JPH0256528A - 赤目防止制御装置 - Google Patents

赤目防止制御装置

Info

Publication number
JPH0256528A
JPH0256528A JP63208920A JP20892088A JPH0256528A JP H0256528 A JPH0256528 A JP H0256528A JP 63208920 A JP63208920 A JP 63208920A JP 20892088 A JP20892088 A JP 20892088A JP H0256528 A JPH0256528 A JP H0256528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
focal length
eye
longer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794575B2 (ja
Inventor
Hidehiro Ogawa
英洋 小川
Osamu Yoneda
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP20892088A priority Critical patent/JP2794575B2/ja
Publication of JPH0256528A publication Critical patent/JPH0256528A/ja
Priority to US07/845,831 priority patent/US5153632A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2794575B2 publication Critical patent/JP2794575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、閃光撮影時の赤目現象を防止するカメラの赤
目防止制御装置に関する。
B、従来の技術 赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカラー写真撮影に
おいて、人間の眼が赤色または金色に光って写ることを
いう。この現象は、眼の瞳孔を通過した電子閃光装置の
発光部の閃光が網膜部分で反射され、その反射光がフィ
ルムに写って発生するものである。眼の網膜部分には毛
細血管が多数存在し、その血液中のヘモグロビンが赤色
であるので、その反射光が赤みを帯びて写るのである。
赤目現象が写真で顕著に現れるのは、以下のような条件
下であることが経験的に判明している。
1)撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化し
、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がっている
。このときは眼への入射光量および反射光量は多くなる
ので、当然赤目現象も目立ちやすい。
2)電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距離が
近い場合 眼の網膜部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。従って電子閃光装置の発光部と撮
影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそのまま
撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素(発光
部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く発生す
る。すなわち。
被写体である人物の瞳が、撮影レンズと閃光光源の発光
部とを見込む角度が、ある程度以下の小さい角度以下に
なっているときには、赤目は必ず発生する。経験的に、
この角度は約2〜2.5度である。従って、電子閃光装
置の発光部を撮影レンズ光軸から離せ、ば赤目の発生が
防止されるが、発光部と撮影レンズ光軸との距離には限
界があり、その限界値まで撮影レンズ光軸を離しても、
カメラから被写体までの距離(以下、被写体距離と呼ぶ
)が遠くなると上記角度となりやすい。換言すると、被
写体距離が所定値以上では赤目を避けることは困難であ
る。
そこで、赤目現象を防止する技術が、従来から知られて
いる。例えばrpsa  JOURNALJの1952
年7月号には、撮影前に目を明るい環境に慣らせておき
、瞳孔を3mm以下に縮小させた状態でフラッシュをた
いて赤目を防止する方法が開示されている。また、特公
昭58−48088号公報には、瞳孔が閉じ動作をする
のに必要な時間だけ撮影前に予備照射ランプによるプリ
照射を行ない、瞳孔がほぼ最小径となったときに電子閃
光装置の発光部を発光させて写真撮影する技術が開示さ
れている。さらに、特公昭58−9130号公報には、
2個の閃光放電管を設け、一方の放電管をプリ発光して
瞳孔を閉じさせた後、第2の放電管をメイン発光して実
際の撮影を行なう方法が開示されている。
C0発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の従来装置では、常に一定の光強度
のプリ照射光を一定時間だけ照射しているので、被写体
である人物が撮影位置から近い場合には赤目防止に十分
な光量であっても、被写体が撮影位置から遠い場合には
、上述したように赤目が発生し易いにも拘らず、光量不
足となり赤目防止効果が十分発揮されないおそれがある
本発明の目的は、被写までの体距離に拘らず赤目防止を
確実に行ない得る赤目防止制御装置を提供することにあ
る。
D0問題点を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、本発明
は、被写体照明用の照射光を照射する主閃光装置101
と、人間の瞳孔を縮小せしめる赤目防止用の照射光を被
写体に向けて照射する赤目防止用発光装置102とを備
え、主閃光装置101の発光に先立って赤目防止用発光
装置102を発光させるようにした赤目防止制御装置に
適用される。そして上述の問題点は、撮影レンズの焦点
距離を検出する焦点距離検出手段103と、検出された
