JPS6255718B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255718B2
JPS6255718B2 JP55177205A JP17720580A JPS6255718B2 JP S6255718 B2 JPS6255718 B2 JP S6255718B2 JP 55177205 A JP55177205 A JP 55177205A JP 17720580 A JP17720580 A JP 17720580A JP S6255718 B2 JPS6255718 B2 JP S6255718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stake
semiconductor component
guide path
inclined guide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102033A (en
Inventor
Takeshi Hasegawa
Minoru Torihata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP55177205A priority Critical patent/JPS57102033A/ja
Publication of JPS57102033A publication Critical patent/JPS57102033A/ja
Publication of JPS6255718B2 publication Critical patent/JPS6255718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤボンダ等の半導体処理装置に半
導体部品、特に門型の横断面形状を有する半導体
部品を自動的に供給するための装置に関するもの
である。
ワイヤボンデイング装置に供給される半導体部
品は、主としてフレームタイプと門型横断面形状
タイプの2種類に分けられるが、このうち後者は
半導体部品が最初から1チツプづつ単品となつて
おり、しかもその形状のために連続的な移送が困
難で、従来はもつぱら手作業、或は特殊な移送治
具を用いて1個づつ試料供給を行つていた。
本発明はこれに対して、門型横断面形状を有す
る半導体部品の全自動的な供給を可能ならしめる
装置を提供することを目的とする。
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図は本発明になる半導体部品供給装置の1
実施例を示す正面図、第2図は第1図に示すA部
の詳細を示し、aは正面断面図、bは左側面一部
断面図、cは平面断面図である。1は基台、2は
基台1に固定された側板、3は側板2の傾斜上面
に固定されたプレート、4は門型横断面形状を有
し傾斜配置されてプレート3に固定されたステイ
ツクホルダーである。5は第3図に示す様に一端
に開口部5aを有し門型の横断面形状を有する半
導体部品6を多数整列収納しかつ半導体部品6を
滑走送出可能なステイツクで、プレート3とステ
イツクホルダー4とによつて形成される断面が長
方形状の嵌挿口に挿入可能である。またホルダー
3の先端には面取部3aが形成され、ステイツク
5を5′で示すような水平の方向から前記嵌挿口
へのぞかせることができるようになつている。更
にステイツクホルダー4の上面と一方側面には
各々ステイツク押え板バネ7a,7b,7cが設
けられている。8はプレート3に取付けられたブ
ラケツトで、このブラケツト8には軸9が固定さ
れており、この軸9に支持されそのまわりに揺動
可能に揺動アーム10が設けられている。揺動ア
ーム10はプレート3に設けられた窓3bを挿通
してステイツクホルダー4のステイツク5の嵌挿
口内に伸長突出しており、軸9に支持されたトー
シヨンバネ11によつて図中、反時計方向、即ち
ステイツク5の挿入に抗する方向に付勢されてい
る。12はステイツクホルダー4に挿入されたス
テイツク5から自重により滑走送出される半導体
部品6を案内する傾斜配置された傾斜案内路で、
ステイツクホルダー4に隣接して支持板3に支持
固定されている。13は傾斜案内路12に沿つて
設けられたエア噴射ノズルである。
15は側板2に固定されたモーターで、このモ
ータ15の出力軸16にカム17が固定されてい
る。18は側板2に植設されたピン19に支持さ
れたカムレバー、20はカムレバー18に設けら
れたカムフオロアで、カム17に接している。2
1はカムレバー18と側板2とに掛け合わされた
コイルバネで、カムフオロア20をカム17に接
する様にカムレバー18を付勢している。22,
23は各々平行に配置されカムレバー18に回動
可能に支持されたピンレバーで、下端は側板2に
植設されたピン24に枢支されたリンクレバー2
5にそれぞれ回動可能に連結されている。26は
ピンレバー22の先端に固定され傾斜案内路12
上に突出した第1係止ピン、27は同様にピンレ
バー23の先端に固定され第1係止ピン26に対
し半導体部品6の全長分だけ距離を置いて配置さ
れた第2係止ピンである。28は第1係止ピン2
6と第2係止ピン27の間に配置されたフオトセ
ンサ、29は傾斜案内路12に連結して半導体部
品6を跨架滑走せしめる傾斜固定シユート、30
は半導体部品6の送り込み部である。
次にかかる構成になる半導体部品供給装置の作
用について説明する。半導体部品6を整列収納し
たステイツク5をその開口部5aを前にしてプレ
ート3の面取部3aから半導体部品6が自重落下
しないように水平にのぞかせて揺動アーム10に
押しあてながらステイツクホルダー4の嵌挿口に
挿入する。揺動アーム10はステイツク5に押さ
れて開口部5aから半導体部品6が落下しない様
に係止しながら揺動し、ステイツク5が完全に挿
入し終わり板バネ7a,7b,7cにより押えら
れると、揺動アーム10の先端は半導体部品6の
滑走面より押し下げられて半導体部品6の係止を
解放する。これにより、ステイツク5は傾斜した
状態に置かれるから、収納された半導体部品6は
自重によつて滑走し、傾斜案内路12に沿つて進
み、第4図aに示すように突出した第2係止ピン
27に係止せられる。そして、フオトセンサ28
により半導体部品6が感知されてモータ15が回
転を始め、これによつてカム17が回転するとカ
ムレバー18が下方に揺動する。この動作により
第4図bに示すように第2係止ピン27が下降し
始め、反対に第1係止ピン26が上昇し始める。
第1係止ピン26と第2係止ピン27は半導体部
品6の全長分だけ距離を置いて配置されているの
で、第4図cに示すように第1係止ピン26は上
昇して丁度先頭から2個目の半導体部品6を係止
し、一方第2係止ピン27は下降して先頭の半導
体部品6の係止を解く。ここで、第1係止ピン2
6の第2係止ピン27側の上面には傾斜部26a
が形成されているので、この傾斜部26aによつ
て先頭の半導体部品6は強制的に押され、確実に
2個目の半導体部品6と分離される。これによつ
て先頭の半導体部品6は傾斜案内路12を再び滑
走し始め、これに続く傾斜固定シユート29を滑
走して送り込み部30に送り込まれる。
一方、カム17は更に回転を続けており、これ
によつてカムレバー18は次には上昇揺動を始め
る。この動作は説明するまでもなく、第4図dに
示すように第1係止ピン26が下降を始め第2係
止ピン27が上昇を始める。そして第1係止ピン
26が完全に下降し終わるとその信号によりエア
噴射ノズル13からエアが噴き出し、第4図eに
示すように半導体部品6は確実に傾斜案内路12
を滑走し、ただちに第2係止ピン27によつて係
止される。これは先頭の半導体部品6が最初に滑
走して第2係止ピン27に係止されたのと同じ状
態であり、以下上述の動作を繰り返し半導体部品
6は1個づつ分離されて送り込み部30に供給さ
れる。そしてステイツク5に収納された半導体部
品6が送出を終了したら、新しいステイツク5を
同様に挿入して使用すればよい。
以上の様に本発明による半導体部品の供給装置
によれば、従来困難であつた供給作業の全自動化
を図ることが出来る大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる半導体部品供給装置の1
実施例を示す正面図、第2図は第1図に示すA部
詳細を示し、aは正面断面図、bは左側面一部断
面図、cは平面断面図、第3図はステイツクの斜
視図、第4図a〜eは脱進動作の説明図である。 4…ステイツクホルダー、5…ステイツク、6
…半導体部品、10…揺動アーム、12…傾斜案
内路、26…第1係止ピン、27…第2係止ピ
ン、29…傾斜固定シユート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1端が開口し門型の横断面形状を
    有する多数の半導体部品を整列収納及び該半導体
    部品を滑走送出可能なステイツクと、このステイ
    ツクの嵌挿口を備えその嵌挿口内に前記ステイツ
    クの挿入方向に抗する弾性体により付勢された揺
    動アームを設けてなる傾斜配置されたステイツク
    ホルダーと、このステイツクホルダーに嵌挿され
    たステイツクから滑走送出される前記半導体部品
    を案内する傾斜案内路と、この傾斜案内路に沿つ
    て連続して送出される前記半導体部品を1個づつ
    分離送出する脱進機構と、前記傾斜案内路に連結
    され脱進機構より送出される半導体部品を跨架滑
    走せしめる傾斜固定シユートとを有し、前記脱進
    機構は、前記傾斜案内路に半導体部品の全長分だ
    け距離を置いて進退自在に配置され、かつ上方の
    ものには下方側上面に傾斜部が形成され、互いに
    逆方向に動く2個の係止ピンと、前記傾斜案内路
    に沿つて前記上方の係止ピンの上方に配設された
    エア噴射ノズルとにより構成されてなる半導体部
    品供給装置。
JP55177205A 1980-12-17 1980-12-17 Semiconductor parts supplying device Granted JPS57102033A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177205A JPS57102033A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Semiconductor parts supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177205A JPS57102033A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Semiconductor parts supplying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102033A JPS57102033A (en) 1982-06-24
JPS6255718B2 true JPS6255718B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=16027006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55177205A Granted JPS57102033A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Semiconductor parts supplying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57102033A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984598A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 アルプス電気株式会社 電子部品用のマガジンホルダ
JPS59197200A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 パイオニア株式会社 部品取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102033A (en) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763400A (en) Machine for the selective insertion of electrical contact pins into a printed circuit plate
JPS62597B2 (ja)
JPS6255718B2 (ja)
JPH1022686A (ja) 部品供給装置
US3517157A (en) Axial component lead attach machine
EP0852458B1 (en) Electronic part supplying apparatus
JP2512261Y2 (ja) チップ状回路部品供給装置
US4130935A (en) Quilting button part holder
JPH0116609B2 (ja)
JPH0145756B2 (ja)
JPS5933977B2 (ja) 半導体素子の個別送り装置
US1212181A (en) Button feeding and attaching device.
JPS6153969B2 (ja)
JPS6037386Y2 (ja) パ−ツフイ−ダ−のエスケ−プメント
US3657788A (en) Integrated circuit inserting machine
JPS6338880B2 (ja)
JPS5828739Y2 (ja) 部品供給装置
JPH0122759B2 (ja)
JPS61282216A (ja) 電子部品の自動供給装置
JPH0128990Y2 (ja)
US3057041A (en) Automatic assembling machines
JPH0644100Y2 (ja) 半導体素子の位置決め装置
JPH05198969A (ja) 電子部品供給装置
JPH038600B2 (ja)
JPH09308753A (ja) パチンコ機台の貯玉タンクへの補給機構