JPH0519510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519510Y2
JPH0519510Y2 JP1986151485U JP15148586U JPH0519510Y2 JP H0519510 Y2 JPH0519510 Y2 JP H0519510Y2 JP 1986151485 U JP1986151485 U JP 1986151485U JP 15148586 U JP15148586 U JP 15148586U JP H0519510 Y2 JPH0519510 Y2 JP H0519510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
corner
bracket
pair
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986151485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358181U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986151485U priority Critical patent/JPH0519510Y2/ja
Publication of JPS6358181U publication Critical patent/JPS6358181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519510Y2 publication Critical patent/JPH0519510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、出隅、入隅等のコーナー部分を有する
窓枠において左右一対の枠材をその所定角度に切
断された接合端面をコーナーをなして突き合わせ
た状態で接合するための接合ブラケツトに関す
る。
(従来の技術) 一般に窓枠のコーナー部分をなす左右一対の枠
材は互にブラケツトで連結されると共に、その接
合端面の突き合わせ部の一部を溶接し、さらに突
き合わせ部の裏面に突き合わせ部連続線に沿つて
シール材を施して水密に封止される。しかるに、
枠材連結に使用される従来のブラケツトは、窓枠
コーナー部分と等角度に形成された山形の板状ブ
ラケツトであつて、これを一対の枠材のコーナー
部分裏面を覆う状態に当ててネジ止めするもので
あるため、その一対の枠材の接合作業において
は、ブラケツトを取付ける前にまず工場において
一対の枠材を治具により所定コーナー角度に保持
して突き合わせ部の一部の溶接及びシール材付与
を行い、しかる後ブラケツトのネジ止めを行う作
業順序を守らなければならない不便があると共
に、接合作業を現場で行うことはほとんど不可能
となる難点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本案は、左右一対の枠材の接合作業において、
従来の作業順序に限定されることなく、他の作業
順序を採用することを可能にし、窓枠のコーナー
部分の強度を向上し、シールをやり易く、確実な
シールを為し得る接合ブラケツトを提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本案の接合ブラケツ
トは、 窓枠のコーナー部分を形成すべく、互にコーナ
ーをなして接合端面を突き合わせた左右一対の枠
材の裏面に固定されるブラケツトであつて、 上記左右一対の枠材のなすコーナーと等しい角
度の山形に屈曲し、該屈曲部に、上記一対の枠材
の突き合わせ部が見え且突き合わせ部へのシール
材付与等の作業を可能にする開口部を形成した、 構成としてある。以下出隅コーナー部分を有する
ガラス嵌殺し窓における上、下枠コーナー接合部
の接合ブラケツトに実施した例について図面を参
照して説明する。
第1,2図において、壁wの窓取付用開口部F
の上面に上枠1を、下面に下枠2を通常の固定手
段によりそれぞれ取付け、コーナー部において
は、左右一対の上枠1,1及び下枠2,2の45度
に切断された接合端面3,3及び4,4を互に直
角をなしてそれぞれ突き合わせ、これら上枠1,
1及び下枠2,2のコーナー部分の裏面(上枠に
おいては上面、下枠においては下面)に該コーナ
ーと等しい直角の山形に形成された接合ブラケツ
ト5,6をそれぞれ当接し、各枠材からブラケツ
トにネジ7…,8…を螺着して各対の上枠1,1
及び下枠2,2をそれぞれ直角に接合してある。
上記上枠1,1を接合するブラケツト5は、第
2,3図示のように一対のチヤンネル状ブラケツ
ト単体9,9をその各一端を接近させて互に直角
に位置させた状態で、そのコーナー部における両
単体9,9の外角がわチヤンネル側板10,10
及び内角がわチヤンネル側板11,11に直角に
曲げた連結棒12及び13をそれぞれ溶接して直
角に連結すると共に、該直角部の両単体9,9端
部を適宜切欠して上記左右一対の上枠1,1の接
合端面3,3突き合わせ部が見え且突き合わせ部
への溶接及びシール材付与の作業ができる程度の
広くの開口部14を形成してある。15…は各単
体9,9のチヤンネル底板に設けたメネジ孔で、
これに上記ネジ7…が螺着される。
上記下枠2,2を接合するブラケツト6は、第
2,4図示のように一対の断面ほぼL字状のブラ
ケツト単体16,16を、その底板17,17及
び立上り板18,18に直線の連結棒19及びア
ングル片の連結板20をそれぞれ溶接して直角に
連結すると共に、該直角部に上記ブラケツト5と
同様の開口部21を形成してある。22…は各単
板16,16の底板先端部及び立上り板上端部に
それぞれ設けたメネジ孔で、これに上記ネジ8…
が螺着される。
上、下枠のコーナー接合においては、上枠1,
1の接合についてみると、一例として左右一対の
上枠1,1の接合端面3,3を突き合わせ状態で
両上枠1,1のコーナー部裏面に上例のブラケツ
ト5をネジ7…により固定して両上枠を連結す
る。次に上記ブラケツト5の開口部14を介して
上記接合端面3,3突き合わせ部の裏面一部を溶
接器を用いて溶接し、ついで上記突き合わせ部の
裏面にシール材を施す。以上の接合作業は現場に
おいても行うことができる。
他の接合作業として、まず接合端面3,3突き
合わせ部の溶接を行い、次にブラケツト5のネジ
7…による固定、次にブラケツト5の開口部14
を介して突き合わせ部へのシール材付与を行う方
法もある。
本案の接合ブラケツトは、1枚の金属板から曲
げ加工及び打抜き加工により形成したものも得ら
れる。
(考案の効果) 本案の窓枠コーナー接合用の接合ブラケツトに
よれば、これを一対の左右枠材のコーナー部に固
定して両枠材を所定角度に連結した後でも、ブラ
ケツトの開口部を介して両枠材の突き合わせ部の
溶接、シール材付与等の作業を行うことができ、
それにより上記ブラケツト固定、溶接及びシール
材付与の作業を場合に応じた作業順序でこれを行
うことができると共に、現場での枠材接合作業を
も可能にし、更に窓枠のコーナー部分の強度が向
上し、ブラケツトがアンカーの役目をし、シール
の前処理が可能であると共に、ヘラ等で圧力を加
えることができるのでシールがやり易く、シール
施工の状況を目視でき、シールの漏れがない等使
用上きわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示し、第1図は窓コーナ
ー部分の水平断面図、第2図は第1図の−線
拡大断面図、第3,4図は接合ブラケツトの各平
面図である。 1……上枠、2……下枠、3,4……接合端
面、5,6……接合ブラケツト、14,21……
開口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 窓枠のコーナー部分を形成すべく、互にコーナ
    ーをなして接合端面を突き合わせた左右一対の枠
    材の裏面に固定されるブラケツトであつて、 上記左右一対の枠材のなすコーナーと等しい角
    度の山形に屈曲し、該屈曲部に、上記一対の枠材
    の突き合わせ部が見え且突き合わせ部へのシール
    材付与等の作業を可能にする開口部を形成した、 窓枠コーナー接合用の接合ブラケツト。
JP1986151485U 1986-10-03 1986-10-03 Expired - Lifetime JPH0519510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151485U JPH0519510Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986151485U JPH0519510Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358181U JPS6358181U (ja) 1988-04-18
JPH0519510Y2 true JPH0519510Y2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=31068599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986151485U Expired - Lifetime JPH0519510Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519510Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015987B1 (ja) * 2015-08-24 2016-10-26 株式会社亀山商店 枠体固定構造、枠体固定方法及びこれらに用いられる溝形部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323030Y2 (ja) * 1984-11-26 1991-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358181U (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761866A (en) Stucco reveal connection system
JPH0519510Y2 (ja)
JPH0197739A (ja) 方形断面である構築部材の接合方法
JPH10252212A (ja) 壁パネル及びその製造方法
JPH0426655B2 (ja)
JPH07150635A (ja) 形鋼を使用した柱と梁の仕口構造
JPH09291593A (ja) 柱梁接合金物およびこれを用いた柱梁接合構造
JPH0197738A (ja) 閉鎖型断面である柱梁の接合方法
JPH0670356B2 (ja) 形材のコーナー部の接合構造
JPH0738630Y2 (ja) 横枠と縦枠の連結部シール構造
JPH0419189Y2 (ja)
JPH069138Y2 (ja) 柱梁接合金物
JPH0641749Y2 (ja) 溶接用裏当材
JPH067187Y2 (ja) フェンス用パイプ材の接続構造
JPS6128806Y2 (ja)
JP2841146B2 (ja) 構造部材の継手部構造
JPH0118734Y2 (ja)
JPS6222563Y2 (ja)
JPH0419190Y2 (ja)
JPS625451Y2 (ja)
JPH069135Y2 (ja) 柱梁接合金物
JPH069136Y2 (ja) 柱梁接合金物
JPH0323710B2 (ja)
JPS5845430Y2 (ja) 窓枠コ−ナ−部の連結構造
JPH0782795A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造