JPH03141333A - 閃光発光装置 - Google Patents

閃光発光装置

Info

Publication number
JPH03141333A
JPH03141333A JP28057689A JP28057689A JPH03141333A JP H03141333 A JPH03141333 A JP H03141333A JP 28057689 A JP28057689 A JP 28057689A JP 28057689 A JP28057689 A JP 28057689A JP H03141333 A JPH03141333 A JP H03141333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main capacitor
light emission
red
voltage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28057689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yoshida
洋一 吉田
Hitoshi Yagi
矢木 仁
Satoshi Kawakami
智 川上
Takaharu Nishida
西田 隆春
Keiichi Tsuchida
啓一 土田
Akira Inoue
晃 井上
Tatsuji Higuchi
達治 樋口
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28057689A priority Critical patent/JPH03141333A/ja
Publication of JPH03141333A publication Critical patent/JPH03141333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は閃光発光装置、詳しくはストロボによる閃光発
光撮影時に被写体の目が赤く写る、所謂赤目現象を軽減
する閃光発光装置に関する。
[従来の技術] 人物や動物を被写体とし、ストロボを発光させて閃光同
調撮影を行なった場合、撮影レンズ光軸とストロボの閃
光放電管の中心との距離が近いと、被写体の眼が赤色に
写る赤目現象を生じることは既に周知である。
従って、この赤目現象が生じないように防止する手段と
して、露光のための閃光発光に先立ち一定時間幅の閃光
発光を複数回行なわせるようにしたストロボ装置が特願
平1−22115号で提案されている。即ち、第10図
(A)に示すような複数個のストロボ発光信号S1.S
2.・・・・・・、  Snが送出されると、この信号
S1.S2.・・・・・・、Snに対応して第10図<
8)に示すような複数個の閃光発光波形列P1.P2.
・・・・・・、Pnからなる赤目防止用ブリ発光が行わ
れる。この場合の上記複数回の閃光発光波形列P、、P
2.・・・・・・、 Pnは各々の発光時間が凡て同じ
になっている。
[発明が解決しようとする課8] しかしながら、露光のための閃光発光に先立ち、瞳孔収
縮用の複数回の閃光発光を行う際、ストロボのメインコ
ンデンサへの充電途中でレリーズ動作するときなどは、
メインコンデンサの両端電圧が複数回の閃光発光の各々
の発光パルス毎に低下するから従来例のように同じ発光
パルス幅(以後、発光時間と呼称する)でブリ発光して
も発光強度が異なり、このため所望の赤目軽減効果が得
られない。また、このような低い充電電圧においても所
望の赤目軽減効果を得るために発光時間を多めに設定す
ると、正規の充電電圧まで充電されたときにブリ発光が
眩しく、そのため被写体となる人物が眩しさに顔を歪め
たり、目を閉じてしまったりすることになる。
そこで本発明の目的は、上述の問題点を解消し、メイン
コンデンサへの充電途中でレリーズ操作しても瞳孔収縮
用の複数回の閃光発光における各々の発光パルスの発光
量を一定にすることのできる閃光発光装置を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の閃光発光装置は、シャツタレリーズ部材の動作
に応じて瞳孔収縮用の複数回の閃光発光動作を行った後
にシャッタを開閉させ、該シャッタの開閉中に露光用の
閃光発光動作を行なう閃光発光装置において、上記閃光
発光のための電荷を充電させるメインコンデンサと、こ
のメインコンデンサの充電電圧を検出する充電電圧検出
手段と、この充電電圧検出手段の出力に応じ上記複数回
の閃光発光の、各々の発光時間を制御する発光量制御手
段と、を具備することを特徴とするものである。
[作 用] この閃光発光装置では、メインコンデンサの充電電圧を
モニタし、その電圧によって瞳収縮用の複数回の閃光発
光における各々の発光パルスの発光量が均一になるよう
に発光時間を変えているから、常に均一な赤目軽減効果
が得られる。
[実 施 例] 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
先ず、本発明の詳細な説明するに先立って、第2.3図
により赤目防止ストロボを具備したカメラの一般的な構
成を、また、第4.5図によりストロボ回路の一例を、
それぞれ説明する。
第2,3図・は、赤目防止ストロボを具備したカメラに
おけるその要部のブロック系統図である。
図において、カメラ本体に内蔵されカメラ内各回路の動
作シーケンスを司るCPUIには、測光回路1011表
示手段102.ストロボ2.モード設定手段3.シャッ
タ制御手段4.#J距回路5゜レンズ駆動手段6がそれ
ぞれ接続されている。更に、このCPUIには図示しな
いレリーズ釦の1段押しでオンとなる第1スイツチSW
1と2段押しでオンとなる第2スイツチSW2とがそれ
ぞれ接続されている。
また、上記CPUIにストロボ2を接続するにあたって
は、第3図に示すように、ストロボ2のメインコンデン
サの出力電圧を、抵抗R1,R2゜コンデンサC1から
なる分圧回路で分圧してCPU1のA/D入カポート■
lへ入力するようになっている。更に、このCPUIに
はE2PROM103が接続されている。
さて、図示しないレリーズ釦の1段押しにより第1スイ
ツチSW1がオンすると、CPU1はまず測光回路10
1、測距回路5を動作させて、それぞれの回路から得ら
れた測光情報および測距情報を取り込んでCPU内のR
AMに記憶する。モード設定手段3によりカメラおよび
ストロボ2が閃光撮影モードあるいは通常発光モード(
瞳孔収縮用のブリ発光を行なわないモード)に設定され
ると、予じめ設定された値、例えば撮影レンズ光軸とス
トロボ閃光発光管との間の距離と、測距回路5からの被
写体距離と、から赤目が発生する条件か否かを演算し、
赤目発生の可能性があると判断されれば、表示手段10
2により赤目警告を行わせる。
赤目警告が表示されなかった場合には、更にレリーズ釦
を押下して第2スイツチSW2をオンさせ、これによっ
てレンズ駆動手段6.シャッタ制御手段4.ストロボ2
がそれぞれ動作して通常の撮影動作が行われる。一方、
赤目警告表示が出された場合には、モード設定手段3に
より赤目防止モードに切換えられる。この場合、第2ス
イツチSW2がオンした時点からシャッタ制御手段4が
動作するまでの間に赤目防止用の閃光発光パルスが複数
回送出される。
一方、ストロボ2の充電についてみると、第3図に示す
ように、ストロボ2のメインコンデンサの7ヒ圧と等価
な電圧を、抵抗R,,R2て分圧し、CPUIのA/D
入カポート11に人ソ凡てディジタル信号に変換する。
このディジタル信号の値が予め設定された値に達すると
、CPUIは、その出力ポート01の論理レベルをL−
Hにすることにより、ストロボ2のDC/DCコンバー
タの動作を停止させるようになっている。また、充電途
中でレリーズ釦の2段押しがされたとCPUが判断する
と、未充電であっても充電を停止する。
その後充電完了もしくは充電未完であるが発光可ならば
、プリ発光、レンズ駆動、シャッタ開1本発光、シャッ
タ閉1巻上、再充電を行うことになる。ところで、抵抗
R1,R2の抵抗値のバラツキ補正は、E2PROM1
03に補正データとして格納し、これによって充電電圧
を正確に設定するようになっている。以上が赤目防止ス
トロボを具備したカメラの一般的な構成である。次に、
上記第2.3図に示すストロボ2の回路の一例を第4.
5図により説明する。
第4図は、このカメラシステムにおけるストロボ2とC
PUIとの接続、およびストロボ回路の一例を示す回路
図である。図において、レリーズ釦の2段押しに伴ない
第2スイツチSW2がオンすると、CPUIの出力ポー
トOjに出力される信号がH−Lになる。すると、スト
ロボ回路のトランジスタQ103が抵抗R103を介し
てオンとなり、これによってトランジスタQ101゜Q
102.抵抗RIOI、R102,昇圧トランスT10
1が図示のように接続されて構成された周知のDC/D
Cコンバータ回路の発振動作が行なわれて、メインコン
デンサC101への充電がダイオードDIOL、D10
2を介して行なわれる。
抵抗R1,R2,コンデンサC1は、メインコンデンサ
C101とほぼ同様の電圧を分圧し、CPUIのA/D
入カポートI ]に入力する。これにより、CPUIは
何時でもその時点のメインコンチンfc 101の充電
電圧をモニタすることができる。ここで、メインコンデ
ンサCl01.、  トリガ用トランスTlO2,コン
デンサC10B。
抵抗R109、I G B T (Insulated
 Gate BipolarTransistor )
 Q 104は、Xe管22のトリガ回路を形成してい
る。このIGBTQ104は、ゲートの電圧がHかしか
により、瞬時に大電流を制御できる素子である。
次に、Xe管22の発光制御回路について説明する。抵
抗R1,04,R105,R109,IGBTQ104
.コンデンサC102,ダイオードD104は、倍電圧
回路、即ち、発光時にXe管22のA−に間にメインコ
ンデンサC101の両端電圧の2倍の電圧を印加するこ
とにより、Xe管22の発光開始電圧を低く押えるもの
である。
トランジスタQ105.Q106.Q107゜Q108
は、CPUIの出力ポート02からの発光信号を受けて
、IGBTQ104のゲートの制御を行なっている。ダ
イオードD103.抵抗RIIO,定電圧ダイオードZ
D、コンデンサClO4は、IGBTQ104のゲート
電圧を発生させるための電源回路である。
抵抗R108i、:CPUI(7)出力ポートo2がら
の発光信号が印加されないと、トランジスタQ108.
Q107.Q106はオフとなっていて、IGBTQ1
04のゲートはバイアスされていない。一方、CPUI
の出力ポートo2より発光信号が印加されると、トラン
ジスタQ108゜Q107.Q106がオンし2、トラ
ンジスタQ105がオフとなるから、抵抗R106を通
じてIGBTQ104のゲートがHにバイアスされる。
コンデンサ0103は、抵抗R104を通じて予めメイ
ンコンデンサC101の両端電圧にチャージされており
、またコンデンサClO2も同じように抵抗R104,
R105,R109を通じてメインコンデンサC101
の両端電圧に予めチャージされている。
IGBTQ104がオンすると、コンデンサ0103の
電荷はIGBTQ、104を通じてトリガ用トランスT
lO2の一次側に放電され、これによって同トランスT
lO2の二次側に高圧を発生させ、Xe管22をイオン
化させる。同時に、コンデンサClO2を通じてXe管
22のカソードを−V。101に引き下げ、その結果、
Xe管22のA−に間には2Vc1olの電圧が印加さ
れることになり、Xe管22の発光が容易になる。そし
て、Xe管22が発光を開始すると、その発光電流はC
l0I−”Xe管22−D104−Ciolと放電して
、Xe管22の発光が行なわれる。その後、CPUIの
出力ポート02から出力される発光信号がLレベルにな
ると、トランジスタQ108゜Q107.Q]、06が
オフし、同時にトランジスタQ105がオンする。よっ
て、IGBTQI04のゲートはトランジスタQ105
てショートされ、IGBTQ104がオフとなる。従っ
て、コンデンサ0103にはXe管22を通じて、−瞬
のうちに電荷がチャージされ、同時にXe管22はその
発光を停止する。そして、次の発光の準備がこの発光と
同時に終了する。即ち、本回路は、IGBTQ104で
発光のトリガ回路と、倍電圧回路と、発光のメインスイ
ッチ素子との3つの機能を兼ね備えた回路となっている
。なお、以上の回路の一部は本出願人による特願昭63
−311619号に詳述されている。
上記特願昭63−311619号における充電コントロ
ールはこれを従来の充電コントロール方式で行っている
。即ち、第5図に示すように、パワースイッチ(図示省
略)がオンされると、ステップS21に進んで充電を開
始する。そして、ステップS22に進んで抵抗R1,R
2(第3.4図参照)によりメインコンデンサC101
と等価の電圧を分圧して得られた電圧を、CPUのA/
D人カボート11に入力してA/D変換し、予め設定さ
れたフル充電電圧に達すると、CPUIがこれを判定し
て充電を停止(ステップ525)する。また充電途中で
もレリーズ釦の2段押し、つまり2ndレリーズがオン
(ステップ524)されると、フル充電に達しなくても
ステップS25に進んで充電を停止する。その後、充電
完了、もしくは充電未完ではあるが発光可ならば、ブリ
発光。
レンズ駆動、シャッタ開1本発光、シャツタ閉。
巻上、再充電をなう。
以上がこのカメラシステムにおけるストロボ回路の一例
の説明である。次に、本発明の一実施例を第1図、第6
〜9図により説明する。本発明は、メインコンデンサの
充電電圧をモニタし、その電圧によって複数個の閃光発
光パルスの各々の発光時間を変えて均一な発光光量のパ
ルス列を得るようにしたもので、この処理をCPUによ
る演算でソフト的に行っている。
第1,6図は本発明の一実施例を示す閃光発光装置のフ
ローチャートである。第6図において、まず1stレリ
ーズ、即ち、レリーズ1段押しに伴ないステップSl、
S2で測光、測距動作を行い、それぞれのデータをCP
U内に一旦記憶する。これらの記憶データとカメラの固
有データ(例えば撮影レンズ先軸と閃光発光管との間の
距離、赤目が発生しないか、またはしにくい明るさB)
とから赤目が発生する条件か否かの演算、表示をステッ
プS3で行う。このステップS3における“赤目演算表
示“の処理の詳細は第7図に示されている。
即ち、第7図において、ステップS31で測光回路から
の出力Bvと上記明るさBとを比較し、By>Bなら瞳
孔が既に十分収縮している、即ち赤目が発生しないと判
断して警告表示は行わない。
一方、Bv<BならステップS32に進んでストロボを
発光させるモードになっているか否かのモードチエツク
を行い、非発光モードなら、やはり警告表示を行わない
し、発光モードならステ・ツブS33に進む。このステ
ップS33では、被写体距離データdと予め設定されて
いる距離Aとを比較し、d<Aなら赤目が発生しないと
判断して警告表示を行なわない。また、d>Aならステ
ップS34に進んで“赤目防止モード”か否かをチエツ
クし、赤目防止モードになっていなければステップS3
5に進んで赤目発生の警告表示を行なう。
ところで、ストロボ光の及ぶ距離に限界があることを考
慮すると、上記ステップS3Bのようにd>Aのとき常
に警告表示を出してしまうのではなく、第8図のステッ
プ343に示すようにC>d>A と制限しても良い。ここでCはカメラ固有の固定データ
である。これらの演算のし方については、本出願人が先
に出願した特願昭63−298850号に詳述しである
ので詳細な説明は省略するが、具体的には以下の如き数
値である。
X。
ここで、Xl :ストロボ発光管の中心と撮影レンズ先
軸との間の距離 f:撮影レンズの焦点距離 再び、第6図に戻り、ステップS4で1stレリーズが
オンか否かを判断し、1stレリーズがオンでなければ
、撮影者が撮影動作を中断したと考えられるからリター
ンする。また、1stレリーズが引続いてオンなら、ス
テップS5に進んで2ndレリーズがオンか否かを判断
し、オフなら上記ステップS4.S5を繰返し実行しな
がら2ndレリーズがオンになるまで待機する。2nd
レリーズがオンになればステップS6に進んで合焦位置
までレンズを駆動する。次いで、ステップs7に進み赤
目が発生する条件、つまり1stレリーズ後の演算結果
を確認し、赤目発生条件下になければステップS11の
シャツタ開以下に進む。一方、上記ステップS7で赤目
発生条件下にあれば、ステップS8に進んで“赤目防止
モード”か否かを判断し、赤目防止モードでなければ、
上記ステップs11に進む。一方、赤目防止モードなら
ステップS9゜SIOによるメインコンデンサの両端電
圧Vcの測定およびこの電圧Vcに応じた発光時間幅1
゜の閃光発光を実行する。このステップS9.S10は
、本発明のポイントなので以下詳細に説明する。
即ち、従来はこの発光時間幅t を、メインコンデンサ
の両端電圧Vcとは関係なく1発目から最後まで同じ時
間幅にしていたが、本発明では、メインコンデンサの両
端電圧に応じて閃光発光パルスの発光時間幅t を可変
し、これによって閃ν 先発光ハルス列の各々の発光量が均一になるようにして
いる。先ず、ステップS9でストロボのメインコンデン
サの両端電圧Vcを測定し、ステップS10に進む。こ
のステップ510では、上記両端電圧Vcに対応した発
光時間t の閃光発光を赤目防止モード用として発光す
る。この発光時間t の求め方を第9図に示すストロボ
放電管の発光波形を用いて説明する。
第9図において、発光トリガ時点、即ち発光開始点から
時間t1経過後に何らかの方法でXe管の発光を停止し
てやれば発光強度のピークはPlとなる。また、時間t
2紅過後にXe管の発光を停止してやれば発光強度のピ
ークはP2となる。
この発光開始から発光停止までの時間、即ち、発光時間
t と発光強度の関係は、Xe管の種類。
■ メインコンデンサの容量、メインコンデンサの充電電圧
等によって変わる。そこで、メインコンデンサの両端電
圧Vcに対して所望の発光強度ビーり値が得られる発光
時間t を、予めテーブルにしてCPUIはROMに記
憶するようにしておけば、そのときの両端電圧Vcが何
であれ、常に安定した発光強度ピーク値が得られること
になる。
このようにして赤目防止用のブリ発光が行われると、ス
テップ31.1に進んでシャッタの開動作が開始され、
その後ステップS12に進む。このステップS12では
、撮影用のストロボ発光、つまり本発光が行なわれた後
、ステップS、13に進んでシャッタを閉じ、ステップ
S14に進む。このステップS14では、赤目警告が出
されていても出されていなくても、同警告を解除して初
期状態に戻す“赤目警告解除”が実行された後、ステッ
プS15に進んで次の撮影のための巻上げが行われてリ
ターンされる。
以上述べたような構成によれば、ストロボ充電電圧の変
動があっても安定した赤目防止用のブリ発光が得られる
が、ブリ発光−発一発についてみれば、メインコンデン
サの充電電圧がブリ発光をするごとに低下していくので
、ブリ発光の発光強度のピーク値もそれに応じて低下し
てしまう。そこで、第1図にこのことを解決したフロー
チャートを示す。ブリ発光の有無の判断までは上記第6
図にて説明した内容と同じである。
ステップS9でCPUはメインコンデンサの充電電圧V
cを測定し、この電圧Vcに応じた発光時間幅t にて
赤目モード用ブリ発光を1回行う■ (ステップ5IO)。そして、ステップS16に進むと
、CPUは赤目発光回数として予め決められた回数nに
達したか否かを判断し、達していなければ上記ステップ
S9に戻って再度メインコンデンサの両端電圧Vcの測
定を行い、その電圧VCに応じた発光時間幅t にてプ
リ発光を1回行う。そして、この繰り返しをすることに
よりCPUは赤目防止用ブリ発光の一発一発に対して最
適な発光時間幅t で発光させることになる。所定発光
回数nに達したら上記第6図で説明したステップS11
のシャッタの開動作以下を行いリターンされる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、メインコンデンサの
充電電圧がばらついても、プリ発光の光量が変化するこ
とがない。特に、フル充電される以前にシャッタチャン
スが訪れた場合においても、所定の赤目軽減効果が得ら
れるという顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す閃光発光装置のフロ
ーチャート、 第2図は、赤目防止ストロボを具備したカメラのブロッ
ク系統図、 第3図は、上記第2図におけるCPUとストロボとの接
続を示す要部ブロック図、 第4図は、上記第2.3図におけるストロボの内部接続
を示す回路図、 第5図は、従来の充電コントロール方式におけるストロ
ボ充電のフローチャート、 第6図は、上記第1図における別個のフローチャート、 第7図は、上記第1.6図におる赤目演算表示の詳細を
示すフローチャート、 第8図は、上記第7図におけるd>Aの変形例示すフロ
ーチャート、 第9図は、ストロボ放電管の発光波形を示す線図、 第10図(A) 、 (B)は、従来の赤目防止用の閃
光発光装置における各部の信号波形を示すタイミングチ
ャートである。 C101・・・・・・・・・メインコンデンサ第2回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャッタレリーズ部材の動作に応じて瞳孔収縮用
    の複数回の閃光発光動作を行った後にシャッタを開閉さ
    せ、該シャッタの開閉中に露光用の閃光発光動作を行な
    う閃光発光装置において、上記閃光発光のための電荷を
    充電させるメインコンデンサと、 このメインコンデンサの充電電圧を検出する充電電圧検
    出手段と、 この充電電圧検出手段の出力に応じ上記複数回の閃光発
    光の、各々の発光時間を制御する発光量制御手段と、 を具備することを特徴とする閃光発光装置。
JP28057689A 1989-10-27 1989-10-27 閃光発光装置 Pending JPH03141333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057689A JPH03141333A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 閃光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057689A JPH03141333A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 閃光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141333A true JPH03141333A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17626959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28057689A Pending JPH03141333A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252413A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252413A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444552B2 (ja) カメラシステム
US4615599A (en) Flash photographing system
US4999663A (en) Flash device
US5634146A (en) Camera with automatic flash function and method for controlling the same
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
US4881013A (en) Flash photographic apparatus
US5093681A (en) Flash apparatus for switching and selecting emission modes of open and automatic control schemes
JPH03141333A (ja) 閃光発光装置
JPH0553182A (ja) 閃光発光回路
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
JP2837891B2 (ja) 撮影装置
JP2001174884A (ja) ストロボ撮影装置
JP2774332B2 (ja) 閃光発光装置
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3997393B2 (ja) カメラ
US5194889A (en) Flashing device
JP2719165B2 (ja) 赤目防止用発光装置を有する撮影装置
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JPH03144429A (ja) カメラ
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2960800B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JPH0519338A (ja) カメラとカメラに非接続なストロボ装置
JP2837876B2 (ja) ストロボ装置
JPH09133949A (ja) 閃光発光照明装置