JPH05213791A - アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法 - Google Patents

アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05213791A
JPH05213791A JP4019000A JP1900092A JPH05213791A JP H05213791 A JPH05213791 A JP H05213791A JP 4019000 A JP4019000 A JP 4019000A JP 1900092 A JP1900092 A JP 1900092A JP H05213791 A JPH05213791 A JP H05213791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
alkylbenzene
alkali metal
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4019000A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Shimada
恵造 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4019000A priority Critical patent/JPH05213791A/ja
Publication of JPH05213791A publication Critical patent/JPH05213791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はアルキルベンゼンと共役ジオレフィ
ンとを反応せしめて、アルケニルベンゼンを効率よく製
造する方法を提供することにある。 【構成】 アルキルベンゼンと共役ジオレフィンとを触
媒の存在下で反応せしめ、アルケニルベンゼンを製造す
るに当り、触媒として、アルカリ金属およびカイナイト
鉱石からなる触媒を使用し、かつ、酸素及び水が実質的
に存在しない環境下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルキルベンゼンと共役
ジオレフィンとをアルカリ金属の存在下で反応せしめ
て、アルケニルベンゼンを効率よく、安全に製造する方
法に関するものである。更に詳細には、例えばo―キシ
レンと1,3―ブタジエンとの反応によって得られるア
ルケニルベンゼンである5―(o―トリル)―ペンテン
はそれを環化してジメチルテトラリンとなし、これを脱
水素してジメチルナフタレンとし、次いで酸化すること
によって高分子原料として有用なナフタレンジカルボン
酸に転換できる工業的価値の高い化合物であり、本発明
はこのような有用な原料を製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、アルキルベンゼンと1,3―ブタ
ジエンとをアルカリ金属の存在下に反応せしめ、モノア
ルケニルベンゼンを製造する方法は知られている(米国
特許第3244758号明細書参照)。
【0003】しかしながら、上記方法は、高収率でモノ
アルケニルベンゼンを得ようとすれば、高価な金属カリ
ウムを多量に使用しなければならない欠点があった。ま
た、この問題を解決するために、アルキルベンゼンに
1,3―ブタジエンを吹き込んで反応させる際に、触媒
として金属カリウムと金属ナトリウムを併用すると高価
な金属カリウムの使用が少量で済む方法が提案された
(特公昭56―34570号公報、米国特許第3766
288号、米国特許第3953535号参照)。
【0004】更に、金属カリウムを炭酸カリウム又はア
ルミナに担持して、固定床でo―キシレンとブタジエン
の反応を行わしめる製造工程の改良を行った方法も提案
された(米国特許第4,990,717号)。
【0005】しかしながら、これらの方法はいずれも金
属カリウムを直接使用するため、空気、酸素、水等に対
して反応性が強く、これらの化合物と接触するだけで発
火し、火災安全上危険であり、特にナトリウム―カリウ
ム(Na―K:ナック)合金は酸素、水に対して活性が
高く、微量の酸素、水、等と接触して発火し、周辺の可
燃物(石油類)との共存下では、きわめて危険である。
【0006】また英国特許第1269280号(197
2年4月6日)には、ナトリウムと無水カリウム化合物
を触媒として使用する、オレフィンによる芳香族の側鎖
アルキル化反応において、ジエンが反応阻害作用を有す
る旨記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の課題
を解決し、高価で発火の危険性の大きい金属カリウムを
直接使用することなくアルケニルベンゼンを高収率で製
造することを目的とする。しかも、アルケニル化反応に
高活性、高選択性の触媒の存在下で、アルキルベンゼン
と1,3―ブタジエンとを反応することにより、目的物
から分離することが困難でかつ煩雑な副生成物の生成を
抑制し、高純度の目的物、即ち、アルケニルベンゼンを
高収率で製造することを目的とする。更に、該アルケニ
ルベンゼンを環化し、アルキルテトラリンを製造する方
法及び該アルキルテトラリンを脱水素しアルキルナフタ
レンを製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルキルベン
ゼンと共役ジオレフィン、例えば1,3―ブタジエンと
を触媒の存在下で反応せしめ、アルケニルベンゼンを製
造するに当り、触媒として、アルカリ金属及びカイナイ
ト鉱石を使用し、かつ、酸素及び水が実質的に存在しな
い環境下で、アルキルベンゼンと共役ジオレフィン(例
えば1,3―ブタジエン)とを反応せしめることを特徴
とするアルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法で
ある。
【0009】すなわち、アルキルベンゼンと共役ジオレ
フィンとを反応せしめ、アルケニルベンゼンを製造する
のに際し、酸素及び水分を実質的に存在せしめることな
く、かつ、アルカリ金属及びカイナイト鉱石とからなる
触媒の存在下で、アルケニルベンゼンと共役ジオレフィ
ンとを反応せしめることにより、目的物から分離するこ
とが困難で、かつ煩雑な副生成物の生成を抑制し高純度
のアルケニルベンゼンを高収率で製造することを特徴と
するアルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法であ
る。
【0010】本発明方法で用いる原料のアルキルベンゼ
ンは、ベンゼン核に1〜2個のメチル基又はエチル基を
持つアルキルベンゼンであり、具体的な化合物としては
トルエン、エチルベンゼン、o―キシレン、m―キシレ
ン、p―キシレンがあげられる。これらのアルキルベン
ゼンは、それぞれ単品で使用することが好ましく、混合
物を使用すると反応生成物であるアルケニルベンゼン類
から目的物を純度よく分離することが困難になる。
【0011】例えばo―キシレンと1,3―ブタジエン
の反応においては、トルエンやp―キシレン、m―キシ
レン、エチルベンゼン等のアルキルベンゼンが不純物と
して混入すると目的物の純度を著しく低下させる要因と
なる。従って、o―キシレンの純度は95%以上、好ま
しくは98%以上のものが好ましい。ただし、ベンゼン
やシクロヘキサン等のアルキル基を有しない微量の炭化
水素の混入は差支えない。
【0012】同様にトルエン、エチルベンゼン、m―キ
シレン、p―キシレンを用いる場合においても、それぞ
れの単品の純度は95%以上、好ましくは98%以上の
ものが好ましく、ベンゼンやシクロヘキサン等のアルキ
ル基を有しない少量の炭化水素の混入は差支えない。
【0013】出発原料である上記アルキルベンゼンは、
脱水して、反応に用いることが好ましい。脱水方法とし
ては、例えば適当な乾燥剤(例えば活性アルミナ、シリ
カゲル、モレキュラーシーブス、活性炭等)による吸着
分離、深冷分離、あるいは金属ナトリウム、金属カリウ
ムと予め接触させて脱水する方法等がある。原料中の含
水量は、低ければ低い程好ましく、通常の含水量の測定
法であるカールフィッシャー法の測定感度以下、例えば
数ppm以下が特に好ましい。
【0014】本発明において使用する共役ジオレフィン
としては、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。
1,3―ブタジエンは、如何なる方法で製造されたもの
でもよく、また1,3―ブタジエンの純度は如何なるも
のであってもよい。例えばブタン又はブテンの脱水素に
よって得られる粗ブタジエンをそのまま用いることもで
きるし、また該粗ブタジエンを抽出等の方法によって精
製した1,3―ブタジエンであってもよい。また1,3
―ブタジエンは、脱水して反応に用いることが好まし
い。脱水方法としては、適当な乾燥剤例えば活性アルミ
ナ、シリカゲル、モレキュラーシーブス、活性炭等によ
る吸着分離あるいは深冷分離等がある。1,3―ブタジ
エンなかの含水量は低ければ低い程、好ましく数ppm
以下が特に好ましい。
【0015】本発明においてアルキルベンゼンと共役ジ
オレフィンとの反応に用いられる触媒は、アルカリ金属
とカイナイト鉱石とを分散処理した触媒が好ましい。
【0016】(アルカリ金属)アルカリ金属はナトリウ
ムが好ましく、その純度は高いものほどよいが、少量の
カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等
の金属を含有していても差支えない。純度としては90
%以上、できれば99%以上が好ましい。
【0017】(分散処理剤)カイナイト鉱石は、カリウ
ムの塩化物とマグネシウムの硫酸塩からなる鉱物であ
り、その化学組成は主としてKCl・MgSO4 ・3H
2 Oよりなりの複塩である(又他にカリウムとナトリウ
ム塩化物を含むKCl・NaCl・MgSO4の複塩も
ありこれも使用できる)。通常は、シルビン、ガンエ
ン、ポリハル石とともに産出する。主たる産地は、ドイ
ツのStass・furtであり、カリウムの重量組成
量は含水塩では約15〜16%、無水塩で約20%もあ
る。又、上記のようにカイナイト鉱石の組成中にNaC
lを含むハルトザルツがありこの塩化ナトリウムを含有
する鉱石KCl・Na・Cl・MgSO4 も本発明にお
いて使用することができる。
【0018】本発明方法においては、カイナイト鉱石を
そのまま使用することが出来るが、好ましくは200℃
以上の温度で、更に好ましくは、250〜500℃で5
〜20時間焼成脱水処理したものが用いられる。この
際、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アル
カリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物から選
ばれた少なくとも一種のアルカリ塩を1〜20%共存さ
せ処理すると更に効果を発揮させることもできる。
【0019】本発明では、上記カイナイト鉱石は微粒子
で使用することが好ましい。粒度は10〜1000μm
であることが好ましい。
【0020】(触媒の調製)アルカリ金属とカイナイト
鉱石との割合はどのような割合でもよいが、アルカリ金
属の最終割合は触媒全量に対して0.1〜30重量%、
好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1〜
10重量%である。本発明方法において用いられる触媒
の調製方法としては、アルカリ金属をカイナイト鉱石の
微粒子に分散処理する方法がとられる。分散処理は窒
素、ヘリウム、アルゴン、水素等の不活性ガス中で行う
ことが好ましい。
【0021】分散処理は、不活性溶媒を用いて分散担持
するいわゆる湿式分散担持方法又は溶媒を使用しない乾
式分散担持方法が採用される。本発明の方法において
は、いずれの方法によって調製された触媒を用いること
ができる。担体に分散処理する温度は100〜450
℃、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは1
10〜200℃の範囲で行なわれる。
【0022】不活性溶媒中で分散する方法は、不活性溶
媒中でアルカリ金属を分散処理剤とともに撹拌する方法
であり、例えば、金属ナトリウム3重量%を、分散する
場合に金属ナトウリム3部に分散処理剤となるカイナイ
ト鉱石97部を溶媒o―キシレン1000部に同時に入
れて130〜160℃加圧高速撹拌する方法が採用され
るが、あらかじめ適当な分散比で分散させた分散液を作
製しておき、それにさらに溶媒中に不活性溶媒を加える
か、分散剤であるカイナイト鉱石を投入して分散させる
方法で行うこともできる。
【0023】不活性溶媒としては、n―オクタン、n―
ノナン、デカン、ウンデカン、トデカン等の炭素数が8
〜20からなり沸点100〜230℃の、好ましくは1
30〜200℃のパラフィン等があげられるが、なかで
も、反応原料として用いられるアルキルベンゼンを用い
ることが工業的に好ましい。
【0024】このように均一分散処理した触媒は、共役
ジオレフィン、例えば1,3―ブタジエンを導入して反
応する前にアルキルベンゼンと触媒との混合物を100
〜200℃で1〜5時間、前処理して反応すると活性を
向上させることができる。
【0025】本発明においては、アルカリ金属をカイナ
イト鉱石と分散処理するに際し、さらに炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ金属あるいはアルカリ土
類金属の炭酸塩、水酸化物の共存下で調製した触媒を使
用することができる。
【0026】(反応)本発明方法ではアルキルベンゼン
と1,3―ブタジエンとの反応は水分及び酸素を実質的
に存在せしめないで行う。従って、系外から反応系に導
入される原料、すなわちアルキルベンゼン及び1,3―
ブタジエンは、前述の如く脱水することが望ましい。更
に、反応系の空間部は酸素や水分を実質上存在せしめな
いために、例えば乾燥窒素、乾燥アルゴン等の如き乾燥
不活性ガスで満たすか、あるいはアルキルベンゼンの沸
点以上の加圧反応条件では、空間部をアルキルベンゼン
等の蒸気で満たすことが望ましい。
【0027】本発明において反応は100〜200℃の
範囲の温度で行うことが好ましい。反応温度が100℃
以下では反応時間が長くなり200℃を越えると副反応
生成物が多くなり好ましくない。好ましい反応温度は1
10〜180℃である。またアルキルベンゼンに対する
1,3―ブタジエンの反応モル比は通常の条件内で適当
に選択できる。例えば、アルキルベンゼン:1,3―ブ
タジエン=1:0.001〜0.5、好ましくは1:
0.01〜0.3、特に好ましくは1:0.05〜0.
2の範囲で実施し得る。
【0028】反応時間は、0.05〜10時間の範囲の
時間が採用される。反応時間は、触媒量(g―触媒/g
―アルキルベンゼン)、触媒組成(g―アルカリ金属/
g―カイナイト鉱石)、反応温度(℃)及びアルキルベ
ンゼンと1,3―ブタジエンの比(g―アルキルベンゼ
ン/g―1,3―ブタジエン)とそれぞれ関連があり、
目的生成物の純度の触媒の使用様式、例えば循環使用の
有無等から適当な時間が採用される。一般には上記要因
の数値が減少すれば反応時間は長くなるが、好ましい反
応時間は0.2〜10時間、特に好ましくは0.3〜5
時間である。
【0029】反応は、最初から原料であるアルキルベン
ゼン、1,3―ブタジエン及び触媒を同時に仕込み反応
させるバッチ反応、最初にアルキルベンゼンと触媒を仕
込み、次に1,3―ブタジエンを反応時間の経過と共に
定量導入するセミバッチ反応、反応器にアルキルベンゼ
ン、1,3―ブタジエン及び触媒を連続的に導入する連
続反応のいずれの反応方法を採用してもよく、またそれ
らを適当に組み合わせたものでもよいが、セミバチ反応
又は連続反応が好ましい。
【0030】連続反応には二つの形式が採用される。す
なわち本発明の方法においては触媒がアルカリ金属をカ
イナイト鉱石に分散処理した固体微粉末触媒が好ましい
ため触媒の固定床に連続的にアルキルベンゼンを流し、
アルキルベンゼン中に1,3―ブタジエンを導入しなが
ら連続反応を実施する方法と、触媒を反応系中に分散撹
拌下に反応を実施する方法がある。
【0031】連続反応形式では、管形反応器、塔形式の
反応器および槽形式の反応器のいずれの形式でもよい。
連続反応で好ましい方式は、複数個の反応区域を設け、
1,3―ブタジエンを各反応区域に定量導入する所謂十
字流形連続方式である。
【0032】反応操作は、触媒の存在下にアルキルベン
ゼンと1,3―ブタジエンとが十分触媒混合できればよ
く、特別な制約はないが、触媒の存在する反応系へ1,
3―ブタジエンを導入する導入方式は、1,3―ブタジ
エンの導入口付近に1,3―ブタジエンの重量物と推測
される樹脂状又はガム状物が付着して、閉塞現象を起す
傾向があるので、触媒の存在する反応系へ、1,3―ブ
タジエンとアルキルベンゼンとの混合相、例えば液状ブ
タジエンとアルキルベンゼンとの液相混合物、気体状
1,3―ブタジエンと液体状アルキルベンゼンとの気―
液混合物などの形態で、1,3―ブタジエンとアルキル
ベンゼンを導入する方式が好ましい。
【0033】あるいは反応域空間部に、1,3―ブタジ
エンを供給して、触媒の存在する反応液表面で吸収反応
を行わせることによって閉塞現象を防止することもでき
る。またブタジエンの導入の際にキャリアガスと共に吹
き込むと同時に撹拌効果を増加させることもできる。キ
ャリアガスとしては酸素、水分を除去した不活性ガス、
例えば窒素、アルゴン、水素が適当である。
【0034】更に反応は、適当な撹拌を設けることによ
って、好ましく行うことができるが、1,3―ブタジエ
ンを気相で反応系に導入し、該ガスで撹拌効果をもたせ
ることもできる。撹拌は、触媒を反応系内に均一に分散
し、更に、反応原料と反応生成物とを均一に混合するた
めに必要な強さであることが望ましい。
【0035】液相分散反応系で反応した場合、反応後、
使用した触媒を反応生成物系から分離するには、例えば
遠心沈降、重力沈降等の公知の手段、あるいは、より低
い温度においての液―固相からの固相の分離、例えば濾
過、遠心分離等の公知の手段を用いればよい。分離した
触媒は反応系に循環再使用することができる。
【0036】触媒が失活して触媒機能が失われた時、カ
イナイト鉱石の相はアルカリ金属が失活している。従っ
て、有機物付着のまま酸化焼成して、再生しアルカリ金
属と分散処理することにより再使用することができる。
【0037】本発明方法によれば、トルエンと1,3―
ブタジエンの反応においては5―フェニル―ペンテンが
合成され、また、o―キシレンと1,3―ブタジエンの
反応では5―(o―トリル)―ペンテンが、p―キシレ
ンと1,3―ブタジエンの反応においては5―(p―ト
リル)―ペンテンが、m―キシレンと1,3―ブタジエ
ンの反応においては5―(m―トリル)ペンテンが、エ
チルベンゼンとブタジエンの反応においては5―(フェ
ニル)―ヘキセンがそれぞれ合成される。
【0038】本発明の目的生成物であるアルケニルベン
ゼンは前述の如く、環化反応させ、次いで脱水素するこ
とにより、医薬品や高分子材料の原料として有用な化合
物、即ち、モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタ
レンにすることができる。この場合、フェニル―ペンテ
ン、フェニル―ヘキセンやトリル―ペンテンを環化する
時のペンテンやヘキセンの純度が問題となる。
【0039】すなわち、主目的物たるフェニル―ペンテ
ン、フェニル―ヘキセン、トリル―ペンテン類のいわゆ
るアリールアルケンオレフィン性二重結合の位置が1又
は2の位置のものであるが、従来公知の方法ではオレフ
ィン性二重結合の位置の異なる異性体、例えばo―キシ
レンとブタジエンの反応では5―(o―トリル)―ペン
テン―(1)、5―(o―トリル)―ペンテン―
(2)、5―(o―トリル)―ペンテン―(3)、5―
(o―トリル)―ペンテン―(4)等がかなりの量副生
し、混入する。他のトルエン、エチルベンゼン、p―キ
シレン、m―キシレンとブタジエンの反応で合成される
フェニルペンテン、フェニルヘキセン、トリルペンテン
においてもオレフィン性二重結合の位置の異なる異性体
が副生し、混合する。
【0040】これらの異性体のうちオレフィン性二重結
合が1又は2の位置にあるものは環化されてアルキルテ
トラリンに転化し得るが、他のものはアルキルテトラリ
ンに転化しないのみならず、目的物たるアルキルテトラ
リンと反応して高沸点生成物となり目的物の収率を低下
させる。しかも本発明方法の目的生成物のアルケニルベ
ンゼンから前記オレフィン性二重結合が3,4,5の位
置にある異性体を除去することは極めて困難であって、
例えばo―キシレンと1,3―ブタジエンとの反応混合
物(目的生成物は5―(o―トリル)―ペンテン―
(2)と5―(o―トリル)―ペンテン―(1)であ
る)を粗精留したものを理論段数50段の精留塔を用い
て還流比20で精留しても、前記異性体はほとんど分離
できない。これに対し、本発明方法によって得られた反
応物中には、かかる分離困難な副反応物が極めて少な
く、従って環化反応生成物の収率も極めて高いという利
点がある。
【0041】アルケニルベンゼンは、それ自体公知の方
法、すなわち硫酸、固体リン酸、シリカアルミナの如き
酸触媒と100〜250℃の温度で10秒〜10時間接
触させることにより環化してアルキルテトラリンとする
ことができる。
【0042】そして、アルキルテトラリンは、それ自体
公知の方法、すなわち、アルミナ―クロミヤ、Pt/A
2 3 等の脱水素触媒と350〜450℃の温度で5
秒〜10時間接触させることにより脱水素されアルキル
ナフタレンとすることができる。
【0043】アルキルナフタレンは、それ自体公知の方
法、すなわち、シリカ―アルミナ、SDM―5,Y型ゼ
オライト、H型モルディナイト等の固体酸触媒と200
〜450℃の温度で5秒〜10時間触媒させることによ
り、異性化することができる。例えば1,5―ジメチル
ナフタレンを2,6―ジメチルナフタレンとすることが
できる。
【0044】本発明によればアルキルベンゼンから高分
子材料の原料として有用な化合物であるジメチルナフタ
レンを以下のように製造することが可能となる。すなわ
ち、例えばo―キシレンと1,3―ブタジエンとを、金
属ナトリウムをカイナイト鉱石と分散処理した触媒によ
り反応せしめ、5―(o―トリル)ペンテンを製造し、
次いで、該5―(o―トリル)ペンテンをそれ自体公知
の方法で環化させしめ、1,5―ジメチルテトラリンを
製造し、その後、該1,5―ジメチルナフタレンを異性
化して2,6―ジメチルナフタレンを製造することがで
きる。
【0045】さらに該2,6―ジメチルナフタレンを酸
化することにより、ナフタレン―2,6―ジカルボン酸
を製造することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明方法によって得られた反応生成物
中には、分離困難な副反応物が極めて少なく、従って環
化反応生成物の収率も極めて高い。
【0047】本発明方法によれば、酸素と水分を実質的
に存在せしめないで、触媒としてアルカリ金属及びカイ
ナイト鉱石からなる触媒の存在下で、アルキルベンゼン
と共役ジオレフィンとを反応せしめることによって、高
価発火の危険性の大きい金属ナトリウム―カリウム(N
a―K:ナック)合金を直接使用することなく、しかも
アルケニル化反応に高活性で選択性が高く、従って目的
物から分離することが困難でかつ煩雑な、副生成物の生
成を抑制し、高純度の目的物を高収率で製造することが
可能になる。更に、本発明方法で使用する触媒は触媒調
製の際、ナックのように分離に手間がかかることなく容
易に分離可能で、しかもコストが安いという利点を有し
ている。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。
【0049】なお、本発明はかかる実施例に限定される
ものではないことはいうまでもない。以下の実施例およ
び比較例において、目的物の収率、純度は以下の定義に
従う。また、単に「部」あるいは「%」とあるのは、重
量部又は重量%を意味する。
【0050】(収率及び純度)全反応混合物を常温で濾
過後、約500gをウイドマー精留塔で22mmHg(abs
)の減圧下で蒸留し、精留塔頂温度が75℃以下の留
分、75〜170℃の留分、及び残留物に分離した。そ
して75〜175℃の留分を、キシレンを1,3―ブタ
ジエンでアルケニル化したアルケニル化物として採取し
た。このアルケニル化物留分のサンプル中で占める割合
から全反応混合物のアルケニル化物の収量を計算した。
【0051】また、前記アルケニル化物の留分をガスク
ロマトグラフ法で分析し、5―(トリル)―ペンテン
(2)及び5―(トリル)ペンテン(1)の含有量(重
量%)を求め、目的物の収量を計算した。なお、該アル
ケニル化物留分中には、未反応のキシレンは0.1重量
%以下しか含有されていなかった。
【0052】トルエンとブタジエンの反応物についても
同様に5―フェニルプンテン(1)よおび5―フェニル
―ペンテン(2)の含有量を求めて、目的物の収量を計
算した。
【0053】アルキルベンゼンとしてキシレン類及びエ
チルベンゼンを用いた時の収率は下記の式(1)で計算
した。
【0054】
【数1】
【0055】トルエンとブタジエンの反応物の計算は下
記の(2)式で計算した。
【0056】
【数2】
【0057】
【実施例1】 (A)金属ナトリウムの微粒子分散液の調製 予め金属ナトリウムの存在下で加熱還流後、蒸留して更
にモレキュラーシーブで脱水した実質的に水分を含まな
い。o―キシレン500部に、乾燥高純度窒素(酸素含
有率1ppm以下、水分含有率0.1ppm以下)を吹
込、溶存酸素を追い出し除去したのち、金属ナトリウム
(純度99.9%)4.0部を入れ、上記窒素雰囲気下
110〜120℃で乳化分散機を用いて30分間、乳化
分散し、金属ナトリウムの乳化分散液を調製した。
【0058】(B)カイナイト鉱石無水物及び分散液の
調製 カイナイト鉱石水和物の粉末を、50〜200℃で2時
間、200〜250℃で2時間、250℃から450℃
までを2時間で昇温後450℃で5時間焼成脱水処理し
た後、乾燥窒素ガス中で常温まで冷却し、100部のカ
イナイト鉱石の無水物を得た。平均粒度100μmに微
粒子化して、反応容器中で窒素雰囲気中において200
℃で更に乾燥し、120℃冷却後、脱水精製o―キシレ
ン所定部を投入して、乳化分散機を用いて30分間分散
して、カイナイト鉱石微粒子の分散液とした。
【0059】(C)金属ナトリウム/カイナイト鉱石微
粉末粒子・分散触媒の調製 上記カイナイト鉱石微粒子の分散液に上記金属ナトリウ
ムの微粒子分散液を窒素雰囲気下、高速撹拌下に投入
し、充分に混合分散した後、溶媒であるo―キシレンを
145〜170℃で蒸発留去し、更に170℃で1時間
撹拌加熱分散処理して、金属ナトウリム分散処理触媒と
した。
【0060】(D)5―(o―トリル)ペンテンの合成 上記(C)で調製した分散触媒に上記の如く精製したo
―キシレンの所定量をを窒素雰囲気中撹拌下に投入し1
40〜144℃で1時間撹拌処理した後1,3―ブタジ
エンをo―キシレンに対して0.1モルの量を所定時間
かけて導入してアルケニル化反応を実施した。
【0061】反応終了後、速やかに100℃に冷却後、
100℃に保ったまま、撹拌を停止して、30分間静置
し、反応生成混合物を触媒と目的物液相とに分離した。
目的物5―(o―トリル)ペンテンを22mmHg abs. 減
圧下で蒸留して、5―(p―トリル)ペンテンの収率お
よび純度を求めた。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【実施例2〜7及び比較例1〜4】更に実施例2〜7及
び比較例1〜4として触媒組成、量、反応温度、反応時
間を種々変更する他は上記実施例1と同じ条件で反応を
行って得た結果を表1及び表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】表1、表2からわかるように本発明方法に
よれば高収率で高純度の5―(o―トリル)ペンテンが
得られることがわかる。
【0066】
【実施例8〜12及び比較例5〜6】実施例1において
o―キシレンのかわりにp―キシレンを用いて、1,3
―ブタジエンによるアルケニル化反応を行った。
【0067】触媒の調製及び反応は実施例1と同様な条
件、操作方法で実施した。その結果を表3に示す。
【0068】表3からわかるように本発明の方法によれ
ば高収率で高純度の5―(p―トリル)ペンテンが得ら
れることがわかる。
【0069】
【表3】
【0070】
【実施例13】 (A)触媒の調製 本実施例においては金属ナトリウムを溶融して、NaO
H 10%,MgCO 3 5%担持したカイナイトと分散
担持して調製した触媒を用いた。すなわち、NaOH
10%,MgCO3 5%担持カイナイトを450℃で5
時間焼成して調製したカイナイト鉱石を平均粒度100
μm以下に微粒子化して、更に窒素雰囲気下、200℃
で乾燥した後、冷却した200部に金属ナトリウムの1
0gを加え、150℃で60分間高速分散処理した後、
脱水エチルベンゼン1000部を加えて、135℃で6
0分間処理して触媒を調製した。
【0071】(B)5―(フェニル)―ヘキセンの合成
反応 上記(A)で調製した触媒に実施例1の如く脱水精製し
たエチルベンゼン2000部を加え、135〜140℃
で1,3―ブタジエン150部を3.0時間かけて導入
し反応せしめた。反応終了後、速やかに80℃に冷却し
その温度に保ったまま撹拌を停止して30分間静置し、
反応生成物液を触媒と目的物液相に分離した。目的物で
ある5―フェニル―ヘキセンを25nmHg abs. 減圧条件
で蒸留して、収率及び純度を求めた結果、純度98.5
%、収率88.8%であった。
【0072】
【実施例14】実施例1の操作方法と同様な条件下で調
製した金属ナトリウム―カイナイト鉱石分散処理触媒を
用いて、反応温度105〜115℃でトルエンと1,3
―ブタジエンの反応を行った。
【0073】その結果83%収率で純度98.5%の5
―フェニル―ペンテンが得られた。
【0074】
