JPH0520124U - コンピユータの入力装置 - Google Patents

コンピユータの入力装置

Info

Publication number
JPH0520124U
JPH0520124U JP7520491U JP7520491U JPH0520124U JP H0520124 U JPH0520124 U JP H0520124U JP 7520491 U JP7520491 U JP 7520491U JP 7520491 U JP7520491 U JP 7520491U JP H0520124 U JPH0520124 U JP H0520124U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
input
keyboard
display device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7520491U
Other languages
English (en)
Inventor
誠之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP7520491U priority Critical patent/JPH0520124U/ja
Publication of JPH0520124U publication Critical patent/JPH0520124U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キーボード入力とタブレット入力とを任意に
選択できるとともに画像情報等も入力できるようにす
る。 【構成】 コンピュータ本体1と表示装置5に当接する
ように回動自在に設けられた透明なタブレット6と、こ
のタブレット6がコンピュータ本体1側に位置した時に
はキーボード2からの入力を禁止し、タブレット6が表
示装置5側に位置した時は、キーボード入力およびタブ
レットからの手書き入力を可能にするように制御するC
PU21とを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、コンピュータの入力装置に関し、特に詳しく言うと、キーボード 入力とタブレット入力とを任意に選択できるとともに画像情報等も入力できるよ うにしたコンピュータの入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンピュータの入力装置としてはキーボードが一般的であるが、コンピ ュータの普及に伴い、文字や数字そして各種のファンクションをその上面に表示 し、所望の文字等の部分を入力ペンで指示することにより入力できるようにした タブレット型の入力装置も提供されている。このタブレット型の入力装置は入力 したい文字等を視覚で確認しながら入力するため、キーボード操作に慣れていな い人や初心者にとっては扱い易いという利点がある。
【0003】 一方、コンピュータで設定された文字等の情報の外に、マウスやトラックボー ルあるいはグラフィックソフトを内蔵したタブレットを用いることによりコマン ドや任意の画像情報を入力することもできる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、タブレット型入力装置はキーボード操作に慣れている人やコン ピュータ操作の熟練者にとっては、タブレットよりキーボードの方が入力が早く 、タブレット入力には煩わしさを感じてしまう。
【0005】 また任意の画像情報の入力に際しては、マウスやタブレットを別途用意しなけ ればならず、据置式のコンピュータの場合はそれ程問題はないが、携帯型のコン ピュータの場合はマウスやタブレットを別途携帯しなければならないという欠点 がある。
【0006】 そこで、この考案の目的はキーボード入力とタブレット入力とを任意に選択で きるとともに画像情報等も入力できるようにしたコンピュータの入力装置を提供 することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案のコンピュータの入力装置は本体と表示装置に当接するように回動自 在に設けられた透明なタブレットと、このタブレットが本体側に位置した時には キーボードからの入力を禁止し、タブレットが表示装置側に位置した時は、キー ボード入力およびタブレットに手書き入力を可能にするように制御する制御手段 とを有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
このように構成することにより、キーボードにより文字や数字を入力する場合 は、表示装置側にタブレットに置けば、従来と同様にキーボードから入力された 文字や数値が表示装置に表示され透明なタブレットを介して視認することができ る。また、制御手段によりタブレットに手書きされた任意の文字や図形も表示装 置に表示される。キーボードに代えてタブレットにより文字や数字を入力する場 合には、タブレットを本体上に位置させる。そしてタブレットを介して見えるキ ーボードのキートップの文字を入力ペンで指示すれば、タブレットからの座標情 報として制御手段に入力され、該当する文字や数字がコンピュータ本体によって 処理され、必要に応じて表示装置に表示される。この場合、ファンクションの切 換えで、手書き情報も入力することができる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案を図面に示す一実施例について説明すると、コンピュータ本体 1の上面にはキーボード2が設けられている。コンピュータ本体1の一側縁部に は、キーボード2とともにコンピュータ本体1の上面を覆う蓋体3の一側縁部が 蝶番部材4により回動自在に設けられている。蓋体3の内面には表示装置5が設 けられている。この表示装置5は、例えば交差させた複数の水平電極および垂直 電極に液晶媒体を介在させた周知のマトリックス型セルが用いられる。この場合 、表示を鮮明にするため、表示装置5の裏面にエレクトロ・ルミネッセンスを利 用したバックライトを設けてもよい。蝶番部材4にはまた、透明なタブレット6 の一側縁部が回動自在に取付けられている。このタブレット6は、例えば透明な 感圧導電シートを2枚の透明な抵抗シート間で挾持し、座標位置を指定する入力 ペン7で上部あるいは下部の抵抗シートを加圧して2枚の抵抗シートを接触させ る感圧形のタブレットが用いられる。このタブレット6はいずれの面からも入力 可能になっている。
【0010】 タブレット6の角部には入力切換え用のスイッチ8が取付けられている。この 実施例においては、スイッチ8の両端をタブレット6の両面からそれぞれ突出さ せるとともに、コンピュータ本体1と蓋体3にはそれぞれタブレット6が当接し た時に、スイッチ8の突出部を受ける凹部9,10が設けられている。これによ りスイッチ8の突出部が凹部9に嵌合された時は、キーボード2による入力に代 えてタブレット6による入力に切換え、スイッチ8の突出部が凹部10に嵌合さ れた時は、キーボード2による入力とともに、タブレット6による手書き入力を 可能にする。なお、図2における11は作成した文書を記録するためのフロッピ ーディスク(図示しない)の挿入口である。
【0011】 次に、図4によりこの入力装置の電気的な構成を説明すると、キーボード2や タブレット6からの信号およびタブレット6に書き込まれた手書き情報を制御す るマイクロコンピュータ(以下、CPUと称する)21を有し、キーボード2は スイッチ8が凹部9への嵌合された状態が解除された時第1スイッチ8aを介し て、タブレット6はこのタブレット6の動作を制御するタブレット制御手段22 およびスイッチ8が凹部10に嵌合された時第2スイッチ8bを介して、そして 表示装置5はその表示を制御する表示装置制御手段23を介してCPU21に接 続されている。CPU21にはまた、各種のファンクションや、キーボード2や タブレット6からの信号、あるいは手書き情報信号の処理を記憶するROM24 、辞書機能や手書き文字を認識するための筆順情報等が記憶され、また入力信号 を記憶するRAM25、挿入口11に挿入されたフロッピーディスクを駆動する フロッピーディスクドライバ26、そして電源であるバッテリ27が接続されて いる。タブレット制御手段22にはまた、座標変換回路28を介して第1スイッ チ8aのもう1つの固定接点に接続されている。この座標変換回路28は、キー ボード2上にタブレット6に置いて入力を行なう時はタブレット6の表側から入 力されるが、表示装置5側に置いて手書き情報を入力する時はタブレット6の裏 側から入力されることになり、その座標原点位置が異なるのでこの座標原点位置 を変換するためのものである。
【0012】 次にこの入力装置の動作を説明すると、キーボード2により文字や数字を入力 する場合には、図1に示すように、表示装置5側にタブレット6に置く。これに より、スイッチ8の突出部は凹部10に嵌合し、第1および第2スイッチ8a、 8bは図4に示すように切り替わり、キーボード2からの信号は第1スイッチ8 aを介してCPU21に印加され、該当する文字や数字を表示装置5に表示する 。したがって、タブレット6を通して表示装置5に表示された文字や数字を見る ことができる。この時、第2スイッチ8bもタブレット制御手段22に切り替わ っているので、入力ペン7により手書きで任意の文字や図形をタブレット6に書 き込めば、それらの文字や図形またはそれらをCPU21で処理した結果は表示 装置5に表示される。
【0013】 一方、キーボード2に代えてタブレット6と入力ペン7により文字や数字を入 力する場合には、タブレット6をキーボード2上に位置させる。これにより、ス イッチ8の突出部は凹部9に嵌合され、第1および第2スイッチ8a、8bは図 4に示す位置から反対側に切り替わる。したがって、キーボード2からの入力は 切られ、タブレット6を通してキーボード2の各キートップに記載された文字や 数字から該当するものを探し、その個所を入力ペン7で指示する。入力ペン7で 指示されたタブレット6の座標情報は座標変換回路28および第1スイッチ8a を介してCPU21に入力され、CPU21は入力ペン7で指定した文字や数値 あるいはそれらを処理した結果を表示装置5に表示する。この場合、ファンクシ ョンの切換えで、手書き情報も入力することができる。ファンクションの切換え は、本体1の筐体にファンクションキーを設けてもよいし、タブレット6上を分 割し、その部分を指示することにより切換えを行なうようにしてもよい。
【0014】 なお、上述実施例ではタブレット6の位置検知はタブレット6から突出するス イッチ8の突出部を凹部9,10に嵌合することで行なっているが、コンピュー タ本体1と蓋体3にそれぞれタブレット6が当接するように検知用のスイッチを 設けてもよい。また、表示装置5はコンピュータ本体1の上方に回動自在に設け られているが、コンピュータ本体1と表示装置5は本のように横開きになるよう にしてもよいことは勿論である。また、タブレット6を2枚設けて、一方はキー ボード2上に位置させ、他方を表示装置5上に位置させれば、タブレット入力時 に手書き情報も同時に入力することができる。この場合、キーボード入力の時は 、2枚のタブレットを表示装置上に位置させればよく、表示装置の表示は2枚の タブレットを通して見ることができる。
【0015】
【考案の効果】
以上のようにこの考案のコンピュータの入力装置は、本体と表示装置に当接す るように回動自在に設けられた透明なタブレットと、このタブレットが本体側に 位置した時にはキーボードからの入力を禁止し、タブレットが表示装置側に位置 した時は、キーボード入力およびタブレットに手書き入力を可能にするように制 御する制御手段とを有しているので、表示装置側にタブレットを置けば、従来と 同様にキーボードにより文字や数字を入力でき、キーボードから入力された文字 や数値は表示装置に表示され透明なタブレットを介して視認することができる。 また、制御手段によりタブレットに手書きされた任意の文字や図形も表示装置に 表示される。タブレットを本体上に位置させ、タブレットを介して見えるキーボ ードのキートップの文字を入力ペンで指示すれば、タブレットからの座標情報と して制御手段に入力され、該当する文字や数字が表示装置に表示される。したが って、操作者の使い易い方を選択して入力することができる。
【提出日】平成3年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】003
【補正方法】変更
【補正内容】
【003】 一方、コンピュータで設定された文字等の情報の外に、マウスやトラックボー ルあるいはタブレットを用いることによりコマンドや任意の画像情報を入力する こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例をタブレットを表示装置側
に位置させた状態で概略的に示す斜視図である。
【図2】この実施例の側面図である。
【図3】この実施例においてタブレットをキーボード側
に位置させた状態で概略的に示す斜視図である。
【図4】この実施例における電気的な構成を示すブロッ
ク線図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ本体 2 キーボード 3 蓋体 4 蝶番部材 5 表示装置 6 タブレット 7 入力ペン 8 スイッチ 21 CPU 22 タブレット制御手段 23 表示装置制御手段 28 座標変換回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に対し回動自在に表示装置が設けら
    れたコンピュータの入力装置において、前記本体に固定
    されたキーボードと、前記本体と前記表示装置に当接す
    るように回動自在に設けられた透明なタブレットと、こ
    のタブレットが前記本体側に位置した時には前記キーボ
    ードからの入力を禁止し、前記タブレットが前記表示装
    置側に位置した時は、前記キーボードからの入力および
    前記タブレットからの手書き入力を可能にするように制
    御する制御手段とを有することを特徴とするコンピュー
    タの入力装置。
JP7520491U 1991-08-26 1991-08-26 コンピユータの入力装置 Withdrawn JPH0520124U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520491U JPH0520124U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コンピユータの入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520491U JPH0520124U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コンピユータの入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520124U true JPH0520124U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13569433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520491U Withdrawn JPH0520124U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コンピユータの入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520124U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540918U (ja) * 1991-11-06 1993-06-01 船井電機株式会社 電子機器
JPH10187317A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するキーボード制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540918U (ja) * 1991-11-06 1993-06-01 船井電機株式会社 電子機器
JPH10187317A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するキーボード制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766168A2 (en) Icons for dual orientation display devices
EP0495003A1 (en) Keyless flat panel portable computer - computer aided notebook
JPH04349561A (ja) メモリカード
JPH1091305A (ja) 入力装置
JPH0520124U (ja) コンピユータの入力装置
JPH0769765B2 (ja) 命令入力装置
JPH01102625A (ja) 情報入出力装置
JP3663216B2 (ja) 電子機器
JP2783472B2 (ja) 情報処理装置
JPH06230888A (ja) タッチパネルにおけるマウス入力方式
JPH10254622A (ja) 情報処理装置
JPH0830379A (ja) 感圧式入力装置
KR20010018602A (ko) 컴퓨터용 데이터 입력장치
JPH0736234U (ja) キー入力装置
KR200243601Y1 (ko) 컴퓨터 키보드 스킨용 스티커
JPS61237125A (ja) タツチ式入力装置の入力処理方式
JP2023042339A (ja) 操作シート、操作装置および電子機器
JPH09190285A (ja) データ入力装置
JPS63616A (ja) 座標入力装置
KR200208104Y1 (ko) 터치패드를 이용한 데이터 입력장치
JPS6278621A (ja) 入力装置
JPH01223525A (ja) 携帯型端末装置
JPS63276618A (ja) キ−ボ−ド装置
JPH0729635U (ja) データ入力装置
JPH0744542A (ja) ペン入力式外字作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102