JPS61115384A - 部品取付装置 - Google Patents

部品取付装置

Info

Publication number
JPS61115384A
JPS61115384A JP59237374A JP23737484A JPS61115384A JP S61115384 A JPS61115384 A JP S61115384A JP 59237374 A JP59237374 A JP 59237374A JP 23737484 A JP23737484 A JP 23737484A JP S61115384 A JPS61115384 A JP S61115384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
component
chuck
stick
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321114B2 (ja
Inventor
浩一 中原
丸山 実
岩村 一美
布施 順一
森田 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59237374A priority Critical patent/JPS61115384A/ja
Publication of JPS61115384A publication Critical patent/JPS61115384A/ja
Publication of JPH0321114B2 publication Critical patent/JPH0321114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は部品取付装置に関する。
背景技術 例えば電子部品など多種類の部品をプリント基板等に取
り付ける場合、手作業によることが多く、作業量の多い
生産ラインなどにおいては特に能率が悪かった。また、
手作業によると部品取付精度などのばらつきが大きく、
誤った取り付け、取り付は忘れ等、不良品が多く出ると
いう不都合があった。
このような手作業の欠点を補うために最近、自動制御に
よって部品を取り付ける部品取付装置が開発され、且つ
、使用されている。部品取付装置は基本的には、部品を
順次供給する部品供給手段と、該部品供給手段により供
給された部品を把持して所定一方向に移動させて作業対
象(例えば基板)に取り付けるためのチャックと、該チ
ャックを部品取付位置などに位置決めし且つ駆動門る位
置決め駆動IN構とを有している。近時、かがる長孔的
構成を踏えた上で更に部品取付能率を向上せんとして、
上記部品供給手段が複数種の部品を供給できるようにし
、また、上記チャックを2つ以上設けた部品取付装置が
開発されている。ところが、既に開発された部品取付装
置においては上記チャックに部品を把持させるために、
大きな上記部品供給手段全体(部品を多数収納したカセ
ットや部品供給路を夫々複数集めて構成される)をチャ
ックの並設方向に沿って移動可能とし、該部品供給手段
を部品供給の都度、所定チャックの部品把持位置に対応
すべく往復動せしめるという形式がとられている。従っ
て、部品供給手段を移動自在に支持する支持titmや
該部品供給手段を往復動させるための駆動機構が設けら
れ、コストが高くなっていた。また、該支持機構及び駆
動機構は比較的大形であるところから、部品取付装置全
体としての大型化を招来していた。また、部品取付時に
は部品供給手段への部品補充ができないという問題もあ
った。
そこで、このような問題を解決せんとして、上記部品供
給手段を固定形とし、該部品供給手段の部品供給路(上
述)の開口端に沿って移動可能な中継機構を設け、該中
継機構が上記各部品供給路から部品を順次受けとり、且
つ所定のチャックに該部品を適宜供給するといった構成
の部品取付装置が開発されている。この構成の部品取付
装置は、上記した部品供給手段全体が移動する形式の部
品取付装置に比して小型化され得る。しかしながら、上
記中継機構やこれを案内し且つ駆動するための機構は必
要であり、コストの低減に関しては未だしの感があった
。また、部品の乗り継ぎ部の数が増え、乗り継ぎ不良が
発生していた。更に、中継機構によりタクトタイムが長
くなり、タクトタイムを短くするために部品の先取りを
行なうと部品取付ミス時のりカバリ−が複雑となったり
する問題がある。
11九11 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは装置全体としての小型化がし易く
、かつ、コストが安い部品取付装   □置を提供する
ことである。
本発明による部品取付装置は、少なくとも2種類の部品
を供給する部品供給手段と、所定固定軸を中心に回動自
在に且つ中心軸を含む面内で揺動自在に設けられ供給さ
れた部品を把持して該部品を前記固定軸に平行な方向に
移動させて作業対象に取り付けるための少なくとも2つ
のチャックと、前記チャックのいずれか1を位置決めし
且つ駆動する位置決め駆動機構とを含み、前記チャック
は前記部品供給手段の部品供給域と部品取付位置の間を
移動し、前記部品供給手段は前記部品供給域に開口端が
配Uされた複数の部品供給路を有し、前記位置決め駆動
機構は選択した前記部品供給路の開口端に前記チャック
を位置決めすることを特徴としている。
JLJL 以下、本発明に係る部品取付装置を添付図面を参照しつ
つ説明する。
図において参照符号1は部品取付装置の全体を示してい
る。第1図ないし第4図に示されるように、当該部品取
付装置は左右方向に伸びる作業台2を有している。但し
、ここで言う左右方向とは矢印Yにて示される前方に向
ってのものを言い、矢印Xが左方向を示す。また、矢印
Z方向は上方である。作業台2の左右両側方には基板供
給装置3及び基板回収装置4が配置されている。基板供
給装置3上及び基板回収装置4上には、作業対象として
の多数の基板5を上下方向に所定間隔を以て積層した形
で収納し得る基板マガジン7が複数載置されている。基
板供給装置3上に置かれた基板マガジン7は、後述する
電子部品を取り付ける前の基板5を収納するためのもの
であって、また、基板回収装置4上に置かれた基板マガ
ジン7は電子部品の取り付けが完了した基板5を収納す
るためのものである。なお、第1図に示されるように、
基板マガジン7は左右方向(第1図における)の側面が
開放した直方体状に形成されており、閉塞した前後方向
の側壁部の内面には基板5を保持す−るための軌道レー
ル(図示せず)が左右方向に伸長して且つ上下方向にお
いて一定の間隔を以て複数形成されている。各基板5は
該軌道レールによってその前後両側部を保持されている
基板供給装置3の右端部にはエレベータ機構8が設けら
れており、該エレベータ機構上に移動した基板マガジン
7が上記した基板5の収納間隔ずつ所定のタイミングに
て下降せしめられるようになされている。また、基板回
収装置4の左端部にもこのエレベータ機構8と同様のエ
レベータ機構9が設けられている。
第2図ないし第6図に示されるように、作業台2上の左
右両端部には固定レール機構11及び12が設けられて
いる。各固定レール機構11及び12は、上記基板マガ
ジン7に形成された軌道レール(図示せず)に一致し得
る一対ずつの軌道レール1.1a及び12aを有してい
る。固定レール° 機構11.12はまた、夫々一対ず
つの軌道レール11a及び12aの間隔を調節するため
の調節機構11b、12bを各々備えている。
作業台2上であって左右の固定レール機構11及び12
の間には、一対のガイドシャフト14゜15が平行に設
けられている。前方に配置されたガイドシャフト14は
作業台2に対して固定されており、また後方に設けられ
たガイドシャフト15は軸受機構15aを介してその両
端部にて作業台2に回動自在に取り付けられている。こ
れら両ガイドシャフト14.15にはテーブル17が摺
動自在に取り付けられている。ガイドシャフト15の両
端部近傍であって該ガイドシャフトの後方には一対の歯
付ベルト車18a、18bが回動自在に設けられており
、該両歯付ベルト車の間には歯付ベルト19が架設され
ている。この歯付ベルト19の一部はテーブル17に連
結されている。
右方の歯付ベルト車18は他の2本の歯付ベルト20a
及び20bを介してサーボモータ21の出力軸に連結さ
れている。即ち、サーボモータ21が回転することによ
り歯付ベルト19が作動し、これによってテーブル17
が左右方向に往復動せしめられるようになされているの
である。
第5図及び第6図におい1特1明らかな如く・    
 1テーブル17上には、一対の軌道レール23aを含
む可動レール機構23が前後方向に(矢印Y方向及びそ
の反対方向)において移動自在に取り付けられている。
この軌道レール23aは上記した各固定レール機構11
.12の軌道レール11a。
12aと一致し得、且つ、上記基板5の前後両側部を保
持する、テーブル17の左右両端部には前後に離隔する
一対ずつのプーリ17aが設けられており、前侵一対ず
つのブーり間にはワイヤ17bが架設されている。ワイ
ヤ17bの一部は上記した可動レール機構23の一部に
連結されている、ワイヤ17bはまた、テーブル17の
後端部に取り付けられ且つガイドシャフト15と共に回
動するように該ガイドシャフトにスプライン嵌合せしめ
られた一対のプーリ17Cに巻回せしめられており、こ
れによってガイドシャフト15の回動に伴って該ワイヤ
が作動して可動レール機構23が前後方向に往復動する
ようになっている。第3図ないし第5図に示されるよう
に、ガイドシャフト15の左端部近傍であって該ガイド
シャフトの下方にはサーボモータ25が配置されており
、且つ、作業台2に固定されている。ガイドシャフト1
5の左端部には歯付ベルト車15bが取り付けられてお
り、該歯付ベルト車は2本の歯付ベルト26a、26b
及び歯付ベルト車26cを介してサーボモータ25の出
力軸と連結されている。
第4図ないし第6図に示されるように、作業台2上であ
って左右両端部には基板移vJFM構30及び31が設
けられている。左方の基板移動機構30は、エレベータ
機構8上に載置された基板マガジン7に形成された軌道
レール(図示せず)から基板5を引き出して、これを固
定レール製溝11を経て可動レール1114F? 23
の軌道レール23aによる基板保持位置に移動させるた
めのものである。
但し、エレベータ機構8上に位置せしめられた基板マガ
ジン7内に収納された基板5(第1図)は、該エレベー
タ機構8に添設されたエアシリンダ機Mi(図示せず)
によって所定分だけ基板駆送方向である右方(反矢印X
方向)に順次押し出され、基板移動R横30はこの押し
出された基板5を可動レール機構23上に搬送する。
一方、右方に配置された基板移動機構31は、電子部品
の取り(Jけを完了した基板5を可動レール機構23の
軌道レール23aから引き出して、これを右方固定レー
ル機構12を経て、エレベータ機構9上の基板マガジン
7に形成された軌道レール(図示せず)内に挿入するた
めのものである。
両基板移動機構30及び31はほぼ同様に開成されてい
るため、ここでは右方の基板移動機構31の構成につい
て詳述する。
第7図、第8図、第9図(a)ないしくC)に示される
ように、基板移動機構31は基板駆送方向と平行に、即
ち、左右に伸びるガイドシャフト33を有している。ガ
イドシャフト33はブラケット338等を介して作業台
2に回動自在に取り付けられている。このガイドシャフ
ト33にはスライダ34が往復動自在に取り付けられて
いる。
なお、第7図及び第8図にはスライダ34が2つ示され
ているが、これは該スライダの移動ストロークを示すた
めであって、実際にはスライダ34は1つのみである。
スライダ34はガイドシャフト33にスプライン嵌合し
ており、該ガイドシャフトが回転することによってスラ
イダ34も回転するようになっている、スライダ34に
は可動レール機構23によって送られて来た基板5(第
1図参照)にその先端部にて係合し得る爪部材35が固
設されている。すなわち、爪部材35はガイドシャフト
33が回動することによって上記基板に対して脱着せし
められるのである。ガイドシャフト33の左端側には該
ガイドシャフトをアーム部材33bを介して回転せしめ
るためのエアシリンダ機構330が設けられている。
上記爪部材35の左方(矢印X方向)への移動限界位置
を該爪部材の最復動位置と称し、これに対して、右方へ
の移動限界位置を該爪部材の最復動位置と称する。該最
往動位置及び最復動位置の各近傍には一対のプーリ36
a 、36bが配置さ 。
れており、且つ、ブラケット33aに回動自在に取り付
けられている。両プーリ36aと36bの間には可撓性
無端状線材たるワイヤ37が張設されており、該ワイヤ
の一部はスライダ34を介し   □て爪部材35に連
結されている。ガイドシャフト33の右端部近傍であっ
て該ガイドシャフトの下方には駆動源としてのレバーシ
ブルモータ39が配置され、且つ、ブラケット39aを
介して作業台2に固定されている。レバーシブルモータ
39の出力軸には駆動プーリ40が嵌着せられており、
該駆動プーリはワイA737にS擦係合している。
これらプーリ36a及び36bと、ワイヤ37と、レバ
ーシブルモータ39と、駆動プーリ40とによって、爪
部材35を左右方向に往復駆動する駆動手段が構成され
ている。なお、ガイドシャフト33の左右両端部近傍に
は、爪部材35が上記最往初位置及び最復動位置に達し
たことを検知するための一対のセンサ42a、42bが
配設ざ° れている。また、ガイドシャフト33の中央
部、近傍にも他のセンサ42cが配置されている。
電子部品の取り付けを完了した基板5を下流側(基板駆
送方向における)のエレベータ機構9上に載置された基
板マガジン7内に収納けしめる場合であって、該基板マ
ガジンがまだ基板収納位置に下降し且つ位置決めされて
いないとき、当該基板移動機病による基板移動を移動の
途中で一時停止する必要がある。上記したセンサ420
はこの一時停止のためのものである。
次に、基板5に取り付けられるべき複数種の電子部品を
順次供給する供給手段について説明する。
第1図、第2図、第4図、第10図及び第11図に示さ
れるように、作業台2の後方上部には部品源たる例えば
40本の長手スティックカセット44が互いに左右方向
において一列に並べて配置されており、且つ、作業台2
上に固設された支持台46上に固定されている。なお支
持台46は作業台2と共に、当該部品取付装置の基体の
一部を構成している。各スティックカセットは全体とし
て直方体状に形成されており、前方に向って下方に傾斜
するように設けられている。上記支持台46上には、第
12図にその断面が示されるように案内レール47が設
けられており、スティックカセット44はその長手方向
において且つ下端部にて該案内レールに係合している。
第11図及び第12図において特に明らかなように、支
持台46の仝端部上面には支持壁46aが突設されてい
る。この支持壁46aの後面には上下方向においてm隔
しかつ案内レール47と平行に伸びる一対の位置決めビ
ン48.49が突設されている。スティックカセット4
4はその部品流出方向端部、すなわら前端部においてこ
れら位置決めビン48及び4つに係合している。
上記した案内レール47と、両位置決めビン48.49
とによって、スティックカセト44を上記基体の一部で
ある支持台46に対して脱着自在に固定する固定手段が
開成されている。一対設けられた位置決めビン48及び
49のうち、下方の位置決めビン49のビン本体の外周
にはネジ部が形成されており、該ネジ部には該位置決め
ビンの一部をなすナツト49aが螺合せられている。す
なわち、このナツト49aを回動せしめることによって
、スティックカセット44の該位置決めビンに対する係
合位置が、該位置決めビンの軸方向において調節される
ようになっているのである。
従って、該スティックカセットの部品流出口を、後述す
る部品供給路に対して正確に位置決めすることができる
のである。
第13図、第14図、15図(a )ないしくC)に示
されるように、スティックカセット44は鋼板等を直方
体状に形成してなるケース52を有している。ケース5
2の上端部及び侵端部には当該スティックカセットを手
にて保持するための取手52a 、52bが突設されて
いる。ケース52内には複数の電子部品53(第15図
(b)参照)を各々保持した複数の長手スティック54
が積重して収納されている。各スティック54は、ケー
ス52内に設けられた2枚の隔壁52c、52d等によ
って、例えば第14図における上下方向においてのみ移
動自在であるように位置決めされている。
ケース52内であって前端部には駆動子A56が配置さ
れており。且つ、一対のビン56aを介して例えば第1
5図(b )における上下方向において摺動自在にケー
ス52に取り付けられている。    )この駆動子A
の後方に位置する隔壁52cの前面には、該駆動子Aの
移動方向と平行な方向において移動自在にカム部材A5
7が取り付けられている。駆動子A56の一部はカム部
材A57に連結されており、これによって、駆動子A5
6の移動に伴ってカム部材A57が同方向に移動するよ
うになっている。なお、駆動子A56には張出部56b
が形成されており、該駆動子Aをケース52の外部から
作動せしめ得るようにこの張出部56bがケース52の
外部に突出している。カム部材A57の下方には一対の
把持レバ一部材59が互いに対向して設けられており、
且つ、長手ビン59aを介して上記隔壁52cに各々揺
動自在に取り付けられている。これら一対の把持レバ一
部材5つは、積重した複数のスティック54のうち最下
段のスティックの部品流出口近傍をその自由端部にて密
接把持して該部品流出口の位置決めをなすだめのもので
ある。
第16図(a )に示されるように、カム部材A57の
下端部には一対のカム孔57aが形成されており、各把
持レバ一部材59の・上端部に突設されたビン59aが
これらカム孔57aに摺動自在に嵌合している。すなわ
ら、カム部材A57が住復勤することによって把持レバ
一部材59が作動するようになされているのである。但
し、カム孔57aは、カム部材A57が上方移動限界位
置にあるときに把持レバ一部材59がスティック54を
密接把持するように、且つ、カム部材A57が下方移動
限界位置に達したときに把持レバ一部材59がスティッ
ク54の把持を完全に解除するように該把持レバ一部材
59を駆動すべく形成されている。
駆動子A56の近傍には支持レバ一部材A61が上下方
向に伸長して設けられており。その上端部にてビン56
aを介してケース52に揺動自在に取り付けられている
。支持レバ一部材A61の自由端部は後方に向けて略直
角に屈曲せしめられており、該屈曲部61aが上記した
最下段のスティックに続く2番目のスティック54内に
挿入され得、これによって該2番目のスティックの部品
流出方向端部ずなわら前端部が支持されるようになされ
ている。第16図(b)から特に明らかな如く、駆動子
A56の下端部にはカム孔56dが形成されており。支
持レバ一部材A61の中央部に突設されたビン61bが
このカム孔56dに揺動自在に嵌合している。すなわち
、駆動子A56が往復動することによって支持レバ一部
材A61が揺動するようになっているのである。但し、
カム孔56dは、駆動子A56が上方移動限界位置にあ
るときに支持レバ一部材A61の屈曲部61aが2番目
のスティック54内から抜き出ているように、且つ、駆
動子A56が下方移動限界位置にあるときに上記屈曲部
61aが該スティック内に完全に挿入されるように該支
持レバ一部材へ61を駆動すべく形成されている、 第15図(b )から特に明らかなように、隔壁52C
の後方には略くの字状に形成されたレバ一部材A62が
配置されており、且つ、その中央部においてビン62a
によってケース52に回動自在に取り付けられている。
レバ一部材A62に形成されて前方に伸びる一端部62
bはビン62Gによって駆動子A56に枢着せられてい
る。一方、レバ一部材A62の後方には直線的に形成さ
れ且つ後方に伸長するレバ一部材B63が配置されてお
り、該レバ一部材Bの前端部はレバ一部材A62の他端
部62dにビン63aによって枢着されている。
レバ一部材863は隔壁52dの後方にまで伸長してい
る。レバ一部材863の後方にはT字状に形成されたレ
バ一部材C65が配置されており、且つ、その中央部に
おいてビン65aによってケース52に回動自在に取り
付【プられている。このレバ一部材C65に形成されて
上方に伸長する第1端部651)は上記レバ一部材B6
3の後端部にビン65cによって枢着せられている。レ
バ一部材C65の第2端部65dにはコイルスプリング
66が連結されている。レバ一部材C65は該コイルス
プリングによって、ビン65aを中心として第15図(
b)における反時計方向に付勢されている。
レバ一部材065と隔壁52dとの間には矩形状のカム
部材868が配置されており、且つ3つのビン68aを
介してケース52に上下方向(例えば第15図(a >
における)において移動自在に取り付けられている。レ
バ一部材C65に形成されて前方に伸びる第3端部65
fはこのカム部材868の上端部にビン68bによって
枢着せしめられている。カム部材868の近傍には支持
レバ一部材869が上下方向に伸長して配置されており
、その上端部にてビン68aを介してケース52に揺動
自在に取り付けられている。支持レバ一部材869の自
由端部、すなわち下端部は前方に向けて略直角に屈曲せ
しめられており、該屈曲部69aは上記最下段のスティ
ック54の後端部を支持し得る。
第16図(C)に示される如く、カム部材868の下端
部にはカム孔68dが形成されており、支持レバ一部材
B69の中央部に突設されたビン69bがこのカム孔6
8dに摺動自在に嵌合している。すなわち、カム部材8
68が往復動することによって支持レバ一部材B69が
揺動するようになされているのである。このカム孔68
dは、カム部材868が上方移動限界位置にあるときに
支持レバ一部材869の屈曲部69aが完全に最下段ス
ティック54の後端部を支持するように、且つ、カム部
材868が下方移動限界位置に達したときに上記屈曲部
69aが該スティックから完全に離脱するように該支持
レバ一部材869を駆動すべく形成されている。
支持レバ一部材B69の前方にはまた、該支持レバ一部
材Bと平行に伸長する他の支持レバ一部材C71が配設
されており、且つ、その上端部にてビン、68aを介し
てケース52に揺動自在に取り付けられている。この支
持レバ一部材C71の下端部すなわち自由端部は前方に
向けて屈曲せられており、該屈曲部71aが上記した2
番目のスティック54の後端開口部内に挿入され得、こ
れによって該2番目のスティックの後端部が支持される
ようになされている。第16図<C>に示されるように
、カム部材868の下端部にはカム孔68dのとなりに
他のカム孔688が形成されており、支持レバ一部材C
71の中央部に突設されたビン71aがこのカム孔68
dに摺動自在に嵌合している。すなわち、カム部材86
8が往復動することによって支持レバ一部材C71が揺
動せしめられるようになっているのである。但し、カム
孔68dは、カム部材868が上方移動限界位置にある
とぎに支持レバ一部材C71の屈曲部71aが上記した
2番目のスティック54の後端開口部内から抜き出てい
るように、且つ、カム部材868が下方移動限界位置に
達したときに上記屈曲部71aが該スティック内に完全
に挿入されるように該支持レバ一部材C71を駆動する
如く形成されている。
ここで、上記した一対の把持レバ一部材59と、支持レ
バ一部材869と、これらに関連するビンなどの周辺小
部材とによって、上記した最下段のスティック54を脱
着自在に支持する第1支持手段が構成されている。また
、支持レバ一部材へ61と、支持レバ一部材C71と、
これらに関連する周辺小部材とによって、上述した2番
目のスティック54を脱着自在に支持する第2支持手段
が構成されている。また、上記した駆動子A56と、カ
ム部材A57と、レバ一部材A62と、レバ一部材86
3と、レバ一部材C65と、コイルスプリング66と、
カム部材868と、これらに関連する周辺小部材とによ
って、上記第1支持手段及び第2支持手段をスティック
を支持する支持位置と該支持を解除する支持解除位置の
間でカセット外部から駆動するための駆動手段が構成さ
れている。 なお、上記第2支持手段が上記支持解除位
置から支持位置に移動したときに上記第1支持手段が上
記支持位置から上記支持解除位置に移動するように、且
つ、上記第1支持手段が支持位置に復帰したときに上記
第2支持手段が支持解除位置に移動するようにタイミン
グが設定され、この一連の動作によって空になった最下
段スティックのカセット外への排出及び上記2番目のス
ティックの最下段への下降が行われるのである。また、
上記第2支持手段が上記支持位置から支持解除位置に移
動した場合に、第1支持手段に含まれる一対の把持レバ
一部材59のスティック把持面の相互距離がスティック
54の厚さ:t (第15図(C))よりも若干大きく
なるように設定されている。このように構成されている
ことによって、第1支持手段による支持を解除された2
番目のスティックが、第1支持手段による支持位置、特
に、上記把持レバ一部材59による密接把持位置に円滑
に下降するのである。
第14図、第15図(a)ないしくC)に示されるよう
に、スティックカセット44のケース52内にはまた、
上記最下段のスティック54の部品流出口を閉塞し得る
シャッター73が設けられている。
シャッター73は前方の隔壁52cの後方に上下方向に
伸長して設けられており、且つ、一対のビン73a (
第15図(b)参照)を介して隔壁52cに上下方向に
おいて移動自在に取り付けられている。シャッター73
はその下端部73bにて上記部品流出口を閉塞するので
ある。第15図(ω及び(C1に示されるように、ケー
ス52内であって′#i端部にはシャッター駆動子A7
5がシャッター73と平行に配置されており、且つ、ビ
ン75aを介して隔壁52cに上下方向において移動自
在に取り付けられている。シャッター駆動子△75の上
端部には張出部75bが突設されており、該張出部はシ
ャッター73に連結されている。すなわち、シャッター
73は、シャッター駆動子A75を移動せしめることに
よって該シャッター駆動子Aと共に同方向に移動するよ
うになされているのである。なお、シャッター駆動子A
75には他の張出部75d (第15図(a)図示)が
形成されており、該シャッター駆動子Aをケース52の
外部から作動せしめ得るようにこの張出部75dがケー
ス52の外部に突出している。
一方、レバ一部材A62を回動自在に支持するビン62
aには、該レバ一部材Aと同様にくの字状に屈曲して形
成された他のレバ一部材D76がその中央部にて回動自
在に取り付けられている。
このレバ一部材D76に形成されて前方に伸長する一端
部76aは、シャッター73の側部に突設されたビン7
3cの上端部に当接している。レバ一部材D76の後方
には直線的に形成され且つ後方に伸びる他のシャッター
駆動子877が配置されており、該シャッター駆動子B
の前端部はレバ一部材D76の他端部76bにビン76
cによって枢着されている。
シャッター駆動子B77はケース52の後方外部まで伸
長しており、その後端部は取手52bの近傍に位置して
いる。このシャッター駆動子877を作動せしめる場合
、取手52bを把持した手の親指等にてこれを行うこと
が出来るのである。
なお、シャッター駆動子B77は該シャッター駆動子B
の後端部近傍に設けられたコイルスプリング78(第1
4図示)によってケース52の外方に向けてのパイアス
カを付与せしめられる。また、シャッター73及びシャ
ッター駆動子A75はこれらの近傍に配置されたコイル
スプリング79.80によって例えば第15図(C)に
おける上方へのパイアスカを付与される。
次いで、上述のスティックカセット44に設けられたス
ティック排出交換用の駆動子A56を作動せしめるため
の作動様構と、該作動機構を選択されたスティックカセ
ットに対応する位置に位l決めする駆動機構について説
明する。
例えば第11図、第17図及び第18図に示されるよう
に、複数並設されたスティックカセット44の下方には
各スティックカセットの並設方向、即ち左右方向に互い
に平行に伸長する一対のガイドシャフト83が配置され
ており、且つその両端部において支持台46に対して固
定されている。
第19図にも示されるように、これらガイドシャフトに
はスライダ84が摺動自在に取り付けられている。第2
図及び第5図に示されるように、上記したガイドシャフ
ト83の両端部近傍には一対の歯付ベルト車85a 、
85bが配置されており、これらは支持台46に取り付
けられている。両歯付ベルト車85a及び85bには歯
付ベルト86が架設されており、該歯付ベルトの一部が
スライダ84に連結されている。右方の歯付ベルト車8
5bは該歯付ベルト車の近傍に配置されたサーボモータ
87の出力軸と他の歯付ベルト88を介して連結されて
いる。すなわち、サーボモータ87が回転することによ
ってスライダ84が往復動するようになっているのであ
る。
第18図から特に明らかなように、スライダ84には、
3本のエアシリンダ機m90.91及び92が、左右方
向において並設されている。一方、第11図、第12図
及び第17図に示されるように、支持台46の前端部に
設けられた支持壁46aの前面に沿って、一対ずつ40
組の作動レバ一部材94及び95が往復動自在に設けら
れている。
これら各一対ずつの作動レバ一部材94.95は40本
設けられた各スティックカセット44の1本ずつに対応
している。一対の作動レバ一部材94.95のうち、左
方の作動レバ一部材94の上端部94aはスティックカ
セット44に設けられたスティック排出交換用駆動子A
56の張出部56bの上端部に当接し得るようになって
いる。また、第20図から特に明らかなように、この作
動レバ一部材94の下端部94bは、エアシリンダ81
190及び91の各作動ayド90a、91aに固着さ
れた中継部材90b、91bと係合可能となっている。
すなわら、エアシリンダ機構90゜91の作動ロッド9
0a 、91aが引かれることにより作動レバ一部材9
4が下方に移動し、これによってスティックカセット4
4の駆動子A56が作動せしめられてスティックの排出
交換が行なわれるようになされているのである。但し、
エアシリンダ機構90は駆動子A56を下方移動限界位
置に移動せしめるためのものであって、該エアシリンダ
機構の作動ロッド90aの作動ストロークは大きくとら
れている。なお、作動ロッド90aの作動ストロークの
調整は中継部材90bに取り付けられたストローク調整
ネジ90cによってなされる。また、エアシリンダ機構
91は、スティックカセット44内の第2支持手段(前
述)がスティックを支持する支持位@(前述)から支持
解除位置に移動した場合に、第1支持手段(前述)に含
まれる一対の把持レバ一部材59のスティック把持面の
相互距離がスティック54の厚さ:t(第15図(C)
図示)よりも若干大きくなるように設定するだめのもの
である。このため、エアシリンダ機構91の作動ロッド
91aの作動ストロークは上記エアシリンダ機構90の
作動ロッド90aの作動ストロークよりも小さく設定さ
れている。
この作動ロッド91aの作動ストロークの調整も、上記
した作動ロッド90aのためのストローク調整ネジ90
cと同型のストローク調整ネジ91c(第20図示)に
よってなされる。
第12図に示されるように、作動レバ一部材94の右方
に設けられたもう1本の作動レバ一部材95上端部95
aは、スティックカセット44に設けられたシャッター
駆動子A75の張出部75dの上端部に当接し得るよう
になっている。また、第20図から明らかなように、こ
の作動レバ一部材95の下端部95bは、エアシリンダ
機構92の作動ロッド92aに固着された中継部材92
bと係合可能となっている。すなわち。エアシリンダ機
構92の作動ロッド92aが引かれることにより作動レ
バ一部材95が下方に移動し、これによって上記シャッ
ター駆動子A75が作動せしめられて、スティックカセ
ット44内の最下段のスティック54の部品流出口が閉
塞せられるのである。なJ5、上記中継部材92bと前
述した2つの中継部材90b、91bは、各エアシリン
ダ機構90.91.92の移動方向において一列に並ん
でいる。また、上記作動ロッド92aの作動ストローク
の調整は中継部材92bに取り付けられたストローク調
整ネジ92cによってなされる。
第17図に示されるように、スライダ84の下方には該
スライダの移動方向に沿って3個の検知センサ97が並
設されており、且つ、支持台46の一部にブラケット9
7aを介して各々取り付けられている。但し、第17図
には検知センサ97は1つのみ示されている。これら3
つの検知センサの1つは左方向のオーバーラン用、1つ
は右方向のオーバーラン用、残りの1つは原点検知用と
して作用する。各検知センサ97を使用することによっ
て、スライダ84の各スティックカセット44に対応す
る位置出しが数値制御によってなされる。スライダ84
の下端部にはこれら各検知センサ97の検知スリット9
7b内を通過し得る検知片84aが固設されている。
上記したスライダ84と、中継部材90b、91b、9
2bを含むエアシリンダ機構90.91及び92と、こ
れらに関連する周辺小部材とによって、複数のスティッ
クカセット44の並設方向に沿って往復動自在に設けら
れてスティックカセット44に設けられたスティック排
出交換用の駆動子A56を作動せしめるための作動機構
が構成されている。また、上記歯付ベルト車85a、8
5bと、歯付ベルト86と、サーボモータ87と、歯付
ベルト88と、検知センサ97と、これらに関連する周
辺小部材とによって、該作動機構を選択されたスティッ
クカセット44に対応する位置に位置決めする駆動傭構
が構成されている。
第4図、第10図及び第11図に示されるように、支持
台46上であって各スティックカセット44の前方には
10本の部品案内部材100が左右方向において一列に
並べて配置されている。この部品案内部材100はステ
ィックカセット44と同じ傾斜角度を以て支持台46に
固定されている。上記した数岱(10本)から明らかな
ように、部品案内部材100は4本のスティックカセッ
ト44に対して1本設けられている。
第21図、第22図及び第23図から明らかなように、
各部品案内部材100には4本のスティックカセット4
4から順次流出する電子部品53(第15図(b)参照
)を後述するチャックによる部品把持位置に供給するた
めの4本の部品供給路100aが形成されている。これ
ら各部品供給路100aの後端部、即ち第21図におけ
る右端部は、例えば第12図に示される支持壁46aに
形成された間口部46bに挿通せしめられ、更にスティ
ックカセット44の部品流出口内に挿通せしめられて該
スティックカセット内の最下段のスティック54の部品
流出口に一致せられている。第21図に示されるように
、各部品供給路100aは直線部100bと湾曲部10
0cとを有しており、該湾曲部の落差は直線部100b
の落差よりも大となっている。また、湾曲部100Gの
底面は該湾曲部の曲率中心に向って低くなるように傾斜
せしめられている。
第24図に示される如く、部品案内部材100に形成さ
れた各部品供給路100aの開口端、即ち部品供給方向
端の近傍には、アーム部材101が配置されており、且
つ、ビン101aを介して部品案内部材100に一端部
にて揺動自在に取り付けられている。アーム部材101
はビン101aに外嵌せられたバネ部材102によって
、該アーム部材の自由端部が部品供給路100aの上記
開口端に近づく方向に付勢されている。アーム部材10
1の該自由端部には部品供給路100aを通じて供給さ
れた複数の電子部品53の最先のものに当接して該最先
部品を後述するチャックによる部品把持位置に停止させ
るストッパ103が取り付けられている。なお、アーム
部材101を、手などによって識アーム部材の自由端部
が部品供給路100aの開口端から離れるように揺動せ
しめれば、ストッパ103による電子部品53の停止位
置決め状態は解除され、各電子部品53を部品供給路1
ooa内から一気に外部に流出させることができる。
ここで、ストッパ103にはネジ部103aが設けられ
ており、ストッパ103は、該ネジ部がアーム部材10
1の自由端部に嵌挿されることによって、且つ、該ネジ
部に螺合するナツト103bを締め付けることによって
アーム部材101に取り付けられている。故に、これら
ナツト103bの締付位置を適宜変えることによって、
ストッパ103の位置が上記最先の電子部品の移動方向
において調節される。このように構成されていることに
よって、1つの部品供給路にて寸法の異なる電子部品を
流す場合でも、各寸法の電子部品を上記チャックによる
部品把持位置に正確に位置決めして停止させることがで
きるのである。
上記した部品案内部材100と、ストッパ103と、こ
れらに関連する周辺小部材とによって、部品源たるステ
ィックカセット44から順次流出する電子部品を上記チ
ャックの部品把持位置に案内する案内手段が構成されて
いる。
また、該案内手段と、スティックカセット44と、該ス
ティックカセットを基体としての支持台46に固定する
ための上記固定手段と、各エアシリンダ機構90.91
.92等を含む上記作動機構と、歯付ベルト86などか
らなり該作動機構を移動せしめる上記駆動機構と、これ
らに関連する周辺小部材とによって、少なくとも2種数
の電子部品を順次供給する部品供給手段が構成されてい
る。
次に、上記部品供給手段により供給された電子部品を把
持して該電子部品を所定方向に移動させて作業対象たる
基板5(第1図示)に取り付けるためのチャックについ
て説明する。
第2図ないし第4図に示されるように、作業台2上であ
って支持台46の前方には綱板等からなるハウジング1
07が設けられており、該ハウジング内にはフレーム1
08が設けられている。フレーム108は左右方向に伸
び且つ上下に離隔する一対の横フレーム109及び11
0を含む。
第25図及び第26図から特に明らかなように、下方の
横フレーム110には上下方向に伸長するボス112が
固定されている。ボス112は全部で10本設けられて
おり、夫々部品案内部材100に対応して配置されてい
る。各ボス112内には円筒状のシャフト113が設け
られており、且つ、ボールベアリング113aを介して
ボス112に回動自在に取り付けられている。これらの
シャフト113の下端部にはブラケット114が固設さ
れている。第27図から特に明らかなように、ブラケッ
ト114は断面形状がコの字状であるように形成されて
おり、該各ブラケットの上記コの7内にはチャック11
7が夫々配置されている。
すなわち、チャック117は固定軸としてのボス112
の中心軸を中心として回動自在となっているのである。
また、チャック117はその上端部にて、且つ該チャッ
クの上下方向の中心軸を含む面内で揺動自在であるよう
にビン118によってブラケット114に取り付けられ
ている。ビン118にはレバー118aを介してコイル
スプリング119が連結されており、チャック117は
このコイルスプリング119によってビン118を中心
とした例えば第26図における時計方向へのパイアスカ
を付与される。
第28図(田ないしくe)並びに第29図にも示される
如く、チャック117はフレーム121を有している。
フレーム121の中心軸上にはビン121aが突設され
ており、該ビンにはアウタケーシングワイヤ122が連
結されている。このフレーム121を揺動自在に支える
ビン118は該フレームの中心軸から距離:Lだけ偏倚
しており、このため、アウタケーシングワイヤ122が
上方に引かれることによってフレーム121、従ってチ
ャック117の全体がビン118を中心として第26図
における反時計方向に揺動する。なお、アウタケーシン
グワイヤとは、可撓性チューブとこれに挿通せしめられ
た芯線とからなり、該芯線を作動せしめることによって
対象物を駆動するための線材のことを言う。
フレーム121内にはスライダ124が上下方向におい
て回動自在に設けられている。スライダ124の上端部
には該スライダを駆動するためのアウタケーシングワイ
ヤ125が連結されている。
また、スライダ124には該スライダを下方に向けて付
勢するコイルスプリング126が連結されている。スラ
イダ124の下端部には電子部品53を把持するための
一対の爪部材128が左右方向において互いに対向して
設けられており、且つ、互いに対向方向に把持位置と非
把持位置との間で揺動すべく略中央部においてビン12
8aを介してスライダ124に揺動自在に取り付けられ
ている。両爪部材は該両爪部材の間に介装されたコイル
スプリング129によって下記非把持位置に向けて付勢
されている。第29図に示されるようにスライダ124
内には小スライダ130が上下方向において所定範囲内
にて摺動自在に設けられている。スライダ124にはま
た、この小スライダに下方へのパイアスカを付与するコ
イルスプリング132が内装されている。小スライダ1
30には該小スライダを上方に移動さけるためのアウタ
ケーシングワイヤ133が連結されている。一方、各爪
部材128の上端部は互いに近接する方向に屈曲せしめ
られており、該両層曲部の対向面には小スライダ130
に回動自在に回動自在に取り付けられたミニチュアのボ
ールベアリング134が当接している。すなわち、アウ
タケーシングワイヤ133が上方に引かれることにより
小スライダ130が移動し、これによって一対の爪部材
128が電子部品53を把持する上記把持位置に向けて
揺動するようになされているのである。
第28図化1.(C)、(小及び(e)に示されるよう
に、フレーム121の左側面にはサブフレーム136が
ネジ137によって取り付けられている。サブフレーム
136には、前後方向に平行に伸び且つ上下方向におい
て離隔した一対のガイドシャフト138が取り付けられ
ている。ガイドシャフト138には電子部品53を把持
するための一対の爪部材1゛39が摺動自在に取り付け
られている。すなわち、この両爪部材139は前述した
電子部品把持用の爪部材128による部品把持方向に垂
直な方向において電子部品53を把持し得るのである。
サブフレーム136の左側面には一対のレバ一部材F1
40及びレバ一部材G141が左右方向において互いに
対向して設けられており、且つ、各中央部にてビン14
0a及び141aを介してサブフレーム136に揺動自
在に取り付けられている。これらレバ一部材F140及
びレバ一部材G141の各上端部はコイルスプリング1
43によって連結されており、該両レバ一部材はこのコ
イルスプリング143により該名士端部が互いに近づく
方向に付勢されている。レバ一部材F140及びレバ一
部材G141の各下端部は両爪部材139に突設された
ビン139aに枢着されている。レバ一部材F140と
レバ一部材G141の間には上下方向に伸びるスライダ
144が配置されており、且つ、サブフレーム136に
上下方向において摺動自在に取り付けられている。スラ
イダ144の上端部には該スライダを上方に引き上げる
ためのアウタケーシングワイヤ145が連結されている
。第28図(C)に示されるように、スライダ144の
下端部にはビン144aが突設されており、このビン1
44aは、レバ一部材G141の上端部近傍であってレ
バ一部材F140との対向面に突設された突起141b
と係合し得る。
また、この突起141bの先端はレバ一部材F140の
上端部に形成されたテーパ部140bに係合可能となっ
ている。すなわち、アウタケーシングワイヤ145が上
方に引かれることによって、レバ一部材F140及びレ
バ一部材G141が該両レバ一部材の下端部が互いに近
接する方向に揺動せしめられ、これによって両爪部材1
39が移動して電子部品53を把持するようになされて
いるのである。
上記した各チャック117は、第26図において実線に
て示される位置、即ち作業対象たる基板5(第1図示)
に電子部品53を取り付ける部品取付位置と、同図にお
いて二点鎖線で示される位4、即ち、前述した部品供給
手段の部品供給域との間を移動する。
次いで、上述した各チャック117のいずれか1つを、
上記した部品供給域及び部品取付位置に位置決めし且つ
電子部品53を脱着せしめるなど駆動する位置決め駆e
機欝について説明する。
例えば第25図及び第26図に示されるように、フレー
ム108はその後部に縦フレーム150を有しており、
該縦フレームの前面には横フレーム109及び110と
平行に伸びるブラケット150aが取り付けられている
。第26図から明らかな如く、ボス112の後方には、
上下方向に伸長するシャフト151が配置されており、
且つ、上記ブラケット150aと下方の横フレーム11
0にその両端部においてボールベアリング152を介し
て回動自在に取り付けられている。シャフト151の略
中間部には歯付ベルト車153がボールベアリング15
4を介して回動自在に取り付けられている。歯付ベルト
車153の上方には該歯付ベルト車の回転力をシャフト
151に伝達するための電磁クラッチ155が設けられ
ている。シャフト151には歯付ベルト車153の下方
に他の歯付ベルト車157が取り付けられており、こ 
  lの歯付ベルト車157は、ボス112に回動自在
に取り付けられた円筒状シャフト113に嵌着された歯
イ」ベルト車158と歯付ベルト159によって連結さ
れている。シャフト151の下端部にはまた、該シャフ
トの回転を停止せしめるための電磁ブレーキ160が設
けられている。
第30図に示されるように、ブラケット150aの右方
と、該ブラケットの中央部及び左端部には歯付ベルト車
163,164.165及び166が各々配置されてい
る。夫々一対ずつの歯付ベルト車163と164、並び
に165と166にはタイミングベルトとしての歯付ベ
ルト167が架設されている。この歯付ベルト167は
10個並設されている歯付ベルト車153の各々に係合
している。また、ブラケット150aの中央部に設けら
れた歯付ベルト車164及び165には他の歯付ベルト
168が架設されている。ブラケット150aの右方に
配置された歯付ベルト車163の近傍にはパルスモータ
169(第3図示)が配設されており、該パルスモータ
の出力軸に嵌着された歯付ベルト車170と上記歯付ベ
ルト車163に歯付ベルト171が架設されている。す
なわち、パルスモータ169が回転することによって、
シャフト151、シャフト113、従ってチャック11
7が回転するようになされているのである。但し、各シ
ャフト151の上端部に設けられた合計10個の電磁ク
ラッチ155は夫々択一的に歯付ベルト車153、従っ
て、歯付ベルト167に対して係合せしめられる。寸な
わら、10個設けられたチャック117は1つずつ回転
駆動されるのである。
第26図示されるように、チャック117を支持するシ
ャフト113の上端部には、該シャフトと同軸に円盤部
材174が取り付けられている。
第31図及び第32図に示されるように、円盤部材17
4の主面には該円盤部材の円周方向において一定の副1
11N(例えば90°)を以て且つ交互に長孔174a
及び丸孔174bが同心円上に形成されている。円盤部
材174の近傍には該円盤部材とtg働して所定形状変
化としての長孔174a及び丸孔174bに応じた電気
信号を発生するトランスジューサとしての一対の7オト
センサ175.176が配置されている。
第32図から明らかなように、長孔174a及び丸孔1
74bの各同一周方向端と円盤部材174の回転中心を
結ぶ2直線がなす角度をαとしたとき、フォトセンサ1
75.176の各光軸中心と円盤部材174の回転中心
とを結ぶ2直線がなす角度もαとなっている。上記した
丸孔174bの直径は小さく、円盤部材174の回転角
度がパルスモータ169の1パルス分だけずれてもフォ
トセンサ176がこれを検知し得るようになっている。
また、長孔174aは、円盤部材174が、丸孔174
bとフォトセンサ176の光軸とが一致する回転角度位
置から反時計方向にパルスモータ169の例えば5パル
ス分ずれてもフォトセンサ175がオン状態となるよう
に形成されている。
第3図、第4図、第25図及び第26図並びに第33図
、第34図から特に明らかなように、フレーム108の
横フレーム109上には左右方向に伸長する1本のシャ
フト178が配置されており、且つ、ベアリング141
179を介して横フレーム109に回動自在に取り付け
られている。第3図及び第4図に示されるように、この
シャフト178は作業台2の下端部に配置された3相誘
導モータ181によって且つ2木の歯付ベルト182及
び183を介して回転駆動される。シャフト178には
合計11個の歯付ベルト車184が、前述した各チャッ
ク117に対応した位置に回動自在に取り付けられてい
る。但し、一番左側の歯付ベルト車184は後述する角
形断面線材取付装置のためのものである。各歯付ベルト
車184の右側にはシャフト178の回転力を該各歯付
ベルト車に択一的に伝達するための電磁クラッチ186
が設けられている。また、各歯付ベルト車184の左側
面には他の歯付ベルト車187が固着せしめられている
横フレーム109の下方には、上記した各歯付ベルト車
184に各々対応する位置に合計10個の歯付ベルト車
18日が配置されており、ビン188aによってフレー
ム108に対して回動自在に取り付けられている。歯付
ベルト車184と歯付ベルト車188とは歯付ベルト1
89によって連結されている。これら各歯付ベルト車1
88には略円盤状のカム部材191が同軸に取り付けら
れている。
第25図及び第26図から特に明らかな如く、各カム部
材191の上方には一対のレバ一部材H192及びレバ
一部材1193が互いに前後方向に平行に伸長して配置
されており、且つ、その各後端部においてビン194を
介してフレーム108に対して揺動自在に取り付けられ
ている。各レバ一部材H192及び■193の中央部に
はカムフォロワとしてのボールベアリング195が取り
付けられており、該ボールベアリングはカム部材191
の外周に当接している。
レバ一部材H192及びレバ一部材1193の各自由端
部近傍には夫々連結駒192a及び193aが取り付け
られており、該各連結駒は前述したチせツク117を位
置決めし且つ駆動覆るためのアウタケーシングワイヤ1
22及び125に連結されている。但し、右方の連結駒
193aはアウタケーシングワイヤ122に連結されて
おり、また、左方の連結駒192aはアウタケーシング
ワイヤ125に連結されている。ここで、各連結駒19
2a及び193aは各レバ一部材H192,1193の
軸方向に沿って移動可能となっており、これによって、
各アウタケーシングワイヤ122及び125の作動スト
ロークを調節し得る。すなわち、各連結駒192a 、
193aは該両アウタケーシングワイヤの作動ストロー
クを調節する調節機構として作用するのである。
第25図及び第26図に示されるように、各レバ一部材
H192及び1193の自由端部の近傍には上下方向に
伸長する一対のエアシリンダ機構200及び201が配
置されている。該各エアシリンダ機構の作動ロンドには
、上下方向に伸びるガイドシャフト202によって案内
される一対のスライダ200a及び201aが取り付け
られている。これら各スライダ200a 、201aに
は上記したチャック117を駆動するためのアウタケー
シングワイヤ133及び145に連結されている。但し
、右方のスライダ201aはアウタケーシングワイヤ1
33に連結されており、左方のスライダ200aはアウ
タケーシングワイヤ145と連結されている。
第4図、第34図及び第35図から特に明らかな如く、
シャフト178に歯付ベルト車184と共に回動自在に
取り付けられたもう1つの歯付ベルト車187は、該歯
付ベルト車の前方に配置された歯付ベルト車204と歯
付ベルト205によって連結されている。この歯付ベル
ト車204の回転支軸206には、その円周方向におい
て所定形状変化を有する7枚の円盤部材207a、20
7b 、207c 、207d 、207e 、207
f及び207gが一列に嵌着されている。これら各円盤
部材に対応して7つの7オトセンサ208a 。
208b 、208c 、208d 、208e 、2
08f及び208i)が設けられている。これら各フォ
トセンサは上記各円盤部材207aないし207gと協
働して上記所定形状変化に応じた電気信号を後述する制
御l装置に発するものである。なお、フォトセンサ20
8a 、208b 、208Cは夫々、上記チャック1
17による電子部品53の基板5への挿入、後述するク
リンチ装置による該電子部品の端子の曲げ加工、該クリ
ンチ装置が有するアンビル(後述)の上下動のためのタ
イミング信号を発するためのものである。また、フォト
センサ208d 、208e及び2o8「は各々、上記
チャック117による電子部品53の把持及びその解除
、該チャックの部品取付位置への回動及びこれに伴う上
記アンビルの回転、該チャックの部品供給域への回動の
ためのタイミング信号を発するためのものである。また
、一番右方の7オドセンサ208gは、円盤部材207
gを除いた他の6枚の円盤部材207aないし207f
の回転角度の原点を検知するためのものである。
上記したボス112と、シャフト113と、ブラケット
114と、コイルスプリング119と、アウタケーシン
グワイヤ122,125,133゜145と、シャフト
151,178と、歯付ベルト車153,157,15
8,163,164゜165.166.170,184
,187,188.204と、電磁クラッチ155と、
歯付ベルト159,167.168,171,182,
183.189,205と、電磁ブレーキ160と、パ
ルスモータ169と、円盤部材174,207a 、2
07b 、207c 、207d 、207e 。
207f 、207gと、フォトセンサ175,176
.208a 、208b 、208c 、208d 。
208e 、208f 、208gと、3相誘導モータ
181と、電磁クラッチ186と、カム部材191と、
レバ一部材H192と、レバ一部材1193と、コイル
スプリング197と、エアシリンダ機構200.201
と、これらに関連する周辺小部材とによって、上述した
各チャック117のいずれか1つを、前述した部品供給
域及び部品取付位置に位置決めし且つ電子部品53を脱
着せしめるなどこれを駆動する位置決め駆動機構が構成
されている。なお、これまでの説明から明らかなように
、上記位置決め駆i!!J IMmは、複数設けられた
部品供給路100a(第21図示)のうち選択した部品
供給路の開口端にチャック117を位置決めするのであ
る。また、第21図及び第22図に示されるように、該
各部品供給路の開口端はチャック117の回転中心軸を
中心とする球面上に配置されている。
次に、基板5に挿入された電子部品53の端子をクリン
チするクリンチ装置について説明する。
第3図に示されるように、作業台2上には前述した10
個のチャックに各々対応して合計10本のアンビル22
1が配置されており、且つ、各々作業台2に対してチャ
ック117の回転中心軸と同軸を中心として回動自在に
取り付けられている。
図示されてれはいないが、各アンビル221は第30図
に示される如き、チャック117を回転駆動するための
機構と略同様な機構によって回転駆動せしめられる。ま
た、他の図示されていない機構によって上下方向に往復
動せしめられる。
第36図(田ないしくC)並びに第37図に示されるよ
うに、各アンビル221の本体221aには電子部品5
3の端子53a (第36図示)をタリンチ、すなわち
曲げ加工するための一対のレバ一部材222が互いに対
向して設けられている。各レバ一部材222は互いに対
向方向において揺動すべくその中央部にてビン222a
を介してアンビル221の本体221aに取り付けられ
ている。
各レバ一部材222の下端部は互いに離隔する方向に屈
曲せしめられている。また、該両レバ一部材はその上端
部にて電子部品53の端子53aをクリンチする。第3
6図(b)に示される各レバ一部材222の角度位置、
すなわち、該両レバ一部材の上端部が閉じた状態の位置
を該レバ一部材の非クリンチ位置と称する。これに対し
て、該8上端部が開いて電子部品53の端子53aがク
リンチされるときの該レバ一部材の角度位置をクリンチ
位置と称する。各レバ一部材222はこの、クリンチ位
置及び非クリンチ位置の間で揺動するのである。各レバ
一部材222はビン222aに外嵌する一対のバネ部材
222bによって上記非クリンチ位置に向けて付勢され
ている。
アンビル221の本体221aの内部はいわゆるシリン
ダとなっており、該シリンダ内にはピストン223が嵌
入せしめられている。このとストン223の上面には各
レバ一部材222が上記クリンチ位置に向けて)m m
l+するように該各レバ一部材の下端部、すなわち屈曲
部を押圧駆動するための駆動ロッド224が取り付けら
れている。駆動ロッド224の上端部にはボールベアリ
ング225が取り付けられており、該駆動0ツドの上端
部とレバ一部材222の上記屈曲部との係合が円滑とな
っている。
上記したレバ一部材222等を含む10本の7ンビル2
21と、該各アンビルを回転駆動するための機構と、該
アンビル内に形成されたシリンダ内に例えば圧搾空気を
送り込むための機構等と、これらに関連する周辺小部材
とによって、基板5に挿入された電子部品53の端子5
3aをクリンチするクリンチ装置が構成されている。 
         1次に、基板5上に設けられた回路
のチェックをなすためのテスト端子を基板5に形成され
た孔に嵌入して取り付けるための取付装置について説明
する。但し、該テスト端子は角形断面線材から成る。
第3図に示されるように、合計1011設けられたチャ
ック117のうち最も左側のチャック117の更に左側
に当該取付装置228の一部が設けられており、全体ど
してフレーム108に固定されている。
第38図、第39図、第40図(おないしくC>並びに
第41図に示されるように、当該取付装置は基体として
のフレーム108に固定されたブラケット229を有し
ている。ブラケット229には上下方向において移動自
在にスライダ230が取り付けられている。スライダ2
30には該スライダに上方へのパイアスカを付与せしめ
る一対のコイルスプリング231が連結されている。第
42図から特に明らかな如く、スライダ230の下端部
にはヘッド部233が一対の片持梁状支持軸234を介
して1工動自在に取り付けられている。このヘッドm2
33は、俊述する供給手段から順次供給される所定長さ
の角形断面線材製テスト端子235(第39図示)を把
持して該テスト端子を所定方向に移動させて作業対象た
る基板5に形成された丸孔(図示せず)内に嵌入するた
めのものであって、その中心軸がスライダ230の移動
方向、すなわら上下方向と一致するように該スライダに
取り付けられている。また、上記した一対の支持軸23
4は該ヘッド部の中心軸に関して対称な位置に互いに対
向して突設されている。すなわち、ヘッド部233はそ
の中心軸方向に移動自在に、且つ、該中心軸を含む面内
で揺動自在となっており、把持したテスト端子235を
該中心軸方向に移動させて基板5に嵌入せしめるのであ
る。
例えば第39図に示されるように、ヘッド部233には
該ヘッド部を支持軸234を中心として例えば第40図
(b>における反時計方向に揺動駆動するためのワイヤ
236が連結されている。ヘッド部233にはまた、支
持軸234を中心として第40図(I))における時計
方向に付勢するコイルスプリング237が連結されてい
る。上記したワイヤ236の上端部は、ヘッド部233
の上方に配置されて該ヘッド部を制御する制御2′D機
構に達している。該制御機構は、前述した各チVツク1
17を位置決めし且つ駆動するための位置決め駆動機構
の一部(サーボモータ181等)利用するものであって
、複数設けられたチャック位置決め駆動用の電磁クラッ
チ186(第3図示)のうち、最左方に位置するものの
更に左方に設けられた歯付ベルト車184、電磁クラッ
チ186及び186及び歯付ベルト車187等を有して
いる。また、該制御Il+i構は、これら歯付ベルト車
184などの下方に位置して第25図及び第26図に示
されるエアシリンダ機構200.201fiびにレバ一
部材19.2.193等と同様な構成からなる駆動機構
239(第3図示)を有している。上記したワイヤ23
6はこの駆動機構によって上方に引かれる。すなわち、
ヘッド部233をfiljlする上記制tan構は、チ
ャック117のための上記位置決め駆動msの一部とほ
ぼ同様に構成されているのである。
例えば第39図に示されるようにスライダ230には他
のワイヤ241が連結されており、上記制tll Ml
構は該スライダ、従ってヘッド部233を該ワイヤを介
して該ヘッド部の中心軸方向に駆動する。但し、ワイヤ
241はブラケット229に回動自在に設けられたブー
9242に架設された後にスライダ230に連結されて
おり、よって、ワイヤ241が上方に引かれることによ
ってコイルスプリング231のパイアスカに抗してヘッ
ド部233が下方に移動するようになっている。
例えば第40図(ω、(b)及び第42図に示されるよ
うに、ヘッド部233の本体233aの下端部であって
該ヘッド部の中心軸上にはテスト端子235を把持する
ための一対の爪部材243が互いに対向して設けられて
いる。各爪部材243は互いに対向方向において揺動す
べくその中央部にてビン243aを介してヘッド部23
3の本体233aに取り付けられている。各爪部材24
3の上端部にはボールベアリング243bが取り付けら
れている。また、該冬瓜部材はその下端部にてテスト端
子235を把持する。第40図+b)に示される各爪部
材243の角度位置、すなわち、該両爪部材の下端部が
閉じた状態の位置を該爪部材の端子把持位置と称する。
これに対して、該8下端部が最も聞いたときの該爪部材
の角度位置を非把持位置と称する。各爪部材243はこ
の端子把持位置と非把持位置の間で揺動するのである。
なお、各爪部材は図示せぬ小さなコイルスプリングによ
って上記非把持位置に向けて付勢されている。
ヘッド部233の本体233aの内部はいわゆるシリン
ダとなっており、該シリンダ内にはピストン245が嵌
入せしめられている。但し、該シリンダはヘッド部23
3の中心軸上に位置している。ピストン245の下面に
は各爪部材243が上記した端子把持位置に向けて揺動
するように該冬瓜部材の上端部、すなわちボールベアリ
ング243の部分を押圧駆動するための駆動ロンド24
6が取り付けられている。なお、ピストン245は該シ
リンダ内に設けられたコイルスプリング247によって
上方へのパイアスカを付与せしめられる。
第39図に示されるように、ヘッド部230の後方には
1本の長い角形断面線材250を渦巻状に巻回せしめた
ロール251が配置されており、且つ、支持軸251a
によって回動自在に支持されている。該ロールの前方に
はブラケット252が固設されており、該ブラケットの
後端部及び中央部には夫々5つずつの縦ガイドプーリ2
53及び横ガイドプーリ254が各々設けられている。
また、該各ガイドブーりの後方及び前方にはガイド部材
255.256が各々配置されている。第38図からも
明らかなように、縦ガイドプーリ253及び横ガイドプ
ーリ254の外周面には、角形断面線材250の4つの
稜部に各々係合するV形1253a及び254aが形成
されている。該各■形溝は、角形断面線材250の1つ
1つの稜を形成する2面のなす角度に等しい角度をなす
内壁によって形成されている。また、ガイド部材255
及び256には角形断面線材250の断面寸法よりも僅
かに大きい短形状の案内孔(図示せず)が形成されてJ
3す、該角形断面線材は該案内孔に挿通せしめられてい
る。
ブラケット252の前端部にはスライダ259が配置さ
れており、且つ、前後方向において移動自在に該ブラケ
ットに取り付けられている。スライダ259には該スラ
イダに後方へのパイアスカを与えるコイルスプリング2
60が連結されている。また、スライダ259には該ス
ライダを前方に駆動するためのワイr261aが連結さ
れている。ワイヤ261aはプーリ261bを経て駆動
機構239(第3図示)に連結されている。第43図か
ら特に明らかなように、スライダ259の前端部には角
形断面線材250を把持するための一対の爪部材262
が互いに左右方向において対向して設けられている。各
爪部材262は互いに対向方向において揺動すべくその
中央部にてビン262aによってスライダ259に取り
付けられている。各爪部材262の上端部にはボールベ
アリング262bが取り付けられている。また、該各型
部材はその下端部にて角形断面線材250を把持する。
第43図に示される各爪部材262の角度位r、すなわ
ら、該両爪部材の下端部が閉じた状態の位置を該爪部材
の線材把持位置と称する。
これに対して、該6下端部が最も開いたときの該爪部材
の角度位置を非把持位置と称する。各爪部材262はこ
の線材把持位置と非把持位置の間で揺動するのである。
なお、各爪部材262は該各型部材間に設けられた小さ
なコイルスプリング263によって上記非把持位置に向
けて付勢されている。
両爪部材262の間にはスライドビン264が配置され
ており、且つ、スライダ259に上下方向において移動
自在に取り付けられている。このスライドビン264は
、各爪部材262が上記線材把持位置に向けて揺動する
ように該各型部材の上端部、すなわち、ボールベアリン
グ262bの部分をその上端テーパ部にて押圧駆動する
ためのものである。スライドビン264の上端部には該
スライドビンを上方に引き上げるためのアウタケーシン
グワイヤ265が連結されている。このア 。
ウタケーシングワイヤ265もまた、前述した駆動t[
239(第3図示)によって引かれる。
上記した縦ガイドブー9253と、横ガイドプーリ25
4と、ガイド部材255.256と、スライダ259と
、コイルスプリング260.263と、爪部材262と
、スライドビン264と、これらにIIl連する周辺小
部材とによって、角形断面線材250を所定長ずつ且つ
角度規正して送る送り手段が構成されている。なお、角
形断面線材250の角度規正を縦ガイドプーリ253及
び横ガイドプーリ254等にて行っていることにより、
正確な角形規正が可能となっていると共に、これら各ガ
イドブーりは低順であるのでコストが安くなっている。
第38図及び第39図に示されるように、上記した送り
手段の線材送り方向側にはサブブラケット268が配置
されており、且つ、ブラケット252に固定されている
。第44図(ω及び(b>かう特に明らかな如く、サブ
ブラケット252には上記送り手段により送られる角形
断面線材250を切1IFiするための一対のカッター
270が取り付けられている。該一対のカッター270
は送られる角形断面線材250を左右方向から挾むよう
に配置されて、互いに角形断面線材250の送り方向に
直角な方向、この場合左右方向において相反方向に往復
動するようになされている。なお、両力ツタ−270は
該カッター内に設けられたコイルスプリング271によ
って互いにIl!1lWAする方向へのパイアスカを付
与される。
各カッター270のう上方には一対のレバ一部材272
が互いに左右方向において対向して設けられている。各
レバ一部材272は互いに対向方向において揺動するよ
うにその中央部にてビン272aによってサブブラケッ
ト268に取り付けられている。各レバ一部材272の
上端部にはボールベアリング272bが取り付けられて
いる。
また、該各レバ一部材の下端部は上記した各カッター2
70にビン270aを介して枢着せしめられている。ず
なわら、両レバ一部材272が相反方向に揺動すること
によって両力ツタ−270が相反方向に往復動するよう
になっているのである。
第44図(ω及び山)に示される各レバ一部材272の
角度位置、すなわち、両力ツタ−270が角形断面線材
250を切断し得る状態の位置を該レバ一部材の線材切
断位置と称する。とれに対して、該各レバ一部材の下端
部が最も開いたときの該各レバ一部材の角度位置を非切
断位置と称する。各レバ一部材272はこの線材切断位
置と非切断位置の間で揺動するのである。
両レバ一部材272の間にはスライドビン274が゛配
置されており、且つ、サブブラケット268に上下方向
において往復動自在に取り付けられている。このスライ
ドビン274は、各レバ一部材272が上記線材切断位
置に向けて揺動すべく該各レバ一部材の上端部、即ち、
ボールベアリング272bの部分をその上端テーバ部に
て押圧駆動するためのものである。スライドビン274
の上端部には該スライドビンを上方に引き上げるための
ワイヤ275が連結されている。このワイヤ275の上
端部は前述した駆a機構239(第3図示)に達してお
り、該駆動機構によって引かれる。なお、第39図から
明らかな如く、スライドビン274は小さなコイルスプ
リング277によって下方へのパイアスカを付与される
ここで、上記した送り手段と、カッター270等とによ
って、所定長さに切断した角形断面線材、即ち、テスト
端子235を製作して供給する供給手段が構成されてい
る。
第45図(ω及び(b)に示されるように、角形断面線
材250は、その断面の対角線方向において両力ツタ−
270が互いに近接して切断されるように角度規正され
る。従って、第46図(ωないしくC)に示されるよう
に、切断によって得られたテスト端子235の先端断面
は該端子の対角面上にて互いに接合する2つの斜面23
5aを有している。
尚、当該部品取付装置の所定位置にはマイクロプロセッ
サ等からなる制御装置が設けられている。
第47図に、該制卯装置1’280.1!=135図に
も示したフォトセンサ208aないし2089との  
 1関係が示されている。前述もしたように、これら各
7オトセンサ208aないし208gによって、各チャ
ック117の状態を示すタイミング信号を制御装置28
0に供給する検出回路281ないし290が構成されて
いる。明白ではあるが該検出回路の総数は全部で10で
ある。検出回路281にはリレースイッチ「911及び
rift”を介して電源電圧が供給されている。また、
検出回路290にはリレースイッチrfl+e’及びN
!+o2を介して電源電圧が供給されており、他の検出
回路282ないし289も同様にリレースイッチを介し
て電圧を供給されている。合計20個のリレースイッチ
r(111ないしr9+o2は、制御装置280が10
本のリレーコイルRL+ないしRLmの各々に電流を供
給することによって、例えばrQ+’及びrl!+2の
ように1組ずつオン状態となる。すなわち、各リレース
イッチrllI′ないしr(1+o’は複数の検出回路
281ないし290に択一的に電源電圧を供給するため
の選択的電源供給スイッチとなっているのである。前述
もしたように、各検出回路281ないし290から発せ
られるタイミング信号はυ制御装置280に伝達され、
該タイミング信号に応じて該制御装置が位置決め駆動[
1291を作動せしめ、これによって選択されたチャッ
ク117が位置決めされ且つ駆動されるのである。
次に、上記した構成の部品取付装置の動作を部品取付手
順に沿って第48図ないし第52図中〉をも参照しつつ
簡単に説明する。
部品を取り付けるための指令信号が発せられると、第1
図に示される上流側の基板マガジン7から1枚の基板5
が作業台2上に所定分だけ押し出される。次いで、第5
図に示される基板移動機構30がこの押し出された基板
5をテーブル17上の可動レール機椛23上に移動せし
める。すると、サーボモータ21及びサーボモータ25
が回転し、該基板はX−Y方向に移動せしめられてテス
ト端子235(例えば第46図に示される)を該基板に
取り付けるための取付装ff1228(第3図示)の直
下に搬送される。
基板5が該取付装置の直下に位置決めされる動作と同時
に、第39図に示されるワイヤ236が引かれて該取付
装置のヘッド部233が供給された上記テスト端子を把
持する位置まで揺動せられる。この後、第42図に示さ
れるピストン245、従って、駆動ロンド246が作動
し、爪部材243がテスト端子235を把持する。爪部
材243がテスト端子を把持すると上記したワイヤ23
6が緩められて、ヘッド部233が、基板5の主面に対
して直角となる位置に復帰する。ここで、テーブル17
の移動完了、すなわち基板5の位置決めが完了したこと
を確認する。これが完了していないときは電磁クラッチ
186を係合させずに待つ。基板5の位置決めが完了す
ると、第39図に示されるワイヤ241が引かれ、テス
ト端子235は基板5に形成された丸孔(図示せず)内
に嵌入せられる。テスト端子235が嵌入されると、爪
部材243による該テスト端子の把持状態が解除され、
同時にワイヤ241は緩められる。かくして基板5への
テスト端子235の嵌入が完了する。
次いで、上記した制御装置はテーブル17及び可動レー
ル機栴23(第5図等参照)を再び駆動して、基板5の
所望のチャック117の直下への移動を開始せしめる。
すると、上記制御装置は該チャックを選択して、選択さ
れたチャックに対応する′Wi磁クワクラッチ155合
する。次に、該チャックに対応する電磁クラッチ186
(第33図示)を係合させる。このとき、既にシャフト
178は回転しており、これによって、第34図及び第
35図に示される7枚の円盤部材207aないし207
gが回転する。するとまず、パルスモータ169が所望
量回転し、故にブラケット114が回転して選択された
チャック117は該チャックの揺動可能方向が後方、す
なわち、部品案内部材100の方向となるように回転せ
られる。チャック117が所定角度回転せしめられると
、上述した電磁クラッチ186の係合状態は一旦解除さ
れ、この後、電磁クラッチ155と、第31図及び第3
2図に示される円盤部材174並びに一対   、[の
フォトセンサ175.176とによってチャック117
の回転角度補正が正確に行なわれる。
ここで、このチャック117の回転角度補正について詳
述する。なお、フォトセンサ176はチャック117の
回転角度位置を正確に決定するためのものであって、フ
ォトセンサ175は該チャックが正規の位置から時計方
向あるいは反時計方向どちらの方向にずれているかを検
知するためのものである。
前述した制御装置280(第47図示)はまず、フォト
センサ176の光軸に丸孔174bが一致しているか、
すなわち、フォトセンサ176がオン状態かどうかを確
認する。フォトセンサ176がオン状態となっていれば
チャック117の回転角度補正は行なわれない。チャッ
ク117を回転せしめるための歯付ベルト167と歯付
ベルト車153の間のバックラッシ等によって、チャッ
ク117がパルスモータ169の例えば3パルス分だけ
第32図における時計方向あるいは反時計方向にずれて
いた場合、上記したitII1wJ装置はフォトセンサ
175と長孔174aによってこの方向を確認する。時
計方向にずれていた場合はフォトセンサ175はAフ状
態にあり、また、反時計方向にずれていた場合、フォト
センサ176はオン状態となる。制御装置はこれによっ
て回転方向ずれを確認する。回転ずれの方向が確認され
たら、゛パルスモータ169を1パルスずつ該ずれを補
正する方向に回転せしめ、フォトセンサ176がオン状
態となるまでこれを続ける。
上記部品案内部材100に向けてのチャック117の回
転が完了すると、上記電磁クラッチ186が再び係合し
て第34図、第35図に示される各円盤部材207aな
いし207gが再び回転せしめられる。これによってま
ず、第26図に示されるように、チャック117がビン
118を中心として摂方に揺動ぜられ、第28図<b+
等に示される該チャックの爪部材128が電子部品53
を把持し得る位置に達する。なお、このチャック117
の揺動は例えば第28図(b+に示されるアウタケーシ
ングワイヤ122が引かれることによってなされる。ま
た、このとぎ爪部材128は開状態、すなわち、非把持
位置にある。次いで、同じく第28図+b+に示される
アウタケーシングワイヤ125が緩められ、コイルスプ
リング126の付勢力によってスライダ124が電子部
品53の方向に突出し、上記爪部材128は電子部品把
持位置に達する。更に、電子部品把持のためのアウタケ
ーシングワイ17133が引かれて電子部品53は爪部
材128によって把持される。この後、アウタケーシン
グワイV125が引かれてスライダ124がフレーム1
21内に収納され、この位置でワイヤ145が引かれ爪
部材139により、爪部材128による把持方向に直角
な方向の把持、すなわち位置決めがなされる。また、ア
ウタケーシングワイヤ122が緩められてチャック11
7は第26図にて実線で示される位置に復帰する。
次に、パルスモータ169が所望量回転する、故にブラ
ケット114が回転してチャック117は回動せられる
。なお、このとき、第36図に示されるアンビル221
の回転も同時に行なわれる。
次いで、アウタケーシングワイヤ145が緩められ、爪
部材139による電子部品53の把持状態が解除される
。この後、電磁クラッチ186の係合状態が一旦解除さ
れて、電磁クラッチ155、円盤部材174、フォトセ
ンサ175及び176によってチャックの正確なる回転
角度補正が行われる。同時に、テーブル17が所望位置
に移動完了したことを確認する。移動完了していないと
きは移動完了を待つ。
そして、第36図に示されるアンビル221の上昇動作
が行なわれる。同時に、アウタケーシングワイヤ125
が緩められてスライダ124が基板5に近づく方向に突
出し、第36口出)に示されるように、電子部品53の
端子53aは基板5の端子孔(図示せず)内に嵌入され
る。この後、第48図に示されるようにアンビル221
によって電子部品53の端子53aがクリンチされる。
次いで、アウタケーシングワイヤ133が緩められ、爪
部材128による電子部品53の把持状態が解除され、
該電子部品は基板5に取り付けられる。
この後、アンビル221の下降がなされ、更に電磁クラ
ッチ186の係合状態が解除されて第35図等に示され
る円盤部材207aないし207gの回転は停止する。
但し、このとき該各回盤部材のうち最も右方の円盤部材
207gによって該各回盤部材はその原点位置にて停止
せられる。
以後、各電子部品について上記の動作が繰り返される。
すべての電子部品を取り付けられた基板5は、例えば第
5図に示される下流側の固定レール機構12の近傍に搬
送され、下流側の基板移動灘構31によって該固定レー
ル截構を経て下流側の基板マガジン7内に収納せしめら
れる。
以後、各基板について上記の動作が繰り返され、これに
伴って第1図等に示されるエレベータam8.9が基板
マガジン7の上下降を行って、すべての基板への部品取
り付けが完了する。
次に、例えば第14図に示される部品源たるスティック
カセット44内に積重して収納されたスティック54の
排出交換について説明する。
積■した複数のスティック54のうち最下段のスティッ
クから電子部品53が全部流出して該スティックが空に
なると、前述した制御装置はこれを所定検知手段により
検知して、第17図及び第18図に示されるスライダ8
4を該スティックを収納したスティックカセット44に
対応する位置に移動せしめる。この後、例えば第18図
に示される各エアシリンダ機4M 90ないし92が作
動する。これによって、第15図に示されるシャッター
73が閉状態となり、同時に、第49図(a)ないしく
小並びに第50図(aないし第52図中)に示されるよ
うにスティック54の排出交換が行なわれる。
尚、前述したチャック117の回転角度補正については
、円盤部材174(第31図及び第32図示)に長孔1
74a及び丸孔174bの如き多数の孔を設けず、例え
ば単一の形状変化部としての孔174c(第32図示)
を設けるだけでも可能である。この場合についての回転
角度補正について説明する。
まず、制御装置280(前述)は、円盤部材174、従
ってチャック117をパルスモータ169によってフォ
トセンサ176あるいはフォトセンナ175の光軸に孔
174cが一致するまで反時計方向に高速にて回転せし
める。例えばフォトセンサ176の光軸に孔174cが
一致して該フォトセンサがオン状態となると円盤部材1
74は停止せめられる。ところが、フォトセンサ176
がオン状態になって直ちにパルスモータ169を停止さ
じても、駆動力伝達系の動作遅れや慣性力によってチャ
ック117の停止位置は正規の回転角度位置から数パル
ス分ずれてしまう。そこで、パルスモータ169を1パ
ルスずつ該ずれを補正する方向に回転せしめ、フォトセ
ンサ176が再びオン状態になるまでこれを続ける。ま
た、上述した反時計方向への高速回転によって7オトセ
ンサ175の光軸に孔174Cが一致した場合、制m装
置280は円盤部材174を、時計方向に所定角度、す
なわち、フォトセンサ175及び176の離隔角度より
数パルス分だけ大きい角度だけ回転せしめる。以後、上
述した手順を繰り返して回転角度の補正を行なう。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明による部品取付装置において
は、部品供給域に開口端が配置された複数の部品供給路
(100a)を有し且つ複数種の部品を供給する部品供
給手段と、所定固定軸を中心に回動自在に且つ中心軸を
含む面内で1z動自在に設けられて供給された部品を把
持して該部品を上記固定軸に平行な方向に移動させて作
業対象−(プリント基板等)に取り付けるための複数の
チャック(117)と、該各チャックのいずれか1つを
選択的に位置決めし且つ駆動する位置決め駆動機1(2
91)とを有し、該チャックは上記部品供給域と部品取
付位置の間を移動し、上記位置決め駆1EllIa41
1は選択した上記部品供給路(100a)の開口端に上
記チャックを位置決めして部品を把持せしめるようにな
されている。
このように、固定形の部品供給手段の部品供給位置(上
記部品供給路の開口端)にチャックを位置決めして部品
を把持せしめるようになしたこと    ゛によって、
既に開発された部品取付装置に設けられた如き部品供給
のための付帯ma、即ち、部品供給手段を可動とした部
品取付装置における該部品供給手段を駆動するための機
構や、固定形部品供給手段からヂ1/ツクに部品を中継
する中継殿描を備えたものにおける該中継機構及びその
駆動機構などが不要となっているのである。故に、部品
取付装置全体としての小型化が可能となり、且つ、コス
トが安くなっているのである。また、部品取付に要する
タクトタイムが短くなり、取付ミス時のりカバリ−も容
易となる。
また、本発明による部品取付装置においては上述したよ
うに、上記中継線溝等の複雑な付帯機構が削減されてい
るので、これら付帯機構を有する部品取付装置に比して
不安定要素が減ぜられ、装置そのものの信頼性が向上し
ているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る部品取付装置の全体の概略斜視図
、第2図は該部品取付装置の全体の平面図、第3図及び
第4図は該部品取付装置の主要部分内部構造の各々正面
図及び側面図、第5図及び第6図は作業台の平面図及び
正面図、第7図ないし第44図(ω及びりb+は上記内
部構造の各部分詳細図、第45図(ω及び<b>は角形
断面線材の切断状況を示す図、第46図(田ないしくC
)はテスト端子の各々平面図、正面図及び側面図、第4
7図は当該部品取付装置の制御系の入出力切換機能を示
すブロック図、第48ないし第52図(a)及び山)は
当該部品取付装置の動作を説明するための図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・部品取付装置 2・・・・・・作業台 3・・・・・・基板供給装置 4・・・・・・基板回収装置 5・・・・・・基板 7・・・・・・基板マガジン 8.9・・・・・・エレベータ機構 11.12・・・・・・固定レールm構14.15,3
3,83,138,202・・・・・・ガイドシャフト
15b 、 18a、18b 、 27.85a、85
b、153,157,158,163.164,165
,166.170,184,187,188,204・
・・・・・歯付ベルト車 17・・・・・・テーブル 19.20a、 20b、26a 、 26b 、 8
6,88,159,167.168゜171.182,
183.189,205・・・・・・歯付ベルト21.
25.87・・・・・・・・・・・・ナーボモータ23
・・・・・・可動レール機構 30.31−・・・・・基板移fJJ機構33c、90
,91.92,200,201・・・・・・エアシリン
ダ機構34.84.124.144,200a、201
a、230,259・・・・・・スライダ 35.128,139,243,262・・・・・・爪
部材37.236,241,275−・・・・・ワイヤ
39・・・・・・レバーシブルモータ 40・・・・・・駆動プーリ 42a 、 42b 、 42c ・−・−・−センサ
44・・・・・・スティックカセット 46・・・・・・支持台 46a・・・・・・支持壁 47・・・・・・案内レール 48.49・・・・・・位置決めビン 52・・−・・・ケース 52a、52b・・・・・・取手 53・・・・・・電子部品 53a・・・・・・端子 54・・・・・・スティック 56・・・・・・駆動子A 57・・・・・・カム部材A 59・・・・・・把持レバ一部材 61・・・・・・支持レバ一部材A 62・・・・・・レバ一部材A 63・・・・・・レバ一部材B 65・・・・・・レバ一部材C 66,78,79,80,119,126,129,1
32,143,197,231゜237.247,26
0,263,271.27・・・コイルスプリング68
・・・・・・カム部材B 69・・・・・・支持レバ一部材B 71・・・・・・支持レバ一部材C 73・・・・・・シャッター 75・・・・・・シャッター駆動子A 76・・・・・・レバ一部材D 90b 、91b、92b・・・・・・中継部材77・
・・・・・シャッター駆動子B 94.95・・・・・・作動レバ一部材97・・・・・
・検知センサ 100・・・・・・部品案内部材 1ooa・・・・・・部品供給路 100b・・・・・・直線部 100C・・・・・・湾曲部 101・・・・・・アーム部材 102・・・・・・バネ部材 103・・・・・・ストッパ 107・・・・・・ハウジング 108・・・・・・フレーム 109.110・・・・・・横フレーム112・・・・
・・ボス 113.151.178・・・・・・シャフト114.
229.252・・・・・・ブラケット117・・・・
・・チャック 121・・・・・・フレーム 122.125,133,145,265・・・・・・
アウタケーシングワイヤ 130・・・・・・小スライダ 136・・・・・・ザブフレーム 140・・・・・・レバ一部材F 141・・・・・・レバ一部材G 150・・・・・・縦フレーム 155.186・・・・・・電磁クラッチ160・・・
・・・電磁ブレーキ 169・・・・・・パルスモータ 174.207a、207b、207c、207d 、
207e、2Q7f、 207g・・・・・・円盤部材 174a・・・・・・長孔 174b・・・・・・丸孔 174C・・・・・・孔 175.176.208a、208b、208c、20
8d、208e、208f、208(J・・・・・・フ
ォトセンサ 179・・・・・・ベアリング機構 181・・・・・・3相誘尋モータ 191・・・・・・カム部材 192・・・・・・レバ一部材1−1 192a 、193a・・・・・・連結駒193・・・
・・・レバ一部材I 206・・・・・・回転支軸 221・・・・・・アジピル 222・・・・・・レバ一部材 223.245・・・・・・ピストン 224.246・・・・・・駆動ロッド228・・・・
・・取付装置 233・・・・・・ヘッド部 234・・・・・・片持梁状支持軸 235・・・・・・テスト端子 235a・・・・・・斜面 239・・・・・・駆動機格 250・・・・・・角形断面線材 253・・・・・・縦ガイドプーリ 253a 、254a・・・・・・■形溝254・・・
・・・横ガイドプーリ 255.256・・・・・・ガイド部材264.274
・・・・・・スライドビン268・・・・・・サブブラ
ケット 270・・・・・・カッター 272・・・・・・レバ一部材 280・・・・・・制御装置 281.282,283,284,285,286,2
87,288,289,290・・・・・・検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2種類の部品を供給する部品供給手段と、所
    定固定軸を中心に回動自在に且つ中心軸を含む面内で揺
    動自在に設けられ供給された部品を把持して該部品を前
    記固定軸に平行な方向に移動させて作業対象に取り付け
    るための少なくとも2つのチャックと、前記チャックの
    いずれか1を位置決めし且つ駆動する位置決め駆動機構
    とを含み、前記チャックは前記部品供給手段の部品供給
    域と部品取付位置の間を移動し、前記部品供給手段は前
    記部品供給域に開口端が配置された複数の部品供給路を
    有し、前記位置決め駆動機構は選択した前記部品供給路
    の開口端に前記チャックを位置決めすることを特徴とす
    る部品取付装置。
JP59237374A 1984-11-09 1984-11-09 部品取付装置 Granted JPS61115384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237374A JPS61115384A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 部品取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237374A JPS61115384A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 部品取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115384A true JPS61115384A (ja) 1986-06-02
JPH0321114B2 JPH0321114B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=17014436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237374A Granted JPS61115384A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 部品取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115384A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321114B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339391B2 (ja)
CN213729840U (zh) 断路器热组件机芯热铆一体机
EP0500246B1 (en) Chuck for positioning chip electronic elements
JPS61115384A (ja) 部品取付装置
JPS61115392A (ja) 部品取付装置
JPS61115395A (ja) 部品取付装置
US20110147431A1 (en) Stapler
JPS61115389A (ja) 部品取付装置
JPS61115388A (ja) 部品取付装置
JPS61116777A (ja) 基板端子
JPS61115387A (ja) 部品取付装置
JP2628625B2 (ja) ステイツクカセツト
JPS61115399A (ja) 角形断面線材の取付装置
JPS61115394A (ja) 部品取付装置
JPS61115386A (ja) 部品取付装置
JPS61115383A (ja) 部品取付装置
JPS61115382A (ja) 部品取付装置
JPS61115385A (ja) 部品取付装置
JPS61115374A (ja) 電子部品端子のクリンチ装置
JPH0321113B2 (ja)
JPS61115396A (ja) 部品取付装置
JPS61115379A (ja) ステイツクカセツト
JPS61115391A (ja) 部品取付装置
JPS61115397A (ja) 部品取付装置
JPS61115393A (ja) 部品取付装置