JPH02281246A - 遠隔操作可能なカメラ - Google Patents

遠隔操作可能なカメラ

Info

Publication number
JPH02281246A
JPH02281246A JP1103066A JP10306689A JPH02281246A JP H02281246 A JPH02281246 A JP H02281246A JP 1103066 A JP1103066 A JP 1103066A JP 10306689 A JP10306689 A JP 10306689A JP H02281246 A JPH02281246 A JP H02281246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
pulse
camera
cpu
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821174B2 (ja
Inventor
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Masataka Ide
昌孝 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1103066A priority Critical patent/JP2821174B2/ja
Publication of JPH02281246A publication Critical patent/JPH02281246A/ja
Priority to US07/808,071 priority patent/US5323203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2821174B2 publication Critical patent/JP2821174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はカメラの遠隔操作装置、詳しくはカメラに一体
的に装着することのできる赤外線方式のワイヤレスリモ
ートコントロールによるカメラの遠隔操作装置に関する
[従来の技術] 一般に、家庭用電子機器の遠隔操作に用いられるリモー
トコントロール装置(以下、リモコン装置という)には
、900〜950nm程度の波長を有する赤外線が用い
られている。即ち、このリモコン装置の送信機側では、
送るべきデータのコードを約40KHzで変調してから
送信する。
方、受信機側では、この信号を検波して復調し、キャリ
アの40KHz成分を除去してデータを得るようになっ
ている(赤外線リモコン家電製品の誤動作防止対策 財
団法人家電製品協会  昭和62年7月発行を参照)。
また、カメラの遠隔操作に用いられるリモコン装置の場
合は、家電用のリモコン装置のような変調方式ではなく
赤外光の到達距離を延ばすために、ストロボ回路と同様
の手段で間欠的に発光させ、その発光間隔を送信データ
とするものが一般的となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記家電用の変調方式を用いたリモコン
装置の場合、送信機側に送信コードを変調するための変
調回路を、また受信機側に変調されたコードを復調する
ための復調回路を、それぞれ必要とする。これらの回路
は複雑であり、また規模も大きいので、コンパクトカメ
ラのように実装面積やコストの制約が有るものには大変
使いにくい。
一方、上記カメラの遠隔操作に用いられるストロボ回路
方式のリモコン装置の場合、送信機側の回路がストロボ
回路と同様なために、回路部品のサイズ、規模が大きく
なってしまう。従って、例えば、通常撮影時にはカメラ
本体とリモコン装置が一体化しており、リモコン撮影時
にはリモコン部分を取り外して使用するような構成のカ
メラに採用することは難しい。また、この方式では、発
光間隔を送信データとしているために、複雑なコードを
送ることができないばかりでなく、他のストロボや螢光
灯の光で誤動作することも間々ある。
更に、両者に共通した問題として、受信機側の回路は送
信機側からの送信信号を待機している間にも受信時と同
じ回路電流を消費していたり、通常撮影モードであって
もリモコン回路が動作し続けて、不必要な電流を消費す
るといった無駄が生じていた。これは、電池を使用する
システムの場合、電池の短期消耗の原因となる。
そこで、本発明の目的は、簡単な受信回路構成で蛍光灯
等の外乱ノイズを弁別する機能を有すると共に、リモコ
ン回路による無駄な電流消費を抑制することにより、電
池の短期消耗を防止することが可能なカメラの遠隔操作
装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明のカメ
ラの遠隔操作装置は、カメラ本体とリモコン送信機とが
一体に構成され、リモコン撮影時には、リモコン送信機
を取り外して使用できるように構成されたカメラの遠隔
操作装置において、上記リモコン送信機に設けられ、カ
メラ本体の受信回路を起動するための起動パルスと該起
動パルスから所定時間後に発せられる複数のコードパル
スとを一組の送信信号とし、上記複数のコードパルスの
発信間隔を変化させることで一種類以上の送信コードを
表現するリモコン送信回路と、上記カメラ本体に設けら
れ、上記起動パルスによって起動された後に、上記複数
のコードパルスで表現されるコードに従って、上記カメ
ラ本体に所定の動作を実行させる受信回路と、を具備す
ることを特徴とするものである。
[実 施 例コ 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
先ず、本発明の詳細な説明するに先立って、第2〜3図
を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の概念を示すブロック系統図で、第3
図は、50Hz、60Hzの商用電源から輻射されるで
あろうノイズパルスの周波数分布を示す説明図である。
図において、リモコン送信回路60は、パルス切換手段
51.パルス発生手段52で構成されており、該パルス
切換手段51は、商用電源周波数50H2または60H
zと同期しないパルス列を切換える手段で、該パルス列
を数種類持つことにより、他のカメラとの混信を避けた
り、撮影モードの切換えを行なう。リモコン操作者がス
イッチ59を押すと、パルス発生手段52よりパルス信
号列が発信され、カメラ本体のパルス検出手段53によ
り検出される。
カメラ本体61のパルス検出手段53はリモコン・モー
ド設定手段54により、パルス検出を開始するか否かを
決定する。パルス検出手段53の出力は、スタンバイ解
除手段55に入力され、該スタンバイ解除手段の出力で
パルス弁別手段57と撮影モード切換手段58で、構成
されるCPU56を起動する。パルス弁別手段57は、
パルス検出手段53の出力が所定のパルス間隔でない場
合、該パルス人力を無効にする。所定のパルス間隔なら
、該パルス信号列に応じて、撮影モード切換手段58に
より撮影モードを切り換える。
また第3図に示されるように、50Hzの半周期をプロ
ットしたライン、l?1と、60Hzの半周期をプロッ
トしたラインg2において、T−Qmsにおいて蛍光灯
等によるノイズパルスが発生したとすれば、次のノイズ
パルスはX又は・のポイントで発生する可能性があるこ
とを示すものである。そこで、50 Hzと60Hzの
ノイズを避けるパルス間隔は■の範囲にあればよいこと
が解る。
第1図は、本発明のカメラの遠隔制御装置を組込んだカ
メラにおけるブロック系統図である。図において、メイ
ンCPUIは、その内部に設けられたROMに記憶され
たプログラムに基づいて、逐次シーケンシャル制御を実
行し、これによって周辺のIC等の動作を司るようにな
っている。
AF用IC2は、被写体までの距離を赤外光アクティブ
方式で計測し、得られた被写体距離情報をメインCPU
Iに転送する。このAF用IC2には、IREDとPS
Dとを対向配置して構成された投受光器3,4.5がそ
れぞれ接続され、これら投受光器3,4.5により撮影
画面中の3点を、それぞれ測距することができる。
ところで、これらの投受光器3,4.5においては、そ
の構成要素であるIREDとPSD間の基線長にバラツ
キがあると、測距して得られた被写体距離情報は、基線
長のバラツキがない場合に得られる測距データより単離
してしまう。そこで、次に述べるE2PROM6に記憶
されているデータによって補正演算を行ない適宜修正す
るようにしている。
E2FROM6は、不揮発性の記憶素子で、上記測距デ
ータのバラツキや測距データをレンズ位置データに変換
する際のレンズ位置の機械的なバラツキ等により発生す
る誤差を、生産時に補正するための調整データがこのE
2FROMに記憶されている。
インタフェースIC7では、被写体輝度の測定、カメラ
内温度の411定、モータドライバ8の制御、赤外光リ
モコン信号の受信等が行なわれる。上記被写体輝度を測
定するセンサは、このインクフェースIC7に接続され
、受光素子が2個封止された受光素子群9で、該センサ
て平均測光およびスポット測光を行ない、その測光結果
をインクフェースIC7に供給する。同IC7はこの測
光結果を電圧情報に変換して上記CPUIに出力する。
すると、CPUIは、この電圧情報に基づき逆光判断、
露出演算等を行なうようになっている。
ところで、上記カメラ内温度の測定は、カメラの電源を
オンした直後に行なうようにしている。
即ち、フィルムを巻上げた後に温度測定を行なうと、イ
ンタフェースIC7内の温度が上昇してしまっている虞
があるので、カメラ内の温度と等しくならない場合があ
り得るからである。また、本実施例では、撮影レンズを
支持している鏡枠が温度によって伸縮し、ピント精度が
劣化するため、上記温度データを使用して、撮影レンズ
の位置を補正するようにしている。この温度データは、
鏡枠の補正に限らず、温度によって安住する機械的部材
や、IC出力の補正等に使用することもできる。
モータ・ドライバ8は、フィルム給送用モータ10、 
 シャッタ駆動用モータ11.ズーム用モータ12をそ
れぞれ駆動している。これらの各モータの回転位置は、
例えば、フィルム給送用モータ10ならP−F検出19
で、シャッタ駆動用モータ11ならエンコーダ20で、
ズーム用モータ12ならエンコーダ21で、それぞれ検
出されてメインCPUIに供給されるようになっている
方、モータ・ドライバ8は、インタフェースIC7から
のモータ選択信号、モータの正転・逆転・ブレーキ・停
止信号等によって動作し、その駆動電圧は任意の電圧値
に設定可能なことを特徴としている。
赤外光によるリモコン送信ユニット13に外付けされた
IRED16より発光された信号光はインタフェースI
C7に接続された受光素子15て受光されて電気信号に
光電変換される。この受光索子15で光電変換された電
気伝号は、インタフェースIC7で波形整形された後、
CPUIに転送される。このCPU1は、電源電池の消
耗を防止するために通常はスタンバイ状態にして消費電
流を節減するようになっているが、上記インタフェース
IC7で波形整形されてCPUIに転送される信号の転
送ラインが、CPU1のスタンバイ解除機能を有する入
力端子に割り付けられているので、CPU1がスタンバ
イされたスリーブ状態であっても、リモコン信号が発生
した場合は直ちにスリーブ状態を解除してリモコン処理
を開始することができる。またリモコン送信ユニット1
3は、カメラ内に収納されており、この送信ユニット1
3をカメラから取り外すと取り外しに連動して、RMス
イッチ14がオフからオンに切換わり、これによってC
PUIはリモコンユニット13が取り外されたことを認
識できる。なお、このRMスイッチ14も、CPU1の
スタンバイ解除機能を有するようになっている。
液晶表示パネル23は、CPUIの信号に是づいてモー
ド表示、フィルム駒数表示等を行なう。
データ・バック24は、CPU]の信号に基づいて日イ
]の写し込みを行なう。LED31は、ファインダ内表
示灯で、AF測距終了、ストロボ発光警告、赤目発生警
告等を行なう。なお、赤1−1とは被写体をストロボ2
2により閃光発光させて撮影したときに、被写体の11
が赤く写る、所謂、赤目現象のことであり、赤目発生警
告は、上記赤【1現象の発生が前もって検出されたとき
に、後述する赤目モードに、モードを切換えることを促
す警告である。
LED32は、セルフ・モード表示用のLEDである。
ファースト・レリーズ・スイッチ(以下、RISWと略
記する)25は、レリーズ釦が半押しされたときに作動
するスイッチで、このスイッチ25がオンされると測距
、測光を行ない測距値、測光値はCPUIに記憶される
セカンド・レリーズ・スイッチ(以下、R25Wと略記
する)26はレリーズ釦が全押しされたときに作動する
スイッチで、このR25W26が押されると、上記測距
値、測光値に基づいて撮影レンズの繰り出しおよび露出
の制御が行なわれる。
ズーム・アップφスイッチ(以下、ZUSWと略記する
)27とズーム・ダウン・スイッチ(以下、ZDSWと
略記する)28とは、ズームレンズのズーミングを制御
するスイッチで、ZUSW27が操作されると長焦点方
向に、ZDSW28が操作されると短焦点方向に、それ
ぞれズーミングされる。そして、これらのズーミング動
作は、テレ端やワイド端では行なわれないようになって
いる。
多機能モード切換スイッチ(以下、5BJSWと略記す
る)29は、スポット・モード、オート・ズーム・モー
ド、速写(連続撮影)モード、セルフ・モードの切換え
を行なうスイッチで、この5BJSW29をスポット・
モードにすると、IREDとPSDとを対向配置させて
なる前記投受光器3,4.5のうちから撮影画面の中央
部を測距するセンサを選択してa+++距する。また、
前記測光用受光素子群9による測光も、スポットのセン
サを選択して行なわれるようになっている。5BJSW
29をオート・ズーム・モードにすると、被写体までの
測距値に基づき、撮影画枠に対する被写体の大きさの比
率を所定の値で一定にするように撮影レンズの焦点距離
を変化させることができる。
フラッシュ−モード切換スイッチ(以下、FLSSWと
略記する)30は、赤目発光モード、フラッシュ・オフ
・モード、フラッシュ強制発光モード、マルチ発光モー
ドを切換えるスイッチである。先ず、赤目発光モードと
は、赤口現象を防ILできるようにしたストロボ撮影機
能を有するモードで、この赤L1現象が発生しゃすい国
の人種があるので、フラッシュ・モード・切換えを行な
わなイ限す、82220M6または、CPU1のRAM
に保持する。
マルチ発光モードでは、後記第6図で説明するように、
シャッタが開いている間に、所定のパルス間隔をおいて
、“L”アクティブ信号を4回発光するようになってい
て、これにより例えば、ゴルフ・クラブを振っている人
のクラブの軌跡を4回速写することができる。
第4図は、上記インタフェースIC7に内蔵されている
受信回路の構成を示すブロック系統図である。図におい
て、リモコン信号を形成するパルス光が受光素子33に
照射されると、その光強度に比例した光電流が抵抗34
に流れ電圧に変換される。この電圧信号は増幅器35に
より増幅された後、コンパレータ36で波形整形され、
端子37よりCPUIに出力される。
ところで、受光素子33に流れる光電流は端子38に接
続されたCPUIでスイッチングされ、リモコン・モー
ドが解除されているどきは省エネのためにオフするよう
になっている。このスイッチングは受光素子33のカソ
ード〜■CC間で行なわれ、抵抗34〜接地間では行な
われない。そこで、この理由を次に説明する。
即ち、スイッチングしているCPUIからの電源電圧変
動などによるノイズが端子38にのってくるが、このノ
イズ電圧成分は受光素子33と抵抗34のインピーダン
スにより分圧されて増幅器35の入力端に印加される。
ところが、この増幅器35の増幅率は500〜1000
倍程度であるため、このノイズは受信回路より誤出力と
してCPUIに送られてしまう。通常、受光素子33の
インピーダンスはIMΩ程度なのに対し、抵抗34のイ
ンピーダンスは数にΩ程度なので、受光素子のインピー
ダンスの方がはるかに大きい。従って、受光素子33の
カソード側でスイッチングすることにより、端子38の
ノイズは上記インピロ ーダンス比により非常に小さく減衰させることができる
このように構成された本実施例の動作を、第5図以下の
フローチャートに基づいて説明する。
第5図は、上記メインCPUIの主たるシーケンス制御
の内容を説明するフローチャー1・である。
図において、“パワー・オン・リセット”後、CPUI
のRAMの初期化等を“I N I T”で行ない、外
部の通信機器から通信要求が発生した場合は“CHKR
”で通信処理を行なう。次に、82220M6(第1図
参照)に記憶されている前記調整データ居をCPUIの
RAMに読み込む作業をEPRD”で行なう。上記″E
PRD”でCPUIのRAMに読み込まれたデータは、
後に外来ノイズ等により破壊されたときのために、後述
するルーチン“CRCEXE”で定期的にチエツクを行
なっているが、このためのチエツク・データを生成する
のが“CRCCAL”である。
これは、E2FROM6から定期的にデータを読み出し
てもよいが、データ量が多い場合は、転送]7 時間が長くなり現実的ではないので、チエツクデータを
作成した上でチエツクするようにしている。
次に、“TEMP”にてカメラ内温度を測定し、CPU
IのRAMに記憶する。更にバッテリチエツク“BAT
CK”、撮影レンズの初期リセット“LENR″、ズー
ム・リセット“ZMR3T”を行なう。“B K CK
 ”に進んで、裏蓋の状態をチエツクし、裏蓋が閉じら
れた場合はフィルムの空送りを行なってフィルムを所定
量巻上げる。
RWTF” 、“ALTF″ WDTF″はそれぞれE
2FROM6に記憶された1ビツトのデータで、このデ
ータがセットされていると、各々過去にフィルムの巻戻
し中、空送り中、−駒巻上げ中であったことを意味する
。つまり、これらの各状態で動作中に、例えカメラの電
源がオフされても、この状態を不揮発性メモリに保持し
ているから、カメラの電源がオンされると、各動作を継
続することができることになる。
即ち、“RWTF” が1なら”RWIND” 1.1
:進んで巻戻し制御が行なわれる。また、゛ALTF″
が1なら“ALOAD”に進んで空送り制御が、”WD
TF”が1なら“0WIND”に進んで一駒巻上げ制御
が、それぞれ行なわれる。そして、これらの“RWTF
”   “ALTF”WDTF”が何れもリセットされ
ていれば、゛撮影域“を判定するルーチンへ進むことに
なる。
“撮影域”を判定するルーチンでは、ズーム状態が“撮
影域”にあるか否かを判断し、撮影域にあれば“LCD
0N”に進んで液晶表示パネル23(第1図参照)で表
示を行ない、次いで表示リミッタ90秒のカウンタのプ
リセットを“T90SET”にて行なう。ところで、こ
の実施例では、省エネのために90秒表示を行なった後
は、CPU1をスリーブ状態(STOP) 、っまりC
PU1の原振が停止した状態にしている。次に、ストロ
ボ充電が必要な場合は、“5CHRG”にて充電制御を
行ない、その後“HALT”に進んでCPUIがスタン
バイ状態になる。この“HALT”では、CPUIの原
振は動作状態にあるが、内部のプログラムカウンタは停
止していることを意味し、通常の動作状態に比して、消
費電流を節減でき、電源電池の消耗を抑制することがで
きるという効果が発揮される。
ズームが“撮影域”にない場合は“LCD0FF”に進
んで液晶表示をオフすると共に、CPU1をスリーブ状
態とする。一般に“HALT”ではスタンバイ状態から
、所定時間後に復帰するか、またはR25W26  R
25W26  ZUSW27ZDSW28,5BJSW
29.FLSSW30゜RMSW14等のキー人力やリ
モコン信号が発生すると、直ちに復帰して処理を開始す
るようになっている。スリーブ状態“5TOP”も所定
時間後の復帰以外は、同様の動作となる。
復帰後は、ポート入出力設定、プルアップ設定等のリフ
レッシュを“PSET”で行なう。液晶表示パネル23
に表示する90秒間は、一定時間毎にこのリフレッシュ
が行なわれるため、外来ノイズ等によって、たとえポー
ト設定が反転したとしても、一定時間後には復帰するの
で、誤動作があってもその影響を最小にすることができ
る。
次に、“リモコンモード”か否かの判定が行なわれる。
“リモコンモード”でない場合は“USERD”のサブ
ルーチンに進んで、E2PROM6(第1図参照)から
フィルムカウンタ値、前述の“RWTF”等のカメラ状
態を示す各データを読み出し、CPUIのRAMに読み
込む。リモコンモード時は、上記読み込み時のシリアル
通信ノイズによってリモコンの誤信号が発生してしまう
ため、E2PROM6からのデータのリードは行なわず
に裏蓋チエツクのサブルーチン“BKCK″に進む。こ
のサブルーチン“B K CK ”で前述した裏蓋の有
無のチエツクが行、なわれると、次に“リモコン信号有
り”か否かを判定するルーチンに進む。
リモコン信号があった場合は“RMCON”のルーチン
に進んでリモコン処理を行なう。一方、リモコン信号が
ない場合は“RMSEN”へ進んでRMスイッチ14の
認識を行なった後、“KEYSCAN”に進んで、キー
人力判断を行なう。
ここで、リモコンモードと認識されたら、E2PROM
6にこの状態を記憶しておく。但し、リモコンモードに
なってから一定時間経過すると、リモコンモードを解除
し、RMスイッチ14を11iびオフ→オンするまでリ
モコンモードにならないようになっている。これは、リ
モコン操作をやめたとき等にインタフェースIC7て消
費する電流を節約するためである。
“撮影域”を判定するルーチンに進むと、ズーム状態が
“撮影域”に有るか否かの判断が行なわれる。ズーム状
態が“、撮影域”にある場合は、90秒表示カウンタ値
の減算処理を’D S P 903″で行なう。リモコ
ンモードでは、90秒経過後も、一定時間は、リモコン
信号を受は付けるので、そのカウントを“RM15M”
で行なう。また、ズーム状態が“撮影域”にない場合は
1・2に戻って前述の“LCD0FF”、  ”5TO
P”の処理が行なわれる。
次に、KEYSCANて“キー人力有り1と認識した場
合は、“LCD0N“に進んで液晶表示パネル23をオ
ンした後、“CRCEXE”のサブルーチンに進んで、
CPU1内のRAMに記憶したE2PROM6のデータ
が“破壊”されたか否かのチエツクを行なう。E2PR
OM6のデータか“破壊”された場合は、前述の“EP
RD”“CRCCAL”を行なってからレリーズ釦が半
押しされたときにメイクするスイッチ“RISW”25
がオンされたか否かを判断するルーチンに進む。一方、
E2PROM6のデータが破壊されていない場合は直ち
に“RISW”の状態を判断するルーチンに進む。
“RISW“25がオンの場合は後記第6図で説明する
レリーズ・シーケンス処理“R1”を、“ZUSW” 
27または“ZDSW″28がオンの場合はズーム駆動
処理“ZOOM”を、“5BJSW”29またはFLS
SW” 30がオンの場合はモード切換え“MCHAN
”をそれぞれ行なう。次に、“表示90秒中”は1・3
に分岐し、“リモコンモード”の一定時間カウント中な
ら“WAKIS″に進んでHALTの待期時間を90秒
表示中より長く設定して1・3へ分岐する。
90秒表示中にHALTの待期時間を長く設定すること
で、省エネの効果が発揮される。
第6図は、上記第5図に示すレリーズ・シーケンス・サ
ブルーチン“R1″のフローチャートである。先ず、R
25W26が押されるか、またリモコン信号が受信され
ると、“R1”がサブルーチン・コールされ、外部機器
からの通信要求があると、“CHKR”で通信処理が行
なわれ、“AFBV”に進んで測光および測距が行なわ
れる。そして、“ZMRCV″でズームが撮影域にない
場合、撮影域までズームを移動する。そして、“5CH
RGCK“ではストロボ充電電圧をチエツクし、ストロ
ボ発光が可能か否か、または発光タイミングを補正する
必要の有無を判断する。
次に、“オート・ズーム”モードのときは、“AZOO
M”で目標のズーム位置にズーミングするが、“オート
・ズーム”モード状態でズーム・アップ・スイッチ27
または、ズーム・ダウン・スイッチ28が押された場合
は“AZMF”がセットされるので、オート◆ズームを
行なわない。
次に、撮影レンズの繰り出し位置演算を“AFCAL”
で、露出演算を“AECAL”でそれぞれ行なう。
リモコン信号を受信した場合は“RMDSP”でリモコ
ン受信表示を行なうが、本実施例では、セルフモード表
示用のLED32(i1図参照)と兼用している。一方
、リモコン信号を受信していない場合は、第2レリーズ
(R2SWオン)待ちループへ移行し、ファインダ内表
示“FINDD“を実行してファインダ内表示用LED
31(第1図参照)の点灯・点滅等を行なう。R25W
26がオンなら“セルフモードか否かを判断するルーチ
ンに進む。“セルフモード”なら“5DSP″に進んで
一定時間カウントすると同時にLED32でセルフ中表
示を行なう。
次に、赤目発光モードでストロボ閃光による撮影が必要
で、かつ赤目現象が発生しうると判断されたときは、”
REDEYEA″に進んでプリ発光を1回行なう。次に
LDRIV″に進んで撮25 ・− 影レンズの繰り出しを行ない、更に上記プリ発光する条
件のときは“REDEYEB″で一定間隔毎に数回プリ
発光を行なう。上記プリ発光は、露出前に被写体の瞳孔
を収縮させ、赤目現象を防止するものである。
次に、シャッタ動作“5HUTR”に移り、露出後、フ
ィルムを一駒巻上げ(“0WIND”)、“LDRIV
”で繰り出された撮影レンズを、初期位置ヘリセットす
る(“LENR”)。以上でレリーズ拳シーケンス・サ
ブルーチン″R1″を終了し、第1図のメイン・シーケ
ンス・フローへ復帰する。
ここで、リモコン送信ユニット(第1図参照)13から
送信され、インタフェースIC7内の受信回路で受信さ
れるリモコン信号について説明する。
第7図は、リモコン送信ユニット13(第1図参照)か
ら送信されるリモコン送信信号の波形図で、この送信信
号は“L”アクティブの起動パルス41とコードパルス
42.43,44.45とから形成されている。従って
、このリモコン送信信号は、第1図に示すI RED 
16を5回駆動して発光し、この発光信号を第1図に示
すインタフェースIC7とその受光素子15で受信した
後、波形整形してCPUIに転送するようにしている。
これらの5個の発光パルスの時間関係は下記第1表に示
すようになっている。
第1表 上記第7図および第1表から解るように、起動パルス4
1のパルス幅TW11は131.8μs一定に設定され
ていて、この起動パルス41が印加されると、CPUI
はスリーブ状態が解除されて起動する。そして、この起
動パルス41からT O−120ms遅れて4個のコー
ドパルス42.43,44゜45が送出されるようにな
っていて、上記時間幅TOはCPUIが動作開始するま
でに必要とする時間である。
通常、蛍光灯などから発せられるノイズパルスの発生周
期は、商用電源の周期の半分、即ち、50Hzで約10
ms,60Hzで約8.3msである。このノイズパル
スが受信回路に入力されると、その出力に表われるノイ
ズ信号は、それらの周期の整数倍の間隔で発生すると考
えられる。これはノイズレベルが受信回路内部の判定レ
ベルに対し上下にバラツクためである。従って、リモコ
ン信号パルスの間隔を45.8m sと54.2m s
に設定して、上記ノイズパルスの周期の整数イ8に一致
しないようにしている。これにより、パルス間隔がこの
設定値と異なる場合はこれを無視することにより、リモ
コン信号からノイズパルスを弁別することができる。以
上が本発明の要旨である。
発信間隔はT1のみならず、T2.T3を設けたのは、
この組合わせにより送信コードを複数個設ける目的もあ
るが、50Hz、60Hz以外の外来ノイズに対する誤
動作の確率を低減させるためでもある。即ち、この送信
ユニットは23−8種類のパルス列の発信が可能となり
、これによって、複数のカメラ・モードを定義したり他
のカメラとの混信を避けることができる。
第8図は、リモコン受信のフローチャートである。図に
おいて、起動パルス41(第6図参照)によりCPUI
が起動されると、”RMCON″のサブルーチンがコー
ルされる。まず、CPU1に内蔵されたパルス・カウン
タNを0にリセットした後、パルス間隔計測用のタイマ
をリセットしてスタートする。そして、起動パルス41
に続くコードパルス42.43.44.45の有無を判
断、つまり“リモコン信号”の立下がりを調べ、これが
来ない場合は“リミッタ”判断を行なう。
リミッタは60ms程度に設定されており、リミッタを
オーバーフローした場合はリターンしてメイン・フロー
へ復帰する。
リモコン信号の立下がりが検出された場合は、パルス・
カウンタNをインクリメントし、パルス・カウンタNが
4未満なら“タイマ値を退避”して再び“タイマ・リセ
ット・スタート”へ戻る。
Nが4になると、つまり最後のコードパルスの立下がり
が検出されると、タイマ値を退避後、退避されたタイマ
値と第1表に示す発信間隔T]、、T2、T3と比較を
行なう。なお、発信間隔TOはCPUIの起動時間にバ
ラツキが生じるため、無視する。
比較の結果、一致しなかった場合はノイズと判断し、メ
イン・フローへ復帰する。一致した場合は、カメラ内の
撮影の“モード設定“を行なった後、第5図に示すレリ
ーズ・シーケンス・サブルーチン“R1”へ分岐する。
上述の撮影モードとは、例えば、CPUIがリモコン信
号受信後、即ちレリーズ・シーケンスに移行するか、ま
たは遅れをもってレリーズ・シーケンスに移行するなど
の切換えである。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、簡単な回路構成で商
用電源周波数50Hzまたは60Hzの影響を受けるこ
となく、複数の送信コードを表現で、且つリモコンパル
ス列の最初の起動パルスでCPUを起動するため、CP
Uの消費電流を節約し電池の短期消耗を防止することが
できるという顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカメラの遠隔操作装置が装管された
カメラのブロック系統図、 第2図は、本発明のカメラの遠隔操作装置の概念を示す
ブロック系統図、 第3図は、50Hz、60Hxzの商用電源から輻射さ
れるノイズパルスの周波数分布を示す説明図、 第4図は、上記第1図に示すインタフェースIC7に内
蔵されている受信回路のブロック系統図、第5図は、上
記第1図に示すメインCPUにおけるシーケンス制御の
内容を説明するフローチャ一ト、 第6図は、上記第5図におけるレリーズ・シーケンス型
サブルーチン″R1”のフローチャート、第7図は、リ
モコン送信ユニット13から送信されるリモコン送信信
号の波形図、 第8図は、リモコン受信のフローチャートである。 7・・・・・・・・・インタフェースIC(受信回路)
13・・−・・・赤外リモコン送信ユニット(送信回路
)15・・・・・・受光素子(受信回路)16・・・・
・・IRED(送信回路)41・・・・・・起動パルス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体とリモコン送信機とが一体に構成され
    、リモコン撮影時には、リモコン送信機を取り外して使
    用できるように構成されたカメラの遠隔操作装置におい
    て、 上記リモコン送信機に設けられ、カメラ本体の受信回路
    を起動するための起動パルスと該起動パルスから所定時
    間後に発せられる複数のコードパルスとを一組の送信信
    号とし、上記複数のコードパルスの発信間隔を変化させ
    ることで一種類以上の送信コードを表現するリモコン送
    信回路と、上記カメラ本体に設けられ、上記起動パルス
    によって起動された後に、上記複数のコードパルスで表
    現されるコードに従って、上記カメラ本体に所定の動作
    を実行させる受信回路と、 を具備することを特徴とするカメラの遠隔操作装置。
  2. (2)上記複数のコードパルスの発信間隔は、商用電源
    周波数ノイズの周期(約10msまたは約8.3ms)
    の整数倍に同期しない時間間隔であることを特徴とする
    請求項1記載のカメラの遠隔操作装置。
  3. (3)上記受信回路は、受信した複数のコードパルスの
    パルス間隔が所定の間隔に一致するか否かを判断し、一
    致しない場合にはそのパルスをノイズとして無視するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラの遠隔操作装置。
JP1103066A 1989-04-21 1989-04-21 カメラの遠隔操作装置 Expired - Fee Related JP2821174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103066A JP2821174B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 カメラの遠隔操作装置
US07/808,071 US5323203A (en) 1989-04-21 1991-12-10 Wireless remote control apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103066A JP2821174B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 カメラの遠隔操作装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119296A Division JP2790269B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 遠隔操作機能を有するカメラ
JP2119096A Division JP2790268B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 遠隔操作可能なカメラ
JP08021191A Division JP3117399B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電動ズームカメラ
JP8415498A Division JP2952233B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281246A true JPH02281246A (ja) 1990-11-16
JP2821174B2 JP2821174B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14344295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103066A Expired - Fee Related JP2821174B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 カメラの遠隔操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5323203A (ja)
JP (1) JP2821174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359384A (en) * 1992-02-18 1994-10-25 Olympus Optical Co. Ltd. Camera and camera control unit
JP2006171006A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hilti Ag パルスレーザ測距装置およびその測定方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589207Y2 (ja) * 1993-04-06 1999-01-27 旭光学工業株式会社 リモートコントロール装置付きカメラ
JPH0876210A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Nikon Corp カメラ
US5682557A (en) * 1995-01-11 1997-10-28 Konica Corporation Camera with a remote control unit
US5541695A (en) * 1995-02-27 1996-07-30 Eastman Kodak Company Camera with laser remote controller
US6054990A (en) * 1996-07-05 2000-04-25 Tran; Bao Q. Computer system with handwriting annotation
US5781177A (en) * 1996-10-29 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Combined high-speed and low-speed infrared transceiver on computer display panel housing
US5845161A (en) * 1997-02-28 1998-12-01 Eastman Kodak Company Stylus based electronic annotation camera
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US5914703A (en) * 1997-05-08 1999-06-22 Primax Electronics. Ltd. Cursor control device
US6943839B1 (en) * 1997-05-16 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Photographic method at time of self-photography, and image sensing apparatus thereof
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US20040119829A1 (en) 1997-07-15 2004-06-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly for a print on demand digital camera system
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP2000253303A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Minolta Co Ltd 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001013400A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Asahi Optical Co Ltd リモコン搭載オートフォーカスカメラ
JP3802286B2 (ja) * 1999-07-21 2006-07-26 株式会社リコー 電子カメラ
US7304677B2 (en) * 2000-12-13 2007-12-04 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera based on demographic factors
US7710457B2 (en) * 2001-01-10 2010-05-04 Ip Holdings, Inc. Motion detector camera having a flash
US6735387B1 (en) 2001-01-10 2004-05-11 Tim Schnell Motion detector camera
US7133070B2 (en) * 2001-09-20 2006-11-07 Eastman Kodak Company System and method for deciding when to correct image-specific defects based on camera, scene, display and demographic data
US20030160873A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Tecu Kirk Steven Image capturing device that learns a wireless remote control
JP2005150878A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Corp 携帯型情報処理装置、情報処理方法
US7697827B2 (en) * 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20070176766A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Yoko Cheng Remote controlled smoke alarm with timer
DE102006033147A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Überwachungskamera, Verfahren zur Kalibrierung der Überwachungskamera sowie Verwendung der Überwachungskamera
JP2008109590A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Olympus Corp 撮像システム及び撮像機器の認証方法
US20080262657A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 L&P Property Management Company System and method for controlling adjustable furniture
JP4572936B2 (ja) * 2008-01-18 2010-11-04 ソニー株式会社 遠隔操作装置及び通信システム
US11756110B2 (en) 2012-11-30 2023-09-12 Bwi Acquisition, Llc Inspection and identification system and method
JP6231869B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
US9948838B2 (en) * 2015-02-20 2018-04-17 Freedom Scientific, Inc. Articulated desktop magnifier
WO2020056526A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 R.F. Wireless Systems Inc. Wireless camera system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2444355A1 (de) * 1974-09-17 1976-04-08 Zeiss Carl Fa Drahtlose fernsteuerung von kameras
JPS60227547A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Mitsubishi Electric Corp デイジタルリモ−トコントロ−ル装置
US4724456A (en) * 1985-09-30 1988-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system having photographic camera and electronic flash device
US4864340A (en) * 1986-12-15 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Remote control device having an energy source charged by a camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359384A (en) * 1992-02-18 1994-10-25 Olympus Optical Co. Ltd. Camera and camera control unit
JP2006171006A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hilti Ag パルスレーザ測距装置およびその測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821174B2 (ja) 1998-11-05
US5323203A (en) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02281246A (ja) 遠隔操作可能なカメラ
US6366737B1 (en) External flash control system
JP3055215B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びフラッシュ
JP2952233B2 (ja) カメラ
JP3117399B2 (ja) 電動ズームカメラ
JP2790269B2 (ja) 遠隔操作機能を有するカメラ
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
JP2790268B2 (ja) 遠隔操作可能なカメラ
JP2001066658A (ja) カメラシステム
JP3173043B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びワイヤレスフラッシュ
JP2000089308A (ja) ストロボシステム
JP2000089304A (ja) 撮影機器及びストロボ装置
KR970006009B1 (ko) 별도의 수광장치를 이용하지 않은 원격조정 화상기록용 장치 및 그의 실현방법
JP2001249269A (ja) 焦点検出装置及びカメラの焦点検出装置
JP4478675B2 (ja) ストロボシステム
JP3199895B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3160942B2 (ja) カメラシステム及びフラッシュ
JP3746934B2 (ja) フラッシュ制御システムおよびカメラ
JPH04102836A (ja) カメラ用制御回路
JP3008524B2 (ja) カメラ
JP3094514B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びフラッシュ
JPH04295835A (ja) 接眼検知機能付カメラ
JP2003302673A (ja) ストロボ装置及び該ストロボ装置を有するカメラ
JPH049936A (ja) 撮影装置
JP2001343579A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees