JPH052024A - 液体サンプル用分析方法および分析装置 - Google Patents

液体サンプル用分析方法および分析装置

Info

Publication number
JPH052024A
JPH052024A JP3312204A JP31220491A JPH052024A JP H052024 A JPH052024 A JP H052024A JP 3312204 A JP3312204 A JP 3312204A JP 31220491 A JP31220491 A JP 31220491A JP H052024 A JPH052024 A JP H052024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
analysis
sample
item
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3312204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927082B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Katsuaki Takahashi
克明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH052024A publication Critical patent/JPH052024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927082B2 publication Critical patent/JP2927082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N2035/1076Multiple transfer devices plurality or independently movable heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • G01N2035/1086Cylindrical, e.g. variable angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、試薬と反応した液体サンプルの反応
液を測光して分析項目の濃度又は活性値を得る分析装置
および方法に関し、複数項目を分析するサンプルの分析
処理時間を短縮することを目的とする。 【構成】各サンプルに関する複数分析項目測定の指示が
なされると、制御装置15はサンプル毎に処理時間が最
大の項目を選定し、その項目を先頭の反応容器2に割り
当て、次いで処理時間の長い項目から順次反応容器に割
り当てる。試料供給装置7,21および試薬供給装置
9,10は決定された項目配列順序に従って必要な動作
をし、反応液は固定設置された光度計12で測定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体サンプル用分析方
法および分析装置に係り、特に反応容器内でサンプルの
反応を進めて複数の分析項目を測定する分析方法および
分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血液や尿のように生体サンプルは、各検
体当りに複数の分析項目が分析測定される。そのような
多項目分析を実行するための自動分析装置としては、例
えば米国特許第4,451,433号が知られている。
【0003】この米国特許に示された分析装置では、複
数の被検項目に応じたサンプルおよび試薬を、ターンテ
ーブル上に形成された反応ライン上の複数の反応容器に
次々に分注して個々の項目に応じた反応をさせ、吸光光
度計の測光位置を反応容器列が通るようにターンテーブ
ルを回動させながらサンプルの反応を進め、各反応液に
基づく吸光度を測定して各被検項目の濃度又は活性値を
求めるように動作する。測定の終了した反応容器は、反
応ライン上で洗浄させ、新たなサンプルのために使用さ
れる。
【0004】また、この米国特許第4,451,433 号に示さ
れた分析装置は、サークル状に配列された反応容器列を
1回転プラス1容器分の距離ずつ回動させ、この回動動
作中に反応容器の全数が光度計の光路を通過するように
構成されている。これにより、すべての反応容器内の液
に対する直接測光が可能になる。
【0005】この種の分析装置では、濃度演算をするた
めのデータ処理のタイミングがいずれの被検項目につい
ても分析装置のシステム周期に合わせて一律になされ
る。
【0006】ところで、液体サンプルを化学反応又は免
疫反応させる場合には、被検項目によって反応が比較的
短い時間で済むものから反応に長時間を要するものまで
あるため、各検体における反応時間の短い項目も反応時
間の長い項目にデータ処理終了までの分析時間を一律に
合致させざるを得なかった。このため、反応時間の短い
被検項目では無駄な時間を費やしていることになる。
【0007】このような背景から、自動分析装置におけ
る複数項目分析の際の処理能力を一層向上させるための
試みがなされている。そのような先行技術として、特開
昭60−11167 号公報および特開昭57−69254 号公報が挙
げられる。
【0008】この内、特開昭60−11167 号公報には、主
反応ラインに沿って複数の補助反応ラインを設けてお
き、反応時間の短い被検項目に該当する反応容器は、主
反応ライン上だけを移送して測定手段に到達せしめるよ
うにし、一方反応時間の長い被検項目に該当する反応容
器は、主反応ライン上でサンプルおよび試薬が分注され
た後、補助反応ラインヘその反応容器を移し換えて所定
時間の間滞留させ、所望の反応状態を得た後、主反応ラ
インへその反応容器を戻して測定手段に到達せしめる分
析装置が示されている。
【0009】また、特開昭57−69254 号公報には、一定
方向に間欠送りされる反応容器の配列に沿って反応ライ
ン上を往復動する搬送ブロックを設け、この搬送ブロッ
クにサンプル用分注ノズルおよび試薬用分注ノズルを取
り付け、この搬送ブロックを移動することによって各ノ
ズルからの反応ライン上の反応容器へのサンプル添加場
所および試薬添加場所を被検項目に応じて変更し、反応
液を分析部へ導く吸入ノズルを所定位置に来た反応容器
に挿入するように構成された分析装置が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開昭60−11
167 号公報による方法では、最短の反応時間に係る被検
項目以外の反応容器を1個ずつ主反応ラインから補助反
応ラインへ移し換えなければならず、また所定時間滞留
後に該当反応容器を主反応ラインへ戻さなければならな
いので、反応容器出し入れのための複雑な機構が必要と
なる。さらに、反応容器を補助反応ラインから主反応ラ
インへ戻すときに主反応ライン上にどのようにして受入
スペースを作るのかという問題がある。
【0011】また、特開昭57−69254 号公報による方法
では、搬送ブロックの移送機構を反応ライン上に設けな
ければばらないので、構造が複雑となる。さらに、被検
項目に応じて反応ライン上のサンプル分注位置を変更す
るのに伴って、各分注位置にサンプルを受け入れるため
の反応容器を位置づけておかねばならないが、そのよう
な受入反応容器の供給をどのようにして実現するかとい
う問題がある。
【0012】本発明の目的は、装置の構造を複雑にする
ことなく、複数項目を分析すべきサンプルの処理時間を
短縮することができる分析方法および分析装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による解決手段の
1つの概念は、サンプルに対して指定されている複数の
分析項目の中から最終測光時点までの処理時間が実質的
に最も長い分析項目を選択し、その選択した分析項目を
第1番目に反応ライン上の反応容器にサンプル分注する
ことを特徴とする。
【0014】本発明における他の概念は、各分析項目の
反応開始から最終測光時点までの時間期間に基づいてそ
のサンプルの処理動作の開始から指定されている全分析
項目の測光終了までの時間を短くするような分注順序を
決定し、その決定された順序に従ってサンプルを該当す
る反応容器に順次供給することを特徴とする。
【0015】
【作用】分析項目の種類が違うとサンプルに関する反応
ライン上の処理の開始又は反応の開始から濃度値又は活
性値を演算するために最終的に必要な測光データを得る
までの時間が異なる。この時間を各被検項目の処理時間
と称する。又、ここでは、その被検項目について結果を
出す演算のために使用される最後の測光データが得られ
る時点を最終測光時点と称する。酵素活性値を求めると
きのようにレートアッセイを行う場合には、最終測光時
点までの間にその反応液に対して演算に使用される複数
回の測光がなされる。反応時間の長い分析項目のエンド
ポイントアッセイでは、その反応液が測光位置を複数回
通過するが、演算に使用される測光はその内の1回又は
2回以上である。濃度値又は活性値を演算する場合、通
常は1回の測光時にデータを複数回取り込んで平均値を
求める。1回だけ測光する場合は、それが最終測光とな
る。
【0016】ディスクリートタイプの通常の分析装置で
は、反応ライン上に反応容器が整然と配列されており、
この反応容器列が停止と移動を繰り返すように動作され
る。検体毎に測定すべき複数の分析項目の種類を指定し
ておき、それらを分析装置の制御装置の記憶部に記憶さ
せておくことにより、各被検項目に対応づけて最終測光
時点が入力装置から入力されると、分析装置は各検体毎
の全分析項目の最終測光時点を認識することができる。
そのようなデータに基づいて各分析項目の処理時間が知
られるから、分析装置のコンピュータは、その中で実質
的に最も長い処理時間を要する分析項目を選択し、サン
プル供給順序の第1番目として記憶部に格納することが
できる。
【0017】また、コンピュータは、検体毎に各分析項
目の処理時間を考慮し、どのような順番で被検項目のサ
ンプリングを行えばその検体全体としての全処理時間が
最小となるかを決定することができる。最も簡単には、
処理時間の長い分析項目側から処理時間の短い分析項目
側へと序列づけられる。決定されたサンプリング分注順
序は記憶部に登録され、それに基づいてコンピュータは
サンプル分注装置および試薬分注装置を反応ライン上の
反応容器の配列を対応づけて動作させる。
【0018】制御装置であるコンピュータは、反応容器
列に対する分析項目の配列順序を決める順序決定手段と
して機能する。反応容器列内には、各サンプル毎に分析
項目のグループが形成されることになるが、1つのグル
ープだけについて考えた場合、そのグループの先頭の反
応容器は、処理時間の最も長い分析項目用として制御装
置によって割り当てられる。次いで、グループ内の残り
の反応容器は、並んでいる順番に応じて次第に処理時間
の短い分析項目用に割り当てられる。処理時間が同じで
ある二つの分析項目は、隣り合う反応容器に割り当てら
れる。
【0019】本発明の望ましい実施例においては、反応
ラインへ1つのサンプルの一部を供給するたびに、反応
ライン上の反応容器列が移送され、複数の反応容器が固
定されている測光位置を横切る。それ故、各反応容器内
の反応液は、測光位置を必ず複数回横切るから、その反
応液についてどのようなタイミングで測光すべきかを自
由に選定することが可能となる。
【0020】処理時間の短い分析項目の最終測光が、そ
れより先に反応開始されている処理時間の長い分析項目
の最終測光よりも早く終了する場合が、しばしば出現す
る。このような場合は、該当する分析項目の最終測光が
終了した時点で直ちに濃度算出又は活性値算出のための
演算が実行される。だから演算の順序は、反応容器列内
に配列されている分析項目の順番通りにはならない。つ
まり、最終測光が早めに終了する分析項目は、処理時間
の長い先行する分析項目の最終測光を待たずに演算され
るから、全体としては、全部の分析項目の演算が終了す
るタイミングが早くなり、各サンプルの複数項目の測定
結果を出力終了するまでの時間が短縮される。
【0021】一方、処理時間の長い分析項目は他の分析
項目に先立つて反応ライン上の反応容器に添加され、他
の分析項目よりも反応開始時点が早くなるから、他の項
目への時間的影響を低減できる。処理時間の短い項目は
長い項目の後から所定分注位置に送られている反応容器
内で反応開始されることになるが、その検体全体の処理
時間を短くするために貢献する。
【0022】上述した動作を行うことにより、反応ライ
ン上に配列されている反応容器の順番に同じサンプル添
加位置から各分析項目をサンプル分注しても、全体の処
理時間を短縮できる。従って、反応ライン上の反応容器
を別の場所へ移したり、サンプル分注ノズルを反応ライ
ン上で移動させたりする機構を用いずに済み、スムーズ
に分析動作を実行できる。
【0023】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0024】本発明を適用した血液自動分析装置の概略
構成図を図3に示す。図3において、反応ディスク1
は、既知の駆動機構によって回転と停止を行う。反応デ
ィスク1の円周に沿って120個の反応容器2が配列さ
れており、サークル状の反応ラインを形成している。反
応容器2の列は、保温槽3によって一定温度に保たれ
る。保温槽3へは恒温流体供給装置4からの恒温流体が
供給される。反応ライン上には、サンプルが添加される
位置31、2個所の試薬添加位置36,37、2個所の
撹拌位置,測光位置33,洗浄位置等があり、これらは
一定の場所に配置されている。
【0025】サンプルディスク5は、既知の駆動機構に
よって回転され、円周状に多数配置されたサンプルカッ
プ35を一定のサンプル吸入位置30に停止させること
ができる。サンプルディスク5上には、多数の分析すべ
き血液検体用サンプルカップの他に、標準試料やコント
ロール血清用のサンプルカップが保持されている。吸排
ポンプを備えたサンプル分注機構21は、上下動および
旋回動可能なサンプルピペッティング機構7に保持され
ているサンプルピペッティングノズル8に接続されてい
る。ノズル8は、サンプルディスク5のサンプル吸入位
置30にあるサンプルカップ35からサンプルの一部を
吸入保持し、反応ディスク1上へ旋回してサンプル添加
位置31に停止している反応容器2内へ、その被検項目
に応じた量のサンプルを吐出する。
【0026】試薬供給装置は、各分析項目に特有の反応
を生じさせるための試薬を収容した多数の試薬液槽40
A,40Bを保持している第1と第2の試薬ディスク9
A,9Bと、試薬ピペッティングノズル41A,41B
を上下動および旋回動させる機構10A,10Bと、ノ
ズル41A,41Bに独立に吸排動作をさせるためのポ
ンプを備えた試薬分注機構19とを含む。
【0027】この試薬供給装置は、コンピュータ15に
より動作制御され、1つの分析被検項目に四種の試薬ま
で反応容器に加えることが可能である。第1試薬と第2
試薬は、第1の試薬ディスク9A上から選択され、第3
試薬と第4試薬は、第2の試薬ディスク9B上から選択
される。選択された試薬液槽40A,40Bは、試薬デ
ィスク9A,9Bの回転によって所定の試薬吸入位置4
3,44に位置づけられ、ノズル41A,41Bによっ
て必要な試薬が反応容器2の分注される。試薬添加の
後、反応容器内の液は撹拌機構11A,11Bにより撹
拌される。
【0028】反応ラインを光束が横切るように多波長光
度計12が配置されている。光源13からの白色光が反
応ライン上に固定された測光位置33を通り多波長光度
計12の分光部に導かれ、分光された多数の波長の光が
同時にフォトダイオードアレイのような光検出器によっ
て受光される。受光信号の内の必要なものだけが対数変
換器17で変換され、アナログ・ディジタル変換器18
によってディジタル信号に変換され、被検項目の濃度演
算や活性値演算に用いられる。マイクロコンピュータ1
5は、測光データを演算してその結果をプリンタ22お
よびCRT23 に出力させることができる。また、マイクロ
コンピュータ15は、インターフェース16を介して分
析装置内の各機構部を所望のプログラムに従って動作さ
せることができ、操作パネル25から入力される分析条
件および各種の情報を処理し、および自身の持つている
記憶部やフロッピーディスク24のような外部メモリに
それらの情報、およびデータを記憶させることができ
る。
【0029】反応ディスク1上のサンプル添加位置31
に一時的に停止している反応容器2に、サンプルノズル
8によってサンプルカップ36からのサンプルが添加さ
れる際には、所定の試薬添加位置36,37に停止して
いる反応容器2に各々対応する分析項目に応じた試薬液
が添加される。その後反応ディスク1は、1回転プラス
1容器分の距離を回動させ、先の反応容器の隣の反応容
器がサンプル添加位置31に停止される。この回動動作
の間に、光度計12は、測光位置33を通過する反応容
器をすべて測光する。このような回動動作は、新しい反
応容器にサンプルが分注される都度行われる。だから、
反応ライン上の1つの反応容器に着目すれば、その反応
容器から分注位置31を出発してから次々と回動と停止
を繰り返して反応ライン上に進行し、測光位置33を過
ぎた位置に停止されるようになるまでの間は、回動毎に
光度計による測光が可能になる。
【0030】図3の分析装置では、分注位置31から測
光位置33まで進行停止するまでの間に反応ライン上の
各反応容器につき測光される回数は100回に設定され
ている。つまり、測光ポイントが100個ある。この場
合、時間の経過と測定ポイントの数は比例することにな
る。
【0031】特定の反応容器にサンプルが添加されてか
ら第1試薬が添加されるまでの時間は、3分未満である
ように試薬添加位置が設定されている。試薬数の少ない
被検項目は、単一試薬の添加だけで済み、反応時間が早
いものもある。この場合、分析項目の濃度演算に最終的
に使用される測光データである有効測光データは、サン
プル分注から早い時期に得ることができる。図3の分析
装置では、反応時間の短い被検項目のために、サンプル
分注から3分後に測光される時点を、その被検項目の最
終測光ポイントとして設定することができる。各被検項
目の最終測光ポイントは、例えば3分,5分,10分,
15分,20分,30分の各測光ポイントの中から選択
することができる。メモリ内容を変更することにより、
これら以外の測光ポイントを設定することも可能であ
る。
【0032】図3の分析装置において、一時的停止位置
が測光位置33を過ぎた反応容器に対しては、洗浄液に
よる洗浄動作がなされる。洗浄機構14は、複数の液吸
引排出用ノズルと、複数の洗浄液吐出用ノズルを備えて
おり、反応容器内の使用済反応液の排出と反応容器の洗
浄を行う。洗浄ポンプ系20は、洗浄機構14への洗浄
液の供給および洗浄機構14からの液の廃棄を受け持
つ。洗浄操作の間も反応ディスク1の回転と停止が20
秒間隔でなされる。この分析装置では、洗浄工程におい
て反応容器に最後に添加されたイオン交換水を反応容器
内に留めたまま測光し、次段のセルブランク測定値とし
て演算に使用する。
【0033】図3の自動分析装置によるサンプルの処理
動作を行うにあたり、この分析装置によって測定可能な
数十項目の測定条件があらかじめ入力される。対象とな
る全分析項目について説明するのは煩雑となるので、こ
こでは、表1に7つの分析項目について例示する。
【0034】
【表1】
【0035】各分析項目に関する測定条件を設定すると
きには、各項目毎にCRTディスプレイ23の画面にパ
ラメータ設定表を呼び出して条件を操作パネル25から
入力する。図2は、その一例を示す設定画面であり、テ
スト項目がアルカリ性フォスファターゼ(ALP)の場
合である。この画面では、少なくとも分析項目名と、測
光ポイントと、測光データに基づいて演算するデータ処
理のタイミングが対応づけられて表示される。
【0036】図2のTestにおけるカラムAは、分析項目
名入力欄である。カーソルをカラムAに位置させ、操作
パネル25から「ALP」を入力すると、カラムAには
その項目名が表示される。入力後、操作パネル25の確
認キイを押すと、この分析項目が制御装置の記憶部に登
録され得る。図2のAssayCodeにおけるカラムTは、サ
ンプルと試薬の間の反応開始から何分後に活性値又は濃
度値を求めるための演算をすべきかを示す演算タイミン
グ入力欄である。カラムTの左隣のカラムは、レートア
ッセイか、又はエンドポイントアッセイかを指示する欄
である。カーソルをカラムTに位置させ、操作パネル2
5から「10」を入力すると、カラムTにはその値が表
示される。入力後操作パネル25の確認キイを押すと、
演算タイミングが10分であることが制御装置の記憶部
に登録され得る。
【0037】図2のレートアッセイにおけるカラムMの
列は、該当する分析項目に関し、反応開始から何回目の
測光ポイントの測光データを演算に使用するかを指示す
るための入力欄である。通常のエンドポイントアッセイ
では測光ポイントが1つだけ入力される。しかし、レー
トアッセイの場合には、演算に使用する時間帯に相当す
る適用開始測光ポイントと適用終了測光ポイントを入力
し得る。図2のALPの例に対しては、カラムMの列に
「17」と「30」が入力されている。この場合、第1
7番目の測光ポイントから第30番目の測光ポイントま
での測光データを演算に使用することが指示されたこと
になる。これにより、所望区間の反応の吸光度変化率を
求めることができる。この例では、第30番目の測光が
最終測光となる。
【0038】図2のS.Vol.に所属する欄(複)は、添加
すべきサンプル容量を選定する欄であり、Reagent に所
属する欄は、試薬添加量や押し出し液容量を選定する欄
である。
【0039】図2のような設定画面に、必要な測定条件
がすべて入力された後、操作パネルの確認キイを押す
と、指示されているデータの内容がマイクロコンピュー
タ15のランダム・アクセス・メモリ(RAM)に登録
される。次いで、CRTディスプレイ23上に次の被検
項目の設定画面を呼び出して同様の条件設定を行えば、
それらのデータがメモリに登録される。このような条件
設定は、一度行っておけば、当分の期間そのまま使用す
ることができるので、日常作業ではそれほどオペレータ
の負担にならない。
【0040】日常作業においては、分析すべき検体を自
動分析装置のサンプラーにセットしてから分析操作が開
始される。分析装置の動作を、図1および図3を参照し
て説明する。
【0041】図1は、図3の分析装置による日常的な動
作フローを示している。通常の場合、図3の分析装置に
よって測定可能なすべての分析項目に関する測定条件
は、図2の如き設定画面を利用してあらかじめ制御装置
に登録されているから、図1では、そのような条件設定
の動作を示していない。
【0042】図1のステップ101において、分析装置
がスタンバイの状態になると、オペレータはステップ1
02において、サンプラーにセットしたすべての検体に
ついて検体毎に分析すべき項目を指定するよう入力す
る。操作パネル25から入力された分析依頼情報は、マ
イクロコンピュータ15内のランダム・アクセス・メモ
リに記憶される。分析項目の入力は、有効測光時間や反
応時間などにとられることなく、検査依頼書などに記載
された順序で行う。
【0043】各サンプルカップ25に収容されているサ
ンプル毎又は検体毎に対する複数の分析項目のすべての
指定が終了した旨の情報を受け取ると、マイクロコンピ
ュータ15は、ステップ103において、各検体毎に要
求されている複数の分析項目に関する照合テーブルを作
成する。例えば、1つの検体について表1のような7つ
の被検体項目が指定されたものとする。コンピユータ1
5は、その検体に関する反応ライン上での処理動作の開
始又は反応の開始から濃度値又は活性値の演算のために
必要な最終測光が行われるまでの時間期間を、7項目に
ついて対比し、実質的に最も長時間を要する分析項目が
先頭に来るように選択し、照合テーブルの最初に配置し
て記憶する。
【0044】次いで、ステップ104において、2番目
以降の分析項目を照合テーブルにどのように配列すべき
かを演算する。この演算は、その検体に関する分析項目
グループの反応ライン上での処理動作開始から全項目に
関する最後の測光終了までの時間が最も短くなる順序を
決定するものである。通常の場合、最終測光時間までの
時間期間が長い項目側から短い項目側へと順次序列づけ
られる。1つの検体について関連する総ての分析項目が
照合テーブルに登録された後、順序決定手段として機能
する制御装置は、次の検体について照合テーブルを作成
し、順次すべての検体についての分析項目に配列順序が
決められ、記憶部に登録されることによって、すべての
検体に関する照合テーブルの作成が完了する。このよう
な照合テーブルにおける分析項目の配列順序が、各サン
プルの一部の分注順序に対応する。この結果、表1の如
き組合わせの場合には、分析項目の分注順序は、A,
E,F,B,D,C,Gとなる。この分注順序は、反応
ライン上の反応容器の割れ当て、サンプル分注順序,試
薬分注順序,測光処理などの各部の動作条件として用い
られる。
【0045】ステップ105では、反応ライン上のすべ
ての反応容器に対して各検体の分析項目がどれに該当す
るかを割り当て、記憶部に登録する。表1の検体の場
合、反応ライン上の反応容器列に対して、対応する反応
容器のグループに対して、A,E,F,B,D,C,G
の順番に分析項目が先頭の反応容器から順次割り当てら
れる。その後、分析装置は、サンプルディスク5上にセ
ットされている検体の処理動作に入る。図3の分析装置
では、サンプルを添加してから試薬を添加するように構
成されているが、反応容器列へのサンプルと第1試薬の
添加順序はどちらが先であってもよい。反応容器へその
検体の分析のためのサンプル又は試薬が最初に添加され
た時点を、その検体に関する処理動作の開始時点とす
る。そして、サンプルと試薬の両方が反応容器へ加えら
れた時点を、反応開始時点とする。
【0046】ステップ106では、マイクロコンピュー
タ15がサンプル分注機構21,サンプルピペッティン
グ機構7,サンプルディスク5,反応ディスク1等に動
作指示をし、先に決定されている各項目の分注順序に従
って、各分析項目の測定に必要とされる容量のサンプル
を反応容器2の列に分注せしめる。これにより、反応ラ
イン上には間欠停止の都度サンプルが分注され、表1の
如き検体に関してはA,E,F,B,D,C,Gの順番
に分析項目が配列された反応容器列を形成する。
【0047】これらの反応容器が試薬添加位置に一時的
に停止したときに、ステップ107が実行され、その反
応容器に対応する特定の試薬液が添加される。添加され
る試薬数は少ないもので1つ、多いもので4つである
が、先に説明したように反応ディスク1が回転動作する
から、試薬添加の都度すべての反応容器の測光が可能で
ある。ステップ107では、マイクロコンピュータ15
の制御によって試薬ディスク9A,9Bが回転動作さ
れ、照合テーブルに登録されている分析項目の順番に、
対応する試薬液槽40A,40Bが試薬吸入位置43,
44に位置づけられる。そして、分析項目が割り当てら
れている反応試薬が試薬添加位置36,37に一時的に
停止されたときに、ノズル41A,41Bによってその
分析項目に対応する試薬液を添加する。
【0048】ステップ108では、測光位置33を通過
するすべての反応容器に対してそれぞれの被検項目に対
して指定された最終測光ポイントに達したかどうかが判
断され、未だ達していなければ更に測光動作を継続さ
せ、最終測光ポイントに達した分析項目の反応液につい
ては、次の演算処理ステップ109に進ませる。各分析
項目に関する演算に必要な測光データは、フロッピーデ
ィスク24に記憶されるので、コンピュータ15はそれ
らの測光データを用いて当該分析項目の濃度値の演算又
は活性値の演算を行い、結果を記憶部に記憶する。
【0049】ステップ110では、1検体に対して依頼
された全分析項目のデータ処理の終了時点を監視してお
り、その検体に関する全項目のデータ処理が終了次第、
ステップ114へ進んで1検体分の演算結果を出力す
る。
【0050】ステップ110において1検体の全指定項
目の測光が終了していない場合には、ステップ111に
進む。ステップ111では残りの分析項目のためのサン
プル分注が終了したかどうかが判断され、またステップ
112では試薬分注が終了したかどうかが判断される。
さらに、ステップ115ではその分析項目について最終
測光済かどうかが判断される。
【0051】ステップ116では、依頼されている検体
の全部について分析処理が終了したかどうかが判断さ
れ、終了していない場合はステップ111に戻り、終了
した場合にはステップ118において全分析動作を終了
する。
【0052】図4および図5は、本発明を適用した場合
の処理能力向上効果を説明するための図である。図4お
よび図5は共に表1の如き検体について示したものであ
り、図4は本発明を適用しない場合を示し、図5は本発
明を適用した場合を示す。
【0053】1つの検体に対し複数の分析項目の分析依
頼がなされている場合、その検体の反応ライン上での処
理が開始されてから全データ処理が終了し、その検体の
測定結果をまとめて出力するまでの時間Tは、次の式で
与えられる。
【0054】 T=Tm+n×t …(数1) ここで、Tmは一律固定されたデータ処理タイミングで
あり、nはその検体の依頼項目数であり、tはサンプル
を分注するマシンサイクル時間である。図3に示した分
析装置におけるマシンサイクルは、第1項目のサンプル
分注から第2項目のサンプル分注までの時間に相当し、
20秒とする。
【0055】図4のように、その検体に対する指定項目
が入力された順番にサンプル分注を行い、データ処理を
一定間隔で行った場合には、Tm=10分,n=7,t
=20秒であるから、Tは12分20秒となる。
【0056】一方、本発明を適用した図5のように、サ
ンプル分注順序を変更すると、項目F(アルブミン)の
データ処理終了が全体として最も遅くなるから、Tm=
10分,n=3,t=20秒となり、全体としてTは1
1分となる。従って、図5の例は、図4のものに比べて
1分20秒短縮されることになり、処理能力は11%向
上されることになる。
【0057】以上説明したような自動分析装置の実施例
を、操作者の立場で見ると、多項目を分析測定できる自
動分析装置に測定条件を入力する際は、反応時間の長短
とは無関係に条件設定をすることができ、実際にサンプ
ルを分析する際には、依頼被検項目を指定するだけで、
分析装置が自動的に各被検項目のサンプル分注順序を決
定してサンプリングするので、面倒な操作を伴うことな
く能率的に分析動作を行うことができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、分析装置の構造を特に
複雑にすることなしに、複数項目を分析する必要のある
サンプルの処理時間を短縮することができ、もって分析
装置の処理能力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の図3の分析装置の動作を説
明するフロー図である。
【図2】測定条件設定画面の一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の血液分析装置の概略構成を
示す図である。
【図4】本発明を適用しない場合の処理時間を示す図で
ある。
【図5】本発明を適用した場合の処理時間を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…反応ディスク、2…反応容器、5…サンプルディス
ク、7…サンプルピペッティング機構、8…サンプル分
注ノズル、9A,9B…試薬ディスク、10A,10B
…試薬ピペッティング機構、12…多波長光度計、15
…マイクロコンピュータ、23…CRT、25…操作パ
ネル、31…サンプル分注位置、33…測光位置。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応ラインにおける反応容器の列を移送手
    段によって間欠的に移送し、サンプルの一部をサンプル
    供給手段によって上記反応ライン上の反応容器に加え、
    上記反応ライン上の固定された測光位置にて反応容器内
    の反応液を測光する液体サンプル用分析方法において、
    複数の分析項目を測定することが要求されているサンプ
    ルに関し、反応の開始から反応液に対する最終測光の終
    了までの時間期間が最大である分析項目が先頭になるよ
    うに反応容器列内における分析項目の配列順序を順序決
    定手段によって決定すること、および上記順序決定手段
    によって決められた順番に従った分析項目が上記反応ラ
    イン上に配列されるように対応づけられた反応容器に対
    し、その配列の順番に従って上記サンプル供給手段によ
    りサンプルの一部を加えることを特徴とする液体サンプ
    ル用分析方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の分析方法において、複
    数の分析項目に対応する反応容器が上記測光位置を複数
    回通るように上記反応容器列を移送し、上記複数の分析
    項目の内、上記最終測光が終了した分析項目の順に、濃
    度値又は活性値を求めるための演算を実行することを特
    徴とする液体サンプル用分析方法。
  3. 【請求項3】請求項第2項記載の分析方法において、同
    じサンプルに関する総ての分析項目のための演算が終了
    した時点で、そのサンプルに関する総ての分析項目の測
    定結果を出力することを特徴とする液体サンプル用分析
    方法。
  4. 【請求項4】請求項第1項記載の分析方法において、上
    記順序決定手段によって決められた分析項目の順番に応
    じて配列されている反応容器にそれぞれの分析項目に対
    応する試薬を加えるように試薬供給手段を動作せしめる
    ことを特徴とする液体サンプル用分析方法。
  5. 【請求項5】請求項第4項記載の分析方法において、上
    記試薬供給手段は、上記分析項目の配列順番に応じて、
    試薬ディスク上に配列されている複数の試薬液槽のうち
    上記反応ライン上の試薬添加位置に一時停止される分析
    項目に対応する試薬液槽を、上記試薬ディスク上の固定
    された試薬吸入位置に位置づけた後、分注ノズルによっ
    て上記試薬吸入位置から上記試薬添加位置へ試薬液を移
    す動作を行うことを特徴とする液体サンプル用分析方
    法。
  6. 【請求項6】請求項第1項記載の分析方法において、分
    析用パラメータを表示し得る画面に分析項目名入力欄,
    測光ポイントの入力欄および演算タイミングの入力欄を
    表示させている間に、入力装置から入力されたそれぞれ
    のデータを対応する入力欄に表示せしめ、かつ、各入力
    欄の表示データを制御手段の記憶部に記憶せしめること
    を特徴とする液体サンプル用分析方法。
  7. 【請求項7】請求項第6項記載の分析方法において、上
    記表示画面は、レートアッセイすべき分析項目に関し、
    活性値の演算に使用される時間帯を示すための適用開始
    測光ポイントおよび最終測光ポイントを入力し得る欄を
    上記測光ポイントの入力欄として持っていることを特徴
    とする液体サンプル用分析方法。
  8. 【請求項8】複数の分析項目を分析すべきサンプルを反
    応容器中で反応させて測定する分析方法において、分析
    しようとするサンプルに関する各分析項目の最終測光時
    点までの処理時間に基づいて、最初の分析項目のための
    反応ライン上での処理動作開始から全分析項目の測光終
    了までの時間を短くするようにそのサンプルの分析項目
    の添加順序を決定し、その決定された添加順序に従って
    上記サンプルを各分析項目に該当する反応容器に順次添
    加することを特徴とする液体サンプル用分析方法。
  9. 【請求項9】請求項第8項記載の分析方法において、複
    数の分析項目のそれぞれについて測光時点を記憶せしめ
    ておき、各分析項目の測光時点での測光がなされた直後
    に当該分析項目の濃度値又は活性値を演算することを特
    徴とする液体サンプル用分析方法。
  10. 【請求項10】複数の分析項目を分析すべきサンプルを
    反応容器中で反応させて測光する分析方法において、各
    サンプルに関して指定されている複数の分析項目の中か
    ら最終測光時点までの処理時間が実質的に最も長い被検
    項目を選択し、その選択した分析項目を第1番目に反応
    ライン上の反応容器にサンプル分注することを特徴とす
    る液体サンプル用分析方法。
  11. 【請求項11】請求項第10項記載の分析方法におい
    て、上記反応ライン上の反応容器への第2番目以降の分
    析項目の分注は、上記処理時間の長い分析項目側から短
    い分析項目側へと順次実行されることを特徴とする液体
    サンプル用分析方法。
  12. 【請求項12】複数の分析項目を分析すべきサンプルを
    反応ライン上に配列された反応容器中で反応させて光度
    計で測光する分析方法において、反応液を収容した反応
    容器の移動距離に応じて測光し得る回数が増すように形
    成された複数の測光ポイントの中から各分析項目に応じ
    た最終測光ポイントを選択しておき、各サンプルに関し
    て指定されている複数の分析項目の中から最終測光時点
    までの処理時間が実質的に最も長い分析項目を選択し、
    その選択した分析項目を他の分析項目に先立って上記反
    応ライン上の反応容器にサンプル分注し、上記選択され
    た測光ポイントにおいて該当する反応容器が測光された
    直後に測光によって得られた情報から当該分析項目の濃
    度値又は活性値を演算することを特徴とする液体サンプ
    ル用分析方法。
  13. 【請求項13】反応ラインにおける反応容器の列を間欠
    的に移送する移送手段と、上記反応ライン上の反応容器
    にサンプルの一部を供給するサンプル供給手段と、上記
    反応ライン上の固定された測光位置において反応容器内
    の反応液を測光する光度計手段とを備えた液体サンプル
    用分析装置において、複数の分析項目を測定することが
    要求されているサンプルに関し、反応の開始から反応液
    に対する最終測光の終了までの時間期間が最大である分
    析項目が先頭になるように上記反応容器列内における分
    析項目の配列順序を決める順序決定手段を設け、上記順
    序決定手段によって決められた順番に従って分析項目が
    上記反応ライン上に配列されるように対応づけられた反
    応容器に対し、該配列の順番に従ってサンプルを加える
    ように上記サンプル供給手段が動作されることを特徴と
    する液体サンプル用分析装置。
  14. 【請求項14】請求項第13項記載の分析装置におい
    て、上記順序決定手段からの情報に基づいて、上記反応
    ライン上の試薬添加位置に順次一時停止される反応容器
    へ、各分析項目に対応する試薬を順次加える試薬供給手
    段を設けたことを特徴とする液体サンプル用分析装置。
  15. 【請求項15】請求項第13項記載の分析装置におい
    て、分析項目名の入力欄,測光ポイントの入力欄および
    演算タイミングの入力欄を画面に表示し得る表示手段
    と、上記画面が表示されている間に上記各入力欄へ対応
    するデータを入力し得る入力手段と、入力されたデータ
    を記憶部に記憶せしめる制御手段とを設けたことを特徴
    とする液体サンプル用分析装置。
  16. 【請求項16】反応容器の列が形成された反応ライン上
    で複数の分析項目を分析すべきサンプルを各分析項目に
    対応づけた反応容器へ分注するサンプル分注部と、各分
    析項目に応じた試薬を上記反応ライン上の反応容器へ分
    注する試薬分注部と、上記反応ライン上のサンプルを収
    容している反応容器を複数回測光し得る測光手段を備え
    た液体サンプル分析装置において、複数の分析項目を分
    析すべきサンプルに関する上記反応ライン上での分析処
    理動作の開始から全分析項目の測光終了までの時間が短
    くなるような分析項目分注順序を決定する手段を設け、
    上記分注順序決定手段からの情報に基づいてその分注順
    序に従ってサンプルおよび試薬が反応容器へ分注される
    ように上記サンプル分注部および上記試薬分注部を動作
    せしめる手段を設けたことを特徴とする液体サンプル用
    分析装置。
  17. 【請求項17】請求項第16項記載の分析装置におい
    て、反応容器の移動距離に応じて設定し得る複数の測光
    ポイントの内の特定の測光ポイントを分析項目に対応づ
    けて入力し得る入力手段を設けたことを特徴とする液体
    サンプル用分析装置。
  18. 【請求項18】請求項第17項記載の分析装置におい
    て、分析項目に応じて指定された測光時点をその分析項
    目と対応づけて表示する表示手段を設けたことを特徴と
    する液体サンプル用分析装置。
JP3312204A 1990-11-28 1991-11-27 液体サンプル用分析方法および分析装置 Expired - Lifetime JP2927082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32285190 1990-11-28
JP2-322851 1990-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052024A true JPH052024A (ja) 1993-01-08
JP2927082B2 JP2927082B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18148310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3312204A Expired - Lifetime JP2927082B2 (ja) 1990-11-28 1991-11-27 液体サンプル用分析方法および分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5677188A (ja)
EP (1) EP0488247B1 (ja)
JP (1) JP2927082B2 (ja)
DE (1) DE69125797T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
US5876668A (en) * 1995-01-19 1999-03-02 Joel Ltd. Automatic biochemical analyzer
US5948358A (en) * 1996-08-21 1999-09-07 Jeol Ltd. Washing device for automatic biochemical analyzer
US6003531A (en) * 1996-08-21 1999-12-21 Jeol Ltd. Pipette-washing device for automatic biochemical analyzer
US6146592A (en) * 1996-08-21 2000-11-14 Jeol Ltd. Automatic biochemical analyzer
US7105359B2 (en) 2002-11-12 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Specific coupling reaction measuring method and reagent kit and specific coupling reaction measuring apparatus for use in the same
WO2017138285A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2017159359A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695729B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-04 Biotrol Sa Lab Appareil automatique de dosage immunologique.
JP3326054B2 (ja) * 1995-09-05 2002-09-17 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6022746A (en) * 1998-03-12 2000-02-08 Abbott Laboratories Allocation method
EP2082806A3 (en) 1998-05-01 2010-04-28 Gen-Probe Incorporated Automated diagnostic analyzer and method
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
JP2002048802A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Hitachi Ltd 自動分析システム
US7015042B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-21 Dade Behring Inc. Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
US6983020B2 (en) * 2002-03-25 2006-01-03 Citrix Online Llc Method and apparatus for fast block motion detection
JP3972012B2 (ja) 2003-03-19 2007-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置
CA2871777C (en) 2005-03-10 2015-07-28 Matthew J. Hayes System and methods for detecting multiple optical signals
JP4812352B2 (ja) * 2005-07-21 2011-11-09 株式会社東芝 自動分析装置及びその分注方法
US8189108B2 (en) * 2005-08-05 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
US20080020469A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Lawrence Barnes Method for scheduling samples in a combinational clinical analyzer
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
US8718948B2 (en) 2011-02-24 2014-05-06 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
EP2972403B1 (en) 2013-03-15 2022-12-07 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
EP2972402B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods
CN114137240A (zh) 2013-03-15 2022-03-04 雅培制药有限公司 具有后面可进入轨道系统的自动化诊断分析仪及相关方法
CN112858702B (zh) * 2019-11-28 2024-06-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于样本检测的信息处理方法及样本检测系统和存储介质
JP7326189B2 (ja) * 2020-03-06 2023-08-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN111735973B (zh) * 2020-06-30 2022-05-27 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种样本分析装置及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020701B2 (ja) * 1976-09-22 1985-05-23 株式会社日立製作所 自動化学分析装置
JPS55144550A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS5769254A (en) * 1980-10-20 1982-04-27 Toshiba Corp Automated chemical analyzing apparatus
JPS5782753A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Method and device for analysis with automatic setting of reaction limit
FR2528182A1 (fr) * 1982-06-04 1983-12-09 Adil Instr Sa Procede d'enchainement en continu et optimal d'analyses, notamment biomedicales, et appareillage pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS6011167A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
USRE34012E (en) * 1984-07-17 1992-07-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Biochemical analyzer
JPS61198041A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 生化学分析装置
US4678752A (en) * 1985-11-18 1987-07-07 Becton, Dickinson And Company Automatic random access analyzer
FR2600166B1 (fr) * 1986-06-17 1988-10-07 Rhone Poulenc Rech Procede et dispositif de prise en charge et d'analyses automatiques d'echantillons de produits amenes de facon aleatoire
JPH0625769B2 (ja) * 1986-08-22 1994-04-06 日本電子株式会社 自動化学分析装置
CN1014551B (zh) * 1986-09-16 1991-10-30 尼泰库株式会社 自动分析装置
US5104808A (en) * 1988-08-26 1992-04-14 Laska Paul F Method and apparatus for effecting a plurality of assays on a plurality of samples in an automatic analytical device
JP2539512B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 株式会社日立製作所 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876668A (en) * 1995-01-19 1999-03-02 Joel Ltd. Automatic biochemical analyzer
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
US5948358A (en) * 1996-08-21 1999-09-07 Jeol Ltd. Washing device for automatic biochemical analyzer
US6003531A (en) * 1996-08-21 1999-12-21 Jeol Ltd. Pipette-washing device for automatic biochemical analyzer
US6146592A (en) * 1996-08-21 2000-11-14 Jeol Ltd. Automatic biochemical analyzer
US7105359B2 (en) 2002-11-12 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Specific coupling reaction measuring method and reagent kit and specific coupling reaction measuring apparatus for use in the same
US7553676B2 (en) 2002-11-12 2009-06-30 Panasonic Corporation Specific coupling reaction measuring method
WO2017138285A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2017138285A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11073526B2 (en) 2016-02-10 2021-07-27 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
WO2017159359A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2017159359A1 (ja) * 2016-03-16 2018-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5677188A (en) 1997-10-14
JP2927082B2 (ja) 1999-07-28
EP0488247A2 (en) 1992-06-03
EP0488247B1 (en) 1997-04-23
EP0488247A3 (en) 1992-12-02
DE69125797D1 (de) 1997-05-28
DE69125797T2 (de) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
JP2708437B2 (ja) 自動分析装置
US5773662A (en) Automatic analyzing method using a plurality of reagents and apparatus therefor
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
JP2950698B2 (ja) 洗浄機能付き自動分析装置
EP0411620A2 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
JP2000146987A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP3271741B2 (ja) 自動分析方法及び装置
US20050112025A1 (en) Automatic analyzer
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JPH0666813A (ja) 自動分析装置
JPH10282106A (ja) 自動分析装置
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
EP3553530B1 (en) Automatic analyzer and program
JP2666568B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JP2798080B2 (ja) 自動分析装置
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置
US20230280362A1 (en) Automatic Analyzer
JPH0291573A (ja) 液体試料分析装置
JP2892678B2 (ja) 自動分析装置
JP2590382B2 (ja) 自動分析装置の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13