JPH05204137A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH05204137A
JPH05204137A JP1033992A JP1033992A JPH05204137A JP H05204137 A JPH05204137 A JP H05204137A JP 1033992 A JP1033992 A JP 1033992A JP 1033992 A JP1033992 A JP 1033992A JP H05204137 A JPH05204137 A JP H05204137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
printing plate
weight
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1033992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808204B2 (ja
Inventor
Koichiro Aono
小一郎 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4010339A priority Critical patent/JP2808204B2/ja
Publication of JPH05204137A publication Critical patent/JPH05204137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808204B2 publication Critical patent/JP2808204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジアゾ樹脂と結合剤及び下記一般式で示され
る構造単位を有する共重合体を含有するネガ型感光性組
成物を、 (a)1−メトキシ−2−プロパノール:5〜40重量
% (b)乳酸メチル:2〜20重量% を含む塗布溶剤に溶解し、親水性表面を有する支持体に
塗布し乾燥することを特徴とする感光性平版印刷版の製
造方法。 【化1】 1 はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又
はアリール基を示す。R2 及びR3 は炭素数が2〜20
のアルキル基又はアリール基を示す。R2 とR3 は同じ
でも異なっていても良い。Aの比率はモル比で20〜8
0%の範囲である。Bの比率はモル比で20〜80%の
範囲である。Cの比率はモル比で0〜20%の範囲であ
る。Dの比率はモル比で0〜20%の範囲である。 【効果】 アルカリ現像可能で、かつ高い感脂性を有す
る。したがって、印刷における刷り出し時のインキ着肉
性が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版の製造
方法に関するものである。更に詳しくは、着肉性に優れ
た感光性平版印刷版の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】予め感光性を与えられた感光性平版印刷版
の感光性物質として使用されているものの大多数はジア
ゾニウム化合物であり、その中でも最も常用されている
ものにp−ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド
縮合物に代表されるジアゾ樹脂がある。ジアゾ樹脂を用
いた感光性平版印刷版の感光層の組成物は、例えば米国
特許第2,714,066号明細書に記載されているように
ジアゾ樹脂単独のもの、つまり結合剤を使用しないもの
と、例えば特開昭50−30604号公報に記載されて
いるように結合剤とジアゾ樹脂が混合されているものに
分類することができる。特に近年ジアゾニウム化合物を
用いた感光性平版印刷版の多くのものは高耐刷性を持た
せるために結合剤とジアゾ樹脂よりなる感光層を有して
いる。このような感光層としては特開昭50−3060
4号公報に記載されているように、未露光部が水性アル
カリ現像液によって除去(現像)されるいわゆるアルカ
リ現像型と、有機溶剤系現像液によって除去されるいわ
ゆる溶剤現像型が知られている。近年労働安全衛生上、
アルカリ現像型が注目されており、これは主に結合剤の
性質によって決まる。結合剤にアルカリ現像性を持たせ
る方法としては前記特開昭50−30604号公報に記
載されているようにカルボン酸含有のモノマーを共重合
させる方法、米国特許第2,861,058号明細書に記載
されているようにポリビニルアルコールのヒドロキシル
基と無水フタル酸のような環状酸無水物を反応させるこ
とにより結合剤中にカルボン酸を導入する方法等があ
る。しかし、得られた感光層は平版印刷版の重要特性で
ある着肉性が不充分であった。そこで、着肉性を改良す
るために、特開昭55−527号公報に記載されている
ような結合剤よりも感脂性の高い高分子化合物を添加す
る方法などが提案されているが、まだ不充分であり、よ
りいっそうの改善が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルカリ現
像可能でしかも、着肉性が一段と向上した感光性平版印
