JPH05210005A - ビーム・スプリッター - Google Patents
ビーム・スプリッターInfo
- Publication number
- JPH05210005A JPH05210005A JP4038465A JP3846592A JPH05210005A JP H05210005 A JPH05210005 A JP H05210005A JP 4038465 A JP4038465 A JP 4038465A JP 3846592 A JP3846592 A JP 3846592A JP H05210005 A JPH05210005 A JP H05210005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- beam splitter
- prism
- information
- prism members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1073—Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1086—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
- G02B27/1093—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only for use with monochromatic radiation only, e.g. devices for splitting a single laser source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/18—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
- G02B7/1805—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリズム部材の貼り合せに際して、光ビーム
の入射位置と出射位置との間隔を正確に調整できる構成
にしたビーム・スプリッターを提供する。 【構成】 相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つよ
うに少なくとも二個のプリズム部材を重ね合わせて構成
したビーム・スプリッターにおいて、上記重ね合せに際
して各プリズム部材の頂角が集中する個所では、透過ビ
ームの入射位置と出射位置との間隔(L)を一定にする
ために上記貼り合わせ面で位置調整がなされるように、
上記プリズム部材の少なくとも一つがその頂角を切り落
とした(平坦化)形状になっていることを特徴とする。
の入射位置と出射位置との間隔を正確に調整できる構成
にしたビーム・スプリッターを提供する。 【構成】 相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つよ
うに少なくとも二個のプリズム部材を重ね合わせて構成
したビーム・スプリッターにおいて、上記重ね合せに際
して各プリズム部材の頂角が集中する個所では、透過ビ
ームの入射位置と出射位置との間隔(L)を一定にする
ために上記貼り合わせ面で位置調整がなされるように、
上記プリズム部材の少なくとも一つがその頂角を切り落
とした(平坦化)形状になっていることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、光学的ある
いは磁気光学的に情報を記録および/または再生するた
めの情報記録再生装置に採用されるビーム・スプリッタ
ーに関する。
いは磁気光学的に情報を記録および/または再生するた
めの情報記録再生装置に採用されるビーム・スプリッタ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光、もしくは、光および磁気を用
いて、情報の記録および/または再生を行なう情報記録
再生装置では、その記録媒体として、ディスク状、カー
ド状、テープ状などの形態をなした記録媒体が用いられ
ている。これらの光学的あるいは光磁気的情報記録媒体
には、記録および再生が可能なものや、再生のみが可能
なものなどが広く知られている。記録が可能な媒体へ情
報を記録するには、記録情報に従って変調され光ビーム
を、上記媒体の上で微小スポットの形状に集光し、これ
を上記記録媒体の情報トラックに沿って走査している。
そして、これによって、上記記録媒体には、光学的に検
出可能な情報ピット列が形成される。
いて、情報の記録および/または再生を行なう情報記録
再生装置では、その記録媒体として、ディスク状、カー
ド状、テープ状などの形態をなした記録媒体が用いられ
ている。これらの光学的あるいは光磁気的情報記録媒体
には、記録および再生が可能なものや、再生のみが可能
なものなどが広く知られている。記録が可能な媒体へ情
報を記録するには、記録情報に従って変調され光ビーム
を、上記媒体の上で微小スポットの形状に集光し、これ
を上記記録媒体の情報トラックに沿って走査している。
そして、これによって、上記記録媒体には、光学的に検
出可能な情報ピット列が形成される。
【0003】また、上記記録媒体から情報を再生するに
は、上記記録媒体に対して記録が行なわれない程度の、
低い一定パワーの光ビームを上記記録媒体上に集光し
て、微小スポットを形成し、これで情報トラックの情報
ピット列を走査する。その結果、上記記録媒体からの反
射光または透過光を光学系から分離して、読出すのであ
る。
は、上記記録媒体に対して記録が行なわれない程度の、
低い一定パワーの光ビームを上記記録媒体上に集光し
て、微小スポットを形成し、これで情報トラックの情報
ピット列を走査する。その結果、上記記録媒体からの反
射光または透過光を光学系から分離して、読出すのであ
る。
【0004】上述した記録媒体への情報の記録・再生に
用いられる光学系は、記録媒体における情報のトラック
方向およびその方向を横切る方向に移動操作が出来る光
学ヘッドを装備しており、上記光学ヘッドに装備した対
物レンズを用いて、上記光ビームから微小スポットを記
録媒体上に形成し、これを上記記録媒体の情報トラック
に沿って走査できるようになっている。上記対物レンズ
は、その光軸方向(フォーカシング方向)および、上記
光軸方向と記録媒体の情報トラック方向との双方に直交
する方向(トラッキング方向)に独立して移動すること
ができるように、上記光学ヘッドに保持されている。通
常、このような対物レンズの保持には、弾性部材が用い
られ、また、上記対物レンズの2方向への移動は、磁気
的相互作用を利用したアクチュエータの駆動により行な
われる。
用いられる光学系は、記録媒体における情報のトラック
方向およびその方向を横切る方向に移動操作が出来る光
学ヘッドを装備しており、上記光学ヘッドに装備した対
物レンズを用いて、上記光ビームから微小スポットを記
録媒体上に形成し、これを上記記録媒体の情報トラック
に沿って走査できるようになっている。上記対物レンズ
は、その光軸方向(フォーカシング方向)および、上記
光軸方向と記録媒体の情報トラック方向との双方に直交
する方向(トラッキング方向)に独立して移動すること
ができるように、上記光学ヘッドに保持されている。通
常、このような対物レンズの保持には、弾性部材が用い
られ、また、上記対物レンズの2方向への移動は、磁気
的相互作用を利用したアクチュエータの駆動により行な
われる。
【0005】上述した光学的情報記録媒体の内、特に、
カード状の光学的情報記録媒体(以下、光カードと称す
る)は、小型軽量で、持ち運びに便利な、比較的大容量
の情報記録媒体として、大きな需要が、今後に見込まれ
ている。このような光カードの構成は、一般に、図6お
よび図7に示すようなものである。すなわち、図6にお
いて、光カード1は、その情報記録面に多数本の情報ト
ラック2をL−F方向に平行に配列したもので、上記情
報記録面には上記情報トラック2へのアクセスの基準位
置となるホームポジション3が設定されている。情報ト
ラック2はホームポジション3に近い方から順に2−
1,2−2,2−3,…と配列され、また、図7に示す
ように、これらの各情報トラックに隣接して、トラッキ
ング用のトラックが4−1,4−2,4−3,…の順で
設けられている。なお、これらのトラッキング用のトラ
ック4は、情報の記録・再生時、光ビームスポットが所
定の情報トラックから逸脱しないように制御するオート
トラッキング(以下、ATと記す)のためのガイドとし
て用いられる。
カード状の光学的情報記録媒体(以下、光カードと称す
る)は、小型軽量で、持ち運びに便利な、比較的大容量
の情報記録媒体として、大きな需要が、今後に見込まれ
ている。このような光カードの構成は、一般に、図6お
よび図7に示すようなものである。すなわち、図6にお
いて、光カード1は、その情報記録面に多数本の情報ト
ラック2をL−F方向に平行に配列したもので、上記情
報記録面には上記情報トラック2へのアクセスの基準位
置となるホームポジション3が設定されている。情報ト
ラック2はホームポジション3に近い方から順に2−
1,2−2,2−3,…と配列され、また、図7に示す
ように、これらの各情報トラックに隣接して、トラッキ
ング用のトラックが4−1,4−2,4−3,…の順で
設けられている。なお、これらのトラッキング用のトラ
ック4は、情報の記録・再生時、光ビームスポットが所
定の情報トラックから逸脱しないように制御するオート
トラッキング(以下、ATと記す)のためのガイドとし
て用いられる。
【0006】このATのためのサーボ・システムは、光
学系において、上記光ビームスポットの、情報トラック
からのずれ(AT誤差)を検出し、その検出信号を上記
アクチュエータへと負帰還させ、上記対物レンズをトラ
ッキング方向(図6においてD方向)に移動させて、光
ビームスポットを所望の情報トラックへと追従させる働
きをする。
学系において、上記光ビームスポットの、情報トラック
からのずれ(AT誤差)を検出し、その検出信号を上記
アクチュエータへと負帰還させ、上記対物レンズをトラ
ッキング方向(図6においてD方向)に移動させて、光
ビームスポットを所望の情報トラックへと追従させる働
きをする。
【0007】一方、情報の記録・再生時、光ビームスポ
ットで情報トラックを走査している間、光カード面上に
おける光ビームスポットが適当な大きさになるようにす
る(合焦させる)ために、オートフォーカシング(以
下、AFと記す)が行なわれる。このAFのためのサー
ボ・システムは、光学系において、光ビームスポット
の、合焦状態からのずれ(AF誤差)を検出し、その検
出信号を上記フォーカシングのためのアクチュエータへ
と負帰還させ、対物レンズをフォーカシング方向に移動
させて、光ビームスポットを光カード面上に合焦させる
働きをする。
ットで情報トラックを走査している間、光カード面上に
おける光ビームスポットが適当な大きさになるようにす
る(合焦させる)ために、オートフォーカシング(以
下、AFと記す)が行なわれる。このAFのためのサー
ボ・システムは、光学系において、光ビームスポット
の、合焦状態からのずれ(AF誤差)を検出し、その検
出信号を上記フォーカシングのためのアクチュエータへ
と負帰還させ、対物レンズをフォーカシング方向に移動
させて、光ビームスポットを光カード面上に合焦させる
働きをする。
【0008】このため、上記光学系では、光束を3分割
して、それぞれを、図7に示すように、光カード上で3
個の光ビームスポットS1,S2,S3としている。そ
して、この光ビームスポットS1とS3とを使用して、
トラッキング制御を行ない、また、光ビームスポットS
2を使用して、フォーカシング制御および記録時の情報
ピットの作成、再生時の情報ピットの読出しを行なうの
である。なお、図中、各情報トラックにおいて、符号6
−1、6−2、および、7−1、7−2は、それぞれプ
リフォーマットされた左側アドレス部、および、右側ア
ドレス部を示しており、上記光学系は、このアドレス部
を読出すことにより、トラックの識別を行なうのであ
る。また、図中、符号5−1,5−2は、データ部に記
録された所定の情報である。
して、それぞれを、図7に示すように、光カード上で3
個の光ビームスポットS1,S2,S3としている。そ
して、この光ビームスポットS1とS3とを使用して、
トラッキング制御を行ない、また、光ビームスポットS
2を使用して、フォーカシング制御および記録時の情報
ピットの作成、再生時の情報ピットの読出しを行なうの
である。なお、図中、各情報トラックにおいて、符号6
−1、6−2、および、7−1、7−2は、それぞれプ
リフォーマットされた左側アドレス部、および、右側ア
ドレス部を示しており、上記光学系は、このアドレス部
を読出すことにより、トラックの識別を行なうのであ
る。また、図中、符号5−1,5−2は、データ部に記
録された所定の情報である。
【0009】上記光学系による光学的情報記録の方式に
は、従来から知られているように、大別して2通りがあ
る。1つは記録と再生とを同一光源で行なう1光源方式
であり、他の1つは記録と再生とを異なる2つの光源で
行なう2光源方式である。2光源方式は1光源方式に比
べ、再生光が劣化しない、高速化に適しているなどの利
点があると言われている。
は、従来から知られているように、大別して2通りがあ
る。1つは記録と再生とを同一光源で行なう1光源方式
であり、他の1つは記録と再生とを異なる2つの光源で
行なう2光源方式である。2光源方式は1光源方式に比
べ、再生光が劣化しない、高速化に適しているなどの利
点があると言われている。
【0010】従来の2光源方式の光学系は、図7に示す
ような構成で、記録光と再生光を別々の光源にすること
によって、再生光の劣化を防止し、また、高速記録を可
能にしている。ここでは、光源としての、半導体レーザ
21が780nm、他の半導体レーザ22が830nmの波
長の光をそれぞれ発射している。なお、図中、符号2
3、24はコリメータレンズ、25は光束分割のための
回折格子、26はP偏光成分の780nmの光を透過し、
830nmの光を反射するように設計されたダイクロイッ
クプリズム、27は偏光ビーム・スプリッター(ビーム
整形プリズム)である。また、符号29は1/4 波長板、
30は対物レンズ、32はストッパ、33はトーリック
レンズ、34は光検出器である。
ような構成で、記録光と再生光を別々の光源にすること
によって、再生光の劣化を防止し、また、高速記録を可
能にしている。ここでは、光源としての、半導体レーザ
21が780nm、他の半導体レーザ22が830nmの波
長の光をそれぞれ発射している。なお、図中、符号2
3、24はコリメータレンズ、25は光束分割のための
回折格子、26はP偏光成分の780nmの光を透過し、
830nmの光を反射するように設計されたダイクロイッ
クプリズム、27は偏光ビーム・スプリッター(ビーム
整形プリズム)である。また、符号29は1/4 波長板、
30は対物レンズ、32はストッパ、33はトーリック
レンズ、34は光検出器である。
【0011】しかして、半導体レーザ21、22から発
せられた光ビームは、発散光束なので、コリメータレン
ズ23、24を経由することで、平行光ビームに修正さ
れる。半導体レーザ21からの780nmの光は、さら
に、回折格子25に入射して、この回折格子の機能によ
り、有効な3つの光ビーム(0次回折光および±1次回
折光)に分割される。上記780nmの光ビームと、半導
体レーザ22からの830nmの光ビームとは、所要の分
光特性を有するダイクロイックプリズム26に入射され
るが、P偏光の780nmの光は透過し、830nmの光は
反射して、両方の光ビームが合成された状態で上記ダイ
クロイックプリズム26から出射される。このダイクロ
イックプリズム26を経た光ビームは、光分割機能を備
えた偏光ビーム・スプリッター27に入射される。上記
偏光ビーム・スプリッター27は、P偏光を透過し、S
偏光を反射するような分光特性を有しているが、2つの
波長の光ビームがP偏光成分であるため、これを透過す
る。なお、上記偏光ビーム・スプリッター27は、光学
ヘッド匡体(図示せず)に対して、突き当て部P1 、P
2 、P3 で三点支持されている。
せられた光ビームは、発散光束なので、コリメータレン
ズ23、24を経由することで、平行光ビームに修正さ
れる。半導体レーザ21からの780nmの光は、さら
に、回折格子25に入射して、この回折格子の機能によ
り、有効な3つの光ビーム(0次回折光および±1次回
折光)に分割される。上記780nmの光ビームと、半導
体レーザ22からの830nmの光ビームとは、所要の分
光特性を有するダイクロイックプリズム26に入射され
るが、P偏光の780nmの光は透過し、830nmの光は
反射して、両方の光ビームが合成された状態で上記ダイ
クロイックプリズム26から出射される。このダイクロ
イックプリズム26を経た光ビームは、光分割機能を備
えた偏光ビーム・スプリッター27に入射される。上記
偏光ビーム・スプリッター27は、P偏光を透過し、S
偏光を反射するような分光特性を有しているが、2つの
波長の光ビームがP偏光成分であるため、これを透過す
る。なお、上記偏光ビーム・スプリッター27は、光学
ヘッド匡体(図示せず)に対して、突き当て部P1 、P
2 、P3 で三点支持されている。
【0012】次いで、これら2波長の光ビームは、1/4
波長板29を透過する際に円偏光に変換され、対物レン
ズ30によって集束される。そして、780nmの光ビー
ムは、3つの微小ビームスポットS1(+1次回折
光)、S2(0次回折光)、S3(−1次回折光)の形
で、光カード1上に照射され、再生光およびAT,AF
制御の光信号として用いられる。また、830nmの光ビ
ームは、微小ビームスポットS2(0次回折光)の形
で、光カード1上に照射され、記録光として用いられ
る。
波長板29を透過する際に円偏光に変換され、対物レン
ズ30によって集束される。そして、780nmの光ビー
ムは、3つの微小ビームスポットS1(+1次回折
光)、S2(0次回折光)、S3(−1次回折光)の形
で、光カード1上に照射され、再生光およびAT,AF
制御の光信号として用いられる。また、830nmの光ビ
ームは、微小ビームスポットS2(0次回折光)の形
で、光カード1上に照射され、記録光として用いられ
る。
【0013】この場合の光カード1上における光ビーム
スポットの位置は、図7と同様であり、光ビームスポッ
トS1、S3は、互いに隣接するトラッキング用のトラ
ック4上に位置し、光ビームスポットS2はそのトラッ
ク間の情報トラック2上に位置する。また、780nmの
光ビームスポットS2と、830nmの光ビームスポット
S2との位置関係は、原理的には自由であり、ここでは
一致している。しかし、実用上は、記録光である830
nmの光ビームスポットS2の方を、進行方向に若干、進
めた位置にした方が良い。かくして、光カード1上に形
成された光ビームスポットからの反射光は、対物レンズ
30を通ってほぼ平行光束となり、再び、1/4 波長板2
9を透過することによって、入射時とは偏光方向が90
°回転した光ビームとなる。そのため、上記反射光は、
偏光ビーム・スプリッター27にはS偏光ビームとして
入射する。しかるに、上記偏光ビーム・スプリッター2
7では、前述のようにS偏光を反射する特性があるの
で、上記反射光は、トーリックレンズ33により集束さ
