材を用いた半導体装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置における内部配線や電
極などの内部導電部材としては、不純物を添加して抵抗
値が低くなるようにしたポリシリコンなどの多結晶半導
体膜やTiN 膜が使用されている。
【0003】図8は、半導体基板上に形成されたトラン
ジスタのゲート部の従来の構造の例を断面図として示し
たものであって、1はSiなどの半導体基板1に設けられ
たp型導電域の半導体表面に形成されたSiO2膜などから
なるゲート酸化膜、2はSiO2膜などからなるフィールド
酸化膜、3はSiO2膜などからなる絶縁膜、4は Ti ある
いはPt,Wなどのシリサイド、例えばTiシリサイド(TiSi
x ) からなる導電接続層、6は半導体基板のp型導電域
内に設けられたn+拡散域、5は TiN膜などからなる内
部配線パターンであり、この図では符号G,Gで示した
2つのゲート電極はそれぞれポリシリコンで形成された
2つのゲート電極であり、これら2つのゲート電極は上
記の内部配線パターン5によって互いに導電接続されて
いる。なお、トランジスタのソース領域あるいはドレイ
ン領域として機能する上記n+ 拡散域6に導電接続を行
うためのソース電極およびドレイン電極については図示
されていない。
【0004】図9は従来の薄膜トランジスタ(Thin film
transistor)(以下、TFT、という)の構造の例を断
面図として示したものであって、図5の要素に対応する
要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0005】このTFTのゲートGは、酸化膜1上に形
成されたポリシリコン膜7の表面に設けた例えばTiシリ
サイド層などの導電層として構成されており、このゲー
トGを含めて全表面を覆ってその一部がTFTのゲート
酸化膜として機能するSiO2膜などからなる絶縁膜3が設
けられる。
【0006】この絶縁膜3上にポリシリコン膜8を堆積
し、このポリシリコン膜8の所要の部分に不純物を添加
して適宜の導電性を付与し、この導電性を有するこの部
分をソース(あるいはドレイン)電極Sおよびドレイン
(あるいはソース)電極Dとして機能させる。そして、
これらソースS電極とドレインD電極との間に挟まれた
ポリシリコン膜8内にチャネルChを形成させることに
よって、TFTとして動作させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置が高集積化
されるにしたがって半導体装置の内部配線の抵抗値を低
くすることが必然的に要求されるが、図7の従来例につ
いて述べたような TiN膜はその抵抗値が大略数10Ω・cm
程度と比較的大きいため、このような要求を満足させる
のには不十分であった。
【0008】さらに、図8に示したようなTFTにおい
ては、ゲート電極Gに使用されているTiシリサイド層の
Tiが絶縁膜3に混入するなどの化学的な理由から、Tiな
どの金属によって構成されているゲート電極上に良質な
ゲート酸化膜を形成することが困難なことから、良質な
TFTを得ることができないという問題がある。
【0009】本発明は、内部配線として抵抗の低い導電
部材を用いた半導体装置およびこのような抵抗の低い導
電部材を用いた半導体装置を製造するための半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】高融点金属膜と多結晶あ
るいは単結晶シリコン膜とを重畳して設け、これを熱処
理することによって得られた金属シリサイドを内部導電
部材として用いるようにした。
【0011】このような金属シリサイドを内部導電部材
として用いた半導体装置の製造方法として、高融点金属
膜と多結晶あるいは単結晶シリコン膜とを重畳して設
け、これを熱処理することによって内部導電部材として
の金属シリサイドを生成するようにする。
【0012】また別の方法として、高融点金属膜にシリ
コンを所要のパターンでイオン注入法によってドーピン
グし、次いで熱処理によって上記パターンに相当する部
分をシリサイド化し、その後、シリサイド化されていな
い上記高融点金属を除去することによって内部導電部材
としての金属シリサイドを残存させるようにする。
【0013】
【作用】Ti,Pt,W などの高融点金属膜とポリシリコンな
どの多結晶シリコン膜あるいはアモルファスシリコンな
どの単結晶シリコン膜とを重畳して設け、これを熱処理
すると上記多結晶シリコン膜あるいは単結晶シリコン膜
からのシリコンによって上記高融点金属膜はシリサイド
化されて金属シリサイド膜に変化する。
【0014】このように、Ti,Pt,W などの高融点金属を
Siによってシリサイド化して得られるTiシリサイドやPt
シリサイドなどの高融点金属シリサイドの抵抗値はほぼ
数Ω・cm程度という極めて低い値なので、これを半導体
装置の内部配線や電極などの内部導電部材として用いる
ことによって高い集積度の半導体装置を得ることができ
るなど、前記したような従来技術の問題点を解決するこ
とができる。
【0015】このような内部導電部材を備える半導体装
置を製造する方法として、先ず、図1の(a-1) 図に示し
たように、Ti, Ptなどの高融点金属膜Mと多結晶シリコ
ンあるいはアモルファス単結晶シリコンなどのシリコン
膜Siとを重畳して設けるか、あるいは、(b-1) 図に示し
たように、上記のような高融点金属膜Mを半導体基板な
どのシリコン膜Si上に設ける。
【0016】その後、例えば窒素雰囲気中で 750ないし
900℃の温度で熱処理することによって、(a-2) 図ある
いは(b-2) 図に示したように、シリコン膜Siからのシリ
コンによって上記高融点金属膜Mをシリサイド化し、こ
れによって、TiSiX 膜あるいはPtSiX 膜などの金属シリ
サイドを低抵抗の導電部材として形成させる。
【0017】上記のような内部導電部材を備える半導体
装置を製造する他の方法として、同図(c-1) に示したよ
うに、基体Bの表面に上記のような高融点金属膜Mを設
け、次いで同図(c-2) に示したようにこの高融点金属膜
MにシリコンSiを例えばマスクを用いて所要のパターン
でイオン注入法によってドーピングし、次いで熱処理に
よって同図(c-3) に示したようにイオンが注入された上
記パターンに相当する部分をシリサイド化して金属シリ
サイドSを得る。
【0018】その後、シリサイド化されていない上記高
融点金属膜Mを例えばアンモニアと過酸化水素の溶液な
どによって除去することによって、同図(c-4) に示した
ように、マスクなどを用いることなく、導電部材として
必要なパターンを有する金属シリサイドSを選択的に残
存させることができる。
【0019】なお、高融点金属をシリサイド化するため
のシリコンは上記のイオン注入によって高融点金属膜M
に直接供給されるので、上記基体Bにはシリコンを含ん
でいる必要がないため、ポリシリコン膜や酸化膜などの
任意の膜の上面に金属シリサイド膜を導電部材として形
成することができる。
【0020】これによって、後に実施例として示すよう
に、本発明による内部導電部材をTFTのゲート電極と
して用いて実質的に多層化された半導体装置を製造する
ことができるなど、半導体装置の設計の自由度が向上す
るという顕著な利点が得られる。
【0021】
【実施例】図2は本発明によって、低濃度Si基板内に形
成されたp型導電域(pタブ)に作られたnチャンネル
・トランジスタおよびTFTを含む半導体装置の実施例
を断面図として示したもので、本発明によって構成され
た内部導電部材は左下がりの太い斜線によって示されて
おり、右上がりおよび左上がりの細い斜線部はゲート酸
化膜1およびフィールド酸化膜2や絶縁膜3を含む酸化
膜、交叉した斜線からなる交叉部はポリシリコン膜、右
下がりの太い斜線部は適宜の方法によって形成された導
電部である。
【0022】ポリシリコン膜の符号SおよびDを付した
部分は導電性が与えられてソース電極およびドレイン電
極として機能する電極部であり、酸化膜1上に本発明に
よって形成された内部導電部材202 上にポリシリコン膜
によって構成されたゲート電極GT と、このTFTのゲ
ート酸化膜として機能するSiO2からなる酸化膜3を介し
てこのゲート電極GT と対向しているポリシリコン膜の
上記ソース電極部Sおよびドレイン電極部Dに挟まれて
いる部分に形成されるチャネルChとともにTFTを構
成している。なお、上記内部導電部材202 の左側に設け
られた内部導電部材201 も本発明によって形成された内
部導電部材である。
【0023】図の右方には2つのゲート電極部GF,F
が示されており、これら2つのゲート電極部GF,
F は、酸化膜1上に積層されてゲート電極として機能す
るポリシリコン膜およびその上面の内部接続を行う導電
部と、これらの側壁を覆うSiO2からなるゲート側壁スペ
ーサ、さらにこれら全体を覆う Si3N4膜とによってそれ
ぞれ構成されている。なお、これらゲート電極部GF,
Fを含むトランジスタのソース電極およびドレイン電極
などの要素については図示されていない。
【0024】ゲート酸化膜1が取り除かれた孔部に半導
体基板のn+領域に直接接触するように内部導電部材と
して設けられた導電部材211,212は本発明による金属シ
リサイドからなるものであって、例えばゲート領域やド
レイン領域などとして用いられるこのn+領域に対する
導電接続を行うために設けるものである。
【0025】一方の導電部材212 は、その上面に設けら
れて上記2つのゲート電極部GF, F の一部を覆ってい
るポリシリコン膜22と、さらにその上面を覆っている T
iN膜あるいは TiW膜23と、この TiW膜23の凹部を埋めて
上面を平滑化する Wなどの高融点金属部24とを経て半導
体装置内の配線パターンを構成する Al-SiあるいはAl-S
i-Cuなどからなる導電部材25に接続されている。なお、
26は TiNあるいは TiWからなる反射防止膜である。
【0026】上記 TiN膜あるいは TiW膜23の下面より半
導体基板に近い部分についてはPSGあるいはBPSG
膜27によって充填・被覆して上記配線パターンを構成す
る導電部材25の形成をよういにし、さらにこの導電部材
25を覆うCVD酸化膜28を設けてその上に図示しない導
電パターンを設けることによって、より上位の内部配線
を行うことができる。
【0027】図3は、n型Si単結晶基板表面部に作られ
たp型領域(pタブ)に形成されたnチャンネル・トラ
ンジスタのゲート電極に導電接続を行うための導電層を
形成するようにした本発明による半導体装置の製造方法
の一実施例を示すもので、その製造工程を断面図によっ
て順次模式的に示したものである。なお、n型Si単結晶
基板自体は図示を省略してある。
【0028】(3-1) 図は、従来公知の工程によって得ら
れるnチャンネル・トランジスタのゲート部分の横断面
を示しており、ゲート電極部GFは、ゲート酸化膜1上
に順次積層された、ゲート電極として動作するポリシリ
コン膜31と、例えばTiシリサイド( TiSix ) からなる導
電部32と、これらポリシリコン膜31と導電部32との側壁
を覆うSiO2からなるゲート側壁スペーサ33、さらにこれ
ら全体を覆う窒化シリコン膜(SiN4膜)34とによって構
成されている。なお、6はSi基板内に形成されてソース
領域あるいはドレイン領域として機能するn+領域であ
り、これらゲート電極部GF を含むトランジスタのソー
ス電極およびドレイン電極などの要素については図示し
ていない。
【0029】(3-2),(3-3) 図は、上記のように窒化シリ
コン膜34で覆われている導電層32に本発明による金属シ
リサイドからなる内部配線を接続するために、この導電
層32を覆っている窒化シリコン膜34の上面部を除去する
工程を示したもので、 (3-1)図に示した基板の表面全体
にフォトレジスト膜35を塗布してからこのコンタクト孔
を設けるべき部分のフォトレジスト膜35のみを写眞蝕刻
法によって除去すると(3-2)図に示すような状態とな
り、その後前記窒化シリコン膜34の上面から窒化シリコ
ンのみを除去する例えば化学的蝕刻法を適用することに
よって (3-3)図に示すように内部配線に導電接続される
べき導電層32の上面を露出させる。
【0030】次いで、残存しているフォトレジスト膜35
を除去すると、(3-4) 図に示すように、ゲート電極31
と、その上に上面が露出した導電層32と、これらゲート
電極31と導電層32との側面を覆うゲ−ト側壁スペ−サ33
およびさらにその側面を覆う窒化シリコン膜34とからな
るゲート電極部が形成される。
【0031】次いで、本発明の製造方法を適用するため
に、この (3-4)図に示した状態で、その全表面に厚さが
500−1000ÅのTi膜35' を例えばスパッタ法によって堆
積してから、その上に厚さが1000−2000Åのポリシリコ
ン膜36を例えば減圧化学気相堆積法(LPCVD法)で
積層して(3-5) 図に示すような状態とした後、窒素雰囲
気中で 750−900 ℃の熱処理を行うことによってポリシ
リコン膜36からのSi原子によってTi膜35’をシリサイド
化して導電層となるTiシリサイド層35を形成させる。
【0032】そして、上述のようにして全面に形成され
たTiシリサイド層35から所要の配線パターンを有する内
部配線パターンを形成するために、写真蝕刻法によって
このポリシリコン膜36およびTiシリサイド層35の不要な
部分を除去すれば、ゲート電極31に導電層32を介して接
続された低抵抗な内部配線を得ることができる。
【0033】また、所要の配線パターンを有するTiシリ
サイド層35を形成するための変形が図4に示してあり、
前記 (3-4)図の状態に相当する (4-1)図の状態から(4-
2) 図に示したように厚さが 500−1000ÅのTi膜41' を
スパッタ法で全表面に堆積し、その全表面にレジスト42
を塗布してから例えば写真蝕刻法を用いて導電パターン
として残存させる部分のみのレジストを除去すると(4-
3) 図に示すような状態になり、次いで、シリコンを1
×1019〜1020cm-3の濃度となるようにオイン注入を行
う。
【0034】その後、N2雰囲気中で 750〜900 ℃の熱処
理を行うと、上記Ti膜41' のシリコンが注入された部分
41が(4-4) 図に示したようにシリサイド化され、レジス
トによってマスクされてシリコンが注入されなかった部
分はTiN になる。そこで、アンモニアと過酸化水素水か
らなる溶液でこのTiN の除去処理を行うと、(4-5) 図に
示したように、シリサイド化されたTi膜の部分41だけが
残って所要の配線パターンを有する金属シリサイド膜が
形成される。
【0035】また、所要の配線パターンを有するTiシリ
サイド層35’を形成する第3の方法として、図示は省略
するが、 (3-5)図に示したように、その全面に厚さが 5
00−1000ÅのTi膜35' を、次いで厚さ1000−2000Åのポ
リシリコン膜36をさらにその全表面に積層する。
【0036】そして、このポリシリコン膜36が所望の配
線パターンになるように例えば写真蝕刻してから750 −
900 ℃で熱処理を行なうことによって、Ti膜35' の配線
パターンに相当する部分のみをシリサイド化し、その
後、アンモニアと過酸化水素水の溶液でTi膜35' のシリ
サイド化されなかった部分だけを除去することによって
(3-6) 図に示したと同様に所要の配線パターンを得るこ
とができる。
【0037】図5ないし図6は、ゲート酸化膜上にTF
Tを形成する本発明による半導体装置の製造方法の他の
実施例を製造工程にしたがった断面図として順次模式的
に示したものであるが、さらに、半導体基板におけるソ
ース領域あるいはドレイン領域などの領域に直接導電接
続を行うためのシリサイド層を形成する実施例について
も併せて示してある。
【0038】図(5-1) は、図3の(3-1) 図に示したと同
様な従来公知の工程によって得られた、ゲート電極51、
導電層52、ゲ−ト側壁スペ−サ53およびこれらを覆う窒
化シリコン膜54からなるトランジスタの2つのゲート電
極部GF1,GF2がゲート酸化膜1上に設けられ、また、
フィールド酸化膜2が図の左端部に設けられた半導体基
板の表面部の横断面を示しており、本発明を適用して構
成さるべきTFTをこのゲート電極部GF1とフィールド
酸化膜2との間のゲート酸化膜1上に形成し、さらに半
導体基板に対する導電接続を上記2つのゲート電極部G
F1、GF2の間に形成するものとして説明する。なお、上
記ゲート電極部GF1、GF2が示されているトランジスタ
については、ソ−ス電極およびドレイン電極などの他の
要素については図示されていない。
【0039】図(5-2) はゲート酸化膜1上にTFTを形
成するために、このゲート酸化膜1の上面にTi膜55’と
さらにその上部にポリシリコン膜56’とを設けた状態が
示されており、このポリシリコン膜56' はその一部がT
FTのゲート電極として用いられ、また、Ti膜55’は本
発明によってこのポリシリコン膜56’と積層された後の
加熱処理によってシリサイド化されてこのゲート電極に
対する内部配線となるものである。
【0040】この全面を覆って積層された厚さ 500−10
00ÅのTi膜55’と厚さ1000−2000Åのポリシリコン膜5
6’とを例えば先に述べた実施例1の工程におけると同
様に写真蝕刻法などで蝕刻することによって(5-3) 図に
示すように所望の内部配線のパターンを有するTi膜55と
ポリシリコン膜56に整形し、その後、N2雰囲気中で 750
−900 ℃の温度範囲の熱処理を行うことによってこのTi
膜55はシリサイド化されて、(5-4) 図に示すように、上
記ポリシリコン膜からなるゲート電極56およびTiシリサ
イド層からなる内部導電部材57が積層される。
【0041】なお、所望の内部配線パターンを有し、(5
-4) 図に示すような積層されたゲート電極56および導電
部材57を得る別の方法として、(5-2) 図に示したような
全面を覆って積層されたTi膜55' とポリシリコン膜56'
に熱処理を施すことによってこのTi膜55' をシリサイド
化し、その後、このシリサイド化されたTi膜55を(5-4)
図と同様な所望の内部配線の形状となるように写真蝕刻
法によって整形するようにしてもよい。なお、このよう
な方法による場合には(5-3) 図図示の状態は経過しな
い。
【0042】(5-5) 図は、後に説明するようにその一部
がTFTのゲート絶縁膜として使用し得るSiO2絶縁膜58
を(5-4) 図の状態にある基板の全面にCVD法によって
堆積した状態を示しており、この表面全体にレジストを
塗布してから半導体基板のn+型領域6に対して導電接
続を形成すべき孔に相当する部分59' およびその他のこ
のSiO2絶縁膜58が不要な部分60が露出された状態になる
ようにレジストを除去する。
【0043】そして、この状態からSiO2膜の除去処理を
行なうと、導電接続を形成すべき孔に相当する部分59'
とSiO2絶縁膜58が不要な部分60とにおけるSiO2絶縁膜58
が除去されると同時に、この導電接続を形成すべき孔5
9' に相当する部分においては半導体基板表面の酸化膜
1も除去されるので、半導体基板のn+領域6の表面の
一部が露出した孔59が形成されて(5-6) 図図示の状態と
なる。
【0044】半導体基板のn型領域に上記孔59を介して
導電接続するための本発明によるTiシリサイド層を設け
るために、次に図6に移ってその(5-7) 図に示すよう
に、スパッタ法で厚さ 500−1000ÅのTi膜61を基板の全
表面に被着すると、このTi膜の一部 61'は上記孔59内に
堆積する。
【0045】その後、N2雰囲気中で 750−900 ℃に加熱
すると、上記孔59内に堆積して半導体基板に接している
Ti膜61の一部 61'は、この半導体基板からのSiによって
シリサイド化されて(5-8) 図に示すように金属シリサイ
ド62になる。その後、アンモニアと過酸化水素からなる
溶液などによってシリサイド化されていないTi膜61を除
去することによって、(5-9) 図に示す状態となる。
【0046】次いで、LPCVD法でポリシリコン膜を
基板の全表面に厚さ1000−2000Åの厚さに堆積してから
写真蝕刻法などによって不要な部分のポリシリコン膜を
除去すると、(5-10)図に示すように所望の配線パターン
を有するすポリシリコン膜63が得られ、これによって半
導体基板のn型領域6に対する低抵抗の内部配線が形成
される。
【0047】そして、上記ポリシリコン膜53のTFTの
ソース電極およびドレイン電極とすべき領域に例えばイ
オン注入法によって不純物を添加して導電度を増加さ
せ、これら領域をソース電極Sおよびドレイン電極Dと
して形成させる。
【0048】これによって、前記のポリシリコン膜56を
ゲート電極Gとし、上記ソース電極Sおよびドレイン電
極D間のポリシリコン膜63の一部をチャネルChとするT
FTが(5-11)図に示したように構成される。
【0049】このようにして本発明を適用して形成され
たTFTでは、ゲート酸化膜として機能するSiO2絶縁膜
58が、従来のものとは逆にゲート電極Gの上に形成され
るという特徴がある。なお、ゲート電極Gに対する導電
接続は、本発明によって酸化膜1上に形成された金属シ
リサイド57によって行われる。
【0050】しかしながら、より良質のゲート酸化膜が
要求される場合にはチャネルとなる部分だけ熱酸化膜を
設けることによって通常のMOSに相当するような高品
質のゲート酸化膜を有するTFTを得ることができ、図
7にはこのようなTFTを構成するための実施例を示し
た。
【0051】(7-1) 図は上記実施例2において(5-9) 図
に示した状態の基板を示すものであり、CVD酸化膜58
のこの図にRで示した範囲のCVD酸化膜71を除去し
て、(6-2) 図に示すように、ポリシリコンからなるゲー
ト電極56、金属シリサイドからなる内部導電部材57およ
びこれらの近傍の半導体基板表面の酸化膜1を露出させ
る。
【0052】次いで、これらのCVD酸化膜58を除去し
た部分に熱酸化膜72を形成し、前記実施例2の(5-10),
(5-11) について述べたと同様な工程を行うことによっ
て高品質のゲート酸化膜を有するTFTを得ることがで
きる。
【0053】以上に述べた実施例では、pタブ内にnチ
ャンネル型トランジスタを製造する場合について説明し
たが、nタブ内にpチャンネル型トランジスタを製造す
る場合にも同様に実施し得ることは明らかであろう。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PtあるいはTiなどの高融点金属膜と多結晶あるいは単結
晶のシリコン膜とを上下関係を適宜選択して積層した
後、あるいは、高融点金属膜にシリコンを所要のパター
ンでイオン注入法によってドーピングした後に熱処理を
行うことによって、低抵抗な金属シリサイドからなる内
部導電部材を形成させるので、他の層との上下関係を考
慮することなく低抵抗な内部配線を持った半導体装置を
得ることができる。
【0055】また、薄膜トランジスタを内部に有する半
導体装置の場合は、内部導電部材となる金属シリサイド
の上部にポリシリコンからなるゲート電極を設けること
ができるから、所要の品位のゲート酸化膜をこのゲート
電極の上側に形成することができて高品位の薄膜トラン
ジスタを内部にもつ半導体装置を得ることができるとい
う格別の効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】本発明による半導体装置の例を示す図である。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施例を示す図である。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施例の変形例を示す図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施例を示す図である。
【図6】図5の第2の実施例の工程の続きを示す図であ
る。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施例の変形例を示す図である。
【図8】従来のトランジスタの例を示す図である。
【図9】従来のTFTの例を示す図である。
【符号の説明】
Si シリコン(ポリシリコン、アモルファス単結晶な
ど) M 高融点金属(Pt,Ti,W など) S 金属シリサイド( Tiシリサイド,Ptシリサイド,
W シリサイドなど) B 基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点金属膜と多結晶あるいは単結晶シ
    リコン膜とを重畳して設け、これを熱処理することによ
    って得られた金属シリサイドを内部導電部材として用い
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 高融点金属膜と多結晶あるいは単結晶シ
    リコン膜とを重畳して設け、これを熱処理することによ
    って内部導電部材としての金属シリサイドを生成するよ
    うにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 高融点金属膜にシリコンを所要のパター
    ンでイオン注入法によってドーピングし、次いで熱処理
    によって上記パターンに相当する部分をシリサイド化
    し、その後、シリサイド化されていない上記高融点金属
    を除去することによって内部導電部材としての金属シリ
    サイドを残存させるようにしたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP17270491A 1991-07-12 1991-07-12 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPH0521380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17270491A JPH0521380A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17270491A JPH0521380A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521380A true JPH0521380A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15946800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17270491A Withdrawn JPH0521380A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176736A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176736A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003526B2 (en) Low resistance metal silicide local interconnects and a method of making
JPH07106570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001210711A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH0564456B2 (ja)
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2910839B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0521380A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08264769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3263941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3037100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH1050941A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05218439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10242077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284617A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10150154A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661143B2 (ja) 集積回路装置とその製法
JP2709714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000100972A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008