JPH05197406A - 自動機械等の制御装置 - Google Patents

自動機械等の制御装置

Info

Publication number
JPH05197406A
JPH05197406A JP891692A JP891692A JPH05197406A JP H05197406 A JPH05197406 A JP H05197406A JP 891692 A JP891692 A JP 891692A JP 891692 A JP891692 A JP 891692A JP H05197406 A JPH05197406 A JP H05197406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
memory
memories
data
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP891692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kamei
一紀 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP891692A priority Critical patent/JPH05197406A/ja
Publication of JPH05197406A publication Critical patent/JPH05197406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 I/Oの数や処理ステップが多くなっても処
理が複雑にならず、処理速度を低下させない。 【構成】 マイコン21とメモリ22,23を有するプ
ログラマブルコントローラ25と、マイコン26とメモ
リ27,28を有するプログラマブルコントローラ30
とによって制御される複数の入出力手段40を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業用に用いられる自動
機械等の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の自動機械等の制御装置につ
いて説明する。
【0003】図3は従来の制御装置のブロック図であ
る。図3において、1はマイクロコンピュータ(以下、
単にマイコンという)、2はマイコン1を直接動かす命
令の入ったメモリ、3はマイコン1が入出力データの処
理を行うためのデータを記憶するメモリ、4はマイコン
1の信号から後述のバス6を制御する信号を作るバスイ
ンターフェイス、5はマイコン1、メモリ2、メモリ
3、バスインターフェイス4とからなるプログラマブル
コントローラ(以下、PCという)、6はPC5や入出
力手段(以下I/Oという)が接続されデータがやりと
りされるバス、7,9はバス6の信号から入力データを
バス6にのせる入力バスインターフェイス、8,10は
スイッチやセンサーに接続される入力バッファ、11,
13はバス6の信号によってPC5からのデータを出力
する出力バスインターフェイス、12,14はリレーや
バルブなどの制御機器を動作させる出力バッファ、15
はI/Oである。
【0004】以上のように構成された制御装置につい
て、以下にその動作を説明する。図4は制御装置の動作
を説明するフローチャートである。
【0005】マイコン1はメモリ1の内容に従い図4に
示す流れで処理を行う。まずステップ1で入力バッファ
8,10のデータをバス6を通して読み込む。次にステ
ップ2でメモリ3の内容を順次読み出し、ステップ3で
入力データをメモリ3の内容に基づき処理する。次にス
テップ4で処理結果をメモリ3や出力バッファ12,1
4に出力し、再びステップ1に戻って処理を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、I/Oの数が増えるに従いメモリ3に前
もって記憶させておく処理が複雑になり、またメモリの
制限からI/Oの数や処理ステップ数が限られ、さらに
処理ステップ数が長くなるほど処理速度が低下するとい
う課題を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、I/Oの数や処理ステップが多くなっても処理が複
雑にならず、処理速度も低下しない制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の制御装置は、PCを複数個備えた構成を有し
ている。
【0009】
【作用】この構成によって、データの処理をそれぞれの
PCに分散させることによりI/Oの数や処理ステップ
が多くなっても処理が複雑にならず、処理速度も低下し
ない。
【0010】
【実施例】以下本発明の第1の実施例について、図面を
参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施例における制御
装置のブロック図である。図1において、21,26は
マイコン、22,23,27,28はメモリ、24,2
9はバスインターフェイス、25,30はPC、31は
バス、32,34は入力バスインターフェイス、33,
35は入力バッファ、36,38は出力バスインターフ
ェイス、37,39は出力バッファ、40はI/Oであ
り、基本的には図3の従来例の構成要素と同じものであ
る。但し、バスインターフェイス24,29はそれぞれ
のマイコン21とマイコン26とが同時にバス31を使
用するのを調停する。
【0012】以上のように構成された制御装置につい
て、以下にその動作について説明する。
【0013】マイコン21とメモリ22およびマイコン
26とメモリ27のセットはともに図4に示す流れで並
列処理を行う。まずステップ1で入力バッファ33,3
5のデータをバス31を通して読み込む。ステップ2で
メモリ23,28の内容を順次読み出しステップ3で入
力データをメモリ23,28の内容に基づき処理を行
う。ステップ4で処理結果をメモリ23,28や出力バ
ッファ37,39に出力し、再びステップ1に戻って処
理を行う。
【0014】以上のように第1の実施例によれば、従来
1個のPCで行っていた処理を複数個のPC25,30
に分散して処理させることにより、メモリに制限されず
にI/Oや処理プログラムを組むことができ、また処理
速度の低下を防ぐことができる。
【0015】次に本発明の第2の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例
における制御装置のブロック図である。図2において、
41,42はPC、43はバス、46,48は入力バス
インターフェイス、47,49は入力バッファ、50,
52は出力バスインターフェイス、51,53は出力バ
ッファであり、これらは図1に示す第1の実施例の構成
と同じであり、同じ動作を行う。44はPC41,42
のマイコンから読み出し、書き込み可能な共通メモリ、
45は共通メモリ44への読み出しや書き込みを制御す
る共通メモリインターフェイスである。PC41とPC
42の間のデータのやり取りは共通メモリ45を介して
行われる。
【0016】以上のように第2の実施例によれば、従来
1個のPCで行っていた処理を複数個のPC41,42
に分散して処理させることによりメモリに制限されずに
I/Oや処理プログラムを組むことができるだけでな
く、共通の処理をどちらか一方のPC41または42で
行わせることによりさらに効率よく処理プログラムを組
むことができ、また処理速度の低下を防ぐことができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数個の
PCを備えることによりメモリを制限されずにI/Oや
処理プログラムを組むことができ、処理速度の低下を防
ぐことができ、複数個の共通メモリを付設することによ
りさらに効率く処理プログラムを組むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における自動機械等の制
御装置のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における自動機械等の制
御装置のブロック図
【図3】従来の自動機械等の制御装置のブロック図
【図4】自動機械等の制御装置の動作を説明するフロー
チャート
【符号の説明】
21 マイコン 22 メモリ(記憶手段) 23 メモリ(記憶手段) 25 プログラマブルコントローラ 26 マイコン 27 メモリ(記憶手段) 28 メモリ(記憶手段) 30 プログラマブルコントローラ 40 入出力手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロコンピュータと記憶手段とを有す
    る複数のプログラマブルコントローラと、前記複数のプ
    ログラマブルコントローラによって制御される複数の入
    出力手段とを備えた自動機械等の制御装置。
  2. 【請求項2】複数のプログラマブルコントローラによる
    読み出し、書き込みが可能な共通記憶手段を備えた請求
    項1記載の自動機械等の制御装置。
JP891692A 1992-01-22 1992-01-22 自動機械等の制御装置 Pending JPH05197406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP891692A JPH05197406A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 自動機械等の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP891692A JPH05197406A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 自動機械等の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197406A true JPH05197406A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11705986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP891692A Pending JPH05197406A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 自動機械等の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPS5960658A (ja) 論理機能を備えた半導体記憶装置
US6629165B1 (en) Programmable controller including intelligent module
US4592010A (en) Memory-programmable controller
US4807178A (en) Programmable sequence controller having indirect and direct input/output apparatus
JPH05197406A (ja) 自動機械等の制御装置
JP3020776B2 (ja) プロセス計装システム
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JPH03288906A (ja) Pcの命令実行方式
JP2962431B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH05242009A (ja) 直接メモリアクセス装置
JPH0927042A (ja) グラフィックプロセッサ
JPH05250332A (ja) 電子機器
JPH04184525A (ja) 磁気ディスク装置
JPH05257698A (ja) 電子計算機
JPH03220683A (ja) マイクロコンピュータ
JP2002244857A (ja) 制御装置
JPH01266651A (ja) 半導体メモリ装置
JPH06301632A (ja) Dma制御装置および制御方法
JPH10134013A (ja) マルチcpuシステム
JPH03147046A (ja) データ処理装置
JPS63307529A (ja) 演算処理ユニット間の通信制御方式
JPH01209563A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH0433057B2 (ja)
JPH0713922A (ja) データ伝送システム