JPH0520874A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0520874A
JPH0520874A JP3167983A JP16798391A JPH0520874A JP H0520874 A JPH0520874 A JP H0520874A JP 3167983 A JP3167983 A JP 3167983A JP 16798391 A JP16798391 A JP 16798391A JP H0520874 A JPH0520874 A JP H0520874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell blocks
active
memory device
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3167983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shimoda
正喜 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3167983A priority Critical patent/JPH0520874A/ja
Publication of JPH0520874A publication Critical patent/JPH0520874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性メモリセルブロック間で電気的影響が及
ぶのを防止する。 【構成】 活性メモリセルブロック2と非活性メモリセ
ルブロック3が交互に存在するように、積層されたメモ
リセルブロックの活性/非活性を制御する。そのため、
活性メモリセルブロック2の上下は非活性メモリセルブ
ロック3が存在することになる。 【効果】 活性メモリセルブロック2の電気的影響は非
活性メモリセルブロック3により遮断されるため、活性
メモリセルブロック2間で生じる電界の変動による干渉
を防止でき、信頼性の高い半導体記憶装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のメモリセルブ
ロックが積層された半導体記憶装置に関し、特に積層さ
れた各メモリセルブロック間の電界の変動による干渉防
止に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、二次元方向に複数のメモリセル
を配列して形成されたメモリセルブロックを複数積層す
ることにより三次元方向にメモリセルを配置した従来の
半導体記憶装置を示す図である。図において、1は積層
されたメモリセルブロック群、2はメモリセルブロック
群1のうち活性(選択)状態にある活性メモリセルブロ
ック、3はメモリセルブロック群1のうち非活性(非選
択)状態にある非活性メモリセルブロックである。従来
の半導体記憶装置は図3に示すように活性メモリセルブ
ロック2が各々上下に隣接して存在するようにメモリセ
ルブロックの活性,非活性が制御されていた。なお、各
メモリセルブロックの活性,非活性はワード線選択信号
4により決定される。
【0003】活性メモリセルブロック2内では例えばワ
ード線選択信号4により選択されたワード線が“L”レ
ベルから“H”レベルとなり選択メモリセルのデータが
ビット線へ伝達され、そのビット線のレベルをセンスア
ンプで増幅するという動作(読み出し動作)が行われ
る。
【0004】図3はメモリセルブロック群1を構成する
各メモリセルブロックの全面に複数形成されているnチ
ャネル二層ポリシリコンゲートプロセスでつくられる標
準的な一素子型セルを示す断面図である。p型Si基板
10上にn拡散領域11a,11bが選択的に形成さ
れている。n拡散領域11aがビット線となる。P型
Si基板10、n拡散領域11a,11bを覆うよう
にSiO2 12が形成されている。SiO2 12中には
第1のポリシリコン膜13および第2のポリシリコン膜
14が形成されている。第1のポリシリコン膜13が第
2のポリシリコン膜14より下方に形成され、第1のポ
リシリコン膜13の一方端と第2のポリシリコン膜14
の一方端はオーバーラップしている。第1のポリシリコ
ン膜13はSiO2 12のコンタクトホールを介して蓄
電電極20に接続されている。第2のポリシリコン膜1
4の他方端はn拡散領域11aの端部とオーバーラッ
プしている。SiO2 12のコンタクトホールを介して
第2のポリシリコン膜14の他方端に接続するようにア
ルミニウムよりなるワード線15が形成されている。そ
して、図示していないが上記のようにして形成されたメ
モリセルの表面はSiO2 などの絶縁膜により覆われて
いる。
【0005】この図において領域100がMOSキャパ
シタを構成し、領域200がトランスファーゲートを構
成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は図4に示すように活性メモリセルブロック2が上下に
隣接して存在するようにメモリセルブロックの活性,非
活性が制御されており、そのため、上下に隣接する活性
メモリセルブロック2間に生じる電界の変動による干渉
等により一方の活性メモリセルブロック2のワード線や
ビット線の影響が他方の活性メモリセルブロック2に及
んでしまい、この様な電界の変動による干渉のためデー
タが破壊されてしまうという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、活性メモリセルブロック間で互
いに電界の変動による干渉が生じない半導体記憶装置を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置の第1の態様は、選択的に活性状態あるいは非活
性状態になる複数のメモリセルブロックが積層された半
導体記憶装置において、活性状態にある活性メモリセル
ブロックと非活性状態にある非活性メモリセルブロック
が交互に存在するように前記メモリセルブロックの活性
状態/非活性状態を制御するようにしたことを特徴とす
る。
【0009】この発明に係る半導体記憶装置の第2の態
様は、複数のメモリセルブロックが積層された半導体記
憶装置において、隣接する前記メモリセルブロック間
に、当該隣接するメモリセルブロック間での電界の変動
による干渉を遮断するための遮断層を設けたことを特徴
とする。
【0010】
【作用】この発明の第1の態様においては、活性状態に
ある活性メモリセルブロックと非活性状態にある非活性
メモリセルブロックが交互に存在するように、積層され
たメモリセルブロックの活性状態/非活性状態を制御す
るようにしたので、活性メモリセルブロックからの電界
の変動による干渉は非活性メモリセルブロックで遮断さ
れる。
【0011】この発明の第2の態様においては、積層さ
れたメモリセルブロックにおいて、隣接するメモリセル
ブロック間に当該隣接するメモリセルブロック間での電
気的影響を遮断するための遮断層を設けたので、隣接す
るメモリセルブロックが活性状態になっても当該活性メ
モリセルブロック間での電界の変動による干渉は遮断層
により遮断される。
【0012】
【実施例】図1はこの発明に係る半導体記憶装置の一実
施例を示す図である。図において図4に示した従来装置
との相違点は、積層方向において活性メモリセルブロッ
クと非活性メモリセルブロックが交互に存在するように
メモリセルブロックの活性/非活性を制御するようにし
たことである。このような制御を行うことにより図1に
示すように活性メモリセルブロック2が上下に隣接して
存在がなくなる。そのため、活性メモリセルブロック2
の動作時に生ずるノイズ等の電界の変動による干渉が他
の活性メモリセルブロック2に及ばなくなり、データが
破壊されることがなくなる。
【0013】図2はこの発明の他の実施例を示す図であ
る。この実施例においては、積層されたメモリセルブロ
ック間に、メモリセルブロックが活性状態になった場合
に発生するノイズ等の電気的影響が他のメモリセルブロ
ック6に伝達されるのを遮断するための遮断層5を設け
ている。この遮断層5は、例えば一定電位に固定された
導電層により構成することができる。該遮断層5を設け
ることにより、上下に隣接するメモリセルブロック6が
活性状態になっても活性メモリセルブロック同士間に生
じる電界の変動による干渉を防止できデータ破壊が生じ
なくなる。
【0014】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
活性状態にある活性メモリセルブロックと非活性状態に
ある非活性メモリセルブロックが交互に存在するよう
に、積層されたメモリセルブロックの活性状態/非活性
状態を制御するようにしているので、活性メモリセルブ
ロックからの影響は非活性メモリセルブロックで遮断さ
れる。その結果、活性メモリセルブロックの電界の変動
による干渉が他の活性メモリセルブロックに及ばなくな
り、データ破壊を防止でき信頼性の高い半導体記憶装置
を得ることができる。
【0015】また請求項2の発明によれば、積層された
メモリセルブロックにおいて、隣接するメモリセルブロ
ック間に当該隣接するメモリセルブロック間での電気的
影響を遮断するための遮断層を設けたので、隣接するメ
モリセルブロックが活性状態になっても当該活性メモリ
セルブロック間での電気的影響は遮断層により遮断され
る。その結果、活性メモリセルブロックの電界変動によ
る干渉が他の活性メモリセルブロックに及ばなくなり、
データ破壊を防止でき信頼性の高い半導体記憶装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
す図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す図である。
【図3】メモリセルブロックの具体的構成を示す断面図
である。
【図4】従来の半導体記憶装置を示す図である。
【符号の説明】
1 メモリセルブロック群 2 活性メモリセルブロック 3 非活性メモリセルブロック 5 遮断層 6 メモリセルブロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択的に活性状態あるいは非活性状態に
    なる複数のメモリセルブロックが積層された半導体記憶
    装置において、 活性状態にある活性メモリセルブロックと非活性状態に
    ある非活性メモリセルブロックが交互に存在するように
    前記メモリセルブロックの活性状態/非活性状態を制御
    するようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリセルブロックが積層された
    半導体記憶装置において、 隣接する前記メモリセルブロック間に、当該隣接するメ
    モリセルブロック間での電界の変動による干渉を遮断す
    るための遮断層を設けたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP3167983A 1991-07-09 1991-07-09 半導体記憶装置 Pending JPH0520874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167983A JPH0520874A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167983A JPH0520874A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520874A true JPH0520874A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15859635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167983A Pending JPH0520874A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243635B2 (en) 2008-03-28 2012-08-14 Fujitsu Limited Information processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243635B2 (en) 2008-03-28 2012-08-14 Fujitsu Limited Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3811076A (en) Field effect transistor integrated circuit and memory
KR910002816B1 (ko) 반도체 메모리
JPS6114747A (ja) メモリ
US5225699A (en) Dram having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
JP2824713B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0176716B1 (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5272103A (en) DRAM having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
JP3281304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08250674A (ja) 半導体記憶装置
JPH0520874A (ja) 半導体記憶装置
JP3130807B2 (ja) 半導体記憶装置
US5747843A (en) Semiconductor memory device
JP3253782B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20100038975A (ko) 커패시터 없는 디램 소자
JP2751298B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4018275B2 (ja) 半導体メモリ装置のレイアウト構造
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06104401A (ja) 半導体メモリ装置
JP2743459B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2738191B2 (ja) 半導体メモリ
JPS62273764A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63196071A (ja) 半導体記憶装置
JPH0577342B2 (ja)
JPH0817203B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05226612A (ja) 半導体メモリ