れ、光検出器34に入射する。光検出器34は、例え
ば、2つの受光素子と、一つの4分割受光素子とより構
成されていて、前者でトラッキング制御のための信号を
得、また、後者でフォーカス制御および再生のための信
号を得る。
スポットの位置は、図7と同様であり、光ビームスポッ
トS1、S3は、互いに隣接するトラッキング用のトラ
ック4上に位置し、光ビームスポットS2はそのトラッ
ク間の情報トラック2上に位置する。また、780nmの
光ビームスポットS2と、830nmの光ビームスポット
S2との位置関係は、原理的には自由であり、ここでは
一致している。しかし、実用上は、記録光である830
nmの光ビームスポットS2の方を、進行方向に若干、進
めた位置にした方が良い。かくして、光カード1上に形
成された光ビームスポットからの反射光は、対物レンズ
30を通ってほぼ平行光束となり、再び、1/4 波長板2
9を透過することによって、入射時とは偏光方向が90
°回転した光ビームとなる。そのため、上記反射光は、
偏光ビーム・スプリッター27にはS偏光ビームとして
入射する。しかるに、上記偏光ビーム・スプリッター2
7では、前述のようにS偏光を反射する特性があるの
で、上記反射光は、トーリックレンズ33により集束さ
れ、光検出器34に入射する。光検出器34は、例え
ば、2つの受光素子と、一つの4分割受光素子とより構
成されていて、前者でトラッキング制御のための信号を
得、また、後者でフォーカス制御および再生のための信
号を得る。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】ここで問題となる
のは、光学的あるいは磁気光学的に情報の記録・再生を
行なう、前述の情報記録再生装置において、安定な記録
・再生、あるいは、AT/AF制御を行なうためには、
光学系での光学部品の高い製作・組立精度が要求される
ことである。特に、前述の偏光ビーム・スプリッターの
ように、複数の光学部品(ガラス成形品)を合成して構
成するものでは、固定精度に加えて、光学部品相互の貼
り合わせ精度が高くなければならない。
のは、光学的あるいは磁気光学的に情報の記録・再生を
行なう、前述の情報記録再生装置において、安定な記録
・再生、あるいは、AT/AF制御を行なうためには、
光学系での光学部品の高い製作・組立精度が要求される
ことである。特に、前述の偏光ビーム・スプリッターの
ように、複数の光学部品(ガラス成形品)を合成して構
成するものでは、固定精度に加えて、光学部品相互の貼
り合わせ精度が高くなければならない。
【0015】このため、従来からの、偏光ビーム・スプ
リッターの貼り合わせ作業には、以下に述べる2つの方
法が知られている。すなわち、一つ方法は、図9に示す
ように、相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つよう
に、三個のプリズム部材A、B、Cを重ね合わせた場
合、上記重ね合せに際して、各プリズム部材の頂角が集
中する個所とは反対側の各辺A1 、B1 、C1 を、基準
面Xに突き当てて、その状態で各プリズム部材を貼り合
わせる仕方である。また、他の方法は、図10に示すよ
うに、各プリズム部材の頂角を一点Yに集中して、貼り
合わせる仕方である。
リッターの貼り合わせ作業には、以下に述べる2つの方
法が知られている。すなわち、一つ方法は、図9に示す
ように、相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つよう
に、三個のプリズム部材A、B、Cを重ね合わせた場
合、上記重ね合せに際して、各プリズム部材の頂角が集
中する個所とは反対側の各辺A1 、B1 、C1 を、基準
面Xに突き当てて、その状態で各プリズム部材を貼り合
わせる仕方である。また、他の方法は、図10に示すよ
うに、各プリズム部材の頂角を一点Yに集中して、貼り
合わせる仕方である。
【0016】しかし、このような方法でプリズム部材を
貼り合わせる場合、それぞれのプリズム部材の加工誤
差、プリズム部材の突き当ての際の寸法誤差、接着剤の
厚さのバラ付きなどが存在すると、各プリズム部材のシ
フトあるいはプリズム部材同志の責め合いによる角度誤
差が発生する。その結果、偏光ビーム・スプリッターと
しての構成部材からのビームの出射位置のずれ、出射角
度のずれに繋り、最終的には、AT/AF制御信号に変
動をもたらす。
貼り合わせる場合、それぞれのプリズム部材の加工誤
差、プリズム部材の突き当ての際の寸法誤差、接着剤の
厚さのバラ付きなどが存在すると、各プリズム部材のシ
フトあるいはプリズム部材同志の責め合いによる角度誤
差が発生する。その結果、偏光ビーム・スプリッターと
しての構成部材からのビームの出射位置のずれ、出射角
度のずれに繋り、最終的には、AT/AF制御信号に変
動をもたらす。
【0017】また、図11および図12に示すように、
上記偏光ビーム・スプリッター27を、光学ヘッド匡体
に三点支持するのに、図のような突き当て部P1 、P
2 、P3 を採用すると、理想光軸(図中、点線で示す)
に対して実際の透過光(図中、実線で示す)がシフト
し、あるいは角度誤差を持つ。
上記偏光ビーム・スプリッター27を、光学ヘッド匡体
に三点支持するのに、図のような突き当て部P1 、P
2 、P3 を採用すると、理想光軸(図中、点線で示す)
に対して実際の透過光(図中、実線で示す)がシフト
し、あるいは角度誤差を持つ。
【0018】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基いてなされたも
ので、プリズム部材の貼り合せに際して、光ビームの入
射位置と出射位置との間隔を正確に調整できる構成にし
たビーム・スプリッターを提供しようとするものであ
る。
ので、プリズム部材の貼り合せに際して、光ビームの入
射位置と出射位置との間隔を正確に調整できる構成にし
たビーム・スプリッターを提供しようとするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つように少なく
とも二個のプリズム部材を重ね合わせて構成したビーム
・スプリッターにおいて、上記重ね合せに際して各プリ
ズム部材の頂角が集中する個所では、透過ビームの入射
位置と出射位置との間隔を一定にするために上記貼り合
わせ面で位置調整がなされるように、上記プリズム部材
の少なくとも一つがその頂角を切り落とした(平坦化)
形状になっている。