【実施例15】本例は5―(o―トリル)―ペンテンの
環化反応及び脱水素反応、異性化反応により2,6―ジ
メチルナフタレンの合成を行う例である。
【0075】(A)5―(o―トリル)―ペンテンの環
化反応による1,5―ジメチルテトラリンの合成 実施例1で得られた純度99.0%の5―(o―トリ
ル)―ペンテンのトルエン10%溶液を用いて環化反応
を行った。触媒として固体リン酸を用い、反応温度15
0〜200℃で窒素雰囲気中で実施した結果、原料の転
化率100%、環化生成物である1,5―ジメチルテト
ラリンの生成選択率は95%以上であった。
【0076】(B)1,5―ジメチルテトラリンの脱水
素反応による1,5―ジメチルナフタレンの合成 上記(A)の方法で得られた1,5―ジメチルテトラリ
ンのトルエン10%溶液を用いて脱水素反応を行った。
脱水素触媒として0.3%Pt/Al2 3 触媒を用い
て水素雰囲気中で400℃で脱水素した結果、1,5―
ジメチルテトラリンの転化率100%で1,5―ジメチ
ルナフタレンの選択率97%で1,5―ジメチルナフタ
レンが得られた。
【0077】(C)1,5―ジメチルナフタレンの異性
化による2,6―ジメチルナフタレンの合成 上記(B)の方法で脱水素して得られた1,5―ジメチ
ルナフタレンを異性化して2,6―ジメチルナフタレン
を合成する実験を行った。
【0078】1,5―ジメチルナフタレンの10%トル
エン溶液を用いて、350〜400℃の温度でH型モル
デナイト30%を含むアルミナ分散触媒の存在下、窒素
雰囲気下で異性化反応を実施した結果、1,5―ジメチ
ルナフタレン10%、2,6―ジメチルナフタレン43
%、1,6―ジメチルナフタレン44%、その他のナフ
タレン化合物3%の組成の混合物が得られた。これを結
晶化分離した所、純度98%の2,6―ジメチルナフタ
レンの50%が回収された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 13/48 8619−4H 15/24 8619−4H // C07B 61/00 300

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルベンゼンと共役ジオレフィンと
    を触媒の存在下で反応せしめ、アルケニルベンゼンを製
    造するにあたり、触媒として、アルカリ金属及びカイナ
    イト鉱石からなる触媒を使用し、かつ、酸素および水が
    実質的に存在しない環境下で、アルキルベンゼンと共役
    ジオレフィンとを反応せしめることを特徴とするアルケ
    ニルベンゼン及びその誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルキルベンゼンが、トルエン、エチル
    ベンゼン、o―キシレン、p―キシレン及びm―キシレ
    ンから選ばれたいずれか一種である請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 共役ジオレフィンが、1,3―ブタジエ
    ン又はイソプレンである請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属が、ナトリウムである請求
    項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 カイナイト鉱石が、焼成脱水処理したも
    のである請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属とカイナイト鉱石微粒子と
    を分散処理した触媒を使用する請求項1記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 分散処理を不活性ガス雰囲気中で行う請
    求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 分散処理温度が、100〜450℃であ
    る請求項6記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 分散処理を不活性溶媒中で行う請求項6
    記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 不活性溶媒として、アルキルベンゼン
    又は炭素数が8〜20からなる沸点100〜230℃好
    ましくは沸点130〜200℃のパラフィン系炭化水素
    を用いる請求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 分散処理に際し、アルカリ金属及びカ
    イナイト鉱石に、さらにアルカリ金属炭酸塩、アルカリ
    金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類
    金属類水酸化物から選ばれた少なくとも一種を併存せし
    め触媒を調製することを特徴とする請求項1〜10に記
    載の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の方法により得られたア
    ルケニルベンゼンを環化することを特徴とするアルキル
    テトラリンの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法により得られた
    アルキルテトラリンを脱水素することを特徴とするアル
    キルナフタレンの製造方法。
JP4019000A 1992-02-04 1992-02-04 アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法 Pending JPH05213791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019000A JPH05213791A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019000A JPH05213791A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213791A true JPH05213791A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11987280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019000A Pending JPH05213791A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524800B2 (ja) 圧力晶析法によるナフタレンのメチル誘導体の分離方法
JP2887011B2 (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
US5329058A (en) Process for producing alkenylbenzene
CA2822796A1 (en) Olefin metathesis process and catalyst containing tungsten fluorine bonds
JPH05112476A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JP2980759B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
EP0547336B1 (en) Process for producing alkenylbenzene
JPH05170674A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JP2911669B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05213791A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
WO1991016284A1 (en) Process for producing alkenylbenzene and derivative thereof
JP2980758B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05163172A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05320075A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
EP0519165B1 (en) A method for isomerization of dimethylnaphthalenes
JP2980760B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05140006A (ja) モノアルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05194284A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05112478A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05112477A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH0597722A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
EP0664277B1 (en) Process for producing a monoalkenyl aromatic hydrocarbon compound
JPH05148168A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05148167A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH04225927A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法