JPH05206188A - 半導体装置用樹脂封止金型 - Google Patents

半導体装置用樹脂封止金型

Info

Publication number
JPH05206188A
JPH05206188A JP1266692A JP1266692A JPH05206188A JP H05206188 A JPH05206188 A JP H05206188A JP 1266692 A JP1266692 A JP 1266692A JP 1266692 A JP1266692 A JP 1266692A JP H05206188 A JPH05206188 A JP H05206188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die
cavity
mold
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1266692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Hamada
勝弘 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP1266692A priority Critical patent/JPH05206188A/ja
Publication of JPH05206188A publication Critical patent/JPH05206188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂有効利用率向上を図る。 【構成】固形化された熱硬化樹脂である固形樹脂9が挿
入されるポット部6の一部が製品の樹脂外郭体を成形す
るキャビティ8を構成している。そして、溶融される樹
脂をポット部6からキャビティ8に直接注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置用樹脂封止
金型(以下金型と称す)に関し、特に熱硬化性樹脂(以
下樹脂と称す)で半導体素子構成体を樹脂封止する金型
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2(a)〜(c)は従来の金型の一例
を動作順に示す金型主要部の断面図である。従来、この
種の金型は、図2に示すように、リードフレーム11を
挟み互いに対応する窪みでキャビティ8を形成する上型
及び下型と、キャビティ8に溶融される樹脂を注入する
ランナー部と通じるポット部6に挿入される固形樹脂9
を押し出すプランジャー10とを有していた。
【0003】この金型で半導体素子構成体を樹脂封止す
るには、まず、図2(a)に示すように、上型と下型を
閉じ、半導体素子が搭載されたリードフレーム11を挟
み、固形樹脂9をポット部6に挿入する。次に、固形樹
脂9を溶融し、ゲル状樹脂15にし、プランジャー10
で押圧する。このことによりゲル状樹脂15は、図2
(b)に示すように、ランナー部7を通過し、キャビテ
ィ8内に注入される。この際、リードフレーム11は、
180℃の高温に保たれた金型1に強く挟みこまれてい
るので、ゲル状樹脂15は、図2(c)に示すように、
キャビティ8の隅々にまで充填され、金型の熱により硬
化する。そして半導体素子を包む樹脂外郭体12とラン
ナー部及びカル部とで構成される樹脂体が形成される。
次に、この樹脂体を金型より取外し、不用なランナー部
樹脂体13及びカル部樹脂体14を除去し、樹脂外郭体
12のみを取出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の金
型では実際に製品として利用される部分は、キャビティ
8内に充填された樹脂のみであり、ポット6、ランナー
部7の樹脂は、封止完了後、不要部として捨てられてい
た。
【0005】このように不要部分が占める部分が多いと
樹脂有効利用率を高める上での障害となっていた。ま
た、樹脂有効利用率を向上させるために、ランナー部7
の幅、深さの寸法を小さくすると、封止後に形成される
ランナー13とリードフレーム11の密着力に対してラ
ンナー13の強度が不足し、封止後のランナー13とリ
ードフレーム11の分離の際にランナー13が折れてし
まい、この折れたランナー13は、リードフレーム11
に付着したまま次工程へ送られるので設備のジャム等の
不具合を引き起すという問題があった。
【0006】本発明の目的は、かかる問題を解消すべく
樹脂有効使用率の高い金型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用樹
脂封止金型は、熱硬化性樹脂にてリードフレーム状の半
導体素子を封止する半導体装置用樹脂封止金型におい
て、固形化された熱硬化性樹脂を投入するポットの外周
囲が製品の樹脂外郭体を形成するキャビティの一部を構
成している。
【0008】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1(a)〜(b)は本発明の金型の一実施例を動作順に
示す主要部の断面図、図1(c)は下型の部分平面図で
ある。この金型は、図1に示すように、ポット部6と直
接キャビティ8と連結させ、ランナー部を無くしたこと
である。このため、下型を平面的に見ると、図1(c)
に示すように、ポット部6の周囲に直接接して複数のキ
ャビティ8が設けられている。
【0009】次にこの金型の動作を説明する。まず、金
型が開いた状態にてポット部6内のプランジャー10上
に固形樹脂9を投入後、2枚のリードフレームを金型の
下型1条に、リードフレーム11を配置する。次に、金
型を閉じリードフレーム11を挟み込み、所定の圧力が
加わると同時にプランジャー10が上昇し、樹脂9をポ
ット6から直接キャビティ8内へ注入していく。この
際、樹脂9は、金型の熱により溶融し、ゲル状となって
いる。プランジャー10は、樹脂9がキャヒティ8内の
隅々まで充填され、所定の圧力が加わると同時に、上昇
を停止し、金型からの熱により樹脂が硬化後、樹脂外郭
体12を形成するまで、圧力を保持し続けている。
【0010】このようにこの金型では、ポット6がキャ
ビティ8の一部を構成しており、封止後、ランナー部に
おける樹脂体が形成されない。このため樹脂有効利用率
の向上が可能となる。
【0011】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ポット
部がキャビティの一部を構成することによって、キャビ
ティに溶融樹脂を流し込むランナー部が不要になり、こ
のランナー部で成形硬化される樹脂の量を節約出来るの
で、より樹脂有効利用率の高い金型が得られるという硬
化がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における金型を示し、(a)
及び(b)は動作順に示す断面図、(c)は下型の部分
平面図である。
【図2】従来の金型の一例を動作順に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 下型 2 上型 6 ポット部 7 ランナー部 8 キャビティ 9 固形樹脂 10 プランジャー 11 リードフレーム 12 樹脂外郭体 13 ランナー部樹脂体 14 カル部樹脂体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂にてリードフレーム上の半
    導体素子を封止する半導体装置用樹脂封止金型におい
    て、固形化された熱硬化性樹脂を投入するポットの外周
    囲が製品の樹脂外郭体を形成するキャビティの一部を構
    成していることを特徴とする半導体装置用樹脂封止金
    型。
JP1266692A 1992-01-28 1992-01-28 半導体装置用樹脂封止金型 Withdrawn JPH05206188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266692A JPH05206188A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 半導体装置用樹脂封止金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266692A JPH05206188A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 半導体装置用樹脂封止金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206188A true JPH05206188A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11811696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266692A Withdrawn JPH05206188A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 半導体装置用樹脂封止金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11121488A (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JPH04147814A (ja) 樹脂封入成形用金型
JPH05226396A (ja) 樹脂モールド型半導体装置の製造方法
JPH1022309A (ja) 半導体素子の樹脂封止金型
JPH1158449A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形金型
JPH05206188A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JP3141634B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止用金型
JPH0745765A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止法
JPH05175396A (ja) リードフレーム及びモールド方法
JP3246037B2 (ja) 半導体チップのトランスファーモールド用金型
JP2021086866A (ja) 樹脂成形済リードフレームの製造方法、樹脂成形品の製造方法、及びリードフレーム
JP2609894B2 (ja) 被封止部品のトランスファ樹脂封止成形方法とこれに用いられる樹脂封止成形用金型装置及びフィルムキャリア
JP2555931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973901B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH0669366A (ja) 半導体装置実装体及び実装方法
JPS5827326A (ja) Icチツプの樹脂封止方法
JP3564743B2 (ja) 半導体素子封止用金型
JPS62125635A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法
JPS62150755A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2003203935A (ja) 半導体装置の封止方法およびそれに用いる封止装置
JP2723086B2 (ja) 半導体装置封止用樹脂タブレット
JPS5839868Y2 (ja) 樹脂封止金型
JP3575592B2 (ja) リードフレーム組立体の樹脂モールド用成形型及び樹脂モールド成形法
JPS6276727A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製法およびそれに用いるトランスフア−成形金型
JPH1050746A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及びその成形方法に用い られる樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408