相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持つように少なく
とも二個のプリズム部材を重ね合わせて構成したビーム
・スプリッターにおいて、上記重ね合せに際して各プリ
ズム部材の頂角が集中する個所では、透過ビームの入射
位置と出射位置との間隔を一定にするために上記貼り合
わせ面で位置調整がなされるように、上記プリズム部材
の少なくとも一つがその頂角を切り落とした(平坦化)
形状になっている。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1ないし
図4を参照しながら詳細に説明する。なお、図面中、従
来の構成と同一部分は、同一符合を付して、説明を省略
する。ここで、符号41は本発明の特徴である偏光ビー
ム・スプリッター(ビーム整形プリズム)であって、特
に、この実施例では、偏光分割機能のほかに、ビーム整
形機能と波長分割機能とを備えている。すなわち、上記
偏光ビーム・スプリッター41は、3個のプリズム部材
A、B、Cを貼合わせた構造となっており、その半導体
レーザ側の貼り合わせ面(接合面)aおよびbがそれぞ
れ特異な分光特性を備えている。また、要すれば、上記
偏光ビーム・スプリッター41は、少なくとも2種類の
硝材から構成され、色消し作用を持っている。従って、
偏光ビーム・スプリッター41は上記色消し作用によっ
て色収差を補正し、レーザ光の波長変動の影響を抑制す
ることができる。なお、図中、符号42はa面で反射し
た光を吸収するストッパである。この光学系での情報の
記録・再生操作は、従来と同様であるから、説明を省略
する。但し、ここで採用されている偏光ビーム・スプリ
ッター41は、次のようにして組み立てられる。
図4を参照しながら詳細に説明する。なお、図面中、従
来の構成と同一部分は、同一符合を付して、説明を省略
する。ここで、符号41は本発明の特徴である偏光ビー
ム・スプリッター(ビーム整形プリズム)であって、特
に、この実施例では、偏光分割機能のほかに、ビーム整
形機能と波長分割機能とを備えている。すなわち、上記
偏光ビーム・スプリッター41は、3個のプリズム部材
A、B、Cを貼合わせた構造となっており、その半導体
レーザ側の貼り合わせ面(接合面)aおよびbがそれぞ
れ特異な分光特性を備えている。また、要すれば、上記
偏光ビーム・スプリッター41は、少なくとも2種類の
硝材から構成され、色消し作用を持っている。従って、
偏光ビーム・スプリッター41は上記色消し作用によっ
て色収差を補正し、レーザ光の波長変動の影響を抑制す
ることができる。なお、図中、符号42はa面で反射し
た光を吸収するストッパである。この光学系での情報の
記録・再生操作は、従来と同様であるから、説明を省略
する。但し、ここで採用されている偏光ビーム・スプリ
ッター41は、次のようにして組み立てられる。
【0021】すなわち、上記偏光ビーム・スプリッター
41は、図2に示すように、これを構成するプリズム部
材の内、例えば、この実施例では、プリズム部材Aの1
つの頂角が(三個のプリズム部材A、B、Cを重ね合わ
せて上記偏光ビーム・スプリッターを構成する際に、各
プリズム部材の頂角が集中する個所で)切り落とされた
(平坦化)形になっている。そして、先ず、上記プリズ
ム部材BおよびCを、それぞれ、その頂角がY点で一致
するように、所要の接着剤を介して貼り合わせする。次
に、プリズム部材Aの平坦化された部分をY点近傍に位
置し、上記プリズム部材Aを上記プリズム部材Bの上
に、所要の接着剤を介して、貼り合わせる。そして、上
記ビーム整形プリズム41のビームの入射位置(プリズ
ム部材Aの側)と出射位置(プリズム部材Cの側)との
間隔Lが所定値になるように、Z方向に、上記プリズム
部材Aをスライドする。これによって、上記間隔Lが調
整された段階で、上記プリズム部材A、B間の貼り合わ
せを完了するのである。このようにすると、間隔調整の
際、Y点で、それぞれのプリズム部材の頂角が責め合う
ことがなく、ビームの平行シフトや角度誤差が発生しな
い。そして、常に、光ビームが上記偏光ビーム・スプリ
ッター41の中心を通ることになる。なお、上記プリズ
ム部材Aの平坦化した部分の大きさは、使用に際して、
光ビームが蹴られない範囲であれば、適当な大きさにす
ることができる。
41は、図2に示すように、これを構成するプリズム部
材の内、例えば、この実施例では、プリズム部材Aの1
つの頂角が(三個のプリズム部材A、B、Cを重ね合わ
せて上記偏光ビーム・スプリッターを構成する際に、各
プリズム部材の頂角が集中する個所で)切り落とされた
(平坦化)形になっている。そして、先ず、上記プリズ
ム部材BおよびCを、それぞれ、その頂角がY点で一致
するように、所要の接着剤を介して貼り合わせする。次
に、プリズム部材Aの平坦化された部分をY点近傍に位
置し、上記プリズム部材Aを上記プリズム部材Bの上
に、所要の接着剤を介して、貼り合わせる。そして、上
記ビーム整形プリズム41のビームの入射位置(プリズ
ム部材Aの側)と出射位置(プリズム部材Cの側)との
間隔Lが所定値になるように、Z方向に、上記プリズム
部材Aをスライドする。これによって、上記間隔Lが調
整された段階で、上記プリズム部材A、B間の貼り合わ
せを完了するのである。このようにすると、間隔調整の
際、Y点で、それぞれのプリズム部材の頂角が責め合う
ことがなく、ビームの平行シフトや角度誤差が発生しな
い。そして、常に、光ビームが上記偏光ビーム・スプリ
ッター41の中心を通ることになる。なお、上記プリズ
ム部材Aの平坦化した部分の大きさは、使用に際して、
光ビームが蹴られない範囲であれば、適当な大きさにす
ることができる。
【0022】図3には、別の実施例として、上記プリズ
ム部材Aだけでなく、プリズム部材Cについても、その
頂角を切り落とした(平坦化)形状にした場合の偏光ビ
ーム・スプリッターの構成が示されている。これによっ
ても、上述の実施例と同様のメリットが得られる。勿
論、全てのプリズム部材の頂角を切り落とした(平坦
化)形状にしてもよい。
ム部材Aだけでなく、プリズム部材Cについても、その
頂角を切り落とした(平坦化)形状にした場合の偏光ビ
ーム・スプリッターの構成が示されている。これによっ
ても、上述の実施例と同様のメリットが得られる。勿
論、全てのプリズム部材の頂角を切り落とした(平坦
化)形状にしてもよい。
【0023】また、図4に示すように、前記間隔Lが補
償されるなら、突き当て基準面Xに対して、上記プリズ
ム部材A、B、Cの上記頂角と対向する各辺が整合する
ように、上記貼り合わせ面a、bの相互を位置調整する
ように重ね合わせることも出来る。
償されるなら、突き当て基準面Xに対して、上記プリズ
ム部材A、B、Cの上記頂角と対向する各辺が整合する
ように、上記貼り合わせ面a、bの相互を位置調整する
ように重ね合わせることも出来る。
【0024】また、上記偏光ビーム・スプリッター41
を光学ヘッド匡体(図示せず)に取り付ける場合、図5
に示すように、直角プリズムCを、直角プリズムの直角
部を挟む2面における三点P1 、P2 、P3 で上記光学
ヘッド匡体に固着するのが、光軸の正確な保持の上で有
利である。
を光学ヘッド匡体(図示せず)に取り付ける場合、図5
に示すように、直角プリズムCを、直角プリズムの直角
部を挟む2面における三点P1 、P2 、P3 で上記光学
ヘッド匡体に固着するのが、光軸の正確な保持の上で有
利である。
【0025】このように、3個のプリズムのうち1個の
プリズムだけで、偏光ビーム・スプリッターを光学ヘッ
ド匡体へ突き当てることで固定するため、固定にあたっ
てプリズムの貼りあわせ誤差、各プリズムの累積された
加工誤差などを除去することができる。
プリズムだけで、偏光ビーム・スプリッターを光学ヘッ
ド匡体へ突き当てることで固定するため、固定にあたっ
てプリズムの貼りあわせ誤差、各プリズムの累積された
加工誤差などを除去することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも三個のプリズム部材の貼り合わせにおいて、
それぞれの頂角が責め合うことがなく、光ビームの平行
シフトや角度誤差を生じることが避けられ、安定した記
録・再生あるいは/およびAT/AF制御が実現でき
る。また、単一のプリズム部材に三点支持を行なわせる
構成にすることで、光学ヘッド匡体に対する取り付けが
正確に行なえ、これに基く従来の取付け手段での平行シ
フト、角度誤差を回避できる。
少なくとも三個のプリズム部材の貼り合わせにおいて、
それぞれの頂角が責め合うことがなく、光ビームの平行
シフトや角度誤差を生じることが避けられ、安定した記
録・再生あるいは/およびAT/AF制御が実現でき
る。また、単一のプリズム部材に三点支持を行なわせる
構成にすることで、光学ヘッド匡体に対する取り付けが
正確に行なえ、これに基く従来の取付け手段での平行シ
フト、角度誤差を回避できる。
【図1】本発明の一実施例の構成を示す構成図である。
【図2】偏光ビーム・スプリッターの組立構造を示す側
面図である。
面図である。
【図3】偏光ビーム・スプリッターの別の組立構造を示
す側面図である。
す側面図である。
【図4】偏光ビーム・スプリッターの更に別の組立構造
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図5】偏光ビーム・スプリッターの取り付け構造を示
す側面図である。
す側面図である。
【図6】光カードの平面図である。
【図7】その光カードの部分拡大図である。
【図8】従来例の2光源方式の光ヘッド光学系の構成図
である。
である。
【図9】従来の偏光ビームスプリッタの組立構造を示す
側面図である。
側面図である。
【図10】従来の偏光ビームスプリッタの別の組立構造
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図11】従来の偏光ビームスプリッタの取り付け構造
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図12】従来の偏光ビームスプリッタの別の取り付け
構造を示す側面図である。
構造を示す側面図である。
1 光カード 21、22 半導体レーザ 23、24 コリメータレンズ 25 回折格子 26 ダイクロイックプリズム 29 1/4 波長板 34 光検出器 41 偏光ビーム・スプリッター 42 ストッパ a、b 貼り合わせ面 A、B、C プリズム部材 P1 、P2 、P3 支持部
Claims (4)
- 【請求項1】 相互の貼り合わせ面で光の分割機能を持
つように少なくとも二個のプリズム部材を重ね合わせて
構成したビーム・スプリッターにおいて、上記重ね合せ
に際して各プリズム部材の頂角が集中する個所では、透
過ビームの入射位置と出射位置との間隔を一定にするた
めに上記貼り合わせ面で位置調整がなされるように、上
記プリズム部材の少なくとも一つがその頂角を切り落と
した(平坦化)形状になっていることを特徴とするビー
ム・スプリッター。 - 【請求項2】 上記プリズム部材の上記頂角と対向する
各辺が、同一基準面に整合するように、上記貼り合わせ
面相互を位置調整するように重ね合わせる構成になって
いることを特徴とする請求項1に記載のビーム・スプリ
ッター。 - 【請求項3】 上記プリズム部材の内、1つのプリズム
部材を、三点支持で、光学ヘッド匡体に装着したことを
特徴とする請求項1に記載のビーム・スプリッター。 - 【請求項4】 上記三点支持するプリズム部材は、直角
プリズムであることを特徴とする請求項3に記載のビー
ム・スプリッター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038465A JPH05210005A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ビーム・スプリッター |
EP93300540A EP0558184B1 (en) | 1992-01-30 | 1993-01-26 | An optical head including a beam splitter |
DE69318595T DE69318595T2 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-26 | Optischer Kopf mit einem Strahlenteiler |
US08/272,301 US5418769A (en) | 1992-01-30 | 1994-07-08 | Beam splitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038465A JPH05210005A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ビーム・スプリッター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05210005A true JPH05210005A (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=12526002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4038465A Pending JPH05210005A (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | ビーム・スプリッター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5418769A (ja) |
EP (1) | EP0558184B1 (ja) |
JP (1) | JPH05210005A (ja) |
DE (1) | DE69318595T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581403A (en) * | 1992-10-01 | 1996-12-03 | Olympus Optical Co., Ltd. | Beam shaping and beam splitting device and optical head comprising the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6144498A (en) * | 1998-06-11 | 2000-11-07 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Color separation prism assembly and method for making same |
JP2001201615A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Sony Corp | 光学素子および光ピックアップ |
AU2001261284A1 (en) | 2000-05-09 | 2001-11-20 | Jon Oshima | Multiplexed motion picture camera |
US6809874B1 (en) * | 2002-01-14 | 2004-10-26 | Lightmaster Systems, Inc. | Pathlength matched beam splitter and method and apparatus for assembly |
US20030151832A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-08-14 | Arthur Berman | Method and apparatus for enclosing optical assemblies |
DE10231475A1 (de) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Scanmikroskop mit optischem Bauteil und optisches Bauteil |
JP2004109490A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 偏光ビームスプリッタおよびこれを用いた投写型画像表示装置 |
KR100480630B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2005-03-31 | 삼성전자주식회사 | 노이즈를 줄일 수 있도록 된 광픽업 및 편광변환기 |
JP2009205775A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
CN105676408B (zh) * | 2016-03-14 | 2018-03-02 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 用于棱镜胶合的支撑结构及胶合工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49133042A (ja) * | 1973-04-09 | 1974-12-20 | ||
JPS5890593A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-30 | Chisso Corp | アルケニルオキシ基を有するシラン誘導体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3788733A (en) * | 1972-11-17 | 1974-01-29 | Us Navy | Laser direct fire simulator employing refractive media |
CH651399A5 (de) * | 1981-06-11 | 1985-09-13 | Wild Heerbrugg Ag | Fassung fuer ein prismatisches, optisches bauteil. |
JPS61122942A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-10 | Canon Inc | 光情報処理装置 |
US4799210A (en) * | 1986-11-05 | 1989-01-17 | Unisys Corporation | Fiber optic read/write head for an optical disk memory system |
JPS63120574A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色分解光学系 |
JPH01134322A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | プリスムの装着装置 |
JP2832017B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1998-12-02 | キヤノン株式会社 | 光情報処理装置 |
US5070493A (en) * | 1989-05-22 | 1991-12-03 | Hewlett-Packard Company | Wedge prism assembly for optical information storage |
DE69127730T2 (de) * | 1990-07-24 | 1998-02-05 | Canon Kk | Gerät zur Aufzeichnungs-Wiedergabe von optischen Informationen |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP4038465A patent/JPH05210005A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-26 EP EP93300540A patent/EP0558184B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-26 DE DE69318595T patent/DE69318595T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-08 US US08/272,301 patent/US5418769A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49133042A (ja) * | 1973-04-09 | 1974-12-20 | ||
JPS5890593A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-30 | Chisso Corp | アルケニルオキシ基を有するシラン誘導体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581403A (en) * | 1992-10-01 | 1996-12-03 | Olympus Optical Co., Ltd. | Beam shaping and beam splitting device and optical head comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5418769A (en) | 1995-05-23 |
EP0558184A2 (en) | 1993-09-01 |
DE69318595T2 (de) | 1998-10-01 |
EP0558184B1 (en) | 1998-05-20 |
EP0558184A3 (en) | 1995-03-22 |
DE69318595D1 (de) | 1998-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5418769A (en) | Beam splitter | |
EP0589670B1 (en) | Optical information recording/reproducing apparatus | |
US5379286A (en) | Optical information recording-reproducing apparatus having a prism | |
JPS61206944A (ja) | 光磁気ディスク用の信号検出装置 | |
JPH04117637A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
US5923631A (en) | Optical information recording/reproducing apparatus including a beam axis adjusting device for adjusting a position of a beam incident to a diffraction grating | |
US5771219A (en) | Optical information recording and/or reproducing apparatus | |
JP2579108B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置及びその調整方法 | |
JP2579102B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH08306051A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH0482028A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2001110077A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH07169085A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH0628687A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH08338904A (ja) | 光学素子及び光学的情報記録再生装置 | |
JPH07307026A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH08339551A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH076405A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2760410B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH0482029A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH04117636A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH0785496A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH07254184A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH06119655A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH0927135A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |