JPH04242731A - 予備発光機能を有したフラッシュ装置 - Google Patents

予備発光機能を有したフラッシュ装置

Info

Publication number
JPH04242731A
JPH04242731A JP41843090A JP41843090A JPH04242731A JP H04242731 A JPH04242731 A JP H04242731A JP 41843090 A JP41843090 A JP 41843090A JP 41843090 A JP41843090 A JP 41843090A JP H04242731 A JPH04242731 A JP H04242731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
red
light
light emission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41843090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuji
賢司 辻
Kotomi Murakami
村上 琴美
Akio Nakamaru
晃男 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP41843090A priority Critical patent/JPH04242731A/ja
Publication of JPH04242731A publication Critical patent/JPH04242731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュ撮影時に起
こり易い赤目現象を防止するためにフラッシュを予備発
光するようにしたフラッシュ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の赤目現象を防止する装置としては
、例えば、特公昭58−48088号公報に示されるよ
うに、ランプで予備照射を行うことにより、瞳孔を閉じ
させるようにしたものがあるが、ランプでは光量が大き
くとれないため、瞳を閉じさせる効果が少なく、赤目を
防止する効果が小さい。また、特開昭58−9130号
公報には、フラッシュで予備発光を行っているが、予備
発光と撮影の間には時間があり、撮られる側の人は予備
発光で撮影が終わったものと思い、撮影時に横を向いた
り、表情が撮影に適していない状態になる可能性がある
。また、特開平2−157733号公報には、フラッシ
ュで予備発光を行い撮影前まで小光量で発光させるよう
にしたものが示されているが、瞳の反応は最初の1回目
の発光量にほぼ比例するため、瞳を閉じさせる効果が少
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の装置
では、いずれも、赤目を防止する効果が小さかったり、
予備発光で撮影が終わったものと思い、本撮影時には被
写体が撮影に適していない状態になったりする不具合が
あった。本発明は上記の問題点を解消するもので、フラ
ッシュで予備発光を行って、瞬間的に大光量を与えるこ
とができ瞳孔を閉じさせる効果が大きく、赤目防止の効
果が大きくなり、また、予備発光から撮影までの間は撮
影中を表す小光量発光をするようにして撮影中であるこ
とを撮影される側の人に知らせることができ、適正な撮
影を可能とする赤目防止機能を有したフラッシュ装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、フラッシュ撮影時に起こり易い赤目現象を
防止するためにフラッシュを予備発光する赤目防止機能
を有したフラッシュ装置において、次のような手段によ
り構成されている。請求項1の発明は、フラッシュ発光
用電源の電池電圧を昇圧し充電する電圧昇圧回路と、こ
の電圧昇圧回路の出力電圧が充電完了の複数の電圧レベ
ルに達したかどうかを検出する電圧検出回路と、撮影動
作の前にフラッシュを予備発光させるモードを設定する
モード設定手段とを有し、予備発光モード設定時には高
い方の充電完了レベルを使用するようにしたものである
。請求項2の発明は、フラッシュを発光させるための発
光回路と、その発光量を制御する制御回路と、撮影動作
の前にフラッシュを予備発光させるモードを設定するモ
ード設定手段とを有し、予備発光と撮影の間に小光量の
発光を繰り返し行い、かつ、予備発光量が小光量発光よ
りも大きくなるようにしたものである。請求項3の発明
は、フラッシュを発光させるための発光回路と、その発
光量を制御する制御回路と、撮影動作の前にフラッシュ
を予備発光させるモードを設定するモード設定手段とを
有し、予備発光と撮影の間に小光量の発光を繰り返し行
い、小光量の発光間隔の時間より、最後の小光量発光と
撮影発光までの時間を長くしたものである。請求項4の
発明は、フラッシュを発光させるための発光回路と、そ
の発光量を制御する制御回路とを有し、予備発光から撮
影までの時間を赤目現象を防止するに必要な時間とし、
予備発光と撮影の間に小光量の発光を所定回数繰り返し
行うようにしたものである。
【0005】
【作用】上記の請求項1記載の構成によれば、電圧検出
回路は、フラッシュ発光用電源の電池電圧を昇圧した充
電電圧が、複数の充電完了の電圧レベルに達したかどう
かを検出する。そして、撮影動作前にフラッシュを予備
発光させるモードが設定されているときは、高い方の充
電完了レベルを使用して予備発光を行う。このようにす
ることにより、予備発光を行っても撮影時のフラッシュ
発光が光量不足になることはない。また、請求項2記載
の構成によれば、予備発光と撮影の間に小光量の発光が
繰り返し行われ、予備発光量は小光量発光よりも大きい
。これにより、撮影中であることが確認され、かつ、瞳
を閉じさせる効果が大きい。また、請求項3記載の構成
によれば、予備発光と撮影の間に小光量の発光が繰り返
し行われ、小光量の発光間隔の時間より、最後の小光量
発光と撮影発光までの時間が長くなり、撮影の発光タイ
ミングが分かる。また、請求項4記載の構成によれば、
予備発光から撮影までの時間が赤目現象を防止するに必
要な時間となり、この間に小光量の発光が所定回数繰り
返し行われ、撮影中であることが分かる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例によるフラッ
シュ装置を搭載したカメラシステムの全体回路図である
。制御部1は、フラッシュの発光量を含めてカメラシス
テム全体を制御するマイクロコンピュータ(以下、制御
部をマイコンという、)等でなり、このマイコン1には
、測光部2、表示部3、露出制御部4、フラッシュ部5
、および各種スイッチ類が接続されている。また、スイ
ッチ類としては、レリーズ釦の押し下げの第1段目で閉
成される測光スイッチS1、第2段で閉成されレリーズ
動作を開始させるレリーズスイッチS2、露出制御機構
のチャージ完了を検出するスイッチS3、フラッシュ撮
影モードを設定するフラッシュスイッチFLASHSW
、予備発光モード設定用スイッチPreSWからなる。
【0007】図2はフラッシュ部5の具体回路構成例を
示している。本回路は、電圧昇圧回路、電圧検出回路、
フラッシュを発光させるための発光回路から構成される
。電圧昇圧回路はDC−DCコンバータ11を含み、該
コンバータ11はフラッシュ発光用電源としての電池B
ATの電圧を昇圧し、コンデンサMCに充電する。電圧
検出回路は、電圧昇圧回路による充電電圧が複数の所定
の充電完了の電圧レベルに達したかどうかを検出するも
ので、ツェナーダイオードZD1,ZD2、トランジス
タTr1,Tr2などから構成される。発光回路はキセ
ノン管XE、トランジスタTr3、トリガ回路をなす抵
抗R1,コンデンサTc,コイルL等から構成されてい
る。上記回路において、DC−DCコンバータ11は、
マイコン1の出力CHGが“H”になると昇圧を開始し
、“L”になると停止する。ツェナーダイオードZD1
,ZD2はコンデンサMCの電圧が所定の設定電圧、例
えばV1,V0になると電流が流れ、トランジスタTr
1,Tr2がONになり、そのコレクタ端子の出力(マ
イコン1に入力される)READY,PreREADY
がそれぞれ“L”になる。また、上記設定電圧は後述す
る目的に合わせて、V1<V0に設定している。 マイコン1の出力TRIGが“H”になると、トランジ
スタTr3がONし、キセノン管XEにトリガがかかり
発光を開始し、逆に、出力TRIGが“L”になると、
トランジスタTr3がOFFし、発光を停止する。
【0008】図3は、マイコン1によるカメラの制御動
作を示すフローチャートである。以下、このフローチャ
ートに沿って動作を説明する。レリーズ釦の押し下げの
第1段目で測光スイッチS1が閉成される。これによっ
て、マイコン1の端子INTが“L”レベルになり、割
り込みがかかってマイコン1は、第3図のステップ#1
から動作を開始する。#1では測光部2に測光スタート
信号を出力し、#2で測光データを入力する。#3では
、フラッシュスイッチFLASHSWが閉成されている
かどうかを判断する。閉成されているとフラッシュ撮影
モードであり#4に進む。#4では、マイコン1の出力
CHGを“H”にする。これによりフラッシュ回路のD
C−DCコンバータ11は作動し、昇圧を開始する。#
5では測光データをもとに、フラッシュ撮影用の演算を
行い、シャッタースピードと絞りを決定する。#3で、
フラッシュスイッチFLASH SWが開放されている
と、定常光撮影モードとなり#6に進む。#6では、測
光データをもとに、定常光による撮影用の演算を行い、
シャッタースピードと絞りを決定し、#7へ進む。
【0009】#7では、#5,#6で演算されたシャッ
タースピード、絞り、撮影に関係する情報、例えば、フ
ィルム感度、撮影枚数等のデータを表示する。次に、#
8でスイッチS3がONになっているかどうかを判定す
る。スイッチS3は露出制御機構のチャージが完了する
とONとなり、チャージ機構が完了していると、#9へ
進む。#9では、レリーズ釦の押し下げの第2段目で閉
成されるレリーズスイッチS2の状態を判定し、レリー
ズ状態であれば、#91へ進む。ここでは、フラッシュ
スイッチFLASH SWがONかどうかを判定し、O
Nであれば、#10へ進む。一方、上記#8,#9で、
チャージ機構が完了されておらずスイッチS3がONに
なっていない場合やレリーズスイッチS2が押されてい
ない場合は、後記#15へ進む。また、#91でフラッ
シュスイッチFLASH SWがONでなければ後記#
14へ進む。
【0010】#10では、予備発光モード設定用スイッ
チPreSWの状態を判定する。同スイッチPreSW
は、赤目防止の予備発光モードに設定すると閉成される
ものである。予備発光モードであると判定されると#1
1へ進み、フラッシュの充電状態を検出する。#11で
はフラッシュの充電状態検出のために、コンデンサMC
の電圧を検出する。該電圧がV0より高くトランジスタ
Tr2がONとなり、出力PreREADYが“L”で
あれば、予備発光を行う#13に進み、逆に、該電圧が
V0より低くトランジスタTr2がOFFで、出力Pr
eREADYが“H”であれば、#13の処理を経るこ
となく#15に進む。一方、上記#10で予備発光モー
ドでないと判定されると、#12に進み、コンデンサM
Cの電圧を検出する。ここで、該電圧がV1より高くト
ランジスタTr1がONとなり、出力READYが“L
”であれば#14に進み、逆に、該電圧がV0より低く
トランジスタTr1がOFFで出力READYが“H”
であれば、#15に進む。
【0011】上記の#10〜#12の処理を行うことは
次のような意義がある。予備発光モードは、撮影前にフ
ラッシュを発光(以下、予備発光という)し、人間の瞳
孔を閉じさせて赤目を防止するモードである。この予備
発光と撮影時の発光の間には時間があるため(1秒程度
)、予備発光を行うことによってコンデンサMCの電圧
が低下することが考えられるが、その場合でも、DC−
DCコンバータ11の能力が高ければ、この間に充電動
作することにより、予備発光前の電圧に戻ることができ
る。ところが、電池の能力が低下したり、DC−DCコ
ンバータ11を小型化したことによりその能力が低い場
合には、予備発光を行ったことにより、撮影時にはコン
デンサMCの電圧が予備発光以前の電圧に戻らないこと
になる。通常の発光では、充電がフル充電になる少し前
に充電完了と判断し、充電時間が長くなるのを防ぎ、シ
ャッターチャンスを逃さないようにしている。予備発光
モードで通常の充電完了レベルで発光させると、前述の
ように撮影時にはコンデンサMCの電圧が低下し、十分
な光量が得られない可能性がある。このため、予備発光
時は充電時間は長くなるものの、充電完了の判断レベル
を、通常の値(これがV1に相当)より高い値(これが
V0に相当)とし、撮影時の光量低下を防いでいる。
【0012】#13は予備発光の処理であり、これにつ
いては後述する。この処理の後、#14では通常の露出
制御、すなわち、フィルムへの露出を制御する。次に、
#15では、測光スイッチS1の状態を検出し、ONさ
れていれば#1に戻る。ONされていなければ#16へ
進み、マイコン1の出力CHGを“H”にして、DC−
DCコンバータ11を停止させた後、処理動作を停止す
る。
【0013】次に、上記#13の予備発光動作を図4に
示すサブルーチンのフローチャートにより説明する。#
21で出力TRIGを“H”にする。これによって、前
述のようにフラッシュは発光を開始する。#22で一定
時間T1待った後に、#23で出力TRIGを“L”に
して、発光を停止させる。これが予備発光の1発目にな
り、この一定時間T1は瞳孔を閉じさせるために必要な
光量、例えばガイドナンバー(GN)5.6が出るよう
な時間に設定している。#24でカウンタnを初期化す
る。#25ではカウンタに1を加える。次いで、#26
でカウンタの値nが設定値Nになったかどうかを判定し
、設定値Nになっていなければ、#27へ進む。#27
で一定時間T0だけ時間待ちして、#28,#29,#
30で一定時間T2で決定される光量、例えばGN1.
0でフラッシュを発光させる。その後、#25に戻る。 いま、一定時間T2によって決定される光量は、上記の
一定時間T1によって決定される光量よりも小さく設定
している。#25から#30を設定回数のN回繰り返す
と、#26から#31へ分岐する。この複数回の時間T
2の発光は、予備発光の後、撮影時の発光までの小光量
でのつなぎの発光となる。また、時間T0はつなぎ発光
の間隔になる。#31では一定時間T3の時間待ちの後
、メインプログラムへ復帰する。この時間T3は、つな
ぎ発光からレリーズによる撮影時の発光までの時間とな
る。
【0014】次に、上記のサブルーチンによる一連の動
作を図5のタイミングチャートを参照して、出力TRI
Gの状態をもとに説明する。T1で決定される時間で予
備発光した後に、T0時間後にT2で決定される時間で
発光する。その後、T0時間後に再びT2で決定される
時間で発光する。これを設定回数N−1回繰り返した後
に、一定時間T3待ち、メインプログラムへ復帰する。 メインプログラムでは、#14で露出動作を行い、撮影
用の発光をする。上記の予備発光は瞳孔を閉じさせるた
めのもので、時間T1で決定される光量とする。その後
のN−1回量の小光量発光は撮影中という情報を被写体
側に知らしめるためのものである。つまり、予備発光か
ら撮影までの時間は光の刺激に対して、人間の瞳孔が反
応する時間(対光反射と呼ぶ)で決定するが、これは約
1秒程度である。ところが、予備発光から撮影までの時
間が1秒あると、撮影される側の人は最初の予備発光で
撮影が終わったものと勘違いし、実際の撮影時にはその
人は横を向いたり、変な表情になるといった可能性があ
る。そこで、本発明では、予備発光と撮影までの間に小
光量でつなぎ発光を行うことにより、上記不具合を解消
するようにしている。また、このつなぎ発光回数は生理
的に5回以上が違和感が少ないということが実験で確認
されている。
【0015】また、撮影用の発光量は、通常、時間T2
で決まる発光量(例えばGN5.6)よりも大きいため
、突然、撮影中を告知する小発光から大きな発光に移る
と違和感が生じるので、これを解消するために、時間T
3を時間T0よりも長くとっている。このように設定す
ることで、被撮影者にとって小発光から撮影用の大発光
が次に行われることが分かるようになる。このような適
切な時間関係の一例を示すと、時間T0が0.15秒、
小光量発光が5回、時間T3が0.25秒、予備発光か
ら撮影用発光の時間までが1秒となる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次の効果が得られる。請求項1の発明によれば
、予備発光モード時は通常フラッシュ撮影時より充電完
了レベルを高くしているため、予備発光を行ったことに
より、実際の撮影時のフラッシュ発光の光量が少くなる
ことがなくなり、常に適正な露出での撮影が可能となる
。また、フラッシュによる予備発光を行っているので、
良好な赤目防止効果が得られる。請求項2の発明によれ
ば、上記の効果に加えて、撮影される側で確実に撮影中
であることが確認できるため、実際の撮影時に横を向い
たり、表情が変になるといったことのない撮影が可能と
なる。請求項3の発明によれば、上記の効果に加えて、
撮られる側で撮影の発光が行われるタイミングを確認で
きるため、心の準備ができ、嫌悪感がなくなる。請求項
4の発明によれば、上記の効果に加えて、撮影中を表す
小光量発光の回数を生理的に違和感のない回数に設定す
ることができ、そのため複数回の小光量発光による嫌悪
感がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例によるフラッシュ装置を
搭載したカメラシステムの全体回路図である。
【図2】  同カメラシステムのフラッシュ部5の具体
回路図である。
【図3】  同カメラシステムのマイコン1による制御
動作を示すフローチャートである。
【図4】  同制御動作のサブルーチンのフローチャー
トである。
【図5】  同制御動作のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1  制御部(マイクロコンピュータ、発光量制御回路
を構成) 5  フラッシュ部 11  DC−DCコンバータ(電圧昇圧回路を構成)
FLASH SW  フラッシュスイッチPreSW 
 予備発光モード設定用スイッチ(予備発光モード設定
手段) Tr1,Tr2  トランジスタ(電圧検出回路の一部
)XE  キセノン管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  赤目現象を防止するためにフラッシュ
    を予備発光するフラッシュ装置において、フラッシュ発
    光用電源の電池電圧を昇圧し充電する電圧昇圧回路と、
    この電圧昇圧回路の出力電圧が充電完了の複数の電圧レ
    ベルに達したかどうかを検出する電圧検出回路と、撮影
    動作の前にフラッシュを予備発光させるモードを設定す
    るモード設定手段とを有し、予備発光モード設定時には
    高い方の充電完了レベルを使用するようにしたことを特
    徴とする赤目防止機能を有したフラッシュ装置。
  2. 【請求項2】  赤目現象を防止するためにフラッシュ
    を予備発光するフラッシュ装置において、フラッシュを
    発光させるための発光回路と、その発光量を制御する制
    御回路と、撮影動作の前にフラッシュを予備発光させる
    モードを設定するモード設定手段とを有し、予備発光と
    撮影の間に小光量の発光を繰り返し行い、かつ、予備発
    光量が小光量発光よりも大きくなるようにしたことを特
    徴とする赤目防止機能を有したフラッシュ装置。
  3. 【請求項3】  赤目現象を防止するためにフラッシュ
    を予備発光するフラッシュ装置において、フラッシュを
    発光させるための発光回路と、その発光量を制御する制
    御回路と、撮影動作の前にフラッシュを予備発光させる
    モードを設定するモード設定手段とを有し、予備発光と
    撮影の間に小光量の発光を繰り返し行い、小光量の発光
    間隔の時間より、最後の小光量発光と撮影発光までの時
    間を長くしたことを特徴とする赤目防止機能を有したフ
    ラッシュ装置。
  4. 【請求項4】  赤目現象を防止するためにフラッシュ
    を予備発光するフラッシュ装置において、フラッシュを
    発光させるための発光回路と、その発光量を制御する制
    御回路とを有し、予備発光から撮影までの時間を赤目現
    象を防止するに必要な時間とし、予備発光と撮影の間に
    小光量の発光を所定回数繰り返し行うようにしたことを
    特徴とする赤目防止機能を有したフラッシュ装置。
JP41843090A 1990-12-28 1990-12-28 予備発光機能を有したフラッシュ装置 Pending JPH04242731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41843090A JPH04242731A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 予備発光機能を有したフラッシュ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41843090A JPH04242731A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 予備発光機能を有したフラッシュ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242731A true JPH04242731A (ja) 1992-08-31

Family

ID=18526266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41843090A Pending JPH04242731A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 予備発光機能を有したフラッシュ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177897A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Shibakawa Mfg Co Ltd 撮影用照明増幅装置、撮影用照明増幅システム、撮影用照明システムの動作方法、及び、撮影用照明増幅装置を備えたケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177897A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Shibakawa Mfg Co Ltd 撮影用照明増幅装置、撮影用照明増幅システム、撮影用照明システムの動作方法、及び、撮影用照明増幅装置を備えたケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259862B1 (en) Red-eye reduction using multiple function light source
EP0326815B1 (en) Control system for an electronic flash unit
JPH04242731A (ja) 予備発光機能を有したフラッシュ装置
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2837891B2 (ja) 撮影装置
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH0455291B2 (ja)
JP2924043B2 (ja) フラッシュ装置
JPH06265987A (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JP2830369B2 (ja) マルチ発光可能なフラッシュ装置
JP2579064Y2 (ja) カメラの発光制御装置
JP2774332B2 (ja) 閃光発光装置
JPH04340528A (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2719165B2 (ja) 赤目防止用発光装置を有する撮影装置
JPH04335622A (ja) ストロボ制御装置
JPH04289831A (ja) 赤目緩和発光装置内蔵カメラ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JPH03196129A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH09133949A (ja) 閃光発光照明装置
JPH03271729A (ja) カメラのストロボ制御装置
JPS58102222A (ja) 自動調光閃光装置用誤動作防止装置
JPH04366826A (ja) 補助光源を有するカメラ
JPH01102441A (ja) カメラ内蔵のフラッシュ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991221