JPH049936A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH049936A
JPH049936A JP2113187A JP11318790A JPH049936A JP H049936 A JPH049936 A JP H049936A JP 2113187 A JP2113187 A JP 2113187A JP 11318790 A JP11318790 A JP 11318790A JP H049936 A JPH049936 A JP H049936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
display device
light emitting
remote control
main capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2113187A priority Critical patent/JPH049936A/ja
Priority to US07/657,650 priority patent/US5270764A/en
Publication of JPH049936A publication Critical patent/JPH049936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] この発明は撮影装置に関し、特に、ストロボ装置とリモ
ートコントロール装置とを有する撮影装置に関する。
[従来の技術] 従来、公知のカメラの大部分はストロボ撮影やセルフタ
イマー(すなわちリモートコントロール装置)使用の遠
隔シャッターレリーズ撮影ができるように設計されてお
り、ストロボ装置の取付けやリモートコントロール装置
の使用が可能となっていた。更に、近年コンパクトカメ
ラの大部分や一眼レフレックスカメラの数機種にはスト
ロボ装置が内蔵されており、また、コンパクトカメラの
大部分や一眼レフレックスカメラの全機種には非有線式
(ワイヤレス)リモートコントロール装置の使用かてぎ
るようにカメラ本体の中に遠隔操作用の無線式受信回路
か装備されている。すなわち、ストロボ装置及びリモー
トコントロール装置(もしくはセルフタイマー)は撮影
光学系、レンズ駆動装置、シャッター機構、フィルム給
送機構、などと共に一つの撮影装置を構成している。
一方、最近のカメラにはオートフォーカス装置が搭載さ
れたものが非掌に多くなっており、この種のカメラの中
には自動合焦撮影時において合焦被写体に対する被写体
鮮明度を高めることを目的としてオートフォーカス用補
助発光装置を装備しているものも現われている。
[発明が解決しようとする課題] 非有線式リモートコントロール装置(以下にはワイヤレ
スリモコンもしくはリモコンと略記する)及びストロボ
装置を使用できるように設計されている従来のカメラと
撮影装置(本明細書ではカメラ車体を撮影機器、カメラ
車体とストロボ装置及びリモートコントロール装置を含
めたものを撮影装置、とそれぞれ称することにする)に
は次のような問題点があった。
ストロボ装置を取付けたカメラ(もしくはストロボ装置
内蔵カメラ)から離れた遠隔位置でリモコンを操作して
撮影を行なうとした場合、(a)ストロボ装置内の主コ
ンデンサが充電されていない、(bJ  リモコン内の
電池が放電限界に達している、(C)  リモコンとカ
メラとの距離が通信可能距離以上に大きい、等の原因に
より、リモコンを操作してもカメラのシャッターレリー
ズ動作が起らないことがあるが、従来の撮影装置ではシ
ャッターレリーズ動作が起らない原因が上記(a)〜(
C)の原因のうちどれなのかを表示する手段が設けられ
ていなかフたため、リモコン操作者は何故撮影できない
のかを知ることができなかった。また、上記(a)〜(
C)のうち、(b)及び(C)については撮影開始前に
予めチエツクしておけばわかるが、(a)の原因はわか
らないため、撮影者はリモコン及びカメラの通信装置に
故障が起きたと誤認してしまうこともあった。
それ故、本発明の目的は、リモコン及びストロボ装置を
有した撮影装置によって遠隔ストロボ撮影を行なう場合
にストロボ装置の状態をリモコン操作者に知らしめるス
トロボ状態表示装置を具備した撮影装置を提供すること
である。
[課題を解決するための手段] 前述した課題(すなわち、ストロボ装置の状態、更に詳
細には、ストロボ装置内のメインコンデンサの充電状態
、を表示させること)を解決するために、本発明の撮影
装置ではストロボ装置内のメインコンデンサの電圧を検
出するための電圧検出手段を設けるとともに、その検出
結果をオートフォーカス用補助発光装置もしくはセルフ
タイマー用表示装置に通常の発光状態とは異る発光状態
で表示させる制御手段を設け、該電圧検出手段及び該制
御手段と該オートフォーカス用補助発光装置もしくは該
セルフタイマー用表示装置とによってストロボ状態表示
装置を構成し、該ストロボ状態表示装置によりリモコン
操作者にストロボ装置の状態を知らしめるようにした。
[作   用] リモコンを使用してストロボ撮影を行なう場合、ストロ
ボ装置内のメインコンデンサが充電されていない時には
カメラのAF用補助発光装置もしくはセルフタイマー用
表示装置に通常の発光もしくは表示(オートフォーカス
時の発光もしくはセルフタイマー時刻の表示)とは異る
点滅もしくは表示がなされるので、リモコン操作者はメ
インコンデンサが充電されていないことを遠くから視認
できる。
[実 施 例コ 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図はストロボ装置内蔵カメラとリモコンとを有する
撮影装置に関する本発明の実施例の概略図である。
第1図において、1は撮影機器であるカメラ、2はカメ
ラ1に内蔵されているストロボ装置、3はカメラ1に内
蔵されているリモコン用通信部、4はカメラ1とは離れ
た位置で操作されるリモコン、である。カメラ1内に搭
載される電子装置として、測距装置を構成する測距回路
IA、オートフォーカス用(AF用)補助発光装置を構
成するAF用補助光回路IB、各種液晶表示装置を駆動
する表示回路IC、リモコン4を使用し遠隔操作撮影を
行なうことを検知する千−ト検知回路ID、電源回路I
E、等がカメラ内に設けられ、また、これらの諸口路の
制御を行なうためのマイクロコンピュータIFが搭載さ
れている。
マイクロコンピュータIF(以下にはマイコンと略記す
る)は、多数の人出力ボートを有する人出力制御回路、
AD/DA変換器、記憶回路、等を有しているワンチッ
プマイコンである。
マイコンIFの入出力ボートP5には測距回路IAが、
同じく入出力ボートP6にはAF用補助光回路IBが、
人出力ボートP7には表示回路ICが、人出カポ−1−
P8にはモート検知回路IDが、人出力ボートP9には
リモコン用通信部3が、人出力ポートP10には電源回
路1Eが、それぞれ接続されている。
カメラ1に内蔵されたストロボ装置2は、マイコンIF
の入出力ボート21〜P4に接続されたストロボ制御回
路2A、ストロボ制御回路2Aにより制御される昇圧回
路2B及び発光回路2C1発光回路2C内のメインコン
デンサの充電電圧を検出する充電電圧検出回路2D、を
有している。
発光回路2Cはたとえば公知の直列型オートストロボ回
路とほぼ同じ構成要素を有し、メインコンデンサ、発光
放電管、発光トリガ回路、発光停止回路、を包含した回
路構成となっている。
マイコンIFの人出力ボートP1〜P3からはストロボ
装置内の各回路を制御するための以下の如き制御信号5
1〜S3がストロボ制御回路2Aに対して出力されるよ
うになっている。
すなわち、Slは昇圧回路2B内の発振器等の発振開始
及び停止を制御するための発振制御信号であり、該制御
信号S1がハイレベル(以下にはHLと略記する)の場
合は昇圧回路2Bの発振開始を行なわせ、該信号S1が
ローレベル(以下にはLLと略記する)の場合は昇圧回
路2Bの発振停止を行わせる。
S2は発光禁止信号であり、該信号S2がHLの場合に
は発光回路2Cに発光を禁止させ、該信号S2がLLの
場合は発光許可をする。
S3は発光放電管(たとえばキセノン放電管)を制御す
るX信号、S4はストロボ制御回路2AからマイコンI
FのボートP4に入力される充電完了信号であり、発光
回路2C内のメインコンデンサの電圧が充電完了値に達
したことを充電電圧検出回路2Dが検出すると該回路2
Dからストロボ制御回路2Aに入力される信号に応して
ストロボ制御回路2AがマイコンIFのボートP4に充
電完了信号S4を人力する。該信号S4かHLの場合は
メインコンデンサの充電か完了したことを表わし、該信
号S4がLLの場合はメインコンデンサが充電未完了で
あることを表わす。 カメラ1内のリモコン用通信部3
はリモコン受信回路3Aとリモコン制御回路3Bとで構
成され、リモコン制御回路3BはマイコンIFのボート
P9に接続されている。
リモコン4は、リモコン発信回路4Aとリモコン制御回
路4Bとを有するとともにシャッターレリーズボタンと
連動するスイッチSWI及びSW2を内蔵した操作部4
Cを有し、更に不図示の電源(電池)を有している。リ
モコン操作者が該操作部4Cを操作することによってリ
モコン制御回路4Bがリモコン発信回路4Aを動作させ
てリモコン受信回路3Aに対して信号伝送が行われる。
なお、該操作部にはシャッターレリーズボタンが設けら
れ、該ボタンの押下げにより二つのスイッチSWI及び
SW2が順次投入されるようになっている。
第2図はストロボ装置2かカメラ1に着脱可能になって
いる撮影装置に関する本発明の実施例の概略図であり、
第2図の撮影装置はストロボ装置2かカメラ1に対して
着脱可能であること以外は第1図の装置と同じ構成であ
り、また、同し機能を有している。従って、第2図にお
いて第1図と同し符号で表示した部分の構成及び機能に
ついては説明を省略する。なお、第2図の装置では、カ
メラ1内の電源回路IEのほかにストロボ装置2内にも
電源回路2Eが設けられているか、カメラ1内の電源回
路IEによってストロボ装置2内の電源回路2Eを代替
させてもよい。
第3図は第1図及び第2図に示したカメラ1内のAF用
補助光回路IBの回路構成の一例を示したものである。
第3図に示したAF用補助光回路は本発明によるストロ
ボ状態表示装置の−構成要素たる表示装置部分を構成し
ており、本発明による構成のうちの特徴的な部分を表わ
している。
第3図において、101はコンパレータであり、その正
入力端子には電源回路IEの電圧Vreflが印加され
ており、負入力端子はNPNトランジスタ107のエミ
ッタに接続されている。なお、コンパレータ10】 は
電源回路IEによる定電圧Vref2によって駆動され
るようになっている。
コンパレータ101の出力端子はNPN)−ランジスタ
102のコレクタとNPN)−ランジスタ107のベー
スとに接続されており、トランジスタ102のベースに
は抵抗104を介して電源回路IEによる定電圧Vre
f2が印加されている。トランジスタ107はAF用補
助光の発光源であるL E D 109を駆動するため
のものであり、該トランジスタ107のコレクタにL 
E D 109のカソードが接続されており、L E 
D 109のアノードには電源電圧VBATが印加され
ている。
NPNトランジスタ102のベースにはNPNトランジ
スタ103のコレクタが接続され、トランジスタ103
のベースには分圧抵抗105及び10δか接続されると
ともにマイコンIFのボートP6に接続されている。
以上の回路構成から明らかであるように、L E D 
109の点灯はトランジスタ107により制御され、ト
ランジスタ107のオンオフはコンパレータ101の出
力とトランジスタ102のオンオフとによって制御され
、トランジスタ102の動作はマイコンIFのボートP
6から出力される制御信号によって間接的に制御される
。なお、第3図の回路の動作は以下の撮影装置の全体の
動作説明の中で改めて説明する。
次に、第1図に示した全体構成もしくは第2図に示した
全体構成と第3図に示したAF用補助光回路を有した本
発明の撮影装置の実施例について、該装置の全体の動作
を第5図及び第6図のフローチャートを参照しつつ説明
する。なお、該撮影装置の使用状況は、カメラ1から離
れた位置でリモコン4を操作して遠隔撮影を行うという
場合と通常のくリモコン非使用の)撮影の場合とを含ん
でいる。
#1.(#1から#9まではリモコン使用前の状態)カ
メラ使用者が不図示の電源スィッチを操作して電源回路
IEをマイコンIFに接続させると、マイコンIFは所
定のリセット動作を行って自己の状態を初期状態にリセ
ットする(マイコン初期設定)。この場合、ボートP1
の出力Sl(昇圧回路2Bの発振制御信号)はLL、ボ
ートP2の出力S2(ストロボ発光禁止信号)はHL、
ボートP3の出力53(X信号)はHL、ボートP4の
人力信号(発光回路内のメインコンデンサの充電完了信
号)はLLとなる。
#2.ポートPIOにおける入力信号から電池の電圧を
測定し、いわゆるバッテリーチエツクを行う6電池電圧
が所定値以上なら#3へ進み、電池電圧が所定値以下な
らENDへ6#3.ボートP8に入るモート検出回路I
Dの出力を調へ、ストロボ操作モートか否かを調へ、ス
トロボ撮影モートてあれば#4へ、ストロボ撮景三モー
トでなければ非ストロボ撮影モートへ進む。(なお、ス
トロボ撮影モートを選択するか否かはマイコンIFが決
定することもある) #4.ボートP1の出力S1をHLにし、これによりス
トロボ制御回路2Aに対し昇圧回路2Bの発振開始を許
す。
#5 ストロボ制御回路2Aから昇圧回路2Bに人力さ
れる制御信号f1をHLにし、#6へ進む。
#6.昇圧回路2Bの発振開始により発光回路2C内の
メインコンデンサの充電開始。
#7.ボートP4にストロボ制御回路2Aから入ってく
る信号S4を調へ、メインコンデンサの充電が完了した
ことか確認されたら#8へ進み、充電未完了なら#10
へ。
#8.ボートP2の出力S2(ストロボ発光禁止信号)
をLLにし、ストロボ制御装置2Aにストロボ発光許可
を与える。次のステップ#9に進む。
#9.ポートP8への人力信号からリモコン使用モート
か否かを判定。リモコン使用モードなら#12へ。リモ
コン非使用モートなら#20へ。
#10.ボートP8への入力信号の状態からリモコン使
用モードか否かを判定する。リモコン使用モートなら#
11へ進み、リモコン非使用モードなら#2へ戻る。
#11.ボートP6の出力をLLに保持することにより
AF用補助光回路IB内のL E D 109(第3図
)を消灯状態に保持させる。
#12.リモコン4のスイッチSWIがオンしているか
否かをボートP9への人力信号から調べる。リモコン4
のスイッチSW1がオンなら#13へ。SWIがオフな
ら#2へ戻る。
#13.ボートP6の出力をHLにすることによりAF
用補助光回路IB内のL E D 109を合焦時の点
灯状態とは異る点灯状態となるように点灯させてメイン
コンデンサが充電完了状態になっていることを表示して
#14に進む。
ここで、AF用補助光回路IBの回路動作について第3
図及び第4図を参照して説明する。
第4図(a)は自動合焦時においてL E D 109
を点灯させるためにマイコンIFのボートP6からAF
用補助光回路IBに印加されるパルス信号であり、fb
4図(b)はストロボ及びリモコン撮影の場合にメイン
コンデンサの充電完了表示を行わせるためにボートP6
からAF用補助光回路IBに印加されるパルス信号であ
る。
LED消灯時の回路動作 LED消灯時にはマイコンIFのボートP6の出力はL
Lのままに保持される。このためNPNI−ランジスタ
103のベースはLLとなるのてNPNトランジスタ1
03はオフとなる。従ってNPNトランジスタ102の
ベースはHLになり、NPNトランジスタ102はオン
となる。
そしてトランジスタ102かオンとなるため、NPNト
ランジスタ107のベースはLLとなって、NPNトラ
ンジスタ107はオフとなり、その結果、L E D 
109は点灯しない状態に保たれる。
LED点灯時の回路動作 LED点灯前にはトランジスタ107がオフであり、従
ってコンパレータ101の負端子にはLLの電圧か印加
されるためコンパレータ101の出力端子にHLが圧力
される。ここでマイコンIFのボートP6からHLの出
力が発生されるとNPNトランジスタ103のベースは
抵抗105を通してHLとなるのでNPNトランジスタ
103はオンになり、NPNトランジスタ102のベー
スがLLになってNPNトランジスタ102はオフとな
る。このためNPN)ランジスタ107のベースはHL
となってNPNトランジスタIQ7はオンとなりL E
 D 109が点灯する。
このとき抵抗108の端子電圧は上り、コンパレータ1
01の負端子電圧がコンパレータ101の正端子電圧V
reflより大きくなるとコンパレータ101の出力電
流が少なくなる。するとNPNトランジスタ107のベ
ース電流が少なくなるのてNPNI−ランジスタ107
のコレクタ電流及びエミッタ電流か少なくなり抵抗10
8の端子電圧は下がる。このようにしてNPNトランジ
スタ107のコレクタ及びエミッタには一定の電流が流
れるためL E D 109は一定の状態で発生する。
自動合焦時にAF補助光を発光させる場合にはマイコン
IFはボートP6から第4図(a)の如きデユーティの
パルス信号をトランジスタ103のへ−スに印加し、そ
の結果、L E D 109は該パルス信号のデユーテ
ィで点滅する。
一方、リモコンストロボ撮影時には#13においてマイ
コンIFはボートP6に第4図(b)の如きパルス出力
を発生し、その結果、AF補助光回路1B内のL E 
D 109は第4図(b)の如き発光デユーティで点滅
する。
従って、リモコン操作者はカメラから離れた位置てこの
AF補助光の発光状態を観察していても、その発光が自
動合焦時の発光なのか、ストロボ撮影前のメインコンデ
ンサの充電完了表示なのか、を容易に認識することがで
きる。
ここで再びフローチャートの説明に戻る。
#13においてリモコン使用のストロボ撮影におけるメ
インコンデンサの充電状態をリモコン使用者に表示した
後、#14に進む。
#14.自動露出決定(AF)、及び自動合焦(AF)
を行う。
#15.リモコン4のスイッチSW2がオンになってい
るか否かをボートP9への入力信号により判定する。ス
イッチSW2がオンなら#16へ。スイッチSW2がオ
ンてなければ#18へ。
#16.Xオン #170発光及び調光を行う。この後、#2へ戻る。
#18.ストロボ装置2内のメインコンデンサが完全充
電状態にあるか否かをボートP4への人力信号により判
定。メインコンデンサが完全充電状態てあれば#19に
進み、メインコンデンサが完全充電状態でなければ#9
へ戻る。
#19  ボートP1の出力S1をLLにしてストロホ
制御回路2Aに昇圧回路2Bの発振停止を指示する。
リモコン非使用ストロボ撮影モート(#9→#20〜#
25) #20.カメラ1のシャッターレリーズ第1スイツチ5
w−1(カメラ1にはシャッターレリーズボタンの第1
押下げストロークで閉じるシャッターレリーズ第1スイ
ツチ5w−1とシャッターレリーズボタンの第2押下げ
ストロークで閉しるシャッターレリーズ第2スイツチ5
w−2とが設けられている)かONか否かを調へ、該ス
イッチ5w−1がONなら#21へ進み、該スイッチS
 w −1がOFFなら#2へ戻る。
#21  ストロボ装置2内のメインコンデンサか充電
されているか否かをボートP41\の人力信号により判
定し、充電されている時はボートP7にHLの信号を出
力して表示回路ICを動作させる。
#22  自動露出決定及び自動合焦を行う。
#23.前記シャッターレリーズ第2スイッチ5w−2
がONか否かを調べ、ONの場合は#24へ、ONでな
ければ#18へ進む。
#24 xオン #25  発光及び調光を行った後、#2へ戻る。
以上に説明した実施例では、リモコン使用のストロボ撮
影時においてメインコンデンサの充電状態表示を、AF
用補助光回路のLEDの点滅状態を自動合焦時の点滅状
態とは異らせることにより(すなわち、発光デユーティ
を異らせることにより)表示させているがメインコンデ
ンサの充電完了表示の際のLEDの発光量を自動合焦時
の発光量とは異らせるようにしてもよい。その場合は、
第3図に示した回路において、たとえは、コンパレータ
101の基準入力電圧Vraflを可変とすればよい。
すなわち、メインコンデンサの充電完了表示の時には自
動合焦特発光の時よりもVreflを低くする電圧可変
手段をコンパレータ101の入力端子に接続しておけは
よい。このようにすれは、メインコンデンサの充電完了
表示を行う時には抵抗ioaの端子電圧を自動合焦時の
発光の時よりも低くすることかでき、従って、L E 
D 1090発光量を自動合焦時よりも小さくすること
ができる。すなわち、自動合焦時の発光とストロボ撮影
の場合のメインコンデンサの充電表示とをリモコン操作
者に識別させることができる。
なお、第5図及び第6図のフローチャートにおいて#3
と#11とを逆にしてもよい。すなわち、メインコンデ
ンサ充電完了前にはLED109を点灯させておき、メ
インコンデンサの充電完了後にはL E D 109を
消灯させる構成にしてもよい。
また、前記実施例では、AF用補助光をストロボ状態表
示装置の表示器として、兼用する場合を示したが、カメ
ラにセルフタイマー表示装置(リモコン専用表示装置)
を設け、該セルフタイマー表示装置を前記の如きストロ
ボ状態表示装置の表示器として用いるようにしてもよい
第7図及び第8図はそのように構成された本発明の別の
実施例の概略図であり、本実施例ではAF補助光回路の
代りにセルフタイマー用表示装置IGがカメラ1に設け
られている。このセルフタイマー用表示装置IGは′s
3図に示した回路とほぼ同じ構成の回路を有し、セルフ
タイマー撮影時の経過時間表示とメインコンデンサの充
電状態表示とは互いに異る発光デユーティもしくは互い
に異る発光量で行われるように構成されている。従って
、マイコンIFのボートP6から該セルフタイマー表示
装置IGに印加される発光制御信号も第4図に示したも
のと同じである。すなわち、経過時間表示の場合とメイ
ンコンデンサ充電状態表示の場合とてはパルスデューテ
ィが互いに異る発光制御信号がマイコンIFのポートP
6から出力される。
なお、前記実施例では、リモコン4には発信回路か、ま
た、カメラ1内には受信回路が、それぞれ設けられてい
る場合を示したが、リモコン4とカメラ1とに相互受発
信可能な通信回路を搭載しておいてもよいことは当然で
ある。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の撮影装置では、リモコ
ン使用のストロボ撮影時に、ストロボ装置内のメインコ
ンデンサが充電状態になっているか否かをリモコン操作
者に知らしめるためのストロボ状態表示装置が設けられ
ているので、例えばリモコンを操作してもシャッターレ
リーズが行えないという事態が生してもそのことがリモ
コン等の故障によるものではなく、メインコンデンサの
充電未完了前にリモコンを操作したのだということをリ
モコン操作者は知ることができ、また、いつリモコン操
作してシャッターレリーズを行えばよいのかを知ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による撮影装置の電気的構成
の概略図、第3図は前記撮影装置に設けられているAF
用補助光回路の一例を示した図、第4図(a)はAF用
補助光を発光させる時に該回路に印加される制御信号の
波形を示した図、第4図(b)はストロボ装置内のメイ
ンコンデンサの充電状態表示を行う時に該回路に印加さ
れる制御信号の波形を示した図、第5図及び第6図は第
1図及び第2図の撮影装置内で行われる制御動作のフロ
ーチャート、第7図及び第8図は本発明の別の実施例の
概略図、である。 1・・・カメラ      2・・・ストロボ装置3・
・・リモコン用通信部 4・・・リモコン第3図 第4図 他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動合焦撮影用の補助発光装置と遠隔撮影用の第一
    の無線通信手段とを具備するとともに取外し不可能なス
    トロボ装置もしくは取外し可能なストロボ装置を有して
    いる撮影機器と、該撮影機器から離れた場所で該第一の
    無線通信手段と交信可能な第二の無線通信手段を有する
    とともに該第一及び第二の無線通信手段を介して該撮影
    機器を遠隔操作できるように構成されたリモートコント
    ロール装置と、を有した撮影機器において、 該リモートコントロール装置が操作された時に該ストロ
    ボ装置内のメインコンデンサの電圧を検出する電圧検出
    手段と、該電圧検出手段による電圧検出結果に応じて該
    補助発光装置を動作させて該電圧検出結果を表示させる
    制御手段と、を有し、該電圧検出手段及び該制御手段並
    びに該補助発光装置により構成されたストロボ状態表示
    装置を有していることを特徴とする撮影装置。 2 該制御手段は、該電圧検出結果を表示する時には該
    補助発光装置の発光デューティを自動合焦時における発
    光のデューティとは異った値にするように該補助発光装
    置を制御する機能を有していることを特徴とする請求項
    1記載の撮影装置。 3 該制御手段は、該メインコンデンサが充電未完了状
    態である時には該補助発光装置の発光のデューティを自
    動合焦時における発光のデューティとは異った値にする
    ように該補助発光装置を制御することを特徴とする請求
    項1記載の撮影装置。 4 該制御手段は、該電圧検出結果を表示する時には該
    補助発光装置の発光量を自動合焦時の発光量とは異った
    値にするように該補助発光装置を制御することを特徴と
    する請求項1記載の撮影装置。 5 該制御手段は、該メインコンデンサが充電未完了状
    態である時には該補助発光装置の発光量を自動合焦時の
    発光量とは異った値にするように該補助発光装置を制御
    することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。 6 遠隔撮影用の第一の無線通信手段、セルフタイマー
    用表示装置すなわちリモートコントロール用の表示装置
    、を有するとともに取外し不可能なストロボ装置もしく
    は取外し可能なストロボ装置を有している撮影機器と、
    該撮影機器から離れた場所で該第一の無線通信手段と交
    信可能な第二の無線通信手段を有するとともに該無線通
    信手段を介して該撮影機器を遠隔操作できるリモートコ
    ントロール装置と、を有した撮影装置において、 該リモートコントロール装置が操作された 時に該ストロボ装置内のメインコンデンサの電圧を検出
    する電圧検出手段と、該電圧検出手段による電圧検出結
    果を該表示装置に表示させる制御手段と、を有し、該電
    圧検出手段及び該制御手段並びに該表示装置とで構成さ
    れたストロボ状態表示装置を有していることを特徴とす
    る撮影装置。 7 該制御手段は、該表示装置に該電圧検出結果を表示
    させる時には該表示装置の発光のデューティをセルフタ
    イマーのタイム表示の場合とは異った値にするように該
    表示装置を制御することを特徴とする請求項6記載の撮
    影装置。 8 該制御手段は、該表示装置に該電圧検出結果を表示
    させる時には該表示装置の発光量をセルフタイマーのタ
    イム表示の場合の発光量とは異った値にするように該表
    示装置を制御することを特徴とする請求項6記載の撮影
    装置。 9 該制御手段は、該メインコンデンサが充電未完了状
    態である時には該表示装置の発光のデューティをセルフ
    タイマーのタイム表示の場合の発光デューティとは異る
    値となるように該表示装置を制御することを特徴とする
    請求項6記載の撮影装置。 10 該制御手段は、該メインコンデンサが充電未完了
    状態である時には該表示装置の発光量をセルフタイマー
    のタイム表示の場合の発光量とは異る値となるように該
    表示装置を制御することを特徴とする請求項6記載の撮
    影装置。
JP2113187A 1990-02-20 1990-04-27 撮影装置 Pending JPH049936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113187A JPH049936A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 撮影装置
US07/657,650 US5270764A (en) 1990-02-20 1991-02-19 Remote controlled camera system providing indication of flash capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113187A JPH049936A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049936A true JPH049936A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14605761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113187A Pending JPH049936A (ja) 1990-02-20 1990-04-27 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755785B1 (ko) * 2006-02-28 2007-09-07 경신공업 주식회사 미니퓨즈 삽입기의 삽입헤드 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755785B1 (ko) * 2006-02-28 2007-09-07 경신공업 주식회사 미니퓨즈 삽입기의 삽입헤드 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821174B2 (ja) カメラの遠隔操作装置
US5038165A (en) Camera with built-in self-timer
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US4912499A (en) Camera apparatus
US5270764A (en) Remote controlled camera system providing indication of flash capability
JPH049936A (ja) 撮影装置
JPH0516585Y2 (ja)
JP2000089308A (ja) ストロボシステム
KR970006009B1 (ko) 별도의 수광장치를 이용하지 않은 원격조정 화상기록용 장치 및 그의 실현방법
JPH07281241A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP2001242510A (ja) カメラ
JP4478675B2 (ja) ストロボシステム
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3199895B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3445312B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP3746934B2 (ja) フラッシュ制御システムおよびカメラ
JPH08234079A (ja) 電動ズームカメラ
JP3956220B2 (ja) カメラ
JPS60138521A (ja) カメラの表示装置
JP2002107799A (ja) カメラ
JPH0612392B2 (ja) 閃光撮影装置
JPH07120815A (ja) フラッシュ撮影システム
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH07104354A (ja) カメラ
JP2000075372A (ja) ストロボ装置