JPH0520275U - コンセント - Google Patents

コンセント

Info

Publication number
JPH0520275U
JPH0520275U JP6765391U JP6765391U JPH0520275U JP H0520275 U JPH0520275 U JP H0520275U JP 6765391 U JP6765391 U JP 6765391U JP 6765391 U JP6765391 U JP 6765391U JP H0520275 U JPH0520275 U JP H0520275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
spring
blade receiving
receiving spring
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6765391U
Other languages
English (en)
Inventor
全勝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6765391U priority Critical patent/JPH0520275U/ja
Publication of JPH0520275U publication Critical patent/JPH0520275U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】刃受けばねと端子板とを結合する固定具を不要
にする。 【構成】一対のばね片1aの間に栓刃を挟持する刃受け
ばね1に接続片1cを突設する。鎖錠ばねとともに速結
端子を構成する端子板2に、刃受けばね1の接続片1c
に重合する接続片2bを突設する。接続片1cには結合
孔1dを穿孔し、接続片2bには結合孔1dに挿入され
る結合突起2cを打ち出す。結合突起2cを結合孔1d
に挿入し、かしめ固定することによって、刃受けばね1
と端子板2とを電気的かつ機械的に結合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、別体である刃受けばねと端子板とを結合した部材をケース内に備え たコンセントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のコンセントは、図8に示すように、栓刃(図示せず)を挟持するよう に対向して配置された一対のばね片1aを有した刃受けばね1を備えている。刃 受けばね1には、外部電線を接続するための端子を電気的に接続することが必要 であって、端子を構成する端子板2をリベット等の固定具3を用いて刃受けばね 1に固着しているのが現状である。このように、刃受けばね1と端子板2とを別 体に形成して固定具3によって固着すれば、刃受けばね1にばね性に優れた材料 を用い、端子板2に導電性に優れた材料を用いることができるのであって、各機 能に適した材料を用いることが可能になるのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では、刃受けばね1と端子板2と固定具3との3種の 部品が必要になって部品点数が多くなるのであり、結果的に組立作業が面倒にな り、かつ、コスト高につながるという問題がある。 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、部品点数を削減して組立 作業を容易にし、かつコストを低減できるようにしたコンセントを提供しようと するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案では、上記目的を達成するために、プラグに設けた栓刃を互い に対向して配置された一対のばね片の間に挟持する刃受けばねと、刃受けばねに 対して電気的かつ機械的に結合され外部電線を接続する端子の一部を構成する端 子板とを絶縁材料よりなるケース内に備えたコンセントにおいて、刃受けばねと 端子板とはそれぞれ互いに重合される接続片を備え、一方の接続片には厚み方向 の片面側に打ち出された結合突部が形成され、他方の接続片には結合突部が挿通 できるように厚み方向に貫通した結合孔が形成され、結合突部は結合孔に挿入さ れた形でかしめ固定されているのである。
【0005】 請求項2の考案は、望ましい実施態様であって、刃受けばねの少なくとも一方 のばね片には栓刃に穿孔された係合孔に係合して刃受けばねからの栓刃の脱落を 防止する抜止突起が形成されているのである。
【0006】
【作用】
請求項1の構成によれば、刃受けばねと端子板とを別体に設けていることによ って、それぞれに適した材料を用いることができるのはもちろんのこと、刃受け ばねと端子板とに互いに重合する接続片を設け、一方の接続片に厚み方向の片面 側に打ち出された結合突部を形成し、他方の接続片に結合突部が挿通できるよう に厚み方向に貫通した結合孔を形成し、結合突部を結合孔に挿入した形でかしめ 固定しているので、刃受けばねと端子板との結合に従来必要であったリベットの ような固定具を不要とすることができるのであって、固定具の分だけ部品点数が 低減することになって、組立作業が容易になるとともに、コストの低減につなが ることになる。
【0007】 また、請求項2の構成によれば、栓刃に穿孔された係合孔に係合して刃受けば ねからの栓刃の脱落を防止する抜止突起が、刃受けばねの少なくとも一方のばね 片に設けれているので、栓刃の機械的な保持強度を高めることができ、不用意に 抜けることのない安全なコンセントが提供できるのである。
【0008】
【実施例】
基本的には、図2に示すように、一面が開口した直方体状のボディ11と、ボ ディ11の開口面を閉塞するようにボディ11に結合されるカバー12とによっ て形成されたケース10に、刃受けばね1、端子板2などを納装して形成されて いる。ここにおいて、ケース10は、JIS規格などで規格化されている大角形 3個用の取付枠に3個取り付けることができるように規格化された配線器具の単 位寸法に設定されている。
【0009】 ボディ11とカバー12とは、カバー12の側面に突設された鍔片15に中央 片が跨がる形で配設された略コ形の一対の組立枠13によって結合される。カバ ー12とボディ11とに跨がって形成された組立溝14に組立枠13の各脚片が 嵌合することによって、ボディ11とカバー12との位置決めがなされ、組立枠 13の各脚片の先端部に設けたスリット13aを広げることによって、組立枠1 3がボディ11とカバー12とに結合されるようになっている。組立枠13には 、JIS規格などで規格化されている配線器具用の取付枠に結合するための取付 部13bが設けられている。
【0010】 ボディ11の内部には2室が設けられており、各室にそれぞれ刃受けばね1と 端子板2とを結合した部材と、端子板2とともに速結端子を構成する各一対の鎖 錠ばね4および解除釦5が収納されている。刃受けばね1は、図1に示すように 、互いに対向した一対のばね片1aを備え、両ばね片1aを一体に連結する略コ 形の連結部1bと、一方のばね片1aに対して略直交する方向に突設された接続 片1cとを一体に備える形にばね性に優れた板金によって形成されている。また 、接続片1cには、厚み方向に貫通した一対の結合孔1dが穿孔される。ばね片 1aは弧状に湾曲し、内側のばね片1aにおける外側のばね片1aとの対向面に は抜止突起1e(図4参照)が突設される。刃受けばね1は、図4に示すように 、抜止突起1eがボディ11の中心線Cの上に位置するようにボディ11の中に 収納される。抜止突起1eは、プラグの栓刃に穿孔した係合孔(図示せず)に係 合させることによって、栓刃が刃受けばね1aから脱落するのを防止するように なっている。また、抜止突起1eは湾曲したばね片1aの一端部に設けられ、プ ラグを接続するときには、抜止突起1eを設けていない一端部において刃受けば ね1aの間に栓刃を挿入し、その後、プラグを回転させることによって、栓刃の 係合孔を抜止突起1eに係合させるようになっている。
【0011】 一方、端子板2は、導電性に優れた板金によって形成されており、鎖錠ばね4 が対向して配置される電線接触片2aを両側部に備え、端子板2の中央部には刃 受けばね1の接続片1cに重合するように電線接触片2aとは直交する方向に接 続片2bが突設されている。接続片2bには、厚み方向の一面側に打ち出して形 成された結合突起2cが突設される。結合突起2cは、結合孔1cに挿通され、 かつ、先端部がつぶされることによって、接続片1cにかしめ固定されるように なっている(図5参照)。このようにして、リベット等の固定具を用いることな く、刃受けばね1と端子板2とを電気的かつ機械的に結合することができるので ある。
【0012】 端子板2の電線接触片2aには、上述したように鎖錠ばね4が対向して配置さ れ、ボディ11の下面側から挿入された外部電線を電線接続線2aと鎖錠ばね4 との間で挟持することによって、端子板2に外部電線が接続されるようになって いる。また、ボディ11の下面に設けた解除孔17(図6参照)からドライバの 先端部などを挿入して解除釦5を押すことによって鎖錠ばね4を撓ませれば、外 部電線を容易に外すことができるものである。このような端子構造は速結端子と して周知の構造である。
【0013】 ところで、カバー12には、ボディ11に収納された各刃受けばね1に対応し て弧状に形成された一対の栓刃挿入口16が開口している。また、図3に示すよ うに、栓刃挿入口16に対応する部位の内部には、ばね片1aの先端部に当接す る段部16aが形成され(図6参照)、さらには、内側になるばね片1aの側面 に当接するリブ16bが形成される。このようにカバー12の内周面に段部16 aを形成したことによって、栓刃の抜き差しの際に刃受けばね1が浮き上がるこ とが防止され、また、リブ16bを設けたことによって、プラグを回転させる際 に刃受けばね1がプラグの回転方向にがたつくのを防止することができるのであ る。
【0014】 上述のように構成されたコンセントにプラグを挿入する際には、図7(a)に 示すようにプラグ6の中心線C1 をケース10の中心線C2 に対して傾斜させた 状態で栓刃を栓刃挿入口16に挿入し、その後、プラグ6を右回りに回転させて 、図7(b)に示すように、プラグ6の中心線C1 をケース10の中心線C2 に 一致させれば、栓刃に穿孔した係合孔が抜止突起1eに係合して栓刃の抜け止め がなされるのである。
【0015】 上記実施例では、平板状に形成された平行な栓刃を想定しているが、先端部に 引掛片を有する引掛栓刃を設けたプラグに対しては、プラグを回転させたときに 栓刃挿入口16の周縁に設けた段部16aに引掛片が係合するようにして、抜け 止めがなされるようにしてもよい。この場合には、抜止突起1eは必ずしも必要 ではない。
【0016】
【考案の効果】
請求項1の発明では、刃受けばねと端子板とを別体に設けているので、それぞ れに適した材料を用いることができるのはもちろんのこと、刃受けばねと端子板 とに互いに重合する接続片を設け、一方の接続片に厚み方向の片面側に打ち出さ れた結合突部を形成し、他方の接続片に結合突部が挿通できるように厚み方向に 貫通した結合孔を形成し、結合突部を結合孔に挿入した形でかしめ固定している ので、刃受けばねと端子板との結合に従来必要であったリベットのような固定具 を不要とすることができるのであって、固定具の分だけ部品点数が低減すること になって、組立作業が容易になるとともに、コストの低減につながるという利点 を有するのである。
【0017】 請求項2の構成によれば、栓刃に穿孔された係合孔に係合して刃受けばねから の栓刃の脱落を防止する抜止突起が、刃受けばねの少なくとも一方のばね片に設 けれているので、栓刃の機械的な保持強度を高めることができ、不用意に抜ける ことのない安全なコンセントが提供できるという効果を奏するのである。
【提出日】平成3年11月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 ところで、カバー12には、ボディ11に収納された各刃受けばね1に対応し て弧状に形成された一対の栓刃挿入口16が開口している。また、図3に示すよ うに、栓刃挿入口16に対応する部位の内部には、ばね片1aの先端部に当接す る段部16aが形成され(図6参照)、さらには、内側になるばね片1aの側面 に当接するリブ16bが形成される。このようにカバー12の内周面に段部16 aを形成したことによって、栓刃の抜き差しの際に刃受けばね1が浮き上がるこ とが防止され、また、リブ16bを設けたことによって、後述するように、プラ グを回転させて栓刃に穿孔した係合孔を抜止突起1eに係合させる際に、抜止突 起1eを備えたばね片1aが他方のばね片1aとの距離を広げるように撓むのを 防止できるから、確実に抜け止めがなされるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示し、(a)は要部分解斜視図、
(b)は要部分解断面図である。
【図2】実施例の分解斜視図である。
【図3】実施例に用いるカバーを示し、(a)は一部切
欠側面図、(b)は下面図である。
【図4】実施例のカバーを外した状態の要部正面図であ
る。
【図5】実施例のカバーを外した状態の要部断面図であ
る。
【図6】実施例の要部断面図である。
【図7】実施例を示し、(a)は栓刃を刃受けばねに係
合する前の正面図、(b)は栓刃を刃受けばねに係合し
た状態の正面図である。
【図8】従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 刃受けばね 1a ばね片 1c 接続片 1d 結合孔 1e 抜止突起 2 端子板 2b 接続片 2c 結合突起 6 プラグ 10 ケース

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラグに設けた栓刃を互いに対向して配
    置された一対のばね片の間に挟持する刃受けばねと、刃
    受けばねに対して電気的かつ機械的に結合され外部電線
    を接続する端子の一部を構成する端子板とを絶縁材料よ
    りなるケース内に備えたコンセントにおいて、刃受けば
    ねと端子板とはそれぞれ互いに重合される接続片を備
    え、一方の接続片には厚み方向の片面側に打ち出された
    結合突部が形成され、他方の接続片には結合突部が挿通
    できるように厚み方向に貫通した結合孔が形成され、結
    合突部は結合孔に挿入された形でかしめ固定されて成る
    コンセント。
  2. 【請求項2】 刃受けばねの少なくとも一方のばね片に
    は栓刃に穿孔された係合孔に係合して刃受けばねからの
    栓刃の脱落を防止する抜止突起が形成されて成る請求項
    1記載のコンセント。
JP6765391U 1991-08-27 1991-08-27 コンセント Pending JPH0520275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765391U JPH0520275U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765391U JPH0520275U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 コンセント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520275U true JPH0520275U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13351203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6765391U Pending JPH0520275U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520275U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827489U (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 斉藤 義隆 ドア等における外板の取付機構
JPS62162304A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 松下電器産業株式会社 電子部品の端子固着方法
JPH0259578B2 (ja) * 1983-10-28 1990-12-12 Hitachi Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827489U (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 斉藤 義隆 ドア等における外板の取付機構
JPH0259578B2 (ja) * 1983-10-28 1990-12-12 Hitachi Ltd
JPS62162304A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 松下電器産業株式会社 電子部品の端子固着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201669A (en) Connection device of a computer connection
US20090098768A1 (en) Electric connector
JP2001068205A (ja) パネル取り付けコネクタ
JP6586437B2 (ja) 圧接端子
JPH075285U (ja) 接続具の取付け構成体
JP4646123B2 (ja) プラグ型コネクタ
JPH0520275U (ja) コンセント
JP6622753B2 (ja) 基板保持構造
JPS6317173Y2 (ja)
JP2020115573A (ja) Usbコンセント
JP2006236608A (ja) スイッチ装置
JP3467355B2 (ja) 無口金電球用ソケットおよび無口金電球装置ならびにこれを用いた照明装置
JP2875794B2 (ja) 抜け止めコンセント
JP3319858B2 (ja) 配線用接続装置
JP4042447B2 (ja) 端子装置
JPH0716311Y2 (ja) 回転型差込プラグ
JP6089380B2 (ja) Usbコンセント
JP6089379B2 (ja) Usbコンセント
JP2563564Y2 (ja) ウエッジベースバルブ用ソケット
JP4218814B2 (ja) 給電部品
JP2001176574A (ja) 端子金具の固定構造
JP2826190B2 (ja) 抜け止めコンセント
JP3021565U (ja) プッシュスイッチ
JP3850630B2 (ja) ランプソケットおよび照明器具
JP3021568U (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805