焦点距離が長いほど赤目防止用照射光の光量が多くなる
ようにこの照射光の射出光量を制御する光量制御手段1
04とを具備することにより解決される。
E0作用 光量制御手段104は、焦点距離検出手段1゜3により
検出された焦点距離が長いほど赤目防止用照射光の光量
が多くなるように赤目防止用発光装置102の射出光量
を制御する。通常、撮影レンズの焦点距離が長いときに
は被写体までの距離が遠い場合゛が多いが、これによれ
ば被写体距離が遠くても光量不足となることがなく赤目
を確実に防止できる。
F、実施例 第2図〜第4図に基づいて本発明の一実施例を説明する
第2図は本発明に係る赤目防止制御装置の全体構成を示
すブロック図である。カメラ本体10内に設けられたコ
ントロールICIIには調光用IC12が接続され、こ
の調光用IC12には受光素子13が接続されている。
受光素子13は、後述する電子閃光装置30発光時の被
写体の輝度を検出してその検出信号を調光用IC12に
入力し、調光用IC12は、この検出信号の積分値が、
コントロールエC11から入力されるフィルム感度情報
に基づいて決まる所定のレベルに達すると発光を停止さ
せるべくローレベルのメイン発光停止信号を出力する。
またコントロールICIIには、撮影レンズ本体20の
内部に設けらiたレンズ内IC21が接続される。この
レンズ内IC21には、撮影レンズの焦点距離やこの焦
点距離に対応する開放F値等が予めレンズ情報として格
納されており、これらの情報がコントロールICI 1
に入力される。
コン1〜ロールICIIは、これらの入力情報と、不図
示の露出制御用測光ICからの被写体輝度と。
上述したフィルム感度情報とに基づいて撮影時に電子閃
光装置30の発光が必要か否かを判定し、必要と判断し
た場合にはシャツタレリーズに伴って後述するプリ発光
のためのプリ発光開始信号と。
被写体照明用のメイン発光のためのメイン発光開始信号
を順次出力する。
電子閃光装置30は、昇圧回路31.メインコンデンサ
32.トリガコンデンサ33を有し、昇圧回路31の昇
圧動作によりメインコンデンサ32およびトリガコンデ
ンサ33が充電される。
また電子閃光装置30には、抵抗34.トリガトランス
35.キセノン管36.大電流制御素子37およびイン
タフェース回路38が設けられ、上述したコントロール
ICI 1からのメイン発光開始信号および調光用IC
12からのメイン発光停止信号はインタフェース回路3
8に入力される。
発光開始信号が入力されるとインタフェース回路38に
より大電流制御素子37のゲートGに電圧が印加され、
コレクタCとエミッタEとが導通する。これに伴いトリ
ガコンデンサ33に蓄積されたエネルギーがトリガトラ
ンス35を介してキセノン管36のトリガ電極に印加さ
れ、キセノン管36がメインコンデンサ32の蓄積エネ
ルギーにより発光する。また、発光中に調光用IC12
からメイン発光停止信号が入力された場合、インタフェ
ース回路38は、大電流制御素子37のゲートGへの印
加電圧を断つ。これにより大電流制御素子37のコレク
タCとエミッタEとが遮断され、その結果キャノン管3
6の発光が停止する。
ここで、各信号およびメイン発光の発光波形の時間的変
化を第3図(a)に示す6 信号線Q1がローレベルになるのに伴い、すなわちメイ
ン発光開始信号の出力に伴いプリ発光が開始され1時間
経過に伴い図示の如くその光量が上昇し、信号線Q2が
ローレベルになるのに伴って、すなわち発光停止信号の
出力に伴って発光が停止して光量が零となる。
また、本実施例では、電子閃光装置30が赤目防止装置
を兼用しており、コン1−ロールIC・11は閃光撮影
時、上述したメイン発光に先立って赤目を防止するため
のプリ発光を行うべくプリ発光開始信号を出力する。こ
のプリ発光は、人間の瞳孔を縮小させるためのものであ
る。プリ発光開始信号の出力により第3図(b)に示す
ように、上述と同様の動作でキャノン管36が発光を開
始し、プリ発光開始信号が絶たれると発光が停止する。
そしてこのプリ発光の発光時間は後述するように撮影レ
ンズの焦点距離によって制御される。
以上の実施例の構成において、レンズ内IC21が焦点
距離検出手段103を、コントロールICIIが光量制
御手段104をそれぞれ構成する。
次に、第4図のフローチャートに基づいてコントロール
ICIIによる閃光撮影の手順を説明する。例えば不図
示のレリーズ釦が半押し操作されるとこのプログラムが
起動され、まずステップS1で上述したように被写体輝
度とフィルム感度情報とから電子閃光装置30のメイン
発光が必要か否かを判定する。否定判定されるとステッ
プS20で電子閃光装置30を使用しない通常撮影処理
を行い、肯定判定されるとステップS2に進む。ステッ
プS2では、レンズ内IC21から撮影レンズの焦点距
離を読み込み、次いでステップS3でこの焦点距離から
プリ発光の発光時間を決定する。すなわち、コンl−ロ
ールICI l内には、複数の焦点距離にプリ発光時間
をそれぞれ対応づけたテーブルが格納され、このテーブ
ルからステップS2で読み込んだ焦点距離に対応するプ
リ発光時間を選択する。ここで、テーブル中のプリ発光
時間は、焦点距離が長くなる程長くなるように設定され
ている。
次いでステップS4でレリーズ釦が全押しされたか否か
を判定し、否定されると肯定されるまで待ち、肯定され
るとステップS5に進む。以降、第3図(c)のタイム
チャートを参照しつつ説明する。
ステップS5では、電子閃光装[30のインタフェース
回路38にプリ発光開始信号を出力する(時点t工) 
これに伴い上述した動作により電子閃光装置3oのキセ
ノン管36がプリ発光を開始し、その光量が図示の如く
上昇する。次にステップS6に進み、プリ発光開始から
所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は
、ステップS3で選択設定した撮影レンズの焦点距離に
対応したプリ発光時間である。ステップS6が否定され
ると肯定されるまで待ち、肯定されるとステップS7に
進む。ステップS7では発光開始信号を断ちプリ発光を
停止せしめる(時点tz)。
次にコントロールICI 1は、ステップS8でプリ発
光開始から所定時間が経過したか否かを判定する。この
所定時間は、プリ発光により人間の瞳孔が最も縮小する
のに要する時間であり1例えば0.75秒とされる。ス
テップS8が否定されると肯定されるまで待ち、肯定さ
れるとステップS9で閃光撮影を行なう。
すなわち、まず不図示の絞りを駆動するとともにシャッ
タを開き、これに伴い時点t、においで電子閃光装置3
oのインタフェース回路38にメイン発光開始信号を入
力する。これにより上述した動作で電子閃光装置30の
キセノン管36がメイン発光を開始し、その射出光量は
、図示の如く上昇する。また、この発光開始に伴って調
光用IC12が作動し、受光素子13から入力される検
出信号が、フィルム感度により決まる所定値に達すると
、時点t4において、電子閃光装置30のインタフェー
ス回路38にメイン発光停止信号を出力する。これによ
り、上述した動作でキャノン管36の発光が停止し、そ
の後、時点1sで両信号が共にハイレベルとなって一連
の発光シーケンスが完了する。またコントロールIC1
1は、発光停止後にシャッタを閉じ、その後、フィルム
巻き上げなどを行ってから撮影のための処理を終了させ
る。
通常、撮影レンズの焦点距離が長いときには被写体距離
が遠いことが多く、上述したように赤目が発生し易い。
一方、焦点距離が長いときには被写体をアップで撮影す
る場合が多く赤目発生が大きな問題となる。以上の手順
によれば、撮影レンズの焦点距離が長いほど赤目防止用
のプリ発光時間が長くなるので、被写体距離が遠くても
光量不足となることがなく、赤目を確実に防止できる。
なお以上では、撮影レンズの焦点距離が長いほどプリ発
光時間を長くすることによりプリ照射光の光量を増加さ
せるようにしたが、例えば1回のプリ発光時間は一定と
し、焦点距離が長いほどその発光回数を多くして光量を
増加させてもよい。
また、同様に発光時間は一定とし、焦点距離が長いほど
プリ発光時の光強度を強くして光量を増加させてもよい
。これには1例えば複数の発光管を有する赤目防止用発
光装置を電子閃光装置とは別に設け、焦点距離が長いほ
どその発光させる発光管の数を増加させたり、あるいは
印加される電圧に応じて光強度が可変なプリ発光用の発
光素子を設け、焦点距離が長いほど印加電圧を増加させ
ればよい。
さらに、メイン発光後、被写体の輝度を検出し、この輝
度が所定値に達すると発光を停止させる自動調光方式の
電子閃光装置を用いた例を示したが。
これに限定されず、他の方式の電子閃光装置を用いたも
のでもよい。さらにまた、この電子閃光装置は、カメラ
に内蔵されたものでもよいし、外付けのものでもよい。
また電子閃光装置として、被写体が暗いときに自動発光
される例を示したが、手動操作により強制的にメイン発
光を行なうものでもよい。
さらに、メイン発光に先立って必ず赤目防止用のプリ発
光を行なう例を示したが、例えば被写体の輝度から赤目
発生の有無を判定し、赤目発生と判断された場合にのみ
メイン発光に先立ってプリ発光を行なうようにしてもよ
い。さらにまた、撮影者が赤目発生の有無を判定し、赤
目発生と判断して何らかの操作を行なうとメイン発光に
先立ってプリ発光が行なわれるタイプのカメラでもよい
G1発明の効果 本発明によれば、撮影レンズの焦点距離が長いほど赤目
防止用の発光量を増加させるようにしたので次のような
効果がある。すなわち、撮影レンズの焦点距離が長いと
きには、通常、被写体までの距離が遠いことが多いため
赤目が発生しやすく、かつ被写体をアップで撮影するこ
とが多いため赤目が目立ち易くなるが、本発明によれば
、このような場合にはプリ発光量が増加するので、光量
不足となることがなく赤目を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第2図は本
発明に係る赤目防止制御装置のブロック図、第3図(a
)、(b)はメイン発光時およびプリ発光時の各信号と
発光波形とをそれぞれ示すタイムチャート、第3図(c
)は、再発光を連続して行なった状態を示すタイムチャ
ート、第4図は閃光撮影の処理手順を示すフローチャー
トである。 10:カメラ本体 11:コンINロールIC 12:調光用IC20:撮影レンズ 21:レンズ内I C30: 電子閃光装置36:キセ
ノン管 101:電子閃光装置 102:発光防止用発光装置 103:焦点距離検出手段 104:光量制御手段 特許出願人   株式会社二コン 代理人弁理士   永 井 冬 紀 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写体照明用の照射光を照射する主閃光装置と、 人間の瞳孔を縮小せしめる赤目防止用の照射光を被写体
    に向けて照射する赤目防止用発光装置とを備え、前記主
    閃光装置の発光に先立って前記赤目防止用発光装置を発
    光させるようにした赤目防止制御装置において、 撮影レンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、 前記検出された焦点距離が長いほど前記赤目防止用照射
    光の光量が多くなるように該照射光の射出光量を制御す
    る光量制御手段とを具備することを特徴とする赤目防止
    制御装置。
JP20892088A 1988-08-12 1988-08-22 赤目防止制御装置 Expired - Fee Related JP2794575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892088A JP2794575B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 赤目防止制御装置
US07/845,831 US5153632A (en) 1988-08-12 1992-03-06 Flash exposure apparatus for avoiding red-eye effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892088A JP2794575B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 赤目防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256528A true JPH0256528A (ja) 1990-02-26
JP2794575B2 JP2794575B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16564314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20892088A Expired - Fee Related JP2794575B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-22 赤目防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794575B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192234A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Canon Inc 赤目防止装置
JPH03264933A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Canon Inc 閃光装置及びカメラ
JPH03284740A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Canon Inc 赤目現象防止のための装置
FR2743157A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-04 Samsung Aerospace Ind Dispositif et procede de commande de flash d'appareil photographique pour empecher le phenomene des yeux rouges
US7055665B2 (en) 2002-06-27 2006-06-06 Koyo Seiko Co., Ltd. One-way clutch

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192234A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Canon Inc 赤目防止装置
JPH03264933A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Canon Inc 閃光装置及びカメラ
JPH03284740A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Canon Inc 赤目現象防止のための装置
FR2743157A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-04 Samsung Aerospace Ind Dispositif et procede de commande de flash d'appareil photographique pour empecher le phenomene des yeux rouges
US7055665B2 (en) 2002-06-27 2006-06-06 Koyo Seiko Co., Ltd. One-way clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794575B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259862B1 (en) Red-eye reduction using multiple function light source
US6047138A (en) Camera with control to prevent pre-flash light emission for reducing red-eye effect, when camera-to-subject distance beyond range of pre-flash light emission
EP0324422B1 (en) Fill flash control system for cameras
US5424794A (en) Red-eye reduction system
US5153632A (en) Flash exposure apparatus for avoiding red-eye effect
JPH0256528A (ja) 赤目防止制御装置
US5097284A (en) Camera
US6029012A (en) Self-timer camera equipped with a red-eye reducing function
JP2502801B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH01244435A (ja) 赤目防止制御装置
JP3379320B2 (ja) カメラ
JPH0720665Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2532739B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0715541B2 (ja) 閃光量制御装置
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JPH01244437A (ja) 赤目防止制御装置
JPH03144428A (ja) 撮影装置
JP2817153B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0250142A (ja) ストロボ制御装置
JPH01260425A (ja) 赤目防止制御装置
JPH01261624A (ja) 赤目防止制御装置
JPH03271729A (ja) カメラのストロボ制御装置
JPH04348332A (ja) 赤目軽減機能付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees