JPH0520694A - シークサーボ用ヘツド位置・速度検出装置 - Google Patents

シークサーボ用ヘツド位置・速度検出装置

Info

Publication number
JPH0520694A
JPH0520694A JP17371791A JP17371791A JPH0520694A JP H0520694 A JPH0520694 A JP H0520694A JP 17371791 A JP17371791 A JP 17371791A JP 17371791 A JP17371791 A JP 17371791A JP H0520694 A JPH0520694 A JP H0520694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pit
offset
circuit
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17371791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730653B2 (ja
Inventor
Genzo Takagi
元三 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP17371791A priority Critical patent/JP2730653B2/ja
Publication of JPH0520694A publication Critical patent/JPH0520694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730653B2 publication Critical patent/JP2730653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクあるいは光磁気ディスクのドライ
バで、サンプルサーボ方式のシーク制御を行なう装置に
おいて、トラバース動作中のヘッド位置と速度を検出す
る装置に関する。検出精度や安定性を高める。 【構成】 両オフセットピット読取信号SLとSRの平
均値をしきい値eとしてセンターピット読取信号SCを
2値化し、トラック検出信号aを作る。SLとSRの差
信号SLRとその微分信号DSLRを作る。トラック検
出信号aによりDSLRの極性を反転操作するととも
に、SLRのゼロクロス点で反転操作したDSLRをサ
ンプリングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクや光磁気
ディスクに対して情報の記録や再生を行なうディスクド
ライバに関し、特に、サンプルサーボ方式のディスクド
ライバにおけるシークサーボ用のヘッド位置・速度検出
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスクのドライバ
については次のような制御技術が知られている。図3、
図4に示すように、ディスクのトラック中心線上に位置
するセンターピットPCと、トラック中心線から左右に
ずれた位置にある一対のオフセットピットPL、PRと
からなる制御ピットセットを所定間隔おきに形成してお
く。再生ヘッドあるいは記録再生ヘッドをディスクの所
定トラックに移動させるシーク制御を行なう際に、ヘッ
ド出力から前記制御ピットセットの読取信号をサンプリ
ングし、その信号からシーク動作中(トラックをトラバ
ースする動作中)のヘッドの移動速度と位置を検出し、
ヘッドを移動させるアクチュエータ(リニアモータ)を
フィードバック制御する。
【0003】そのためのヘッド位置・速度検出装置の従
来の代表的な回路構成を図5に示している。
【0004】図5において、光ヘッド1の読取出力はA
/D変換器2でディジタル変換され、クロック再生回路
3、センターピットラッチ回路4、オフセットピットラ
ッチ回路5と6に入力される。各ラッチ回路4、5、6
はクロック再生回路3からのサンプリング信号により、
ヘッド出力から、センターピットPCの読取信号SC、
オフセットピットPLの読取信号SL、オフセットピッ
トPRの読取信号SRをそれぞれサンプリングする。図
4に示すように、光ヘッド1の読取スポットがトラック
中心線上にあるとすると、センターピットPCの読取信
号SCのレベルが大きく、オフセットピットPLとPR
の読取信号SLとSRのレベルが小さくてほぼ等しい。
読取スポットがオフセットピットPLの真上を通過すれ
ば読取信号SLが一番大きくなり、読取スポットがオフ
セットピットPRの真上を通過すれば読取信号SRが一
番大きくなる。
【0005】したがって光ヘッド1のトラバース中に
は、各ラッチ回路4、5、6からは図2に示すように、
ほぼ正弦波状に変動する波形の読取信号SC、SL、S
Rが出力される。ここで各読取信号SC、SL、SRに
は次のような情報が含まれている。 (a)センターピット読取信号SCのピーク点は光ヘッ
ド1(の読取スポット)がトラック中心に一致したこと
を表わす。 (b)各信号SC、SL、SRの位相差は光ヘッド1の
移動方向(ディスクの内周に向うのか外周に向うのか)
を表わす。 (c)各信号SC、SL、SRの微分成分は光ヘッド1
の移動速度を表わす。
【0006】図5および図2に示すように、センターピ
ット読取信号SCは、比較回路7で適宜に設定されたし
きい値fと比較されて2値化され、SCの2値化信号a
となる。この信号aは光ヘッド1がトラック上に位置し
たときオンとなるので、これをトラック検出信号aと呼
んでいる。また、減算回路8でオフセットピット読取信
号SLとSRの差信号SLRが作られ、微分回路9で差
信号SLRの微分信号DSLRが作られる。さらに、2
値化回路12で差信号SLRを正負2値化した信号bが
作られ、2値化回路13で微分信号DSLRを正負2値
化した信号cが作られる。
【0007】トラックカウンタ10は、トラック検出信
号a(SCの2値化信号)がオンのときカウント可能
(イネーブル)となり、DSLRの2値化信号cがオン
のときアップカウントモードでオフのときダウンカウン
トモードとなり、SLRの2値化信号bの立上がりと立
下がりの変化点がカウント入力となる。光ヘッド1がデ
ィスクの内周に向けてトラバースするとき、トラックカ
ウンタ10はSLR2値化信号bの立下がりエッジでア
ップカウントされ、光ヘッド1が反対に外周に向けてト
ラバースするときは、トラックカウンタ10はSLR2
値化信号bの立上がりエッジでダウンカウントされる。
このようにしてヘッドトラバース時のトラック横断数が
トラバース方向に応じてカウントされ、トラックカウン
タ10のカウント値が光ヘッド1の位置信号POとして
出力される。
【0008】また、立下がり検出回路17でSLR2値
化信号bの立下がり検出信号gが作られ、この信号gの
タイミングで微分信号DSLRがラッチ回路11にラッ
チされ、そのラッチ信号が光ヘッド1の速度信号VAと
して出力される。つまり、差信号SLRが正から負に変
る変化率の大きな点で、その変化率(微分信号DSL
R)を速度信号VAとしてサンプリングしている。ただ
し、この速度信号VAにはトラバース方向情報は含まれ
ないので、立下がり検出信号gのタイミングでSC2値
化信号aの極性を見てトラバース方向を判定する回路を
設けている(図示省略)。
【0009】なお、ディスクが偏心して回転する場合な
ど、例えば外周に向けてヘッドをトラバースさせていて
も、トラバース速度が遅いと、トラックに対するヘッド
の相対移動方向が逆になることがある。この装置では、
トラックに対するヘッドの相対移動の位置と速度をただ
しく検出する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図5に示した従来の装
置では、次のような問題点があった。(1)センターピ
ット読取信号SCを2値化するためのしきい値fが固定
値であるため、ディスクの反射率が変化したり、光ヘッ
ドの読取感度が変化した場合に、相対的にしきい値fの
不適切になり、正しい2値化が行なえなくなる。そのた
めトラック検出信号aの信頼性が低く、信号エラーが生
じやすかった。(2)速度信号VAを得るために、差信
号SLRの1サイクルで1回しか微分信号DSLRをサ
ンプリングしていないので、ヘッドの実速度に対する速
度信号VAの応答性が悪く、高精度なサーボ制御が行な
えない。
【0011】この発明は前述した従来の問題点(1)
(2)に鑑みなされたもので、その目的は、安定性およ
び精度の高いトラック検出信号を作り出せるようにする
とともに、応答性の高い速度信号を作り出せるようにし
たシークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のシークサーボ
用ヘッド位置・速度検出装置は、トラック中心線上に位
置するセンターピットとトラック中心線から左右にずれ
た位置にある一対のオフセットピットとからなる制御ピ
ットセットを所定間隔おきに形成したディスクを扱うデ
ィスクドライバにおいて、前記ヘッドの出力信号から前
記センターピットおよび一対のオフセットピットの読取
信号をそれぞれサンプリングする手段と、前記センター
ピットの読取信号を前記一対のオフセットピットの読取
信号の平均値に対応した値をしきい値として2値化する
手段と、前記一対のオフセットピットの読取信号の差信
号を求める手段と、この差信号を微分する手段と、前記
差信号を2値化する手段と、前記微分信号を2値化する
手段と、前記センターピット読取信号の2値化信号が所
定の極性のときにカウント動作可能で、かつ前記微分信
号の2値化信号の極性に応じてアップカウントかダウン
カウントかが決り、前記差信号の2値化信号をカウント
入力とするトラックカウント手段と、前記差信号のゼロ
クロス点を検出する手段と、前記センターピット読取信
号の2値化信号の極性に応じて前記微分信号の極性を反
転させるとともに、その極性操作した微分信号を前記ゼ
ロクロス検出タイミングでラッチする手段とを備えたも
のである。
【0013】
【作用】ディスクの反射率が変化したり、ヘッドの感度
が変化したりした場合、ヘッド出力の平均レベルが変化
する。もちろん両オフセットピット読取信号の平均値か
ら作り出す前記しきい値のレベルも変動するので、セン
ターピット読取信号に対して2値化のための前記しきい
値が常に適性レベルに保たれることになり、正確で安定
な2値化信号(トラック検出信号)が得られる。
【0014】また、前記差信号のゼロクロス点は1サイ
クルに2回あるので、速度信号のサンプリング間隔は従
来の2倍になり、応答性が向上する。さらに速度信号が
トラバース方向に応じた極性をもつことになる。
【0015】
【実施例】図1にこの発明の一実施例装置の構成を示し
ている。図5の従来装置と同じ構成部分には同一の符号
を付けている。従来装置についてはすでに詳しく説明し
たので、この発明の実施例については従来と異なる部分
を中心に説明する。
【0016】図5の従来装置では、センターピット読取
信号SCを2値化してトラック検出信号aを作るための
しきい値fは固定値であった。これに対して図1の装置
では、平均値回路14でオフセットピット読取信号SL
とSRとを加算して2で割り、その出力e(SLとSR
の平均値)をSC2値化のためのしきい値として比較回
路7に入力している。したがって光ヘッド1の出力レベ
ルの変動に応じてしきい値eも追従して変動し、センタ
ーピット読取信号SCを常に適切なしきい値レベルで2
値化することができ、正確で安定なトラック検出信号a
を得ることができる。なお、トラックカウンタ10の動
作にかかわる他の構成は従来と同じである。この発明で
はトラック検出信号aの信頼性が向上するので、トラッ
クカウンタ10でのミスカウントが少なくなり、位置信
号POの信頼性が向上する。
【0017】また、両オフセットピット読取信号SLと
SRの差信号SLRの微分信号DSLRは、極性切換回
路16を経てラッチ回路11に入力される。極性切換回
路16は、トラック検出信号aがオンのときDSLRを
反転し、信号aがオフのときはDSLRをそのままラッ
チ回路11に入力する。
【0018】また、図5の従来装置における立下がり検
出回路17に替わる図1のゼロクロス検出回路15は、
図2に示すように、SLR2値化信号bの立上がりエッ
ジと立下がりエッジの両方に応答する微小パルスのゼロ
クロス検出信号gを発生する。ラッチ回路11は、前記
ゼロクロス検出信号gに応答して、前記極性切換回路1
6を経た微分信号DSLRをラッチし、それを速度信号
VAとして出力する。つまり、微分信号DSLRが1サ
イクルに2回サンプリングされて速度信号VAが作ら
れ、しかもトラバース方向に応じて微分信号の極性が反
転操作されているので、速度信号VAにトラバース方向
に応じた極性がつく。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
係るシークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置では、デ
ィスクの反射率やヘッドの感度の変動などによってヘッ
ド出力の平均レベルが変動しても、トラック検出信号を
作るためのしきい値が追従して変化し、常に適性レベル
に保たれるので、正確で安定なトラック検出信号を作る
ことができ、それに基づいて信頼性の高いヘッド位置信
号を得ることができる。また、速度信号のサンプリング
間隔が従来の倍になるので、ヘッドの実速度に対する速
度信号の応答性が非常に高くなり、高精度なサーボ制御
が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例装置の概略構成ブロック図
【図2】同上装置および図5の従来装置の動作を示すタ
イミングチャート
【図3】ディスクに形成される制御ピットセットの説明
【図4】制御ピットセットとその読取信号の説明図
【図5】代表的な従来装置の概略構成ブロック図
【符号の説明】
PC センターピット PL、PR オフセットピット SC センターピット読取信号 SL、SR オフセットピット読取信号 a SC2値化信号(トラック検出信号) SLR 差信号 DSLR 微分信号 PO 位置信号 VA 速度信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラック中心線上に位置するセンターピ
    ットとトラック中心線から左右にずれた位置にある一対
    のオフセットピットとからなる制御ピットセットを所定
    間隔おきに形成したディスクを扱うディスクドライバに
    おいて、ヘッドをシークする際のヘッドの位置と速度を
    検出する装置であって、前記ヘッドの出力信号から前記
    センターピットおよび一対のオフセットピットの読取信
    号をそれぞれサンプリングする手段と、前記センターピ
    ットの読取信号を前記一対のオフセットピットの読取信
    号の平均値に対応した値をしきい値として2値化する手
    段と、前記一対のオフセットピットの読取信号の差信号
    を求める手段と、この差信号を微分する手段と、前記差
    信号を2値化する手段と、前記微分信号を2値化する手
    段と、前記センターピット読取信号の2値化信号が所定
    の極性のときにカウント動作可能で、かつ前記微分信号
    の2値化信号の極性に応じてアップカウントかダウンカ
    ウントかが決り、前記差信号の2値化信号をカウント入
    力とするトラックカウント手段と、前記差信号のゼロク
    ロス点を検出する手段と、前記センターピット読取信号
    の2値化信号の極性に応じて前記微分信号の極性を反転
    させるとともに、その極性操作した微分信号を前記ゼロ
    クロス検出タイミングでラッチする手段とを備えたシー
    クサーボ用ヘッド位置・速度検出装置。
JP17371791A 1991-07-15 1991-07-15 シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置 Expired - Fee Related JP2730653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371791A JP2730653B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371791A JP2730653B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520694A true JPH0520694A (ja) 1993-01-29
JP2730653B2 JP2730653B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15965839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371791A Expired - Fee Related JP2730653B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730653B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730653B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008462B1 (ko) 광 디스크의 트랙 카운터
JPH06333340A (ja) 情報記録再生装置
US6233207B1 (en) Polarity switching signal generator, method of the same, and optical disk drive
JP2724006B2 (ja) 2値化回路
JP2730653B2 (ja) シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置
JP2833149B2 (ja) 光ディスク装置におけるレンズ移動方向検出方式
JP2728210B2 (ja) 光デイスク装置
JP2799706B2 (ja) 位相比較回路
JP2857553B2 (ja) 光ピックアップのビーム角度検出方法
JPS6344327A (ja) 光学的情報記録再生装置のトラツキング装置
JP2766758B2 (ja) 光ピックアップのビーム角度検出方法
JPH0778884B2 (ja) 光学ディスク駆動装置及び光学ディスクのトラック数のカウント方法
JP2946436B2 (ja) 光ディスク装置
JP3339061B2 (ja) 位相差検出装置
JPH0793765A (ja) トラッキングサーボ装置
JPH01271980A (ja) ディスク装置
JP2569590B2 (ja) 光デイスク装置
JP2568661B2 (ja) 情報トラックの検索装置
JPH04341936A (ja) 記録媒体処理装置
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JP2523126B2 (ja) 光デイスク装置のアクセス回路
JPH043571B2 (ja)
JPH0668486A (ja) 光スポットの相対位置及び速度検出装置
JPH07169176A (ja) 速度検出回路
JPH0393042A (ja) 位置信号発生器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees