JPH0520866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520866B2
JPH0520866B2 JP62289629A JP28962987A JPH0520866B2 JP H0520866 B2 JPH0520866 B2 JP H0520866B2 JP 62289629 A JP62289629 A JP 62289629A JP 28962987 A JP28962987 A JP 28962987A JP H0520866 B2 JPH0520866 B2 JP H0520866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
added
ceo
porosity
sno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62289629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132054A (ja
Inventor
Hiroo Kodama
Yoshinori Myazaki
Kazumi Tanimoto
Shigeo Tanase
Saburo Ose
Yoji Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Shiro Renga KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shinagawa Shiro Renga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shinagawa Shiro Renga KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62289629A priority Critical patent/JPH01132054A/ja
Publication of JPH01132054A publication Critical patent/JPH01132054A/ja
Publication of JPH0520866B2 publication Critical patent/JPH0520866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池を主とする電気化学的産業分
野における空気極電極材料において、特に耐熱
性、耐アルカリ性、ガス透過性に優れた材料の提
供に関する。 〔従来技術〕 近年、第二世代の燃料電池としてLi2Co3
K2CO3等の溶融塩を電解質とする燃料電池の開
発が急速に進行している。 その原理図を第1図に示す。電解質およびそれ
を狭んだ2枚の電極、すなわち空気極と燃料極と
よりなる。電解質はLi2CO3、K2CO3等を使用し、
溶融状態とする為に系全体を600℃以上で作用さ
せる。多孔質燃料極へ水素を含む燃料ガスを、多
孔質空気極へ空気(O2+4N2)と炭酸ガス
(CO2)を供給し、負荷を接続すると、空気極で
炭酸イオン(CO3 2-)が連続的に生成する。この
炭酸イオンは電解質内を移動して燃料極へ達し、
水素と反応して炭酸ガスと水となる。この方式は
リン酸型燃料電池に比し、燃料の多様化(水素の
みならず、COも使用可)および交換効率の向上
が可能となる等の利点がある。 多孔質空気極電極に関してニツケル又はニツケ
ル合金系の薄板を作成し、これを一部酸化させた
材料あるいはLiをドープさせた材料が使用されて
いるが、酸化ニツケルがアルカリ塩に溶解性を有
する事および電子伝導性が低い点等の欠点を有
し、これらを改良した多孔質空気極電極の開発が
要望されている。 一方、本発明者らは、特公昭61−9268号公報に
みられる如く、耐アルカリ性に優れ、かつ耐熱性
を有する導電性酸化スズセラミツクを提案し、高
アルカリ雰囲気下で、かつ1300℃以上で使用され
るMHD発電の酸化スズアノード電極を開発し
た。 また、特公昭57−53878号公報にみられる如く、
亜鉛メツキ炉の陽極材料として、耐アーク性に優
れた酸化スズ電極を開発している。 そこで本発明者らは、上記材料を多孔化処理す
る事によりガス透過性を付与し、目的とする溶融
炭酸塩型燃料電池空気極電極(カソード)に適す
る材料を見出し、本発明を完成した。 〔発明の目的〕 本発明は上記の事情に着目してなされたもので
あり、熱的に安定でかつ耐アルカリ性を有し、良
好な電子伝導性を有する多孔質薄板空気極を提供
することを目的とするものである。 〔発明の構成〕 上記目的を達成する本発明の溶融炭酸塩型燃料
電池用空気極電極材料は、重量%でSnO288以上、
Sb2O30.2以上、CeO20.5以上、ならびにCuO、
ZnOおよびNiOからなる群から選ばれた少なくと
も1種の金属酸化物からなり、前記Sb2O3
CeO2および該少なくとも1種の金属酸化物の合
計量が12重量%未満であり、かつ気孔率が30%以
上であることを特徴とするものである。 成分限定理由を詳細に説明する。SnO2は本発
明の主成分であり、1500℃以上の耐熱性を有し、
かつ溶融炭酸アルカリ、例えばK2CO3、Li2CO3
等に対する化学溶解や電解による電食を防止する
効果があるが、88重量%未満では電極の損傷が激
しく耐用寿命が短くなり実用的でない。また98.8
重量%を超えると他の副成分が少量となり、通電
性、結晶成長抑制が得られない。Sb2O3は電導補
助剤で通電性を良好にする為に添加されるもので
あり、0.2重量%未満では電導性が悪くなる。ま
た3.0重量%を超えては耐損傷性が低下する。
CeO2は1400℃以上の温度でのSnO2の結晶成長を
抑えるため0.5〜5.0重量%の範囲で添加される。 また、CuO、ZnOおよびNiOは焼結助剤として
使用され、強固なSnO2粒子の結合を行なわさせ
る為に添加される。 この為には、CuO、ZnO、NiOの少なくとも1
種を含有させる必要があるが、あまり多過ぎると
結合が弱くなつて実用に耐えられず、Sb2O3
CeO2、CuO、ZnOおよびNiOの合計量が12重量
%未満となる範囲で添加するものである。また重
要な特性である多孔化に関しては、出発原料の
SnO2粒体の粒度は44μ以下、好ましくは10μ以下
の粉体に各成分を調合し、気孔生成剤を骨材100
重量%に対し4〜20重量%添加する。 気孔生成剤としては結晶性セルローズ、微少セ
ルローズ、粉末デキストリン、デン粉、有機短繊
維、粉末フエノール等を用いることができる。こ
の粉体は10μ程度のものが好ましい。気孔生成剤
の添加量が4重量%未満では気孔率が30%未満と
なり、また20重量%を超えると気孔率が70%以上
となり、該材料の強度が得られない。 成形する方法は押出法、、抄紙法、プレス法等
を用いることができる静水圧プレス法が容易であ
る。焼成温度は1300〜1500℃が良い。1500℃を超
えるとSnO2の結晶が大きく発達し、1〜10μの気
孔径が得られない。また1300℃未満では該材料の
強度が得られない。いずれの成形方法を採つても
1〜10μの平均気孔径で、30%以上、好ましくは
50〜70%の気孔率にする必要がある。気孔径が
10μを超えると電極間の電解質が滲出し好ましく
ない。また、気孔率が30%未満であるとCO2の電
解質への供給が少なくなり、発電能力が低下す
る。 以下に本発明を実施例および比較例により、更
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越え
ない限り、実施例に限定されるものではない。 実施例 1 SnO296.0重量(以下同じ)%、Sb2O31.0%、
CeO22.5%、ZnO0.5%に気孔生成剤として粉末デ
キストリン5.5%を添加し、ポリビニルアルコー
ル水溶液を加え、プレス成形した。成形体を1400
℃にて焼成し、気孔率41%平均気孔径5μの焼結
体を得た。 これを加工し、半径18mm、厚み0.8mmの円盤状
にし、下記条件の小型溶融炭酸塩型燃料電池試験
機にて特性を調査した。結果を下記表に示す。 アノード:Ni合金(クロム10%wt%添加) カソード:本発明品 タイル:r・アルミン酸リチウム/炭酸リチウ
ム/炭酸カリウム=40/28/32 燃料ガス:水素/炭酸ガス=80/20 酸化剤ガス:酸素/炭酸ガス=33/67 温度:650℃ ガス流量:燃料ガス80ml/min 耐化剤ガス250ml/min 電極面積:10cm2 実施例 2 SnO294%、Sb2O32.0%、CeO23.0%、NiO1.0
%に気孔生成剤としてデンプン粉6.0%を添加し、
更にポリビニルアルコール水溶液の小量を加え、
プレス成形した。成形体を1380℃にて焼成し、気
孔率53%、平均気孔径7μの焼結体を得た。実施
例1と同様に評価し、特性を表に併記する。 実施例 3 SnO292%、Sb2O31.0%、CeO24.0%、ZnO3.0
%に、気孔生成剤として微小セルロース粉7.0%
を添加し、ポリビニルアルコール水溶液を加え、
プレス成形した。成形体を1400℃で焼成し、気孔
率60%、平均気孔径8μの焼結体を得た。実施例
1と同様に評価した特性を表に併記する。 比較例 1 SnO296%、Sb2O31.0%、CeO22.5%、ZnO0.5
%に気孔生成剤として粉末デキストリン2.0%を
添加し、ポリビニルアルコール水溶液を加え、プ
レス成形した。成形体を1400℃で焼成し、気孔率
25%、平均気孔径5μの焼結体を得た。実施例1
と同様に評価を行なつた。結果を表に併記する。 電極としては、ガス透過率が低く、その為に電
池に組み込んだ場合の電池抵抗が大巾に高くなつ
ていた。 比較例 2 現在使用されているNiO系電極を比較して評価
した結果を表に併記する。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融塩を電解質とする燃料電池の原理
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%でSnO288以上、Sb2O30.2以上、
    CeO20.5以上、ならびにCuO、ZnOおよびNiOか
    らなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化
    物からなり、前記Sb2O3、CeO2および該少なく
    とも1種の金属酸化物の合計量が12重量%未満で
    あり、かつ気孔率が30%以上であることを特徴と
    する溶融炭酸塩型燃料電池用空気極電極材料。
JP62289629A 1987-11-18 1987-11-18 溶融炭酸塩型燃料電池用空気極電極材料 Granted JPH01132054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289629A JPH01132054A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 溶融炭酸塩型燃料電池用空気極電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289629A JPH01132054A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 溶融炭酸塩型燃料電池用空気極電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132054A JPH01132054A (ja) 1989-05-24
JPH0520866B2 true JPH0520866B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=17745713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289629A Granted JPH01132054A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 溶融炭酸塩型燃料電池用空気極電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132054A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119685A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用燃料酸化触媒とその製造方法、燃料電池システムの改質部及び燃料電池システム
JP5158760B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-06 独立行政法人物質・材料研究機構 アノード材料とその製造方法及びこのアノード材料を用いた燃料電池。
CN106848333B (zh) * 2017-02-22 2019-07-02 长沙理工大学 一种氧化铈负载三维镍铜合金多孔复合阴极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132054A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229373B1 (ko) 활성 금속/수성 전기화학 전지 및 시스템
US7824795B2 (en) Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
KR100435004B1 (ko) 전도성세라믹섬유를사용한전기에너지장치
CN104221214A (zh) 锂空气二次电池
KR102221363B1 (ko) 페로브스카이트를 포함하는 공기 전극
JPS6322023B2 (ja)
CN107634259A (zh) 一种锂二次电池用杂交电解质和锂二次电池
JP2006196329A (ja) 空気極および該空気極を用いた空気二次電池
KR20150093049A (ko) 리튬 공기 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지
JP2006147442A (ja) アルミニウム空気電池
US5405718A (en) Electrodes and battery cells
JPS60746B2 (ja) ガス電極
JPH0520866B2 (ja)
JP3448242B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JPH02288159A (ja) セラミックス電極及びこれを有する燃料電池
JP2019012685A (ja) 空気極用触媒およびその製造方法
CN107482283A (zh) 一种高性能金属空气电池及其应用
WO2014041800A1 (ja) 金属Na電池
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
KR20100056263A (ko) 표면 개질된 집전체를 사용한 니켈/아연 이차전지의 음극 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 니켈/아연 이차전지
RU2079935C1 (ru) Активный электрод для высокотемпературных электрохимических устройств с твердым электролитом
JPS58119161A (ja) 溶融塩燃料電池用電極の製造法
JPH0261095B2 (ja)
JPH0412591B2 (ja)
JP2005116260A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term