JPH04257836A - 閃光発光制御装置 - Google Patents

閃光発光制御装置

Info

Publication number
JPH04257836A
JPH04257836A JP3040890A JP4089091A JPH04257836A JP H04257836 A JPH04257836 A JP H04257836A JP 3040890 A JP3040890 A JP 3040890A JP 4089091 A JP4089091 A JP 4089091A JP H04257836 A JPH04257836 A JP H04257836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
level
output
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3040890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawakami
智 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3040890A priority Critical patent/JPH04257836A/ja
Publication of JPH04257836A publication Critical patent/JPH04257836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体明るさの如何に
関わらず、1回の露光動作毎に閃光発光器が発光動作す
るようにした閃光発光制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、米国特許Re29599号に示され
る如く被写体輝度が所定値より低い場合、これを検知し
て撮影時に閃光発光器を自動的に動作させる装置が知ら
れている。また、特公昭55−29408号に示される
如く、上記輝度の他に被写体が逆光状態にあるか否かも
検知して発光制御する装置も知られている。一方、セル
フタイマによる撮影時にLED等の発光体を作動させて
撮影を知らせるようにした装置も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、被写体輝度等の撮影条件、セルフタイマ撮影か否か
といった撮影モ−ド等により発光するか否かが制御され
るため、発光器が作動しない撮影も多く、この場合は被
写体側で撮影動作が終了したか否かが判別しずらく、撮
影動作中に被写体が動いてしまうという恐れがあった。 しかし、単に、1回の撮影動作毎に発光器を作動させて
被写体に撮影動作終了を告知していたのでは、その時の
輝度条件によっては非常に露出オ−バ−になってしまっ
たり、むだな光量を消費してしまうといった不具合を生
ずる。
【0004】本発明は、上記不具合に鑑み成されたもの
であって、1回の撮影毎に発光器を発光動作させること
により被写体に撮影終了を明瞭に告知できるようにする
と共に、無駄な光量及び露出に悪影響を与えるような光
量での発光を押さえられるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の発光制御装置は
、測光回路と、少なくとも、上記測光回路からの出力に
応じて閃光発光器の発光量又は発光タイミングを定める
制御手段と、上記制御手段に応答してカメラの露光動作
中に、1回の露光動作毎に信号を出力する信号出力手段
と、上記信号出力手段の出力に応答して発光動作する閃
光発光器とを設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下、図示の実施例に基づき本発明を説明す
る。第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので
あって、図中CPU1と閃光発光器40とは信号ライン
O1,I1,O2を介して接続されている。また、距離
検出手段10、焦点距離検出手段20、測光手段30が
各々バスラインを介してCPU1に接続されている。ま
た、このCPU1には、発光を行わせるオンモ−ドと発
光を行わせないオフモ−ドとを切り替えるスイッチSW
1が接続されている。
【0007】上記閃光発光器40の構成は、同じ出願人
による特願平2−192596号に詳細に示されている
が、その概要を示すと以下の如くである。即ち、CPU
1の出力ポ−トO1にはCPU1より発光装置の充電開
始信号が出力され、この信号がHからLになると、第2
図に示す発光器40中のトランジスタQ103が抵抗R
103を介してオンとなり、これによってトランジスタ
Q101、Q102、抵抗R101R102、昇圧トラ
ンスT101が図示の様に接続されて構成された周知の
DC/DCコンバ−タ回路の発振動作が行われて、メイ
ンコンデンサC101への充電が行われる。
【0008】抵抗R1、R2、コンデンサC1は、メイ
ンコンデンサC101とほぼ同様の電圧を分圧し、CP
U1のA/D入力ポ−トI1に入力する。これにより、
CPU1は何時でもその時点のメインコンデンサC10
1の充電電圧をモニタ−することができる。ここで、メ
インコンデンサC101、トリガ−用トランスT102
、トリガ−コンデンサC103、抵抗R109、IGB
TQ104は、キセノン管(発光管)22のトリガ回路
を形成している。このIGBTQ104は、ゲ−トの電
圧がHかLかにより、瞬時に大電流の流れを制御できる
素子である。
【0009】次に、キセノン管22の発光制御回路につ
いて述べる。抵抗R104、R105、R109、IG
BTQ104、倍電圧用コンデンサC102、ダイオ−
ドD104は、倍電圧回路、即ち、発光時にキセノン管
22のA−K間にメインコンデンサC101の両端電圧
の2倍の電圧を印加することにより、キセノン管22の
発光開始電圧を低くできるようにするためのものである
【0010】一方、トランジスタQ105、Q106、
Q107、Q108は、CPU1の出力ポ−トO2から
の発光信号を受けてIGBTQ104のゲ−トの制御を
行っている。ダイオオ−ドD103、抵抗R110、定
電圧ダイオ−ドZD、コンデンサC104は、IGBT
Q104のゲ−ト電圧を発生させるための電源回路であ
る。
【0011】ここで、抵抗R108にCPU1の出力ポ
−トO2からの発光開始信号が印加されていないときに
はトランジスタQ108、Q107、Q106はオフと
なっており、IGBTQ104のゲ−トはバイアスされ
ていない。一方、CPU1の出力ポ−トO2より発光信
号が印加されると、トランジスタQ108、Q107Q
106がオンしトランジスタQ105がオフとなるから
、抵抗R106を通じてIGBTQ104のゲ−トがH
にバイアスされる。コンデンサC103は抵抗R104
を通じて予めメインコンデンサC101の両端電圧にチ
ャ−ジされており、またコンデンサC102も同じ様に
抵抗R104、R105、R109を通じてメインコン
デンサC101の両端電圧に予めチャ−ジされている。
【0012】IGBTQ104がオンすると、コンデン
サC103の電荷はIGBTQ104を通じてトリガ用
トランスT102の1次側に放電され、これによって同
トランスT102の2次側に高圧を発生させ、キセノン
管22をイオン化させる。同時にコンデンサC102を
通じてキセノン管22のカソ−ドを−VC101に引き
下げ、その結果、キセノン管22のA−K間には2VC
101の電圧が印加されることになり、キセノン管22
の発光が容易となる。そして、キセノン管22にトリガ
−がかかると、C101−キセノン管22−D104−
C101と電流が流れ、キセノン管22が発光する。そ
の後、CPU1の出力ポ−トO2から出力される発光信
号がLレベルになると、トランジスタQ108、Q10
7、Q106がオフし、同時にトランジスタQ105が
オンする。よって、IGBTQ104のゲ−トはトラン
ジスタQ105によりショ−トされ、IGBTQ104
はオフとなる。従って、コンデンサC103にはキセノ
ン管22を通じて一瞬の内に電荷がチャ−ジされ、同時
に、キセノン管22はその発光を停止する。そして、次
の発光の準備がこの発光停止と同時に行われる。即ち、
この回路ではIGBTQ104が発光のトリガ回路と、
倍電圧回路と、発光のメインスイッチ素子との3つの機
能を兼ね備えた回路となっている。
【0013】一方、距離検出手段10は既知の如く赤外
発光ダイオ−ド14と、PSD12と、投光レンズ13
と、受光レンズ11と、測距回路15とからなっており
、測距回路15より被写体までの距離Lを電気信号とし
て出力する。また、焦点距離検出手段20は図示されな
いズ−ム可能な撮影レンズの焦点距離fを,ズ−ム動作
に連動したポテンショメ−タ22の抵抗値から、焦点距
離検出回路21により算出する。CPU1は、上記測距
回路15、焦点距離検出回路21より被写体までの距離
L、焦点距離fを受けて撮影倍率βを以下の式により算
出する。 β=1/K      K=L/f−2上式はβ=f/
Lと簡略化しても構わない。測光手段30は、平均測光
用受光素子32、スポット測光用受光素子33、および
各測光素子用の受光レンズ34、35と上記各受光素子
の出力を演算する測光回路31より成っている。
【0014】次に、上記構成の作用を第3図のフロ−チ
ャ−トを基に説明する。まず、#1のステップにてモ−
ドが発光オンモ−ドかオフモ−ドかを判定する。これは
使用者が任意に選択するものであって、小光量の発光で
も被写体が逃げてしまうような動物撮影とか、風景写真
でシャッタを発光同調秒時に制限したくないとき、発光
が全く必要のない撮影を継続するとき等に、使用者がオ
フモ−ドを選択するようになっている。次に、#2にて
被写体までの距離Lが所定の距離L0より遠距離か近距
離かを判別する。これは、発光器の光が到達する範囲外
に被写体が存在している場合に発光器が常にフル発光し
てしまうことによるエネルギ−ロスを防ぐためのもので
ある。ここで、上記L0は、発光器の最大光量をGma
x、外光の明るさにより決定される絞り値をFとすると
、 L0=α×Gmax/F により決定される。なお、上記αは任意の値であるが、
発光器の光量に対し、主要被写体が計算上4EVアンダ
−となる被写体距離まで発光を許可するとするとα=2
となり、それ以遠では後述する極小発光となる。
【0015】次に、#3にて、平均測光レベルが所定値
Aより小か否かを判別する。ここで上記Aは、従来より
既知の低輝度自動発光の判定値に相当する値である。こ
のステップで低輝度と判定された場合、発光器の本発光
フラグをオンし(#9)、光量を通常の計算式によって
適性露光レベルとなるように制御する。(#10)即ち
、CPU1のポ−トO2よりのHレベルの出力をだす期
間を制御することにより発光時間を制御する。
【0016】一方、#3にて低輝度でないと判定された
ときには次に撮影倍率が人物を撮影するのに多く使われ
る倍率か否かを判別する。(#4)一般的には、β1=
1/20,β2=1/80 程度を設定する。撮影倍率βがこの条件に当てはまる場
合には発光器の本発光フラグをオン(#7)し、さらに
光量を適性露光レベルとなる値より1EVアンダ−側に
シフトする。(#8)これは、定常光が所定レベル以上
ある時に、通常の光量計算式により求めた値で発光器の
光量を定めてしまうと被写体が白く浮き上がり、不自然
な写真となることを防止するためである。
【0017】一方、撮影倍率が上記条件に当てはまらな
いときには発光器の本発光フラグをオフにし、(#5)
キャッチライト用及び撮影告知用としての極小光量での
発光を行なわせる。ここで、上記極小発光とは、露出に
影響を与えず且つ被写体側で発光器が発光したことを認
知できるレベルの光量による発光を言い、適性露光とな
る発光量の5〜7EV程度アンダ−となる光量で良い。 (#6)以上のフロ−により決定された発光量に基づき
前記CPU1の出力端子のHレベルとなる時期及び期間
を定めることにより、発光オフモ−ドでない限り、1回
の撮影毎に常に発光器が所定のレベルで発光することと
なる。なお、上記実施例においてはズ−ム機能付きのカ
メラを前提として説明したが単焦点又は2焦点切り替え
式のカメラに用いた場合は焦点距離検知回路は簡略化す
ることができる。又、CPUのメモリ−内にこの焦点距
離を記憶させておくことにより、被写体距離を求めるだ
けで人物撮影用の発光を行なうべきか否かを判別させる
こともできる。
【0018】第4図乃至第6図は本発明の他の実施例を
示すものであって、上記一実施例では発光量を制御でき
る機能を持つ発光器を有したカメラを前提として説明し
たが、この他の実施例では赤目防止用等の小光量の予備
発光機能を持ち、本発光の光量制御機能を持たない発光
器をカメラに組み合わせた場合を示すものである。上記
第4図に示される発光器の詳細は同一出願人の出願にか
かる特願平2−205976号に示されている回路構成
と同じであるので、詳細な説明は省略するが、概略は以
下の如くである。
【0019】即ち、発光制御回路100の出力端子S1
、S2からは、各々サイリスタSCR1、SCR2に対
するオン信号が出力される。ここで、SCR2は赤目防
止用にキセノン管Xeに小発光を行わせるもので、端子
S2からHレベルの信号が出力されると導通しトリガコ
ンデンサC2の電荷を放電させることによりトランスT
2を介してキセノン管Xeにトリガ−をかけると共に、
倍電圧用コンデンサC3の電荷を放電させてキセノン管
Xeの両端にかかる電圧をメインコンデンサC1の倍電
圧化させる。このとき、サイリスタSCR1をオフ状態
にしておけば、即ち、端子S1からの出力をLに維持し
ておけば、キセノン管Xeの発光量はコンデンサC3の
容量によって制限され、極小発光となる。一方、端子S
1、S2の双方よりHレベルの信号を出力しサイリスタ
SCR1とSCR2との双方を導通させれば、キセノン
管XeへはコンデンサC3、SCR2のル−トとSCR
1のル−トとの双方でメインコンデンサの電荷が流れ、
フル発光状態となる。
【0020】この様な、発光量を被写体明るさに応じて
制御できない発光装置を使用する場合には、前記一実施
例に示した光量決定の計算を、本発光の光量と被写体距
離とフィルム感度とから絞り値をもとめる計算式へと置
き換えることになる。このため、強制発光によりキャッ
チライトを入れようとすると、光量の制御ということが
ないため、背景の露出とのバランスが崩れた写真となり
逆効果となってしまう。したがって、この他の実施例に
おいては、第6図に示すように、低輝度による発光のと
きは本発光即ちフル発光させ、それ以外では予備発光即
ち、小発光をさせるようになっている。つまり#22の
ステップにおいて被写体が所定の明るさ以下であるとき
は#26に示す計算式により絞り値を決定するとともに
、SCR1、SCR2の双方にオン信号を出力し、発光
器をフル発光させる。一方、所定の明るさ以上であると
きにはSCR2のみにオン信号を出力し予備発光のみを
行わせる。勿論、常時発光を行わせる強制発光モ−ドを
設け、常に#25のステップへ進むように切り替えられ
るようにしてもよい。
【0021】第5図は、第4図に示す発光器を持つカメ
ラにおける極小発光撮影のときの信号パタ−ンを示す。 演算によって求められた絞り値に相当するまでシャッタ
を開いた所で上記S2の発光信号を出力する。このとき
、S1の本発光信号は出力されないので発光はキセノン
管Xeを流れた電荷がコンデンサC3をチャ−ジアップ
する時間だけの極小発光となる。その後シャッタが閉じ
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、閃光撮影が必要な被写
体明るさの時にはそれにあった光量で、また、発光が不
要とされるような明るさの時には小光量の発光をさせる
ものであるからして、撮影時には常に発光動作が行われ
ることになり、被写体に対して確実に撮影完了を知らせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路ブロック図。
【図2】上記一実施例における閃光発光器部分を示す回
路図。
【図3】上記一実施例におけるフロ−チャ−ト図。
【図4】本発明の他の実施例を示す回路図。
【図5】上記他の実施例における信号波形図。
【図6】上記他の実施例におけるフロ−チャ−ト図。
【符号の説明】
1……CPU 10…距離検出手段 20…焦点距離検出手段 30…測光手段 40…閃光発光器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測光回路と、少なくとも、上記測光回路か
    らの出力に応じて閃光発光器の発光量又は発光タイミン
    グを定める制御手段と、上記制御手段に応答してカメラ
    の露光動作中に、1回の露光動作毎に信号を出力する信
    号出力手段と、上記信号出力手段の出力に応答して発光
    動作する閃光発光器と、を備えたことを特徴とする閃光
    発光制御装置。
JP3040890A 1991-02-12 1991-02-12 閃光発光制御装置 Withdrawn JPH04257836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040890A JPH04257836A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 閃光発光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040890A JPH04257836A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 閃光発光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257836A true JPH04257836A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12593110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040890A Withdrawn JPH04257836A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 閃光発光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003658A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Sony Corporation 画像撮影装置及び電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003658A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Sony Corporation 画像撮影装置及び電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
US4360764A (en) Flash unit having plural flashlamps
JPH04257836A (ja) 閃光発光制御装置
JP3742667B2 (ja) ストロボ発光装置
JP2001174884A (ja) ストロボ撮影装置
US4272170A (en) Photographic arrangement using various electronic flash devices
JPH04255698A (ja) フラッシュ装置の充電制御装置
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP2837891B2 (ja) 撮影装置
JP4278281B2 (ja) ストロボ調光システムおよびストロボ付きカメラ
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPS6364767B2 (ja)
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JP2945422B2 (ja) カメラ
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JPS6136985Y2 (ja)
JP2774332B2 (ja) 閃光発光装置
JPH0478833A (ja) 発光制御装置
JPH08234079A (ja) 電動ズームカメラ
JP2002352993A (ja) ストロボ装置
JP2719165B2 (ja) 赤目防止用発光装置を有する撮影装置
JPH0446265Y2 (ja)
JPS60212748A (ja) 電子閃光装置
JP2001343579A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514