JPH03196129A - ストロボ内蔵カメラ - Google Patents

ストロボ内蔵カメラ

Info

Publication number
JPH03196129A
JPH03196129A JP33726789A JP33726789A JPH03196129A JP H03196129 A JPH03196129 A JP H03196129A JP 33726789 A JP33726789 A JP 33726789A JP 33726789 A JP33726789 A JP 33726789A JP H03196129 A JPH03196129 A JP H03196129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
built
camera
light
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33726789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33726789A priority Critical patent/JPH03196129A/ja
Publication of JPH03196129A publication Critical patent/JPH03196129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、外部にストロボを接続可能なストロボ内蔵カ
メラに関するものである。
(発明の背景) 通常、外付ストロボによるストロボ撮影時には、レンズ
、被写体の目、ストロボ発光部のなす角度が比較的大き
いので、赤目現象はそれ程生じfrl、X+イ■tテR
’;Afpfa日自−一一イ九十n+4/すrl、%ノ
ラ()T)7トロボな使用した際には、被写体が暗いと
ころに居る場合、遠い距離に被写体が居る場合、長焦点
レンズを使用した場合には赤目現象を生じる場合もあっ
た。この赤目現象を無くす方法としては従来より、補助
光を用いる方法(特公昭58−48088号公報等)が
知られている。この補助光による効果は 1)瞳を絞らせるという直接の効果 2)カメラに目のピントを合せてもらう間接の効果(カ
メラに対してよそ見をしていると赤目が起り易い為、目
の瞳をカメラに向けらせること)がある。
しかしながら、外付ストロボ装置内等に赤目防止用とし
て補助光装置を新たに配置する必要があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、赤目防止専
用の補助光装置を必要とせずに、赤目現象を生じること
の無い外付ストロボによるストロボ撮影を行うことので
きるストロボ内蔵カメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、接続端子に接続
された外付ストロボと内蔵ストロボが共に使用可能状態
時に、カメラのレリーズがなされた場合、内蔵ストロボ
を発光させ、所定時間経過後に露光動作を開始すると同
時に前記外付ストロボを発光させる制御手段を設け、 また、赤目対策が必要であるか否かを判別する判別手段
と、接続端子に接続された外付ストロボと内蔵ストロボ
が共に使用可能状態時に、カメラのレリーズがなされた
場合、前記判別手段にて赤目対策が必要であると判別さ
れていれば、内蔵ストロボを発光させ、所定時間経過後
に露光動作を開始すると同時に前記外付ストロボを発光
させる動作制御手段とを設け、 以て、カメラのレリーズがなされることにより自動的に
内蔵ストロボを発光させ、腰元を赤目防止用の補助光と
して作用させ、被写体の瞳を絞らせ、該瞳が絞り切られ
る所定時間後に露光動作な開始すると同時に外付ストロ
ボを発光させるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであり、1は電源
電池、2は電池1に接続されるスイッチ、3は昇圧動作
をする発振回路、4は整流用ダイオード、5は電圧検知
回路、6は主キャパシタ、7は抵抗、8は前記抵抗7と
接続されるキャパシタ、9はアノードに前記抵抗7.キ
ャパシタ8が接続されるサイリスタである。loは抵抗
、11はキャパシタで、それぞれ前記サイリスタ9のゲ
ートカソード間に接続される。12は抵抗で、サイリス
タ9のゲートに接続される。13はトリガ用コイルで、
1次側はキャパシタ8に接続され、2次側は閃光放電管
14のトリガ端子に接続される。15は抵抗、16は発
光停止回路である。17はストロボ制御回路で、5o−
37の信号端子を有している。
以上の電池1からストロボ制御回路17までにより外付
ストロボ100は構成される。
上記ストロボ制御回路17のSO〜S7の各端子につい
て、SO端子は外付ストロボ認識・判別信号を、S1端
子は外付ストロボ充電完了信号を、S2端子は外付スト
ロボ発光制御信号を、S3端子は外付ストロボ発光信号
(X接点)を、S4端子は発振回路3の制御信号○を、
S5端子は電圧検知回路5により検知された主キャパシ
タ6の電圧信号pを、S6端子は外付ストロボ発光用ト
リガ信号qを、S7端子は外付はストロボ発光停止用ト
リガ信号rを、それぞれ送受信する為の端子である。ま
た、ストロボ制御回路17のSO〜S3端子はカメラに
接続する端子となっている。
200は内蔵ストロボで、カメラ内部に配置されており
、電源を昇圧動作をする発振回路20、整流用ダイオー
ド21、主キャパシタ24の電圧検知回路22、ダイオ
ード23、発光回路25、該発光回路25にトリガ信号
が入力されるとストロボ発光を行う閃光放電管26、該
閃光放電管26の発光停止を行う発光停止回路を備えて
いる。
]8は電源で、カメラの各回路の電源を供給している。
19はカメラ内に配置され各種回路を制御するマイクロ
コンピュータであり、入出力ボートPO−P9を有して
いる。
前記人力ボートPOには外付ストロボ100より外付ス
トロボ認識・判別信号aが、入力ボートP1には外付ス
トロボ100より充電完了信号すが、入力ボートP6に
は内蔵ストロボより充電完了信号Jが、入力ボートP4
にはスイッチ回路29より赤目対策モード、通常発光モ
ード、発光禁止モードの選択信号f、g、hのいずれか
がそれぞれ入力する。
また、出力ボートP2からは外付ストロボ100へ発光
制御信号Cが、出力ボートP3からは外付ストロボ10
0へ発光信号dを、出力ボートP5からは内蔵ストロボ
200の発振回路20へ作動開始、或は不作動信号iを
、出力ボートP7からは内蔵ストロボ200の発光回路
25ヘトリガ信号kを、出力ボートP8からは内蔵スト
ロボ200の発光停止回路27ヘトリガ信号βをそれぞ
れ出力する。また、入出力ボートP9からは調光回路2
8に対して調光スタート信号を送り、適正光量になった
調光ストップ時には調光信号mが前期調光回路28より
送られてくる。
次に、動作について説明をする。
まず、外付ストロボ100の充電動作について説明する
スイッチ2がオンされることにより、電池1の電圧が発
振回路3により昇圧される。この昇圧された電圧はダイ
オード4により整流され、主キャパシタ6が充電されて
いく。そして電圧検知回路5により主キャパシタ6の充
電電圧が発光可能なレベルに達したか否かが検知され、
その結果がストロボ制御回路17に人力される。前記主
キャパシタ6の充電電圧が発光可能なレベルに達すると
、ストロボ制御回路17の81端゛子より充電完了信号
すがカメラ側のマイクロコンピュータ19へ出力される
次に、第2図〜第8図を用いてマイクロコンピュータ1
9の動作説明を行う。
ステップ1において、スイッチ回路29により選択され
ている発光モードを検知する。その結果、赤目対策モー
ドであると判断した場合はステップ2へ進み、ここで外
部にストロボが接続されているか否かを外付ストロボ認
識・判別信号aを読み取り、外付ストロボ100の有無
を判断する。外付ストロボ100がない場合はステップ
1に戻り、再度モード選択を行う。
また、外付ストロボ100がある場合はステップ3へ進
み、内蔵ストロボ200に備えられた発振回路20へ作
動開始信号iを出力し、該発振回路20を作動させダイ
オード21.23を通して主キャパシタ24を充電する
。次にステップ4へ進み、外部に接続されている外付ス
トロボ100より充電完了信号すが入力されているか否
かを調べ、外付ストロボ100の充電が完了しているか
否かを判断する。充電が完了していない場合はステップ
9へ進み、トリガ信号Q、にの出力を共に禁止する。ま
た、外付ストロボ100の充電が完了している場合はス
テップ5へ進み、充電完了信号Jが入力しているか否か
を調べ、内蔵ストロボ200の充電が完了しているか否
かを判断する。
その結果、内蔵ストロボ200の充電が完了していない
場合は先のステップ9へ進み、前述と同様の制御を行う
一方、内蔵ストロボ200の充電も完了している場合は
充電完了信号にラッチをかけ、ステップ6へ進む。
ステップ6では、トリガ信号にの出力を可能状態にする
。ステップ7ではカメラのレリーズスイッチ(不図示)
がオンしたか否かを判断し、オンされていないなら再び
充電動作を繰り返す。オンされていたらステップ8へ進
み、「発光モード1」の動作を行う。
次に、「発光モード1」のストロボ撮影時のタイミング
チャートを第3図に示し、その説明を第4図のフローチ
ャートを用いて行う。
まず、レリーズスイッチがオンすると、内蔵ストロボ2
00のX同調信号(マイコン内)はハイレベル(以下H
Lと記す)からローレベル(以下L Lと記す)になり
(#31)、充電完了信号のラッチが解除され(#32
)、トリガ信号kが出力される(#33)。この時発光
制御信号βの出力は禁止される。前記トリガ信号kが出
力されることにより発光回路25から閃光放電管26に
トノガがかかり(#34)、内蔵ストロボ200のスト
ロボ発光(フル発光)動作が行われる(#35)。なお
、このときシャッタ(不図示)動作は禁止しており、ま
た調光開始動作も禁止している。すなわち、内蔵ストロ
ボ200が赤目防止用の補助光として発光する。この発
光後、人間の瞳孔が小さくなるまでのある任意の時間(
TD)、マイクロコンピュータ19内で遅延動作が行わ
れ(#36)、前記TD経過後に発光制御信号CをHL
からLLにして外付はストロボ発光許可にして(#37
)、シャッタを動作させ(#38)、X接点になったら
外付ストロボ発光信号dを第3図に示す様にONする(
#39)。そして外付ストロボ100よりの充電完了信
号すがオフ(HL=LL)に変わると、これを受けて調
光信号mにをHH−LLにしてカメラ内の調光回路28
に調光開始を伝える(#40)。
また、外付ストロボ100では充電完了信号すのオフに
よりストロボ制御回路17よりトリガ信号qが出力され
(#41)、該外付ストロボ100のストロボ動作が開
始する(#42)。更に詳述すると、このようにトリガ
信号qにパルスが出力されると、抵抗12を介してサイ
リスタ9のゲートに信号が入力され、サイリスタ9はオ
ンする。充電時に抵抗7を介して電荷が溜っていたキャ
パシタ8が転流し、トランス13の2次側に高電圧が発
生し、閃光放電管14のトリガ端子により発光する。
被写体に適正な光量が与えられたら(#43)調光回路
28により調光終了の信号(LL−HLの調光信号m)
が出力され(#44)、マイクロコンピュータ19によ
り発光制御信号Cが(#45)、つまり発光停止信号が
出力され、ストロボ制御回路17よりLL−HLなるト
リガ信号rが出力され(146)、発光停止回路16が
動作して閃光放電管14の発光が停止しく#47.#4
8)、外付ストロボ100によるストロボ撮影が終了す
る。
次に、スイッチ回路29により通常発光モードが選択さ
れている場合について説明する。
この場合はステップ1からステップ10へと進み、ここ
で外部にストロボが接続されているか否かをストロボ認
識・判別信号aより読み取り、その有無を判断する。外
付ストロボ100が無い場合、或は有っても充電が未完
了時にはステップ16へ進み、内蔵ストロボ200に備
えられた発振回路20へ作動開始信号iを出力し、該発
振回路20を作動させ、前記と同様主キャパシタ24を
充電する。次にステップ17へ進み、トリガ信号qの出
力を禁止してステップ18へ進む。ステップ18では、
充電完了信号jが入力しているか否かを調べ、内蔵スト
ロボ200の充電が完了しているか否かを判断する。そ
の結果、内蔵ストロボ200の充電が完了していない場
合は、ステップ22へ進んでトリガ信号にの出力禁止状
態とする。
一方、前記ステップ18において、内蔵ストロボ200
の充電が完了している場合は、充電完了信号(マイコン
内)にラッチをかけ、ステップ19へ進んでトリガ信号
にの出力を許可する。次いでステップ20へ進み、レリ
ーズスイッチが押されていない場合は繰り返し充電を行
い、レリーズスイッチが押されている場合は内蔵ストロ
ボ200のみのストロボ撮影である「発光モード2」の
動作を行う。
次に「発光モード2」のストロボ撮影時のタイミングチ
ャートを第5図に示し、その説明を第6図のフローチャ
ートを用いて行う。
まず、レリーズスイッチがオンすると、内蔵ストロボ2
00のX同調信号がX接点オン時にローレベルに落ち(
#51)、充電完了信号(マイコン内)のラッチを解除
しく#52)、調光信号mをHL→LLとして調光開始
を行い、そしてトリガ信号kを出力する(#53)。こ
れにより、発光回路25から閃光放電管26にトリガが
かかり(#54)、内蔵ストロボ200の発光動作が行
われる(#55)。
被写体に適正な光量が与えられたら(#56)調光回路
28により調光終了の信号(LL−HLの調光信号m)
が出力され(#57)、同時にトリガ信号βが出力され
(#58)、これにより発光停止回路27が動作して閃
光放電管26の発光は停止する(#59,60)。
このように外付ストロボ100が未充電状態のときには
内蔵ストロボ200のみが発光する。
また、前記ステップ11において、外付ストロボ100
が充電完了している場合には、ステップ12へ進み、発
振回路2oへの不作動開始信号iを出力し、該発振回路
20を不作動状態にする。
そしてステップ13へ進み、トリガ信号にの出力を禁止
する。次にステップ14へ進み、レリーズスイッチが押
されていない場合は繰り返し充電を行い、レリーズスイ
ッチが押された場合は外付ストロボのみの撮影である「
発光モード3」の動作を行う。
次に、「発光モード3」のストロボ撮影時のタイミング
チャートを第7図に示し、その説明を第8図のフローチ
ャートを用いて行う。
まず、レリーズスイッチをオンすると、マイクロコンピ
ュータ19は発光制御信号CをHL−LL)として外付
ストロボ発光の許可信号を出力する(#71)。そして
シャッタ動作を開始する(#72)。
X接点オン時に発光信号dが出力され(#73)、充電
完了信号すが外付ストロボ100よりリセットされ、こ
れにより調光信号mはHL−LLとなって調光開始の出
力をする。そしてトリガ信号qを出力する(#75)。
発光の動作は前記(発光モード1)と同様行われる(#
76)。
被写体に適正な光量が与えられたら(#77)、調光回
路28により調光終了の信号(LL−HLなる調光信号
m)が出力され(#78)、マイクロコンピュータ19
によりLL−HLなる発光制御信号Cが、つまり発光停
止信号が出力され(#79)、ストロボ制御回路17に
よりLL−HLなるトリガ信号rが出力され(#80)
、発光停止回路16が動作して閃光放電管14の発光が
停止する。
このように外付ストロボ100が充電完了時には該スト
ロボのみによる動作が行われる。
次に、スイッチ回路29により発光禁止モードが選択さ
れている場合について説明する。
この場合はステップ1からステップ23へと進み、ここ
では発振回路20へ不作動開始信号iを出力し、該発振
回路20を不作動状態とする。次にステップ24へ進ん
でトリガ信号q、にの出力を共に禁止する。
第9図は本発明の他の実施例を示す電気ブロックで、第
1図実施例と同一構成部には同一記号を付しである。
該第9図において、30はカメラ内の測距回路で、被写
体とその背景の測光を行い、これらの測光情報をマイク
ロコンピュータ19に出力する。
又31はレンズ(不図示)の測距情報、焦点距離情報、
ズームの焦点位置情報を出力するレンズ情報処理回路で
ある。
次に、動作について説明する。
前記実施例においては、各ストロボ発光モードの選択を
スイッチ29により行う説明を行ったが、これをレリー
ズスイッチ半押し状態のときに測光回路30により被写
体並びに背景の測光を行い、マイクロコンピュータ19
にその情報を出力し、赤目の出やすい測光値(背景が暗
い場合)と判断された場合は自動的に赤目対策モードに
入り前記第1の実施例と同様の動作を行う。
また、この他、レリーズスイッチ半押し状態の時にレン
ズ情報処理回路31よりレリーズするときのレンズ(不
図示)の測距情報並びに焦点距離情報をマイクロコンピ
ュータ19へ出力し、これら情報に基づいてマイクロコ
ンピュータ19は発光モードを自動的に選択する。具体
的には、被写体の距離が遠い場合もしくは長焦点レンズ
の場合は赤目が出やすいとして、マイクロコンピュータ
19は赤目対策モードを選択し、被写体の距離が近い場
合もしくは短焦点レンズの場合は通常発光モードを選択
し、前記第1の実施例と同様の動作を行う。
本実施例によれば、ストロボを内蔵したカメラにおいて
、外付ストロボが接続された場合、ともに発光可能な状
態時には、手動により(スイッチ回路29により)、或
は自動的に(被写体の背景が暗い時、被写体までの距離
が遠い時、長焦点レンズの時)内蔵ストロボを赤目防止
用の補助光として発光させ、任意の時間後にシャッタ動
作を行い、外付ストロボを発光させてストロボ撮影を行
うようにしている為、赤目防止専用の補助光装置を配置
することなく、赤目現象の生じることのない写真撮影を
行うことができる。
また、レリーズスイッチを1回押すだけで連続的に発光
するので素早く撮影できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、カメラのレリー
ズがなされることにより自動的に内蔵ストロボな発光さ
せ、眩光を赤目防止用の補助光として作用させ、被写体
の瞳を絞らせ、該瞳が絞り切られる所定時間後に露光動
作を開始すると同時に照明用として外付ストロボを発光
させるようにしたから、赤目防止専用の補助光装置を必
要とせずに、赤目現象を生じることの無いストロボ撮影
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その全体の動作を示すフローチャート、第3図は第2図
の発光モード1時におけるタイミングチャート、第4図
はその動作を示すフローチャート、第5図は第2図の発
光モード2時におけるタイミングチャート、第6図はそ
の動作を示すフローチャート、第7図は第2図の発光モ
ード3時におけるタイミングチャート、第8図はその動
作を示すフローチャート、第9図は本発明の他の実施例
を示すブロック図である。 17・・・・・・ストロボ制御回路、19・・・・・・
マイクロコンピュータ、28・・・・・・調光回路、2
9・・・・・・スイッチ回路、 30・・・・・・測光回路、 1・・・・・・レンズ 情報処理回路、 00・・・・・・外付ストロボ、 00 ・・・・・・内蔵ストロボ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外付ストロボを接続するための接続端子を備えた
    ストロボ内蔵カメラにおいて、前記接続端子に接続され
    た外付ストロボと内蔵ストロボが共に使用可能状態時に
    、カメラのレリーズがなされた場合、内蔵ストロボを発
    光させ、所定時間経過後に露光動作を開始すると同時に
    前記外付ストロボを発光させる制御手段を設けたことを
    特徴とするストロボ内蔵カメラ。
  2. (2)外付ストロボを接続するための接続端子を備えた
    ストロボ内蔵カメラにおいて、赤目対策が必要であるか
    否かを判別する判別手段と、前記接続端子に接続された
    外付ストロボと内蔵ストロボが共に使用可能状態時に、
    カメラのレリーズがなされた場合、前記判別手段にて赤
    目対策が必要であると判別されていれば、内蔵ストロボ
    を発光させ、所定時間経過後に露光動作を開始すると同
    時に前記外付ストロボを発光させる動作制御手段とを設
    けたことを特徴とするストロボ内蔵カメラ。
  3. (3)判別手段は、測光情報から赤目対策が必要である
    か否かを判別する手段であることを特徴とする請求項2
    記載のストロボ内蔵カメラ。
  4. (4)判別手段は、被写体の距離が所定の距離より遠い
    、レンズ焦点距離が所定の焦点距離より長い事を示すレ
    ンズ情報が入力されている場合に、赤目対策が必要であ
    ると判別する手段であることを特徴とする請求項2記載
    のストロボ内蔵カメラ。
JP33726789A 1989-12-26 1989-12-26 ストロボ内蔵カメラ Pending JPH03196129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726789A JPH03196129A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ストロボ内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726789A JPH03196129A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ストロボ内蔵カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196129A true JPH03196129A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18307006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33726789A Pending JPH03196129A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ストロボ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259862B1 (en) Red-eye reduction using multiple function light source
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
US5287134A (en) Photographic flash apparatus
US4777507A (en) Control system for an electronic flash unit
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JP3832875B2 (ja) カメラシステム、カメラ、ストロボ装置
JPH04289694A (ja) 閃光発光装置
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH03196129A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0220088B2 (ja)
JPH0256528A (ja) 赤目防止制御装置
JP3044144B2 (ja) カメラ
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3574154B2 (ja) ストロボ調光回路
JP2725073B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3956220B2 (ja) カメラ
JPH04348332A (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH0734420Y2 (ja) 予備発光可能な閃光器
JPH04242731A (ja) 予備発光機能を有したフラッシュ装置
JPH04335622A (ja) ストロボ制御装置
JPH07120813A (ja) カメラのフラッシュシステム
JPH09133949A (ja) 閃光発光照明装置
JPH04367832A (ja) スレーブフラッシュ