JPH05198969A - 電子部品供給装置 - Google Patents

電子部品供給装置

Info

Publication number
JPH05198969A
JPH05198969A JP4029993A JP2999392A JPH05198969A JP H05198969 A JPH05198969 A JP H05198969A JP 4029993 A JP4029993 A JP 4029993A JP 2999392 A JP2999392 A JP 2999392A JP H05198969 A JPH05198969 A JP H05198969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
stick
stick holding
supply device
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hiroshige
謙司 廣重
Joshi Nagaishi
譲司 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4029993A priority Critical patent/JPH05198969A/ja
Publication of JPH05198969A publication Critical patent/JPH05198969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スティックに収納された電子部品の電子部品
装着装置において、複数個のスティックに収納された電
子部品を一台で供給可能とし且つスティックの取替え作
業を迅速化する。 【構成】 スティック保持手段10に複数のスティック
保持部11,12を設けることにより、電子部品を収納
した複数個のスティックをそれぞれのスティック保持部
11,12に装着可能とし、所要のスティック保持部1
1,12を割り出して電子部品供給装置本体50側のシ
ュート60に連結する。該スティック保持部11,12
に保持されたスティック内の電子部品は、スティック保
持部にそれぞれ対応するストッパ部材22および本体に
設けられたエスケープメント70によって、最下端のも
のから一個づつシュート60へ放出されて、所定の部品
供給位置に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の電子部品が収納
されたスティックを保持し、該スティックから取り出し
た電子部品を電子部品装着装置へ供給する電子部品供給
装置に関し、特に、複数本のスティックを保持可能とし
た電子部品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器におけるプリント基板へ
の電子部品の装着作業は、自動化による大量生産方式に
移行してきている。この電子部品装着作業を自動的に行
なうのが電子部品装着装置であり、テーブル上に載置さ
れたプリント基板に対し、部品装着ヘッドによって所定
位置に電子部品を装着する機能を有している。また、こ
の電子部品装着装置には、電子部品を自動的に供給する
ための電子部品供給装置が併設されており、所定の供給
位置に電子部品を供給し、部品装着ヘッドによる電子部
品の取り出しを可能とする。
【0003】さて、従来の電子部品供給装置、特にIC
等の電子部品の供給装置は、単一種類の電子部品を多数
収納したスティックをそれぞれ一本又は複数本保持し、
該スティックの下端より電子部品を一個づつ取り出して
供給位置に供給する構成であり、装着すべき電子部品の
種類ごとに複数台の電子部品供給装置をとり揃えておく
必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電子部品供給装置では、装着すべき電子部品の種類ご
とに複数台の電子部品供給装置をとり揃える必要があっ
たので、装置全体の設備コストが高価格となる欠点があ
った。なお、複雑な電子部品供給装置では、大形のステ
ィック保持部に、種類の異なる電子部品を各々収納した
複数本のスティックを並列して多数保持でき、取り出し
た電子部品をチェン又はベルトで搬送する構成のものも
あったが、装置自体が大型で価格が高価となるという欠
点を有していた。
【0005】本発明は上述した従来の欠点を解決するた
めになされたもので、複数個のスティックに収納された
電子部品を一台で供給可能とし、供給すべき電子部品一
種類あたりに要する設備コストを安価にした電子部品供
給装置の提供を目的とする。また、本発明の第二の目的
は、装置に保持したスティックの取替え作業を迅速に行
なうことのできる電子部品供給装置を提供することにあ
る。さらに、本発明の第三の目的は、装置のコンパクト
化を図り、安価に省スペース化を実現できる電子部品供
給装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第一及び第二の目的
を達成するために、本発明は、電子部品供給装置本体
と、前記電子部品供給装置本体に対して着脱自在であ
り、多数の電子部品が収納された複数本のスティックを
水平面に対し傾斜もしくは垂直となる状態で相互に平行
に保持する複数のスティック保持部を有するスティック
保持手段と、前記各スティック保持部に対応してそれぞ
れ設けられ、各スティック保持部に保持したスティック
内の最下端の電子部品を係止するとともに、該電子部品
の係止位置が調節可能なストッパ部材と、前記電子部品
供給装置本体に設けられ、前記スティック保持手段を所
定位置に割り出し位置決めする割り出し手段と、前記所
定位置に割り出されたスティック保持部に対応するスト
ッパ部材を開放して最下端の電子部品を放出するととも
に、2番目の電子部品をスティック保持手段内で係止す
るエスケープメントと、前記所定位置に割り出されたス
ティック保持部と連通し、該スティック保持部から放出
された電子部品を受容するシュートと、を具備した構成
としてある。また、上記第三の目的を達成するために本
発明は、前記スティック保持手段は、支軸の同心円上に
各スティックを保持するスティック保持部を有し、該支
軸を中心とした割り出し回転により所定の位置に所望の
スティックを配置する構成としてある。
【0007】
【作用】スティック保持手段には、複数のスティック保
持部が設けてあり、多数の電子部品が収納されたスティ
ックをスティック保持部にそれぞれ装着する。したがっ
て、異なった種類の電子部品が収納された複数本のステ
ィックも単一のスティック保持手段で保持可能となって
いる。スティック保持部はスティックを傾斜もしくは垂
直に保持しているので、スティック内の電子部品は、重
力によりスティックから滑り出て、スティック保持手段
内のストッパ部材に係止されている。所定の位置に割り
出し位置決めされたスティック保持部は、電子部品供給
装置本体に形成したシュートと連結する。次いで、エス
ケープメントによりストッパ部材を開放して最下端の電
子部品を放出するとともに、最下端より2番目の電子部
品をスティック保持部内で係止する。この動作によっ
て、最下端にあった電子部品のみがスティック保持部か
らシュートへと滑っていき、所定の部品供給位置に供給
される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本実施例に係る電子部品供給装置
を示す正面図、図2はスティック保持手段を示す一部断
面正面図、図3は同じく矢視A−A線図、図4は電子部
品供給装置本体の正面図、図5はスティック保持手段に
おける上部側スティック保持部を示す正面図である。後
述するように、スティック保持手段(以下、本実施例で
は「ホルダ」と称する)10は、電子部品供給装置本体
(以下、単に「本体」という)50から着脱自在となっ
ている。このホルダ10は、図2に示すように、その両
端部に複数本(本実施例では12本)のスティック1
(図1,図2では1本のみ描いてある)を互いに平行に
保持する複数のスティック保持部11,12が、支軸1
3の同心円上に等間隔で設けてある(なお、図3ではス
ティック保持部11を3箇所のみ描き、他は省略してあ
る。)。ホルダ10の下部側に設けた各スティック保持
部11には、保持台となるねじ14、およびねじ14に
スティック1を押え付けて保持するための板ばね15が
設けてあり、スティックの両側面はプレート19に設け
られた溝部19aによって案内されている。すなわち、
スティック1の下端部をねじ14の頭部14aと板ばね
15との間に差し込み、プレート19の溝部19aに挿
入することにより、該スティック1の下端部が保持され
る。一方、ホルダ10の上端部側に設けた各スティック
保持部12は、円板状の保持板16に穿設したスティッ
ク1の断面形状より充分大きい透孔17および板ばね1
8によって形成してあり、透孔17に挿通したスティッ
ク1の中間部を板ばね18で透孔17の内壁に押し付け
ることによって保持する構造となっている。ここで、板
ばね18は、図5に示すような湾曲した舌片状に形成し
てある。スティック1は、上述したホルダ10のスティ
ック保持部11,12によって相互に平行に保持され
る。
【0009】また、ホルダ10の下部側には、各スティ
ック保持部11のプレート19の溝部19aに続いて下
端面へと抜ける電子部品2よりわずかに大きい断面の部
品案内路20が形成してあり、その内壁には長孔21が
穿設してある。部品案内路20の内側には、先端部が部
品案内路20内に長孔21を通って突出して電子部品2
の落下を阻止するストッパ部材22を保持するねじ棒2
3がそれぞれ設けてある。ねじ棒23は、支点24を中
心に揺動自在となっており、常時圧縮ばね25で図示時
計方向に付勢され、係止部26に当接して位置決めされ
ている。このねじ棒23は、下端に形成したすり割(図
示せず)にドライバを差し込み、回転させることができ
る。ストッパ部材22は、基端部に雌ねじ部22aが形
成されており、この雌ねじ部22aをねじ棒23のねじ
部23aに螺合してある。また、ストッパ部材22の先
端部は、長孔21を抜けて回転可能に部品案内路20に
突出している。したがって、ねじ棒23を回転すること
により、ストッパ部材22は長孔21に沿って移動し、
その位置を調節することができる。これにより、後述す
るように、ストッパ部材22の位置を電子部品の大きさ
に応じて調整することができる。さらに、このストッパ
部材22はホルダ10に設けられているので、電子部品
がスティック1内にあっても、該電子部品が落下するこ
とはない。
【0010】ホルダ10の下部側の中心部には、本体5
0への装着孔27が穿設してあり、その内壁の所定位置
からはホルダ固定用のクリックピン28の先端が突き出
している。このクリックピン28は、圧縮ばね29によ
って常時装着孔27から突出する方向へ付勢されてい
る。本体50には(図4参照)、ホルダ10の装着孔2
7と嵌合する装着軸51が回転自在に設けてある。装着
軸51の先端部に近い位置には、ホルダ10を装着した
際、クリックピン28と係合してホルダ10を固定する
クリック溝52が形成してある。また、装着孔27の開
口部には位置決め溝30が形成してあり、装着軸51に
設けた位置決めピン53と係合することにより、ホルダ
10が装着軸51に対して常に一定の関係で装着され、
かつホルダ10が装着軸51と一体に回転できるように
なっている。
【0011】装着軸51は、タイミングプーリ54,5
5、およびタイミングベルト56を介して駆動モータ5
7から回転力を受け、ホルダ10の割り出し回転を行な
う。また、装着軸51の下端には、ホルダ10に設けた
スティック保持部11の数に対応した割り出し溝58a
を有する割り出し板58が設けてあり、本体50に設け
られ、割り出し溝58aに向って付勢された割り出しピ
ン59に所要の割り出し溝58aを係合することで、ホ
ルダ10の割り出し位置決めを可能としてる。なお、装
着軸51は、水平面2に対し傾斜した状態で本体50に
支持されており、したがって装着軸51に装着したホル
ダ10は、スティック1を傾斜姿勢で保持することにな
る。従って、各スティック1内の電子部品は重力によっ
て滑り出て、最下端の電子部品がストッパ部材22に係
止されて保持される。
【0012】本体50には、ホルダ10における所要の
部品案内路20と連通するシュート60が形成してあ
る。このシュート60は、固定シュート61と揺動シュ
ート62とで構成され、揺動シュート62は支軸63を
中心に揺動し、先端部62aを部品供給位置3に配置可
能となっている。揺動シュート62の駆動は、支軸64
を中心として旋回するリンク66の先端に設けたコロ6
5(揺動シュート62の底面に接している。)によって
押し上げられるようにこのリンク66を駆動するアクチ
ュエータ67により行なう。揺動シュート62には、長
手方向に摺動自在なスライド部材68が装着してある。
このスライド部材68は、常時ばね(図示せず)によっ
て後方(図2では右上方)へ付勢されており、コロ65
の旋回にともなって係合部68aに当接することにより
前方へ摺動する。スライド部材68の先端部には、揺動
シュート62の先端部62aを上方から覆うための蓋6
9が形成してあり、後方位置(図4、実線の位置)で該
先端部62aを覆い、前方位置(図4、想像線の位置)
では該先端部62aの上方を開放する。この先端部62
aを開放するタイミングは、揺動シュート62が水平位
置になった後となるよう調整してある。
【0013】また、本体50にはエスケープメント70
が設けてある。このエスケープメント70は、アクチュ
エータ71の駆動力によって支軸72を中心に揺動自在
となっている。エスケープメント70には、所定の位置
に割り出されたスティック保持部11に対応するストッ
パ部材22を開放して最下端の電子部品を放出するため
の開放ピン73と、2番目の電子部品をスティック保持
部11のプレート19における部品案内路20上で係止
する係止爪74とが設けてある。ここで、上述したスト
ッパ部材22は、電子部品の長さに応じてその位置を調
節し、係止爪74が確実に2番目の電子部品を押圧して
係止するようにしておく。すると、アクチュエータ71
による揺動動作にともない、係止爪74が二番目の電子
部品の頭部を押圧係止するとともに、開放ピン73がね
じ棒23を押圧してストッパ部材22を部品案内路20
から離脱させて最下端の電子部品を放出する。
【0014】次に、上述した電子部品供給装置の作用を
説明する。多数の電子部品が収納された複数本のスティ
ック1は、それぞれ各スティック保持部11,12に上
部側から差し込んで、ホルダ10に装着する。ここで、
装着する複数本のスティック1がそれぞれ異なった種類
の電子部品を収納するものでもよく、また、同じ種類の
電子部品を収納するスティック1を複数本装着してもよ
い。
【0015】このようにしてスティック1を装着したホ
ルダ10の装着孔27を本体50の装着軸51に嵌入す
ることにより、ホルダ10を本体50に傾斜して装着す
る。このとき、位置決め溝30を位置決めピン53と係
合させるとともに、クリックピン28をクリック溝52
に係合させてホルダ10を固定する。ホルダ10に装着
されたスティック1の下端からは電子部品が滑り落ちて
きて、それぞれのストッパ部材22で係止された状態と
なる。駆動モータ57を作動することによりホルダ10
を割り出し回転し、供給すべき電子部品を収納した所望
の電子部品を収納するスティック1の保持されたスティ
ック保持部11を、シュート60と連通する位置に配置
する。すなわち、該スティック保持部11の部品案内路
20の下端を固定シュート61の上端と合致させる。
【0016】スティック保持部11の部品案内路20に
おいて最下端にある電子部品は、部品案内路20内のス
トッパ部材22にそれぞれ係止されている。この状態に
おいて、アクチュエータ71を作動してエスケープメン
ト70を揺動させると、係止爪74が前記所望の電子部
品の最下端から2番目の電子部品を押圧して係止すると
ともに、開放ピン73が当該スティック保持部に対応す
るねじ棒23を押圧してストッパ部材22を部品案内路
20から離脱させる。その結果、最下端の電子部品のみ
がシュート60に放出され、2番目の電子部品は部品案
内路20上に残る。その後、アクチュエータ71が戻る
と、ストッパ部材22が突出するとともに、係止爪74
が外れて電子部品が滑り落ちて、2番目だった電子部品
が最下端となってストッパ部材22に係止される。シュ
ート60に放出された電子部品は、固定シュート61を
経て揺動シュート62に沿って滑り落ち、その先端部6
2aに到達する。このとき、該先端部62aは蓋69で
覆われているため、到達時の衝撃により第一供給部品が
外に飛び出ることを防止できる。
【0017】次に、アクチュエータ67を作動してリン
ク66が揺動すると、揺動シュート62が支軸63を中
心に揺動して、先端部62aにある電子部品を部品供給
位置3に配置する。続いて、リンク66のコロ65はス
ライド部材68を前方へ移動させるため、蓋69が先端
部62aから離れ、該先端部62aの上方が開放され
て、部品装着ヘッドによって電子部品が取り出し可能と
なる。その後、電子部品装着装置の部品装着ヘッドへ部
品供給位置3に供給された電子部品の受け渡しが終了す
ると、アクチュエータ67の作動によって揺動シュート
62を元の位置にもどし(同時に、蓋69も先端部62
aの上方にもどる)、次の電子部品を選択して割り出し
回転し、続いてアクチュエータ71の作動によるエスケ
ープメント70の動作を繰り返し、次の電子部品の供給
に移る。
【0018】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々
変形実施が可能である。例えば、上述した実施例では、
スティック保持手段は同心円上に配置して割り出し回転
したが、スティック保持手段を並列に配置し、直線状に
割り出してもよい。また、揺動シュートを廃止して、固
定シュート上から電子部品を取り出してもよい。さら
に、スティック保持手段に形成するスティック保持部の
数は必要に応じ任意の数とすることができる。さらにま
た、サーボモータ,パルスモータ等の回転量を制御可能
なモータによりスティック保持手段(ホルダ10)を割
り出し回転するとともに、その割り出し数の検出手段を
設けることによって割り出し数の異なるスティック保持
手段を取り替えて使用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のスティック保持部を有するスティック保持手段を備
えているので、電子部品の断面形状が同じであれば各ス
ティック保持部に種類或いは長さの異なる電子部品を収
納したスティックを装着することができ、その結果、供
給すべき電子部品一種類あたりに要する設備コストが安
価となる効果を有する。また、ホルダを少なくとも二個
用意しておけば、一個のホルダを本体に装着して部品供
給動作を行なっている間に、他のホルダへスティックを
装着する作業が行なえるため、作業の段取りが容易で迅
速にスティックの取替え作業を行なうことができる。ス
ティック保持手段はスティック保持部にそれぞれ対応す
るストッパ部材を有しているので、電子部品供給装置本
体から着脱自在としても電子部品が落下することはな
く、装置に保持したスティックの取替え作業の迅速化を
図ることができる。さらに、スティック保持部を支軸の
同心円上に設け、回転動作によって所要のスティック保
持部を割り出すようにすれば、コンパクトに装置を構成
でき、省スペース化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本実施例に係る電子部品供給装置を示
す正面図である。
【図2】同装置のスティック保持手段を示す一部断面正
面図である。
【図3】図2の矢視A−A線図である。
【図4】同装置の電子部品供給装置本体を示す正面図で
ある。
【図5】同装置のスティック保持手段における上部側ス
ティック保持部を示す正面図である。
【符号の説明】
10…スティック保持手段(ホルダ) 11,12…スティック保持部 13…支軸 16…保持板 18…板ばね 20…部品案内路 22…ストッパ部材 23…ねじ棒 27…装着孔 50…電子部品供給装置本体(本体) 51…装着軸 57…駆動モータ 60…シュート 61…固定シュート 62…揺動シュート 68…スライド部材 69…蓋 70…エスケープメント 73…開放ピン 74…係止爪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品供給装置本体と、 前記電子部品供給装置本体に対して着脱自在であり、多
    数の電子部品が収納された複数本のスティックを水平面
    に対し傾斜もしくは垂直となる状態で相互に平行に保持
    する複数のスティック保持部を有するスティック保持手
    段と、 前記各スティック保持部に対応してそれぞれ設けられ、
    各スティック保持部に保持したスティック内の最下端の
    電子部品を係止するとともに、該電子部品の係止位置が
    調節可能なストッパ部材と、 前記電子部品供給装置本体に設けられ、前記スティック
    保持手段を所定位置に割り出し位置決めする割り出し手
    段と、 前記所定位置に割り出されたスティック保持部に対応す
    るストッパ部材を開放して最下端の電子部品を放出する
    とともに、2番目の電子部品をスティック保持手段内で
    係止するエスケープメントと、 前記所定位置に割り出されたスティック保持部と連通
    し、該スティック保持部から放出された電子部品を受容
    するシュートと、 を具備することを特徴とする電子部品供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品供給装置におい
    て、前記スティック保持手段は、支軸の同心円上に各ス
    ティックを保持するスティック保持部を有し、該支軸を
    中心とした割り出し回転により所定の位置に所望のステ
    ィックを配置することを特徴とする電子部品供給装置。
JP4029993A 1992-01-21 1992-01-21 電子部品供給装置 Pending JPH05198969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029993A JPH05198969A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 電子部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029993A JPH05198969A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 電子部品供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198969A true JPH05198969A (ja) 1993-08-06

Family

ID=12291467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029993A Pending JPH05198969A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 電子部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050284A1 (fr) * 1996-06-24 1997-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'alimentation en composants electroniques
JP2013075352A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 部品搬送装置及び部品搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050284A1 (fr) * 1996-06-24 1997-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'alimentation en composants electroniques
US6132167A (en) * 1996-06-24 2000-10-17 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Electronic component feeding apparatus
JP2013075352A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 部品搬送装置及び部品搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05198969A (ja) 電子部品供給装置
JPS6348657B2 (ja)
JPH05345251A (ja) 六角穴付き止めネジ自動供給装置
US6345728B1 (en) Component feeding method and apparatus
JP2001277051A (ja) 係合部品供給装置
JPS6357177B2 (ja)
JPH04348824A (ja) 部品供給装置
US4564326A (en) Feed arrangement for pick-and-place machine
JPH0770131B2 (ja) デイスクチエンジヤ付デイスクプレ−ヤ
JP2523624B2 (ja) 電子部品供給方法およびその装置
JP2001015985A (ja) 部品供給装置及び方法
JP3268942B2 (ja) 部品供給装置のエア圧調整方法
JPH0680932B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH0521986A (ja) テープフイーダの駆動装置
JPH0145756B2 (ja)
JPS6255718B2 (ja)
JPH06177588A (ja) チップ形電子部品の整列供給装置
JPH088584A (ja) 部品供給装置
KR200172034Y1 (ko) 자판기용 컴팩트디스크 핸들러 장치
JPS61282216A (ja) 電子部品の自動供給装置
JPS61115384A (ja) 部品取付装置
JPS62181837A (ja) 部品供給装置
JPS5842328Y2 (ja) 棒状又は板状体の再整列装置
JPH0321113B2 (ja)
JPS6181700A (ja) 電子部品自動挿入機