JPH0519338A - カメラとカメラに非接続なストロボ装置 - Google Patents

カメラとカメラに非接続なストロボ装置

Info

Publication number
JPH0519338A
JPH0519338A JP17536791A JP17536791A JPH0519338A JP H0519338 A JPH0519338 A JP H0519338A JP 17536791 A JP17536791 A JP 17536791A JP 17536791 A JP17536791 A JP 17536791A JP H0519338 A JPH0519338 A JP H0519338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
camera
light
strobe device
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17536791A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Keiichi Tsuchida
啓一 土田
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17536791A priority Critical patent/JPH0519338A/ja
Publication of JPH0519338A publication Critical patent/JPH0519338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラに非接続で使用されるスレーブストロ
ボ装置をカメラに内蔵されたマスタストロボ装置の予備
発光には応動せず、露光用の本発光にのみ応動して発光
させる。 【構成】 カメラでは最初の予備発光から本発光まで
のタイミング情報に応じて予備発光の発光間隔を発光間
隔制御手段3で制御し、ストロボ装置4からマスタフラ
ッシュする。カメラに非接続なストロボ装置11では、
上記予備発光の発光間隔を発光間隔測定手段14で測定
し、上記タイミング情報に合致したら本露光の発光タイ
ミングに合わせてスレーブフラッシュする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラとカメラに非接続
なストロボ装置、詳しくは露光動作に先立ち複数回の予
備発光を行い、露光動作中に本発光を行うカメラと、こ
のカメラに内蔵されたストロボ装置(以下、マスタスト
ロボ装置と呼称する)の閃光発光に同期して発光するカ
メラに非接続なストロボ装置(以下、スレーブストロボ
装置と呼称する)とに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラ等による写真撮影の際の
補助的な照明手段として、マスタストロボ装置の閃光発
光に同期して発光するスレーブストロボ装置が知られて
いる。このスレーブストロボ装置は、被写体へのライテ
ィングを工夫して写真の表現効果を高めたり、あるいは
マスタストロボ装置の光量不足を補うため等に用いられ
るものである。
【0003】さて、上記スレーブストロボ装置は、カメ
ラ本体にコード等で接続する必要のないワイヤレス方式
なので配置が簡単であるが、カメラに装着されたマスタ
ストロボ装置の投光に応動し、予め設定されたガイドナ
ンバで発光するだけなので、露出の適正な写真が得られ
にくかった。
【0004】そこで、マスタストロボ装置の本露光中の
発光以外の発光により、スレーブストロボ装置にその発
光タイミングや発光量制御用の情報を伝達し、これによ
って撮影レンズのFナンバや被写体距離等の撮影条件に
適応したスレーブストロボ発光を実現するようにしたカ
メラ及びカメラと非接続な外部ストロボからなるシステ
ムが、先に本出願人より特願平3−87691号として
提案されている。
【0005】ところで、人物や動物を被写体としたスト
ロボ撮影において、撮影レンズ光軸とストロボの閃光放
電管の中心との距離が近いと、被写体の眼が赤色に写る
赤目現象を生じることは既に周知である。従って、この
赤目現象を防止する手段として、本露光のための閃光発
光に先立ち一定時間幅の閃光発光を複数回行い(以下、
予備発光と呼称する)、これにより被写体の瞳孔を収縮
させることが通常行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平3−87691号を始めとした従来のスレーブスト
ロボ装置では、単にマスタストロボ装置の閃光発光に応
動して、閃光発光してしまうために、本発光前に赤目防
止用の予備発光を行うようなカメラと組み合わせて使用
すると、この予備発光に同調してスレーブストロボ装置
が発光してしまうことになる。
【0007】この場合、赤目防止用の予備発光が1回限
りであれば、予備発光と本発光の判別を比較的容易に行
えるが、瞳孔収縮用の予備発光が複数回行われ、しかも
その回数がカメラの機種によって異なると、予備発光と
本発光を判別しずらい。
【0008】例え、予備発光の回数が決っていたとして
も、予備発光の間に外的ノイズが入ると発行回数を誤カ
ウントしてしまうから、スレーブストロボ装置をマスタ
ストロボ装置の予備発光には応動せず、露光用の本発光
にのみ応動して発光させることは難しい。
【0009】そこで本発明の目的は、上記問題点を解決
し、露光用の本発光に先立って、瞳孔収縮用に複数回の
予備発光を行うカメラにおいて、このカメラに非接続で
使用されるスレーブストロボ装置がマスタストロボ装置
の予備発光には応動せず、露光用の本発光にのみ応動し
て発光するカメラとカメラに非接続なストロボ装置を提
供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、露光
動作に先立ち複数回の予備発光を行い、露光動作中に本
発光を行うストロボ装置を内蔵するカメラにおいて、最
初の予備発光から本発光までのタイミング情報を出力す
る手段と、上記タイミング情報に応じて上記複数回の予
備発光の発光間隔を制御する手段と、を具備することを
特徴とし、また、このカメラに非接続なストロボ装置
は、外部装置の閃光発光に同期して発光を行うカメラに
非接続なストロボ装置において、外部から入力される発
光光に応じて計時を開始する計時手段と、外部から入力
される複数の発光光の発光間隔を測定する間隔測定手段
と、この間隔測定手段の出力に応じて発光タイミングを
決定するタイミング決定手段と、このタイミング決定手
段の出力に応じ、上記計時手段の計時値が上記発光タイ
ミングと一致した際に発光信号を出力するトリガ手段
と、を具備することを特徴とする。
【0011】
【作用】このカメラでは、露光動作に先立つ複数回の予
備発光の発光間隔をタイミング情報に応じて所定値に設
定する。
【0012】一方、カメラに非接続なストロボ装置つま
りスレーブストロボ装置では、図2に示すように、上記
マスタフラッシュをフラッシュ光検出手段18で検出し
て波形成形し、複数回の予備発光の発光間隔を間隔測定
手段としてのパルス弁別手段19で測定する。この発光
間隔が上記所定値と一致すれば、マスタフラッシュ中の
露光用の本発光に同期して、トリガ手段としてのフラッ
シュ制御手段20により、このスレーブストロボ装置を
発光させる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を具体的に説明
する。
【0014】図1(A),(B)は、本発明の一実施例
を示すカメラとカメラに非接続なストロボ装置とのそれ
ぞれにおける概略的なブロック構成図である。図1
(A)において、露光動作に先立ち複数回の予備発光を
行い、露光動作中に本発光を行うカメラは、最初の予
備発光から露光用の本発光までの発光タイミング情報を
出力するタイミング情報出力手段2と、このタイミング
情報に応じて上記複数回の予備発光の発光間隔を制御す
る発光間隔制御手段3と、この発光間隔制御手段3で制
御された発光間隔で予備発光並びに本発光を行うマスタ
ストロボとしてのストロボ装置4と、上記タイミング情
報出力手段2と発光間隔制御手段3の動作シーケンスを
司る制御回路5とで概略構成されている。
【0015】また、上記カメラのストロボ装置4の閃
光発光に選択的に同期して発光する、カメラに非接続な
ストロボ装置11は、上記ストロボ装置4の発光光を受
光する受光手段12と、この受光手段12の受光出力に
応じて計時を開始する計時手段としてのカウンタ手段1
3と、上記受光手段12の受光出力中の複数の予備発光
の発光間隔を測定する発光間隔測定手段14と、この間
隔測定手段14の出力に応じて発光タイミングを決定す
る発光タイミング決定手段15と、このタイミング決定
手段15の出力に応じ、上記計時手段としてのカウンタ
手段13の計時値が上記発光タイミングと一致した際に
発光信号を出力するトリガ手段としての発光信号出力手
段16と、この出力手段16の出力に応じてスレーブス
トロボ装置の発光を制御する発光制御回路17とで概略
構成されている。
【0016】図3は、上記カメラに非接続なストロボ装
置つまりスレーブストロボ装置11の具体的な回路図
で、同装置11はカメラ本体に着脱自在に構成され、同
装置11をカメラ本体から取り外すとスイッチ22がオ
ンするようになっている。そして、このスレーブストロ
ボ装置11をカメラ本体に着脱可能にしない場合には、
上記スイッチ22をパワースイッチとして使用すること
もできる。
【0017】SPD25は、カメラのマスタフラッシ
ュ光を受光する受光素子で、SPD25で発生した光電
流を受信回路24で増幅及び波形成形し、該パルス列を
受信信号Dとして、このスレーブストロボ装置11全体
の動作シーケンスを司るコントローラ21に入力する。
【0018】すると、同コントローラ21は上記パルス
列を識別し、カメラのマスタストロボ装置から発光さ
れた正しい発光信号の場合、発光制御信号Cをフラッシ
ュ制御回路28に向け送出する。
【0019】また、上記コントローラ21からフラッシ
ュ制御回路28に向け送出される昇圧動作開始信号A
は、フラッシュ制御回路28に含まれる昇圧電源回路の
動作開始を指示する状態信号で、この信号Aにより上記
昇圧電源回路が作動すると、同回路の昇圧電圧モニタ出
力がモニタ信号Bとしてコントローラ21にフィードバ
ックされる。
【0020】なお、符号29はスレーブフラッシュ光を
発光するXe管(キセノン管)で、この閃光発光時には
電池23の電圧が急激に降下するので、この電池電圧の
急激な降下がコントローラ21、受信回路24に与える
影響を緩和するためのダイオード27とコンデンサ26
とが挿入されている。
【0021】図4は、上記図3におけるフラッシュ制御
回路28の詳細を示す回路図である。上記図3に示すコ
ントローラ21より供給される昇圧動作開始信号Aが、
H→Lになると、トランジスタQ103が抵抗R103
を介してオンになる。これによってトランジスタQ10
1,Q102、抵抗R101,R102、昇圧トランス
T101が図示のように接続されて構成された周知のD
C/DCコンバータ回路の発振動作が行われて、メイン
コンデンサC101への充電が、ダイオードD101,
D102を介して行われる。
【0022】抵抗R1,R2、コンデンサC1は、メイ
ンコンデンサC101の両端電圧とほぼ同様の電圧を分
圧し、信号Bとしてコントローラ21のA/D変換回路
へ供給される。
【0023】ここで、メインコンデンサC101、トリ
ガ用トランスT102、コンデンサC103、抵抗R1
09、IGBT(Insulated GateBip
olar Transistor)Q104は、Xe管
29のトリガ回路を形成している。このIGBTQ10
4は、ゲートの電圧がHかLかにより、瞬時に大電流を
制御できる素子である。
【0024】次に、Xe管29の発光制御回路について
説明する。抵抗R104,R105,R109、IGB
TQ104、コンデンサC102、ダイオードD104
は、倍電圧回路、即ち、発光時にXe管29のA−K間
にメインコンデンサC101の両端電圧の2倍の電圧を
印加することにより、Xe管29の発光開始電圧を低く
抑えるものである。
【0025】トランジスタQ105,Q106,Q10
7,Q108は、コントローラ21からの発光制御信号
Cを受けて、IGBTQ104のゲートの制御を行って
いる。また、ダイオードD103、抵抗R110、定電
圧ダイオードZD 、コンデンサC104は、IGBTQ
104のゲート電圧を発生させるための電源回路であ
る。
【0026】抵抗R108にコントローラ21からの発
光制御信号Cが印加されないと、トランジスタQ10
8,Q107,Q106はオフとなっていて、IGBT
Q104のゲートはバイアスされていない。一方、コン
トローラ21より発光制御信号Cが印加されると、トラ
ンジスタQ108,Q107,Q106がオンし、トラ
ンジスタQ105がオフとなるから、抵抗R106を通
じてIGBTQ104のゲートがHにバイアスされる。
【0027】コンデンサC103は、抵抗R104を通
じて予めメインコンデンサC101の両端電圧にチャー
ジされており、またコンデンサC102も同じように抵
抗R104,R105,R109を通じてメインコンデ
ンサC101の両端電圧に予めチャージされている。
【0028】IGBTQ104がオンすると、コンデン
サC103の電荷はIGBTQ104を通じてトリガ用
トランスT102の一次側に放電され、これによって同
トランスT102の二次側に高圧を発生させ、Xe管2
9をイオン化させる。同時に、コンデンサC102を通
じてXe管29のカソードを−VC101に引き下げ、その
結果、Xe管29のA−K間には2VC101の電圧が印加
されることになり、Xe管29の発光が容易になる。そ
して、Xe管29が発光を開始すると、その発光電流は
C101→Xe管29→D104→C101と放電し
て、Xe管29の発光が行われる。
【0029】その後、コントローラ21から出力される
発光制御信号CがLレベルになると、トランジスタQ1
08,Q107,Q106がオフし、同時にトランジス
タQ105がオンする。よって、IGBTQ104のゲ
ートはトランジスタQ105でショートされ、IGBT
Q104がオフとなる。
【0030】従って、コンデンサC103にはXe管2
9を通じて、一瞬のうちに電荷がチャージされ、同時に
Xe管29はその発光を停止する。そして、次の発光の
準備がこの発光と同時に終了する。
【0031】即ち、本回路は、IGBTQ104で発光
のトリガ回路と、倍電圧回路と、発光のメインスイッチ
素子との3つの機能を兼ね備えた回路となっている。
【0032】以上述べたように、本実施例のフラッシュ
制御回路28は、IGBTQ104のオン・オフの間隔
により、発光電流つまり発光量を制御することができ
る。
【0033】次に図5にて、カメラのマスタフラッシ
ュ光を受信する受信回路24の詳細を説明する。カメラ
のマスタフラッシュ光が、SPD25に照射される
と、その光強度に比例した光電流が抵抗41に流れ、電
圧に変換される。この電圧信号は、増幅器42により増
幅された後、コンパレータ43で波形成形され、受信信
号Dとしてコントローラ21に入力される。
【0034】このように構成された本実施例において、
カメラのマスタフラッシュ光を受光し、上記図5に示
す受信回路24で波形成形した後の受信信号Dのパルス
列について図6により説明する。
【0035】今、カメラのマスタストロボ装置から発
せられる、瞳孔収縮用の複数回の予備発光と、露光動作
用の本発光とを合わせた閃光発光回数をiとし、パルス
1とパルス2、パルス2とパルス3、パルス3とパルス
4との間隔をそれぞれT0,T1,T2とする。そして
これらの各パルス間隔を、例えば50mSもしくは48mS
にそれぞれ設定すると、23 =8通りの組み合わせを作
ることができる。
【0036】これは、カメラのマスタフラッシュ光を
スレーブストロボサイドで受光した場合、8通りのスレ
ーブフラッシュモードを設定、つまり発光タイミング情
報を8種類設定できることを意味する。この場合、スレ
ーブストロボサイドで検出するパルス間隔の数は、上記
T0,T1,T2の3個に限定されることなく、ノイズ
弁別のレベルにより適宜設定でき、これによって発光回
数iの情報を伝達できる。
【0037】さて、第i番目のパルスは、マスタストロ
ボ装置における露光用の本発光に対応するパルスなの
で、該パルスが発生すると、前記図3に示すコントロー
ラ21がHアクティブの発光制御信号Cをフラッシュ制
御回路28に向け送出し、Xe管29が閃光発光する。
【0038】図7は、マスタストロボ装置を内蔵したカ
メラの制御回路5(図1(A)参照)における制御の
フローチャートである。この制御フローがスタートする
と、1回目の瞳孔収縮用予備発光から露光用本発光まで
の発光タイミングを示す発光モードを、図示しない記憶
回路から読み込む(ステップS1)。この読み込んだ発
光モードから予備発光間隔T0,T1,T2と発光回数
iとを決定する(ステップS2)。
【0039】次に発光回数カウンタnをクリアし(ステ
ップS3)、発光間隔タイマをスタートする(ステップ
S4)。そして、1回目の予備発光を行い(ステップS
5)、発光回数カウンタnをインクリメントする(ステ
ップS6)。
【0040】発光間隔タイマの経過時間TがT0になる
まで待機して(ステップS7)、T=T0になったら2
回目の予備発光を行い(ステップS8)、回数カウンタ
nをインクリメントする(ステップS9)。
【0041】以下3回目、4回目の予備発光も同様に行
う(ステップS10〜S15)。4回目の予備発光以降
は所定間隔で予備発光を繰り返し発光回数が(i−1)
回になったら本発光して終了する(ステップS16〜S
18)。
【0042】図8は、スレーブストロボ装置11のコン
トローラ21(図3参照)におけるパルス弁別のフロー
チャートで、この弁別フローは前記図3に示すスイッチ
22がオンするとスタートする。まず、コントローラ2
1に内蔵された計時手段としてのパルス・カウンタNを
0にリセットして初期設定した後(ステップS21)、
パルス間隔計測用の間隔測定手段としてのタイマをリセ
ットしてスタートする(ステップS22)。
【0043】そして、受信信号D(図3参照)のパルス
間隔T0,T1,T2を計測するために、ステップS2
3,S24のループを廻りながら待機し、信号Dの立上
がりエッジを調べる。この受信信号Dの立上がりエッジ
を一定時間待機しても該立上がりエッジを検出できない
と、リミッタ(ステップS24)が「Y」になりこのフ
ローを終了する。
【0044】一方、上記ステップS23で受信信号Dの
立上がりエッジが検出されると、パルスカウンタNをイ
ンクリメントし(ステップS25)、パルスカウンタN
の計数値が4に達したか否かをチェックする(ステップ
S26)。パルスカウンタNが4に達しなければ、パル
ス間隔T0,T1,T2のすべてを未だ計測してないこ
となので、タイマ値T0もしくT1を退避してメモリし
た後(ステップS27)、上記ステップS22に戻って
上記ステップS22〜S26を繰り返し実行する。
【0045】上記ステップS26に戻って、パルスカウ
ンタNが4に達したらパルス間隔T0,T1,T2のす
べてを計測したことになるので、最後に計測したパルス
間隔T2を退避してメモリする(ステップS28)。
【0046】パルス間隔T0,T1,T2を前記図6で
説明した時間、48mSもしくは50mSと比較し(ステッ
プS29)、異なればノイズを拾ってしまったと判断し
て(ステップS30)このフローを終了する。
【0047】一方、パルス間隔T0,T1,T2が上記
48mSもしくは50mSに合致すれば、マスタストロボ装
置からの瞳孔収縮用の予備発光パルスを受光したことに
なるので、これらパルス間隔の組み合わせからスレーブ
フラッシュの発光タイミングを規定するモード設定を行
う(ステップS31)。
【0048】そして、上記ステップS22〜S25に全
く同じステップS32〜S35を実行することにより、
予備発光と本発光の総和の発光パルス数iをカウント
し、N=iになったところで(ステップS36)、本露
光のための閃光発光を行うために、発光制御信号Cをこ
のコントローラ21からフラッシュ制御回路28に向け
送出する(ステップS37)。
【0049】なお、上記実施例では、瞳孔収縮用の予備
発光を複数回行うカメラと組み合わせて使用するスレー
ブストロボ装置についてのみ述べたが、スレーブストロ
ボ装置に切換え手段を設け、1回目のマスタフラッシュ
に同調して発光を行う通常のスレーブストロボ装置にも
適用可能なこと勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、露光
動作に先立ち複数回の予備発光を行うカメラ側で、最初
の予備発光から本発光までのタイミング情報に応じて予
備発光の発光間隔を制御し、カメラに非接続なスレーブ
ストロボ装置側で、上記予備発光の発光間隔を測定し、
上記タイミング情報に合致したら本露光の発光タイミン
グに合わせてスレーブフラッシュするようにしたので、
このスレーブストロボ装置はマスタストロボ装置の予備
発光には応動せず、露光用の本発光にのみ応動して発光
できるという顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカメラとカメラに非接
続なストロボ装置とのそれぞれにおける概略的なブロッ
ク構成図。
【図2】カメラに非接続なストロボ装置の作用を説明す
る図。
【図3】カメラに非接続なストロボ装置の具体的な回路
図。
【図4】上記図3におけるフラッシュ制御回路の詳細を
示す回路図。
【図5】上記図3における受信回路の詳細を示すブロッ
ク図。
【図6】受信信号Dのパルス列を示す図。
【図7】マスタストロボ装置を内蔵したカメラの制御回
路における制御のフローチャート。
【図8】スレーブストロボ装置のコントローラにおける
パルス弁別のフローチャート。
【符号の説明】 カメラ 2 タイミング情報出力手段 3 発光間隔制御手段11 カメラに非接続なストロボ装置 13 カウンタ手段(計時手段) 14 発光間隔測定手段(間隔測定手段) 15 発光タイミング決定手段(タイミング決定手段) 16 発光信号出力手段(トリガ手段)
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】なお、符号29はスレーブフラッシュ光を
発光するXe管(キセノン管)で、昇圧電源回路動作中
には電池23の電圧が急激に降下するので、この電池電
圧の急激な降下がコントローラ21、受信回路24に与
える影響を緩和するためのダイオード27とコンデンサ
26とが挿入されている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光動作に先立ち複数回の予備発光を行
    い、露光動作中に本発光を行うストロボ装置を内蔵する
    カメラにおいて、 最初の予備発光から本発光までのタイミング情報を出力
    する手段と、 上記タイミング情報に応じて上記複数回の予備発光の発
    光間隔を制御する手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 外部装置の閃光発光に同期して発光を行
    うカメラに非接続なストロボ装置において、 外部から入力される発光光に応じて計時を開始する計時
    手段と、 外部から入力される複数の発光光の発光間隔を測定する
    発光間隔測定手段と、 この間隔測定手段の出力に応じて発光タイミングを決定
    する発光タイミング決定手段と、 このタイミング決定手段の出力に応じ、上記計時手段の
    計時値が上記発光タイミングと一致した際に発光信号を
    出力するトリガ手段と、 を具備することを特徴とするカメラに非接続なストロボ
    装置。
JP17536791A 1991-07-16 1991-07-16 カメラとカメラに非接続なストロボ装置 Withdrawn JPH0519338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17536791A JPH0519338A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 カメラとカメラに非接続なストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17536791A JPH0519338A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 カメラとカメラに非接続なストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519338A true JPH0519338A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15994854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17536791A Withdrawn JPH0519338A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 カメラとカメラに非接続なストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721971A (en) * 1995-01-10 1998-02-24 Olympus Optical Co., Ltd. Wireless slave electronic photoflash device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721971A (en) * 1995-01-10 1998-02-24 Olympus Optical Co., Ltd. Wireless slave electronic photoflash device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02281246A (ja) 遠隔操作可能なカメラ
JPH0519338A (ja) カメラとカメラに非接続なストロボ装置
JP2001174884A (ja) ストロボ撮影装置
US4887120A (en) Electronic flash photographing system
JPH0449100B2 (ja)
JP2837891B2 (ja) 撮影装置
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
US4641943A (en) Photographic camera with electronic flash having periodically disabled charging apparatus
JP2774332B2 (ja) 閃光発光装置
JPH0455291B2 (ja)
JPH0943492A (ja) カメラ
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
JPH03141333A (ja) 閃光発光装置
JPH0228509Y2 (ja)
JPS5863926A (ja) 調光確認装置
JPH0645943Y2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JPH06208159A (ja) ストロボ装置
JP2001242510A (ja) カメラ
JP2837876B2 (ja) ストロボ装置
JPH04242731A (ja) 予備発光機能を有したフラッシュ装置
JPS59223415A (ja) カメラ用自動フラツシユ
JPS6219638U (ja)
JPH04257836A (ja) 閃光発光制御装置
JPS58102225A (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS5953820A (ja) 増灯用閃光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008