JPH05207872A - クロレラワインの製造法 - Google Patents

クロレラワインの製造法

Info

Publication number
JPH05207872A
JPH05207872A JP3831992A JP3831992A JPH05207872A JP H05207872 A JPH05207872 A JP H05207872A JP 3831992 A JP3831992 A JP 3831992A JP 3831992 A JP3831992 A JP 3831992A JP H05207872 A JPH05207872 A JP H05207872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorella
wine
extract
fermentation
chlorella extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3831992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Imamura
英勇 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMANASHI YAKUKEN KK
Original Assignee
YAMANASHI YAKUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMANASHI YAKUKEN KK filed Critical YAMANASHI YAKUKEN KK
Priority to JP3831992A priority Critical patent/JPH05207872A/ja
Publication of JPH05207872A publication Critical patent/JPH05207872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロレラエキスを高濃度で含有し、保存安定
性にもすぐれた醸造酒を提供する。 【構成】 クロレラエキスに酵母およびアルコール発酵
用の糖たとえば蜂蜜を加え、なるべく低温で急速にアル
コール発酵を生起させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロレラエキスを高濃
度で含有する醸造酒・クロレラワインを製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】クロレラには多くの薬効成分が含まれて
いるが、クロレラそのものを錠剤、顆粒状または粉末状
にしたものは薬効成分の吸収性が悪く、摂取しても体外
に排泄されてしまう部分が多いとされている。クロレラ
を熱水抽出して得られるクロレラエキスはそのような欠
点がなく、有効成分の利用率がよいが、きわめて変質し
やすく、5℃以下の真空状態で保存する必要があるの
で、一般的には液状のままでの利用はほとんど不可能で
ある。
【0003】一方、果実、薬草等のジュースもしくはエ
キスに必要に応じて発酵用糖を加えてアルコール発酵を
生じさせ、特有の芳香と薬効成分を含有する醸造酒を製
造することが古くから行われているが、クロレラエキス
を原料として醸造酒を製造する方法は知られていない。
これは、上述のように品質不安定なクロレラエキスがア
ルコール発酵と並行して急速に変質を起こし、不快臭と
不快味を発現しやすいことによるものと思われる。
【0004】醸造用アルコールにクロレラエキスを混合
する方法によれば、アルコール発酵中の変質の恐れなし
にクロレラエキス含有酒を得ることができるが、この方
法では、製品中のクロレラエキスの濃度をあまり高くす
ることができないから、製品はクロレラエキス特有の薬
効と風味を顕著に示すものにはなり得ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、クロレラエキスを高濃度で含有し、保存安定性にも
すぐれたクロレラワインの製造法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が可能にしたクロ
レラワインの製造法は、クロレラエキスにアルコール発
酵用酵母および糖を加えてアルコール発酵を生起させる
ことを特徴とする。さらに詳しくは、このクロレラワイ
ンの製造法においては発酵用の糖として蜂蜜を使用し、
低温度で、酵母を高率で添加して急速発酵を進めること
により、クロレラエキスが品質劣化を起こす前にアルコ
ール濃度を上昇させる。アルコール濃度が約7%を超え
る水準まで高くなった後は、クロレラエキス含有成分は
常温でも安定になり、長期保存に耐えるようになる。
【0007】以下、この製造法について詳述する。原料
とするクロレラエキスは、清浄培養したクロレラを常法
により熱水抽出することにより得られる。固形分濃度約
10重量%のこのエキスは、そのままアルコール発酵に
供することができる。抽出液を濃縮、乾燥したものしか
得られないときは、それを水に溶かして使用してもよ
い。このエキスに、アルコール発酵用酵母と糖を加え
る。酵母としては、酒造用に通常使用されるサッカロミ
セス属酵母を使用することができる。酵母は、通常のア
ルコール発酵の場合の約10倍量、すなわち培養液10
0リットル当たり約40〜60gを添加し、低温度でも
急速に発酵が進行するようにすることが望ましい。
【0008】クロレラエキスがアルコール発酵の糖源と
なり得る糖をほとんど含まないため、糖の添加は必須で
ある。用いる糖としては、単独でも急速発酵を可能にす
る蜂蜜が最も適しているが、これに適当な単糖類、蔗糖
などを併用してもよい。蜂蜜だけを用いる場合、添加量
は培養液100リットル当たり約35〜40gが適当で
ある。クロレラエキスには、アルコール発酵を阻害しな
い限り、ほかにもオリゴ糖、他の植物エキス、果汁等、
任意の成分を配合することができる。
【0009】アルコール発酵は、約15〜20℃の低温
で進めることが望ましい。より高い温度で発酵させたほ
うが発酵の進行は速いが、クロレラエキスの劣化を先行
させないためには20℃を超えないようにすることが必
要である。上述のような製造条件が適切な場合、通常3
〜4日の発酵でアルコール濃度は約8%に達する。適当
な段階で発酵を打ち切り、濾過して混濁物質を除くと、
琥珀色で透明なクロレラワインが得られる。
【0010】
【実施例】清浄培養されたクロレラ藻体を熱水抽出する
ことにより得られたクロレラエキス100リットルに蜂
蜜18kg(13リットル)、オリゴ糖15kg(13リッ
トル)を加え、十分に撹拌し、温度を15℃に調整し
た。これにワイン醸造用乾燥酵母(サッカロミセス・セ
レビシェ)を50g添加し、上記温度を維持しながら4
日間発酵させた。発酵終了後、濾過して、アルコール濃
度8%、琥珀色透明のクロレラワインを得た。クロレラ
エキス特有の香りは発酵後もほとんど失われていなかっ
たが、飲みやすさにおいてはクロレラエキスよりもはる
かに優れたものであった。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、クロレラの薬効成分を
吸収し易い形で高濃度で含有し、クロレラエキス特有の
香りを保持し、保存安定性にもすぐれた醸造酒・クロレ
ラワインを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロレラエキスに酵母およびアルコール
    発酵用糖を加えてアルコール発酵を生起させることを特
    徴とするクロレラワインの製造法。
JP3831992A 1992-01-30 1992-01-30 クロレラワインの製造法 Pending JPH05207872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831992A JPH05207872A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 クロレラワインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831992A JPH05207872A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 クロレラワインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207872A true JPH05207872A (ja) 1993-08-20

Family

ID=12521969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3831992A Pending JPH05207872A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 クロレラワインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066597A (ko) * 2001-02-12 2002-08-21 김영우 클로렐라를 이용한 고 기능성 주류의 제조방법
KR100732582B1 (ko) * 2004-11-30 2007-06-27 가부시끼가이샤 교또 에이요 가가꾸 겡뀨쇼 클로렐라 발효 식품의 제조 방법
JP2017093420A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 株式会社メタルカラー クロレラエキス含有体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142794A (ja) * 1974-05-02 1975-11-17
JPS6030673A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Masataka Akiyoshi 酒類の製造方法
JPS6413354A (en) * 1987-07-04 1989-01-18 Brother Ind Ltd Sensitized recording sheet conveying device for picture recording device
JPH05137557A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Fukumitsuya:Kk 健康食品ワイン様飲料とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142794A (ja) * 1974-05-02 1975-11-17
JPS6030673A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Masataka Akiyoshi 酒類の製造方法
JPS6413354A (en) * 1987-07-04 1989-01-18 Brother Ind Ltd Sensitized recording sheet conveying device for picture recording device
JPH05137557A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Fukumitsuya:Kk 健康食品ワイン様飲料とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066597A (ko) * 2001-02-12 2002-08-21 김영우 클로렐라를 이용한 고 기능성 주류의 제조방법
KR100732582B1 (ko) * 2004-11-30 2007-06-27 가부시끼가이샤 교또 에이요 가가꾸 겡뀨쇼 클로렐라 발효 식품의 제조 방법
JP2017093420A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 株式会社メタルカラー クロレラエキス含有体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111117828B (zh) 一种添加果蔬乳酸菌发酵液制备桑椹果酒的方法
WO1997017423A3 (en) Package for home brewing
US4305963A (en) Powdered malt wort beverage product
CN103013666B (zh) 发酵型烟用玉米浸膏的制备方法
CN105255625A (zh) 一种降血糖的葡萄酒及其制备方法
CN106883976A (zh) 一种甜高粱玫瑰花白酒的生产方法
CN101475892A (zh) 一种大蒜酒的制备方法
JPH05207872A (ja) クロレラワインの製造法
JPH08140657A (ja) 菊ワインの製造法
JPH05123154A (ja) 龍眼ワイン及び龍眼酢の製造方法
CN104673590A (zh) 一种山茱萸果酒的制备方法
US2712998A (en) Process for the production of a fermentation beverage
JP2002017336A (ja) 蜂蜜を原料とする食酢とその製造方法
JPS6398376A (ja) 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法
JP3358711B2 (ja) 茶添加ビール様酒の製造方法
JPH08107778A (ja) 松葉エキス飲料の製造方法
KR101897220B1 (ko) 관능성이 개선된 야관문주의 제조방법
JP2003339367A (ja) 黒糖を原料にした食酢の製造方法
KR101346567B1 (ko) 녹차꽃과 석류의 혼합발효액 및 그 제조방법
JPH10215853A (ja) アロエ酒
KR20110044348A (ko) 대추를 이용한 와인 제조 방법
CN101007993B (zh) 一种蜂蜜酒的酿造方法
KR20140090499A (ko) 가지식초 및 이의 제조방법
CN107828575A (zh) 一种嘉宝果树葡萄酒的制作方法
JPH07147931A (ja) アロエペーストの製造方法