刷版の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成するため種々研究を重ねた結果、ジアゾ樹脂と結合剤
及び下記一般式で示される構造単位を有する共重合体の
高分子化合物を含有するネガ型感光性組成物を、 (a)1−メトキシ−2−プロパノール:5〜40重量
% (b)乳酸メチル:2〜20重量% を含む塗布溶剤に溶解し、親水性表面を有する支持体に
塗布し乾燥させることで、結合剤よりも感脂性の高い下
記一般式の高分子化合物を感光層表面に偏在させること
により、上記目的を満足する感光性平版印刷版を製造で
きることを見い出した。
【化2】 1 はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又
はアリール基を示す。R2 及びR3 は炭素数が2〜20
のアルキル基又はアリール基を示す。R2 とR3 は同じ
でも異なっていても良い。Aの比率はモル比で20〜8
0%の範囲である。Bの比率はモル比で20〜80%の
範囲である。Cの比率はモル比で0〜20%の範囲であ
る。Dの比率はモル比で0〜20%の範囲である。
【0005】本発明に用いられる上記一般式で示される
構造単位を有する共重合体は、感光性平版印刷版の感脂
性を向上させる機能を有し、結合剤よりも感脂性が高い
高分子化合物である。上記一般式におけるR1 のアリー
ル基としては、例えば、フェニル基、クロルフェニル
基、クロルメチルフェニル基、キシリル基、クメニル
基、などの基、およびナフチル基のような2環のアリー
ル基が含まれるが、特にフェニル基が好ましい。また、
2 及びR3 のアルキル基は、炭素数が2〜20個のも
の、好ましくは炭素数が3〜10個のものである。具体
的には、例えばn−プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘ
キシル基、1,3−ジメチルブチル基、n−オクチル基、
n−トリデシル基などが例示できる。これらの中で特に
好ましいものはブチル基、n−ヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、n−オクチル基
である。また、R2 のアリール基としては、例えばフェ
ニル基、クロルフェニル基などの単環のもの、およびナ
フチル基のような2環のものが含まれる。前記一般式で
示される構造単位を有する共重合体におけるA成分の比
率はモル比で20〜80%の範囲である。好ましくは3
0〜70%の範囲である。20%以下の場合は着肉性改
良効果が小さい。逆に、80%以上の場合は現像性が悪
化する。B成分の比率はモル比で20〜80%の範囲で
ある。好ましくは30〜70%の範囲である。20%以
下の場合はアルカリ現像液への溶解性が低下しカスが発
生する。逆に、80%以上の場合は現像時の画像強度が
低下する。C成分及びD成分の比率はモル比で0〜20
%の範囲である。好ましくは0〜10%の範囲である。
20%以上の場合は現像性が悪化する。前記共重合体の
重量平均分子量は、一般に約500〜500000の範
囲が適当であり、好ましくは800〜300000の範
囲が適当であり、最も好ましくは1000〜20000
0である。前記共重合体は、感光層中に0.01〜20重
量%、より好ましくは0.1〜5.0重量%含有される。
【0006】本発明に使用されるジアゾ樹脂は、芳香族
ジアゾニウム塩と活性カルボニル基含有化合物、例えば
ホルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂で
ある。上記ジアゾ樹脂としては、例えば、p−ジアゾジ
フェニルアミン類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ドなどのアルデヒドとの縮合物とヘキサフルオロ燐酸塩
またはテトラフルオロ硼酸塩との反応生成物である有機
溶媒可溶性ジアゾ樹脂無機塩や、特公昭47−1167
号公報に記載されているような前記縮合物とのスルホン
酸塩類、例えばp−トルエンスルホン酸またはその塩、
プロピルナフタレンスルホン酸またはその塩、ブチルナ
フタレンスルホン酸またはその塩、ドデシルベンゼンス
ルホン酸またはその塩、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸またはその塩との反応
生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機塩が挙げら
れる。特に、特開昭59−78340号公報記載の6量
体以上を20モル%以上含んでいる高分子量ジアゾ化合
物が好ましい。また特開昭58−27141号公報に示
されているような3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニ
ルアミンを4、4′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェ
ニルエーテルで縮合させメシチレンスルホン酸塩とした
ものなども適当である。
【0007】本発明に用いられる結合剤としては、酸含
量が0.1〜3.0meq/g 〔結合剤1g当りの酸成分のミリ
当量〕、好ましくは0.2〜2.0meq/g であり、実質的に
水不溶性(すなわち、中性または酸性水溶液に不溶性)
で、皮膜形成性を有する有機高分子化合物が好ましい
が、アルカリ水溶液系現像液に溶解または膨潤すること
ができかつ前記の感光性ジアゾ樹脂の共存下で光硬化し
て上記現像液に不溶化または非膨潤化するものが好まし
い。尚、酸含量が0.1meq/g 未満では現像が困難であ
り、3.0meq/g を越えると現像時の画像強度が著しく弱
くなる。特に好適な結合剤としてはアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分として
含む共重合体、例えば特開昭50−118802号公報
に記載されている様な2−ヒドロキシエチルアクリレー
トまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリ
ロニトリルまたはメタクリロニトリル、アクリル酸また
はメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能なモ
ノマーとの多元共重合体、特開昭53−120903号
公報に記載されている様な末端がヒドロキシ基であり、
かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル化さ
れたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸、また
はメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能なモ
ノマーとの多元共重合体、特開昭54−98614号公
報に記載されている様な芳香族性水酸基を末端に有する
単量体、(例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
クリルアミドなど)、アクリル酸またはメタクリル酸お
よび必要に応じて他の共重合可能なモノマーとの多元共
重合体、特開昭56−4144号公報に記載されている
様なアルキルアクリレート、アクリロニトリルまたはメ
タクリロニトリルおよび不飽和カルボン酸よりなる多元
共重合体をあげることが出来る。またはこの他、酸性ポ
リビニルアルコール誘導体や酸性セルロース誘導体も有
用である。またポリビニルアセタールやポリウレタンを
アルカリ可溶化した特公昭54−19773号、特開昭
57−94747号、同60−182437号、同62
−58242号、同62−123453号記載の結合剤
も有用である。感光性平版印刷版の感光層におけるこれ
らのジアゾ樹脂と結合剤の含有量は、これら両者の総量
を基準にしてジアゾ樹脂3〜30重量%、結合剤97〜
70重量%が適当である。ジアゾ樹脂の含有量は少ない
方が感度は高いが3重量%より低下すると結合剤を光硬
化させるためには不十分となり現像時に光硬化膜が現像
液によって膨潤し膜が弱くなる。逆にジアゾ樹脂の含有
量が30重量%より多くなると感度が低くなり実用上難
点が出てくる。従って、より好ましくい範囲はジアゾ樹
脂5〜25重量%で結合剤95〜75重量%である。
【0008】本発明における塗布溶剤中に占める成分
(a)の1−メトキシ−2−プロパノールの割合は5〜
40重量%、好ましくは10〜30重量%である。乾燥
条件及び結合剤の種類、さらに乳酸メチルの含有量によ
り最適量は異なるが、1−メトキシ−2−プロパノール
の含有量が5重量%より少ない場合および40重量%よ
り多い場合は、感脂性の高い高分子化合物が感光層表面
に偏在しにくくなり着肉性改良効果が小さい。塗布溶液
中に1−メトキシ−2−プロパノールを5〜40重量%
用いることにより着肉性は大幅に改良されるが、驚くべ
きことに乳酸メチルを併用すると着肉性が一段と改良さ
れることを見出した。本発明における塗布溶剤中に占め
る成分(b)の乳酸メチルの割合は2〜20重量%、好
ましくは5〜15重量%である。乳酸メチルの含有量が
2重量%より少ない場合は着肉性改良効果が小さい。逆
に20重量%より多い場合は、現像性が悪化する。ま
た、15重量%より多い場合は、乳酸メチルの沸点が1
44.8℃のため多大の乾燥エネルギーを与えないと感脂
性の高い高分子化合物が感光層表面に偏在しにくくなり
着肉性改良効果が小さい。
【0009】本発明における塗布溶剤には他に種々の溶
剤を混合することができる。小さい乾燥エネルギーで乾
燥して、感脂性の高い高分子化合物を感光層表面に偏在
させるためには低沸点溶剤を混合することが好ましい。
低沸点溶剤の具体例としては、1,2−ジクロルエタン、
1,1−ジクロルエタン、1,1,1−トリクロルエタン、ci
s-1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルプロパン、塩
化ブチル、クロムブロムメタンなどのハロゲン化炭化水
素、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、第2ブチルアルコール、第3ブチルアル
コールなどの脂肪族アルコール、テトラヒドロフラン、
テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエー
テル、アセトン、メチルエチルケトン等のエーテルまた
はケトン化合物、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソ
ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、
プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステ
ル化合物があげられる。低沸点溶剤の含有量は40〜8
0重量%が好ましい。本発明における塗布溶剤には更に
少量の水を添加することができる。水の添加量は全溶剤
の10重量%以下である。好ましくは1〜7重量%であ
る。
【0010】本発明における塗布溶剤には更に、感光性
ジアゾ樹脂の溶解性を増大させる目的や感光性ジアゾ樹
脂と結合剤の相溶性を改善する目的で微量の高沸点溶剤
を添加することができる。この様な高沸点溶剤の具体例
はジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、リン酸トリメチル、リン酸トリエ
チル、炭酸エチレン、トリオキサン、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、ジアセトンアルコール、アセ
ト酢酸メチル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジ
メチルホルムアミド、アセチルアセトン、シクロヘキサ
ノン、乳酸エチル、酢酸ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、2−メチル−2−メトキシ−4−ペンタノンなどが
ある。これらの高沸点溶剤の添加量は全溶剤の2重量%
以下である。好ましくは0.05〜1.50重量%である。
本発明における塗布溶剤にメチルセロソルブを混合する
と感脂性の高い高分子化合物が感光層表面に偏在しにく
くなり着肉性改良効果が小さい。メチルセロソルブが結
合剤と感脂性の高い高分子化合物とを良く相溶するため
である。
【0011】本発明に使用される感光性平版印刷版の感
光層には、更に種々の添加剤を加えることができる。例
えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(たと
えばエチルセルロース、メチルセルロース)、弗素系界
面活性剤またはシリコーン系界面活性剤(たとえば特開
昭54−135004号、同57−178242号、同
57−40248号、同63−136039号に記載の
もの)、塗膜の柔軟性、耐磨耗性を付与するための可塑
剤(たとえばトリクレジルホスフェート、ジヘキシルフ
タレート、ジオクチルフタレート、トリオクチルホスフ
ェート、トリブチルホスフェート、クエン酸トリブチ
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル)、さらに現像後の画像部を可視画化するための着色
物質として、アクリジン染料、シアニン染料、スチリル
染料、トリアリールメタン染料やフタロシアニンなどの
顔料(たとえば、特公昭56−30859号、特開昭6
3−127235号記載のもの)、ジアゾ樹脂の一般的
な安定化剤(りん酸、亜りん酸、ピロりん酸、しゅう
酸、酒石酸、リンゴ酸、ピリジンジカルボン酸、ホウ
酸、ベンゼンスルホン酸、トリエンスルホン酸、ナフタ
レンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ポリ
アクリル酸及びその共重合体、ポリビニルホスホン酸及
びその共重合体、ポリビニルスルホン酸及びその共重合
体、5−ニトロナフタレン−1−ホスホン酸、4−クロ
ロフェノキシメチルホスホン酸、ナトリウムフェニル−
メチル−ピラゾロンスルホネート、2−ホスホノブタン
トリカルボン酸−1,2,4、1−ホスホノエタントリカル
ボン酸−1,2,2、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジスル
ホン酸)を添加することが出来る。これらの添加剤の添
加量はその使用対象目的によって異なるが、一般には感
光性組成物の全固形分に対して、0.5〜30重量%であ
る。
【0012】感光性組成物は本発明の塗布溶剤に溶解
し、親水性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.3
〜5.0g/m2 となる様に、好ましくは0.5〜3.5g/
2 となる様に塗布し乾燥して、感光性平版印刷版を得
ることができる。塗布する際の感光性組成物の固形分濃
度は1.0〜50重量%が適当であり、好ましくは2.0〜
30重量%が適当である。支持体上に感光性組成物を塗
布する方法としては従来公知の方法、たとえばロールコ
ーティング、バーコーティング、スプレーコーティン
グ、カーテンコーティング、回転塗布等の方法を用いる
ことができる。塗布された感光性組成物溶液は50〜1
50℃で乾燥させるのが好ましい。乾燥方法は、始め温
度を低くして予備乾燥した後高温で乾燥させても良い
し、直接高温度で乾燥させても良い。
【0013】本発明の感光性組成物を施すのに適した支
持体は、寸度的に安定な板状物である。かかる寸度的に
安定な板状物としては、従来印刷版の支持体として使用
された物が含まれる。特に、アルミニウム板は寸度的に
著しく安定であり、しかも安価であるので特に好まし
い。アルミニウム板のうちでも、粗面化したアルミニウ
ム板がより好ましく、これは種々の方法で製造すること
ができる。たとえばワイヤブラシグレイニング、研磨粒
子のスラリーを注ぎながらナイロンブラシで粗面化する
ブラシグレイニング、ボールグレイニング、ケミカルグ
レイニング、電解グレイニングやこれらの粗面化法を複
合させた複合グレイニングによって表面を砂目立てす
る。次に必要に応じて硫酸、りん酸、しゅう酸、ホウ
酸、クロム酸、スルファミン酸、またはこれらの混酸中
で直流または交流電解にて陽極酸化を行いアルミニウム
表面に強固な不動体皮膜を設けることが好ましい。この
様な不動体皮膜自体でアルミニウム表面は親水化される
が、さらに必要に応じて米国特許第2,714,066号や
米国特許第3,181.461号に記載されている珪酸塩処
理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、米国特許第
2.946,638号に記載されている弗化ジルコニウム酸
カリウム処理、米国特許第3,201,274号に記載され
ているホスホモリブデート処理,独国特許第1,091,4
33号に記載されているポリアクリル酸処理、独国特許
第1,134,093号や英国特許第1,230,447号に記
載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−
6409号公報に記載されているホスホン酸処理、米国
特許第3,307,951号に記載されているフイチン酸処
理、特開昭58−16893号や特開昭58−1829
1号の各公報に記載されている親水性有機高分子と2価
の金属イオンとの錯体による下塗処理や特開昭59−1
01651号公報に記載されているスルホン酸基を有す
る水溶性重合体の下塗りによって親水化処理を行ったも
のが特に好ましい。その他の親水化処理方法としては米
国特許第3,658,662号に記載されているシリケート
電着もあげることが出来る。
【0014】粗面化されたアルミニウム板上に塗布され
乾燥された感光性組成物層を有する感光性平版印刷版
は、画像露光後アルカリ水溶液系現像液で現像すること
により原画に対してネガのレリーフ像が得られる。露光
に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、,ストロボ、紫
外線、レーザ光線などがあげられる。上記感光性平版印
刷版に使用されるアルカリ水溶液系現像液とは、pH=
8〜13,水75重量%以上含まれるものであり、必要に
より少量の有機溶剤、界面活性剤、アルカリ剤、汚れ防
止剤、硬水軟化剤等を加えることができる。例えば、特
開昭51−77401号、同51−80228号、同5
3−44202号や同55−52054号の各公報に記
載されている様な現像液であって、水に対する溶解度が
常温で10重量%以下の有機溶媒(ベンジルアルコー
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテルなど)、
アルカリ剤(トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノエタノールアミン、リン酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウムなど)、アニオン界面活性剤(芳香族スルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩な
ど)、ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマーなど)、水および必要により汚れ防止剤(亜
硫酸ナトリウム、スルホピラゾロンのナトリウム塩な
ど)や硬水軟化剤(エチレンジアミンテトラ酢酸四ナト
リム塩、ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩など)から選ば
れた化合物を混合溶解してなる弱アルカリ水溶液であ
る。本発明の感光性平版印刷版は、特開昭54−800
2号、同55−115045号、特開昭59−5843
1号の各公報に記載されている方法で製版処理してもよ
いことは言うまでもない。即ち、現像処理後、水洗して
から不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処理、また
は酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水溶液で処
理後不感脂化処理を施してもよい。さらに、この種の感
光性平版印刷版の現像工程では、処理量に応じてアルカ
リ水溶液が消費されアルカリ濃度が減少したり、あるい
は、自動現像液の長時間運転により空気によってアルカ
リ濃度が減少するため処理能力が低下するが、その際、
新鮮な未使用の現像液(補充液)を添加するか、又は特
開昭54−62004号に記載のようにアルカリ度の高
い補充液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場
合、処理されるPS版の一片の長さに比例する量の補充
液を添加する方法や米国特許第4,882,246 号に記載され
ている方法で補充することが好ましい。また、上記のよ
うな製版処理は、特開平2−7054号、同2−323
57号公報に記載されているような自動現像機で行なう
ことが好ましい。なお、製版工程の最終工程で所望によ
り塗布される不感脂化ガムとしては、特公昭62−16
834号、同62−25118号、同63−52600
号、特開昭62−7595号、同62−11693号、
同62−83194号の各公報に記載されているものが
好ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版は、アルカリ
現像可能で、かつ高い感脂性を有する。したがって、印
刷における刷り出し時のインキ着肉性が良い。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明を説明する。 実施例1 アルミニウム板をリン酸ソーダ水溶液に浸して脱脂し、
ブラシによる研磨を行った後、電解エッチング、次いで
硫酸中で陽極酸化し、更にケイ酸ソーダ水溶液に浸して
親水化処理した。この親水化処理したアルミニウム板
に、下記の感光性組成物を下記の溶剤に溶解し、ホイラ
ー塗布機で塗布した後、100℃のオーブンで80秒間
乾燥して感光性平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は1.
5g/m2 であった。 感光性組成物 結合剤−1 5.00g ジアゾ樹脂−1 0.50g スチライトHS−2(大同工業(株)製) 0.10g ビクトリアピュアブルーBOH 0.15g トリクレジルホスフェート 0.50g リンゴ酸 0.10g 亜リン酸 0.10g FC−430(3M社製界面活性剤) 0.05g 溶剤 1−メトキシ−2−プロパノール 25.00g 乳酸メチル 12.00g メタノール 30.00g メチルエチルケトン 30.00g 水 3.00g
【0017】結合剤−1は、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリロニトリル/メチルメタクリレート
/メタクリル酸共重合体(重量比50/20/26/4,
重量平均分子量75,000、酸含量0.4meq/g)の水不溶
性、アルカリ水可溶性の皮膜形成性高分子である。ジア
ゾ樹脂−1は、特開昭59−78340号公報の合成例
−1に記載のp−ジアゾジフェニルアミンとパラホルム
アルデヒドとの縮合物のヘキサフルオロリン酸塩であ
る。スチライトHS−2(大同工業(株)製)は、結合
剤よりも感脂性の高い高分子化合物(以下、感脂化剤と
称する)であってスチレン/マレイン酸モノ−4−メチ
ル−2−ペンチルエステル=50/50(モル比)の共
重合体であり、重量平均分子量は約100000であっ
た。この感光性平版印刷版を画像露光し、800H(富
士写真フィルム(株)製自動現像機)で、DN−3C
(富士写真フィルム(株)製アルカリ水溶液系現像液)
を水で1:1に希釈した液にて現像し、直ちにFN−2
(富士写真フィルム(株)製ガム液)を水で1:1に希
釈した液を塗り、乾燥した。この印刷版を翌日、ハリス
オーレリア印刷機(ハリスコーポレーション製)、6,0
00枚/時のスピードで印刷したところ印刷用紙6枚目
でインキ濃度が充分な印刷物が得られた。(以下の実施
例及び比較例は着肉性6枚目等と記載する。)
【0018】実施例2〜7 表−1に実施例−1の溶剤を用いて、各種のジアゾ樹
脂、結合剤及び感脂化剤を用いた場合の着肉性を示し
た。
【表1】 ────────────────────────────── 実施例 結合剤 ジアゾ樹脂 感脂化剤 着肉性 ────────────────────────────── 2 −1 −1 −2 6枚目 ────────────────────────────── 3 −1 −1 −3 6枚目 ────────────────────────────── 4 −1 −1 −4 6枚目 ────────────────────────────── 5 −1 −1 −5 6枚目 ────────────────────────────── 6 −2 −1 −1 6枚目 ────────────────────────────── 7 −1 −2 −1 6枚目 ──────────────────────────────
【0019】感脂化剤−2は、スチレン/マレイン酸モ
ノn−ヘキシルエステル=50/50(モル比)の共重
合体であり、重量平均分子量は約200000である。
感脂化剤−3は、スチレン/マレイン酸モノ−2−エチ
ル−ヘキシルエステル=65/35(モル比)の共重合
体であり、重量平均分子量は約90000である。感脂
化剤−4は、メチルビニルエーテル/マレイン酸モノ−
2−エチル−ヘキシルエステル=50/50(モル比)
の共重合体であり、重量平均分子量は90000であ
る。感脂化剤−5は、スチレン/マレイン酸モノn−ヘ
キシルエステル/マレイン酸ジn−プロピルエステル/
無水マレイン酸=50/30/10/10(モル比)の
共重合体であり、重量平均分子量は約100000であ
る。結合剤−2は、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/アクリロニトリル/エチルメタクリレート/メタク
リル酸共重合体(重量比45/15/36/4、重量平
均分子量120000,酸含量0.4meq/g)である。ジアゾ
樹脂−2は、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアル
デヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩
である。
【0020】実施例7〜17 表−2に実施例−1のジアゾ樹脂、結合剤及び感脂化剤
を用いて、各種溶剤を用いた場合の着肉性を示した。
【表2】 ──────────────────────────────────── 実施例 1−メトキシ- 乳酸メチル 極性溶剤 水 その他 着肉性 2−フ゜ロハ゜ノール (g) (g) (g) (g) (g) ──────────────────────────────────── 8 10 12 メタノール 30 3 − 6枚目 メチルエチルケトン45 ──────────────────────────────────── 9 35 12 メタノール 30 3 − 6枚目 メチルエチルケトン20 ──────────────────────────────────── 10 25 5 メタノール 30 3 − 6枚目 メチルエチルケトン37 ──────────────────────────────────── 11 25 18 メタノール 30 3 − 6枚目 メチルエチルケトン24 ──────────────────────────────────── 12 25 12 メタノール 30 3 − 6枚目 塩化エチレン30 ──────────────────────────────────── 13 25 12 メタノール 30 3 − 6枚目 酢酸エチル30 ──────────────────────────────────── 14 25 12 メタノール 30 − − 6枚目 テトラヒト゛ロフラン33 ──────────────────────────────────── 15 25 12 メタノール 30 3 MDG 1 6枚目 メチルエチルケトン29 ──────────────────────────────────── 16 25 12 メタノール 30 3 γ-BL 1 6枚目 メチルエチルケトン29 ──────────────────────────────────── 17 25 12 メタノール 30 3 DMSO 1 6枚目 メチルエチルケトン29 ──────────────────────────────────── MDG : ジエチレングリコールモノメチルエーテル γ-BL : γ−ブチロラクトン DMSO : ジメチルスルホキシド 比較例1〜12 表−3に実施例−1の結合剤、ジアゾ樹脂を用い、感脂
化剤を抜いた場合及び本発明以外の溶液組成を用いた場
合の着肉性を示した。
【表3】 ──────────────────────────────────── 比較例 感脂化剤 溶剤組成(g) 着肉性 ──────────────────────────────────── 1 無 1−メトキシ−2−プロパノール 25 50枚目 乳酸メチル 12 メタノール 30 メチルエチルケトン 30 水 3 ──────────────────────────────────── 2 有 メチルセロソルブ 37 30枚目 メタノール 30 メチルエチルケトン 30 水 3 ──────────────────────────────────── 3 有 1−メトキシ−2−プロパノール 25 30枚目 メチルセロソルブ 12 メタノール 30 メチルエチルケトン 30 水 3 ──────────────────────────────────── 4 有 乳酸メチル 12 30枚目 メチルセロソルブ 25 メタノール 30 メチルエチルケトン 30 水 3 ──────────────────────────────────── 5 有 1−メトキシ−2−プロパノール 3 25枚目 乳酸メチル 12 メタノール 40 メチルエチルケトン 42 水 3 ──────────────────────────────────── 6 有 1−メトキシ−2−プロパノール 45 20枚目 乳酸メチル 12 メタノール 20 メチルエチルケトン 20 水 3 ──────────────────────────────────── 7 有 1−メトキシ−2−プロパノール 25 25枚目 乳酸メチル 1 メタノール 30 メチルエチルケトン 41 水 3 ──────────────────────────────────── 8 有 1−メトキシ−2−プロパノール 25 25枚目 乳酸メチル 35 (現像不良 メタノール 20 が発生) メチルエチルケトン 17 水 3 ──────────────────────────────────── 12 有 メチルセロソルブ 50 30枚目 1−メトキシ−2−プロパノール 47 水 3 ──────────────────────────────────── 13 有 メチルセロソルブ 50 30枚目 乳酸メチル 47 水 3 ──────────────────────────────────── 以上の実施例から明らかな様に、本発明により製造され
た感光性平版印刷版はすぐれた着肉性を有するものであ
ることが理解できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアゾ樹脂と結合剤及び下記一般式で示
    される構造単位を有する共重合体を含有するネガ型感光
    性組成物を、 (a)1−メトキシ−2−プロパノール:5〜40重量
    % (b)乳酸メチル:2〜20重量% を含む塗布溶剤に溶解し、親水性表面を有する支持体に
    塗布し乾燥することを特徴とする感光性平版印刷版の製
    造方法。 【化1】 1 はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又
    はアリール基を示す。R2 及びR3 は炭素数が2〜20
    のアルキル基又はアリール基を示す。R2 とR3 は同じ
    でも異なっていても良い。Aの比率はモル比で20〜8
    0%の範囲である。Bの比率はモル比で20〜80%の
    範囲である。Cの比率はモル比で0〜20%の範囲であ
    る。Dの比率はモル比で0〜20%の範囲である。
JP4010339A 1992-01-23 1992-01-23 感光性平版印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP2808204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010339A JP2808204B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010339A JP2808204B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204137A true JPH05204137A (ja) 1993-08-13
JP2808204B2 JP2808204B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=11747437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010339A Expired - Fee Related JP2808204B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259558A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0369955A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259558A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0369955A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808204B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917988A (en) Process for producing photosensitive negative working diazo resin lithographic plate using admixture of at least three solvents
US5047309A (en) Photosensitive diazonium recording material with sulfur compound containing undercoat layer
EP0127893B1 (en) Light-sensitive composition for use with lithographic printing plates
US6451491B1 (en) Aqueous developable negative acting photosensitive composition having improved image contrast
JP2648981B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2808204B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH042943B2 (ja)
JP3262450B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JPS6142251B2 (ja)
JP2808203B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH05165208A (ja) 感光性組成物
JP2627014B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH01223445A (ja) 感光性組成物
JPS63262642A (ja) 感光性組成物
JPH052139B2 (ja)
GB2043281A (en) Producing photosensitive lithographic printing plates
JP2939397B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH05197138A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2627011B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JP2571354B2 (ja) 感光性組成物
JP2607158B2 (ja) 感光性組成物
JPH0290163A (ja) 感光性平版印刷版
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPH06105350B2 (ja) 平版印刷版用感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees